2008年7月〜9月
7月5日(土) | 天気:曇り、霧 気温:29度 風向:南西〜西 風力:1 波:なし うねり:1〜2m ハリー、甲野さん、安東さん、リオさん 先週は、小学校のクラス会があり、ヨットはお休みでした。 今日は、甲野さん(ご老公)、安東さん(タキ)、リオさんが同乗です。 ピレウス坂庭さんから、逗子マリーナまで行ってお昼を食べないか、とお誘いを受けました。 09:30 下架してもらいそのまま出港です。 赤白ブイを越えて江ノ島方向に機帆走です。 今日は波風は穏やかな分、靄がかかっています。しかし、途中からいい風が吹いてきて帆走できました。 亀城沖を越えた辺りで後から出港したピレウスが後方の視界に入ってきました。 今日もまた後ろからヨットが近づいてきて声を掛けていただきました。艇名はバーバリアンと書いてあります。 レースでご活躍されているヨットだと思います。 ボケーッと帆走していたら逗子マリーナのアプローチを通り過ぎてしまいました。 定置網の間隙を見つけて入港路に戻りました。その間にピレウスが先行して入っていきました。 12:30 逗子マリーナバースに着岸です。ハーバー事務所には吉崎さんはじめ以前シーボニアで 勤務されていた方々がいます。ご挨拶をしながらハーバー事務所を抜けて食堂に向かいます。 以前にも立ち寄った「めしやっちゃん」です。ハリーのオーダーはもちろん特大「かき揚丼」です。 かき揚が3枚乗っているのですが、1枚は皆さんにおすそ分けし、残りの1枚強しか食べきれませんでした。 たこ等の海産物と野菜のかき揚でとっても美味しいのですが、さすがに3枚は食べ切れません。 食後は小坪の町を散策しながら、往路ですべて消費してしまったアルコール飲料を買いました。 食後のコーヒーとリオさんが買ってきた創業119年のケーキ屋さんのオレンジケーキがデザートです。 夕方から用事があるタキとはここでお別れです。 14:30 出港しました。 逗子マリーナのアプローチを抜けて、進路を南に取ります。 ご老公からしばらく昼寝してていいよと言われ、バウバースでウトウトさせてもらいました。 16時頃すっきりとして目覚めました。昼食後ちょっと頭痛がしていたのですが、お陰で直りました。 コックピットに戻ろうとすると、「鳥居が見える、裕次郎灯台だ。」とご老公の声です。 「???? (@_@;) 」 一時間近く寝ていたのでそろそろ亀城沖辺りかなあ、と思っていたのですが、これではまだ葉山沖です。 霧の中で風に任せてリオさんが操船練習をしていたそうです。どうやら同じところを横に行ったり来たり していたようです。 まずは島や定置網を避けるために沖出しして、それから亀城沖方向に向かいます。 霧に包まれて視界は200mぐらいです。陸地も見えないし、周りの他船の様子も分かりません。 ひたすら南下です。 こんな霧だったら本船航路は絶対に横切りたくないよねえ、などと話していましたが、 この濃霧のため観音崎沖では本当に衝突事故が何件かあったようです。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/080705/dst0807052315014-n1.htm そろそろ亀城灯台が見えてきてもよい辺りまできましたが、周囲は相変わらず濃霧です。 更に南下すると急に視界がよくなりました。亀城灯台も荒崎の陸地も見えてきます。 空には薄い雲を通して青空もうっすら見えています。 後ろを振り返ると、水面上の濃い雲がカーテンのように視界を遮っています。 小網代湾に近づくと、今度はある場所から円柱状に水蒸気が立ち上っているように見えます。 それまで見えていたシーボニアマンションが見えません。かろうじてクラブハウスの光った屋根が認識できるだけです。 それは、風の吹かない竜巻、といった感じです。集中豪雨だともっと黒い塊りに見えます。 今日は不思議な天候です。 こんな日でも、鳥は魚を求めて飛んでいます。