ご挨拶

1.ブルーバードヨットクラブとハリー自身の今後

 60年以上続いたブルーバードヨットクラブでしたが、第一世代最後のオーナーが昨年6月に亡くなりました。
 今後のブルーバードヨットクラブの運営について、メンバーでいろいろな可能性を検討し、相談してきました。
 結論は、セーリングクルーザーを自分達で維持していくことは、現ブルーバード8世で終わりとし、ブルーバード8世を売却することにしました。
 しかしながら、せっかくブルーバードというセーリングクルーザーを中核にして年齢、職業を越えて集まった仲間なので、今後も親睦会等を折に触れ開催してまいります。
 ハリーは、3歳のときから父のヨットに乗り始め、その後ブルーバード5世、6世、7世、8世と30年以上に渡り、ブルーバードメンバーの皆様とヨットを楽しませてもらいました。また、最近の10年間は、1999年にRYA(英国王立ヨット協会)トレーニングを受講したり、2000年に父からシーボニアヨットクラブの会員権を生前相続してもらったりした結果、それまで以上に数多くのヨット乗りの方々とお近づきになれ、また違ったヨットライフを教えてもらい、エンジョイさせていただきました。
 ヨット歴50年を機にこれからのライフスタイルを考えた結果、小さいながらも自分の艇をシーボニアヨットクラブに置いて、今までとは違った新たなヨットライフをエンジョイすることにしました。

2.新艇の購入

(1)きっかけ
 今まで多くのヨット乗りの方々と会話し、その方々のヨットに乗せていただく機会をいただいてきた中で、これからの自分のヨットスタイルというもののイメージが出来てきました。
  @当面は、週末をヨットの上で過ごし、デイセーリングを楽しむ。
  A時々は、船内泊をしたり、泊りがけの遠航に出かける。
  B時々は、お友達を誘って一緒にセーリングする。
  Cヨットにかける費用は、自分の経済的余裕の範囲内の身の丈にあった範囲で、
   自分一人が乗れる自前のヨットを所有する。
 さらに、家人から「あなたがこれまで稼いできたお金なんだから、自分のために使うのは当然でしょ。」と言われ、後押しされたことも大きいです。

(2)新艇購入の決定まで
  @会社勤めの身では、大きな艇は艇自体の購入費もさることながら、毎年の艇置料も
   馬鹿に出来ない金額になるので、20フィートから24フィート程度の艇をターゲットに
   しました。
  A費用面からプロダクト艇しか買えないことは分かっていましたが、これまで描いてきた
   自分のヨットスタイルを実現するためには、いろいろと装備・工夫がされた中古艇
   ではなく、より自由度のある新艇を購入することにしました。
  B基本コンセプト、最低限押さえておくべき性能や仕様をまず決めました。(詳細は下記)
  C上記を踏まえ、何社かのディーラーさんに相談し、見積をもらったりしました。
   また、中古艇でも自分のスタイルに合うようなものはないか、チェックしていました。
  Dこの辺りまでは、実は5年ほど前から少しづつ考えたり、調べたりしていましたが、
   ブルーバードヨットクラブの今後について、現ブルーバード8世を売却することが
   決まってから、より具体的に検討を始めました。

3.新艇のコンセプトと基本仕様
  @想定するクルージングスタイル
    シーボニアヨットクラブを母港として週末のデイセーリングを一人で楽しむ。
    ポンツーンでの船内泊が出来る。
    年に数回、泊りがけの遠航やナイトセーリングをする。
  Aコンセプト
    相模湾で最も特徴のあるスモール・セーリングクルーザーとする。
    遠くからでも、ハリーの艇だと分かるような艇とする。
  B基本仕様
    帆走では、リーフして15m/s程度の風までは安全に航行できること。
    機走では、信頼のおける十分な力のあるエンジンを搭載できること。
    デザインでは、遠くから見てもすぐに分かることと、船内泊や降雨時でも快適な
    居住性のあるキャビンであること。

4.購入する新艇について
 今回購入する艇は、ポーランドにあるヨットサービス社の「HABER660」という全長22フィートの艇です。パイロットハウスが付いたガフスループ艇という、かなり特徴のはっきりした艇です。

(1)艇名とその由来
 「りりあんと3号」という艇名は、子供の頃の思い出から決めました。

 ハリーが小学校1年生になった時に20インチの子供用自転車を買ってもらいました。そして、4年生になり背も大分伸びた頃、今度は24インチの自転車を買ってもらいました。でも、20インチの自転車もサドルを一杯に上げれば、まだまだ乗れました。
 それぞれの自転車を「りりあんと1号」、「りりあんと2号」と名付けて、任務によって国際救助隊のサンダーバード1号と2号のように乗り分けていました。
 どんな任務だったのか、どう使い分けていたのか、もう全く覚えていませんが・・・
 従って、「りりあんと」は、子供の頃の全くのでまかせ言葉で、意味も何もありません。
 このたび、ブルーバードヨットクラブを卒業して自分自身の艇を持つにあたり、子供の頃の「ごっこ遊び」の延長ということで、この艇を「りりあんと3号」と名付けました。