結構大きな鳥山も出来ています。 また、ご老公とリオさんは、サメの背びれと尾びれのようなものが泳いでいるのを2回も 目撃したそうです。 17:45 予定より一時間遅れで帰港して、上架してもらいました。 フィットインは、三人でやるとあっという間でした。 夜は、精華で中華料理でした。 今日は、坂庭さんに引っ張っていただき、思いがけず遠出ができました。ありがとうございました。 食事から帰って、「りりあんと3号」でキャビン内を整理していると、下からハーバー事務所の渡辺君が声をかけてくれました。 暗くなってキャビンライトのライトが点いていたので、心配して声を掛けてくれたようです。 よく気を配ってくれています。ありがとうございます。
(本日の航跡)
(23.8海里 エンジン:31.9時間)) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月12日(土) 〜13日(日) |
7月12日(土) 天気:うす曇 気温:32度 風向:南〜南西 風力:1〜2 波:少し うねり:1.5m ハリー 9:15 下架後出港しました。 赤白ブイを越えて、いったんは北西方向に帆走しましたが、南からのうねりが左斜め横から入るので乗り心地が悪いです。 そこで、南方向にクローズリーチでの帆走にしました。 ドラゴンのOPERAが近づいてきてご挨拶しました。 同じ方向に帆走しますが、OPERAはぐんぐんと先に行ってしまいます。 艇の性格も違うし、なんといってもスキッパーが仁藤さんなのでしかたありませんね。 11:30 帆走しながらお昼を食べました。 城ヶ島西方沖でジャイブして北方向に戻ります。 やがて風が弱まり、暑さもひとしおなので機帆走でスピードアップしました。 14:00 帰港しました。「かさかけ」と「UpUp」の間のバースです。渡辺君が舫いをとってくれました。 明日もセーリングするつもりでざっと片づけをして、シャワーを浴びてすっきりしました。 16:00 今日はSYC臨時総会です。今年度の理事会はきちんと説明をしていただけるので議事進行がスムーズです。 また、前向きな議論を交わせました。 18:00 ほぼ予定通りに臨時総会は終了し、新しいシェフのお料理の試食会を兼ねた懇親会に移りました。 19:30 懇親会はお開きとなりました。 二次会はピレウスです。 今日は本当に暑い一日でしたが、海上では風が気持ちよく吹いていました。ただ蒸し暑さは夜になっても残っていました。 船中泊。
(本日の動画) (本日の航跡) (エンジン:33.6時間 12海里) 7月13日(日) 天気:晴れ 気温:34度 風なし ハリー 6:30 目を覚ましてハッチを開けていると坂庭さんから「コーヒー入ってるよ!」の声がかかりました。 「えっ、まだ7時前なのに?」 着替えもそこそこにピレウスに行き、皆で朝食です。 8:30 朝食を終えて、坂庭さんは海技免状の更新講習へ、大島さん、山田さん、ターミーは、帰路へ、 山下さんはマンションに戻りました。 今日は風もなく、昨日以上に暑いです。セーリングに出かけるのは止めにしました。 デッキの水洗いとキャビン内の片づけをして上架してもらいました。 海水で湿っていた舫いロープの潮出しをしてデッキで干しました。 また、ずっと出来ていなかった、センターボードとラダーの塗料の剥げたところの塗装とコックピット床のゲルコートの補修をしました。 でも、あまりの暑さに熱中症気味になりました。 それまで噴き出すように出ていた汗が突然出なくなり、顔がほてってきました。 水とメダリストを交互に飲みながら、キャビンの中にひっくり返って、扇風機の風に当たりながら、 頚動脈や大腿動脈を濡れタオルで冷やしました。30分ほどで具合が良くなり、早々に片づけを済ませて艇を離れました。 もう昼過ぎなのですが、食欲はありません。シャワーを浴びてクーラーの効いた脱衣室でさらにグターッとしていました。 14:30 帰路につきました。 (ゼロ海里、清水補給) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月19日(土) 〜20日(日) |
7月19日(土) 天気:晴れ 気温:32度 風向:NE 風力:2 波:1m うねり:1.5m ハリー、上田、アキコさん、ベッキーさん、トモコさん、ウメズさん 9:15 下架してもらい、ひとまずシナーラバースに仮係留して上田さんご一行の到着を待ちます。 10:30 出港しました。北西方向に帆走です。ヘルムはウメズさんがとりました。 両舷に3人ずつ乗ってのクローズリーチですが、安定した帆走です。 小さいけれどバランスのいい走りやすい艇です。 (この艇はメーカー規定では最大定員が4名ですが、船検では、違法にならないよう余裕をみて 定員を8人でとっています。しかし、穏やかな日でも帆走するにはこの6人が上限と考えてます。) 11:15 気持ちよい帆走でしたが、昼食を横堀海水浴場前でとることにしてタックしました。 12:50 横堀海水浴場前にてアンカーを打ちました。「りりあんと3号」で初めてのアンカー打ちです。 ブルーバードに積んでいたアンカーに比べていかにもちっちゃなアンカーですが、 「りりあんと3号」は艇が小さく軽いうえに、十分な長さのチェーンをつけてもらってましたので アンカーの利きは十分あるようです。 念のためGPSの走錨アラームをセットしておきましたが、風向が変わって振れ回るとき以外は アラームは鳴りませんでした。 上田さんご一行がそれぞれの得意料理やワインなどを持ち寄っていただきました。 「りりあんと3号」のキッチンが狭く、コンロもうまく置けないので、上田シェフに腕をふるって いただけないのが残念です。 食後、ハリーは昼寝をさせてもらいました。 しばらくして目が覚めると艇には誰も乗っていません。 こんな所で全員が遭難したり、神隠しにあったとも思えず、周りを見渡しましたが、泳いでいる人はいません。 安全備品の浮環が見当たらないので、あるいは皆で海岸に泳いで行ったのかとも思い、 双眼鏡で探しますがそれらしい一団はみつけられません。 まあその内帰ってくるだろう、とコックピットでお茶を飲んで待ちました。 やがて一隻のボートがこちらに近づいてきます。船上にはご一行が乗っています。 海岸まで泳いでいったものの、艇に戻る元気がなくなり、海の家のおっちゃんにビールをおごって 送ってもらってきたそうです。 営業パーソンはこういう時に機転を利かせて危機を回避できるんですね。尊敬します。 16:20 アンカーを抜いてシーボニアに戻ります。 明日は相模湾オープンヨットレースのため外来艇が沢山係留しています。 今夜は、パーリーオーシャンの隣のバースに係留です。 片づけをしてシャワーを浴びてさっぱりしました。 夕食は、坂庭さん他の皆さんと牡丹に食べに行こうとしていましたが、艇内の食料の在庫確認をしたところ、 まだ手付かずの食材がいっぱいあったので、それで済ますことにしました。 上田さんご一行を乗せたタクシーを見送った後、ピレウスのカクテルタイムにお邪魔しました。 でも、昼間の暑さで疲れたのか、睡魔に襲われ、早々に艇に引き上げました。 今日は、上田さんからアイスボックスをご寄進いただきました。ちょうどテーブルの下の隙間に収まって、 中の飲み物なども取り出しやすいです。ありがとうございました。 ニュースを見ると、どうやら梅雨も明けたようです。これからは一層熱中症にも気をつけないといけませんね。 (本日の動画) (本日の航跡) (9.7海里 エンジン:35.0時間) 7月20日(日) 天気:晴れ 気温:32度 風向:NE→NW 風力:1 波:静か うねり:1m ハリー 7:00 朝食はピレウスです。 9:00 出港して、赤白ブイから江ノ島方向に帆走しました。 10:30 佐島沖でタックして赤白ブイ方向にもどります。 