これが「りりあんと1号」です。昭和36〜37年頃の写真です。
2008年12月31日、部屋の片づけをしていたらこの写真を見つけました。


 さて、「りりあんと3号」の任務ですが、これは、ただ一つ、「ハリーを癒すこと」です。

どこまでも続く海と空、「りりあんと3号」は心身ともにハリーを癒してくれる。
さわやかな風を受けてヒタヒタと波を切って帆走するときの爽快感。
時には荒れた航海もある。前線が通り過ぎて突然海が静かになる瞬間の安堵感と荒れた海を乗り切ってきた満足感。
夜の帳(とばり)につつまれたハーバーで静かに時が過ぎ、さざ波に揺られながら心地好い眠りにつく。

 こんなイメージです。


(2)新艇の主な仕様
 前述のコンセプト、基本仕様に加えて、お披露目式後にすぐにセーリングできるような装備品を備えました。
 標準仕様についても若干の変更をお願いしたうえで、造船所でのオプション(自動車で言うメーカーオプション)とディーラーさんでのオプション(ディーラーオプション)を依頼しました。
 造船所オプションの主なものは、セール・ハルのカラーリング、ジブファーラー、リーフ用装備、オープンハッチの位置など船体、艤装にかかわる部分です。舫い用のクリートが標準仕様では前後左右の4ヶ所ですが、スプリングラインが取りやすいように中央部左右にもクリートを付けていただきました。また、ギャレーのコンロは、標準では日本で馴染みのないアルコールバーナーなので、プロパンガスコンロに換えてもらおうかとも思いましたが、狭い船内を有効活用するために、イワタニのカセットボンベコンロを置くことにして、そのスペースだけを木工で作ってもらいました。
 ディーラーさんに依頼したオプションは、陸電装置とヘッド(トイレ)です。トイレは、標準ではケミカルトイレかスルハルの電動トイレでしたが、ケミカルトイレは汚物を捨てる手間が面倒なこと、電動トイレはいざという時に使えないことからスルハルの手動トイレをディーラーさんに取り付けてもらうことにしました。また、ついでに使い勝手の良い大型ボウルのものにしていただきました。
 仕様を決めるためにこのようなリストを作成(pdfファイル)し、標準装備品のままでよいのか、変更してもらうか、オプションとして取り付けてもらうのか、予算は大丈夫か、ということをディーラーさんとメールでやり取りしながら艇の仕様を決めていきました。オープンハッチの位置や木工部の造作、コンパスの取り付け位置などは、写真で示して、間違いの無いようにしました。
 ディーラーの野崎さんが当方の要求を丁寧に受け止めていただき、時にはよりよい提案をしていただき、造船所と相談しながら、最終仕様の指示を出していただきました。

(3)新艇の建造状況
 新艇は、ポーランドのヨットサービス社の造船所にて建造中です。建造状況は、日本代理店(日本オーピーヨット社)経由で写真付で送っていただいております
 日本到着後の日本オーピーヨット社での装備品取付け状況も写真と共に送っていただいてます。

(4)為替レート変動対策
 欧州製のセーリングクルーザーを購入することにしたのですが、ユーロの対円レートは少しずつ時には大きく変動していました。代金の支払い時期と為替レートの変動で、円建ての購入価格が大きく変動するリスクがありました。
 今回ありがたかったのは、日本オーピーヨット社の野崎航祐さんが英国の大学で「マリンスポーツテクノロジー」を専攻されており、その授業の一環として、実業務をこなしてレポートする、という課題を持って日本に一時帰国されていたことでした。
 仕様決めにあたっての現地造船所(ヨットサービス社)とのやりとり、売買契約書の作成等をメールベースで迅速に進めていただいたことに加えて、一番の心配事であった為替レートの変動リスクを極力抑える支払方法を提案していただけました。これで、いわゆる為替差損の不安に悩まされることなく、造船所への代金の支払いが出来ました。ハリーは、はじめのうち、この仕組みがよく理解できず、頓珍漢なやり取りをしてしまいましたが、根気よく丁寧に説明していただきました。ありがとうございました。
 なお、具体的な方法については、売買契約内容に係る事項ですので、公表は差し控えさせていただきます。

(5)舵誌掲載
  HABER660に関係する舵誌での過去記事は、以下の通りです。

@特集 無限に広がるスモールボートの世界
    「小さなボディーに機能たっぷりの『ハーバー660』
      ショートハンドで気楽な相棒と付き合う」 2006年8月号 P36−39

ALeading Edge「イギリスで猛勉強中! ヨットデザイナーのたまご 野崎航祐」
          2006年9月号 P23

B人形町の旦那と航く!「平成大江戸舟遊び指南 東京リバークルージング・ガイド」
  第9講 悠久の時を経て蘇る隅田川の高瀬舟(前編)
      2008年2月号 P150−153

C人形町の旦那と航く!「平成大江戸舟遊び指南 東京リバークルージング・ガイド」
  第10講 悠久の時を経て蘇る隅田川の高瀬舟(後編)
     2008年3月号 P150−153

5.お披露目式について
 新艇は、2008年4月12日(土)にシーボニアに搬入されることとなりました。
シェークダウンをした後、4月26日(土)11:30〜海南神社の神主さんに安全祈願のお祓いをしていただきます。その後皆様に「りりあんと3号」をお披露目させていただきます。
 オードブルと飲み物を用意しますので、シーボニアにお出での方は、どうぞハーバー事務所前にお立ち寄りください。お祝いとかのご心配は無用ですので、冷やかし気分でお出でください。

 「進水式」ではなく、あえて「お披露目式」と呼ぶのは、それ以前に海に浮かべて、ある程度乗り込んで最終チェックをしておきたいと考えるからです。ご理解ください。



Copyright(c)2008- ,Harry OKANO, All rights reserved.