風が穏やかで時々エンジンをかけて機帆走です。 11:00 亀城沖で南から相模湾オープンヨットレースの一団が迫ってきました。 沖出しをして一団とすれ違いました。 12:00 シーボニアハーバー前に着いたのですが、他艇の上下架の順番待ちのため、 小網代湾内をデッドスローで周回しながらコールを待ちました。 12:30 無線で船台の準備が出来たとの連絡を受け、ハーバーに入港して上架してもらいました。 コックピットを水洗いした後に、コックピットロッカーの蓋の隙間から水滴が漏れてロッカー内が濡れるのが気になって いました。今日は隙間埋めテープを準備してきたので、これをロッカーの取り出し口に貼ってみました。 買ってきたテープの長さが少なく、ポート側前方のロッカーの一辺は貼れませんでしたが、 水洗い後にロッカー内を点検すると、水滴は落ちていませんでした。この取り組みは一応成功です。 水洗いの後、キャビン内の掃除、片付けをしました。 「りりあんと3号」の進水直後は、あれもこれもと必要と思われるものを艇内に持ち込んでしまい、 艇内の荷物が増えていましたが、徐々に必要なものが明らかになってきました。 最近は、むしろ使わない物を持ち帰るようになりました。
(本日の動画) (本日の航跡) (11.2海里 エンジン:38.0時間 清水補給) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月26日(土) |
天気:晴れ 気温:31度 波:静か うねり:なし 風向:南 風力:2 ハリー&Yuko、風間夫妻、坂庭さん、オクズミさん 今日は、SYCパワーボート部会のクルージング大会です。 先週末に坂庭さんから、参加人数が少ないので応援に来てくれないか、との依頼があり、 ピレウスに乗って参加することにしました。 09:00 パワーボートに先立ちピレウスは出港しました。 パワーボートは隊列を組んで茅ヶ崎の烏帽子岩を回航して逗子マリーナに向かうそうです。 ヨット組(ピレウス、メイプル)は直接逗子マリーナに向かいます。 南西からの弱い風の中、江ノ島方向に機帆走しました。 風が無いためでしょうか、海上は靄に包まれています。 09:50頃 靄の中、後方にパワーボートの隊列を発見しました。 10:00 赤いハルの韋駄天が追い越していきます。 それに続いて、ホリデージュニアが真後ろから近づいてきました。 しばらく並走して、馬目さんはトローリングを始めたようで、ナブラに向かって走っていきました。 ナブラという言葉をハリーは初めて知りました。 (参考:釣り用語辞典より) ナブラ:海面近くの魚の群れ。大型魚に追われて小魚が逃げ集まり、海面が盛り上がったりざわつく様子を 「ナブラが立つ」という。 鳥山:魚の群れを狙って海鳥が集まっている様子。魚の群に下には大物が居ることが多く絶好のポイント。 少し遅れて3隻のパワーボートが烏帽子岩に向かって走っていきました。 隊列を先導することになっていた韋駄天の巡航速度が他の艇より速すぎるようで全然隊列になっていません。 葉山沖に大きな本船が錨泊しています。 近づいていくと何やら修理をしているような音が聞こえ、船首付近から縄梯子を伝って人が降りています。 何かトラブルを起こしたのでしょうか。 11:00 逗子マリーナバースに着岸 ランチ懇親会開始まで時間があるので、逗子マリーナ構内を散策しました。 なんと今日だけで10組の結婚式があるそうです。 ランチ懇親会の後、記念撮影をして、各艇それぞれに帰路につきました。 14:00 逗子マリーナ職員の皆さんに見送られて逗子マリーナを出港しました。 南からの風が少し出てきたため、往路に比べて遠くまで良く見えます。 遠くのシーボニアマンションとクラブハウスの屋根も葉山沖辺りから確認できました。 風がほぼ正面からなので少し角度を付けて機帆走しました。 16:20 帰港しました。 今日の夕食は、紀の代にしました。
(本日の動画) (本日の航跡) 往路 10.9海里 復路 12.3海里 操船をオートパイロットに頼りきっていたので航跡がほぼ直線です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月2日(土) 〜3日(日) |
8月2日(土) 天気:晴れ 気温:34度 風向:南 風力:4 波:1m うねり:1.5m ハリー、小高根、岩田 0900 下架してもらい、そのまま出港しました。 赤白ブイから西方向へ帆走し、その後タックして南東方向へ帆走しました。 そして、三崎港沖でジャイブして、今度は北〜北西方向へ帆走です。 南からうねりが入ってきており、南航する時はうねりを乗り越え、北航する時は後ろからのうねりに追い越されます。 なかなか面白いです。 今日は、小高根さんと岩田さんが交代でヘルムをとってくれましたので、 ゲストのように、のんびり乗せてもらいました。 うねりと波が少しありましたが、適当な風が吹いていて気持ちよく帆走を楽しみました。 11:45 昼食をシーボニアに戻ってからとることにして亀城沖で転進しました。 12:00 そこに、ピレウスの坂庭さんから電話です。逗子マリーナにお昼を食べに行くところだそうです。 海岸寄りに北へ進むヨットが見えます。 「でも、もうお昼ですよ・・・」 ごゆっくりどうぞ。 13:00 帰港しました。今日は、「かさかけ」の隣のバースです。 お弁当を食べて、小高根さんと岩田さんは帰路につきました。 係留されているピレウスはもぬけの殻です。ウィンドワードは出港しており、いません。 どうやら、みんなでウィンドワードに乗って逗子へ行ったようです。 まだ日が高いので、掃除や整備をして待つことにしました。 1.バウバースに付いているマッシュルームベンチレーションの室内側からの開閉ねじが 緩んでいて操作が出来ませんでした。開閉ねじをしっかり締めました。 2.納艇以来ジブファーラーラインを引くのがかなり重いです。ラインが細いからだと思い、いつかもう少し太く しようと考えていました。ところが、前回ラインがちょっと引っかかったので、バウでファーラーを巻いてみると とても軽いことがわかりました。 HABER660のファーラーラインは、サイドデッキの傾きに合わせてラインを取るために、なんと7箇所も フェアリーダーが付いています。一つ一つはそうでもないのでしょうが、7つ分もフェアリーダーを通ると、 全体の抵抗が大きくなるのではないかと思います。 そこで、今日は、ラインをフェアリーダーから抜いて、2本のスタンションの根元の穴に通してみました。 結果、ファーラーラインを軽く引けるようになりました。 サイドデッキを歩いたり、掃除する時もさしてラインが邪魔になりませんので、これでしばらく様子をみて、 按配が悪くなければ、スタンションの根元に滑車をつけてより軽く引けるようにしようと思います。 3.生まれて初めて、ヨットでワックス掛けをしました。今までは、海上繋留なのである程度汚れてもしょうがないと思って、 ハルを水洗いして、鳥の糞などで汚れたところはタワシや激落ち君でこすって掃除してました。 でも、この艇の特にパイロットハウスは、つやつやときれいなので、これを維持しようとハル用のワックスを買いました。 自動車と同じようにウェスで塗りこんで乾拭きします。 表面の輝きが良くなったので、時間があるときにデッキの滑り止めが付いてないところなどもワックス掛けしてみたいです。 夕食は、紀の代でした。 大島夫妻、トミー、坂庭さん、村田さんです。 カクテルタイムはウィンドワードです。 ジントニック生ライム絞りを氷と一緒に大きなボウルに入れて回し飲みしました。 ハリーも今日は泊まりなのでちょっと味見をさせてもらいました。冷たくて香りもよく、美味しかったです。 ちょっといい気持ちになってしまい、早々に「りりあんと3号」に戻って寝てしまいました。
(本日の動画) うしろからのうねりは、動画でないと表現しにくいです。 (本日の航跡) (17.1海里 エンジン:38.9時間) 8月3日(日) 天気:晴れ 気温:34度 風向:南 風力:4 波:1m うねり:1.5m ハリー 朝食は、ウィンドワードに集まって食べました。 08:50 出港しました。ピレウスも直ぐ後から出港です。 赤白ブイ沖で出港してきたピレウスを見つけて、タックをして戻りました。2回ミーティングをして写真を撮りました。 その後、西方向に帆走しました。 今日の海象は、ほぼ昨日と同じです。 昼食をクラブハウスレストランで食べることにしていたので、早めに戻って上架をお願いしましたが、生憎上下架が混んでいて ピレウスと一緒に小網代湾の中をゆっくりと回遊しながら順番を待ちました。 11:00 引き潮のため、ハーバーのスロープが使えず、マリーナ側から上架しました。 ざっと船底と船台を水洗いして、クラブハウスレストランに行きました。 新しいシェフが決まったとの事で、メニューも値段も少し変わりました。 「コールスロー」というメニューがあり、オーダーすると何と以前の「キャベツの山盛りサラダ」がきました。 どうみてもこれはコールスローじゃないですね。 本日のパスタセットをオーダーしましたが、冷製トマトスープ、ちょっと大きめのサラダ、パンまで付いてました。 昼食後、艇に戻り片づけをしました。風は抜けるのですが、とにかく暑いです。流れる汗を拭きながら、サプリと水を飲み続けて ました。 ヘッドルーム、衣類ロッカー 食器戸棚 バウバース左右の棚に置いておいた除湿剤を見ると、水がほぼ満杯でした。 予備に置いておいたのが3個だけあり、 ヘッドルームへ2個と衣類ロッカーに置きました。 昨日に続き、整備です。 コンパニオンウェイの差し板は3枚あるのですが、一番上の差し板の出し入れがしにくくなってます。 幅が一杯一杯のようで、気温の高い日とか、差し板をコックピットに置いておいた後などでは、差し込めません。 そこで、紙やすりでサイドを少し削りました。まだちょっと引っかかりますが、出し入れが出来ないことはなくなりました。 最初に修正してもらった補助バースのテーブルの寸法とか、昨日改良したファーラーラインとか、この差し板の寸法とか、 ポーランド人は意外と几帳面なのかもしれません。 もう少しアバウトに作ってくれたほうが具合がいいんですけど・・・
(本日の動画) (本日の航跡) (8.1海里 エンジン 40.0時間 清水補給) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月9日(土) 〜10日(日) |
8月9日(土) 天気:晴れ後曇り、夕方雷鳴 気温:32度 風向:南 風力:0から2 波:静か うねり:1m ハリー 09:30 下架後出港しました。 赤白ブイを越えて南西方向に帆走です。風が弱いので、時々エンジンをかけて機帆走です。 途中でちょっと眠くなったので、ジブセールを畳んで漂いながら小休止しました。 城ケ島沖でタックして今度は東南東方向へ帆走です。 そのうちに城ケ島を一周してみたくなり、城ケ島南岸沖方向に進みました。 この頃ちょっと風が吹き出してきて帆走が楽しめました。でも、昼食は城ケ島回航後までお預けです。 城ケ島の影に入ると風が落ちてしまいました。ジブセールを畳んで機走で城ケ島を反時計回りに一周です。 三崎港を横切って島の西側(相模湾側)に出ます。 13:30漁船の帰り道を越えた辺りで再び漂流状態にして昼食をとりました。 お腹がペコペコになりました。 午後になってから、稲妻は見えないのですが、雷鳴が時々相模湾に響き渡ります。 空にも黒い雲が現われてきました。 いつ土砂降りになるかも分からないので、機走で戻りました。 小網代湾に入る頃雨粒が落ち始めましたが、長くは続きませんでした。 ふと海水浴場の方を見ると、どこかで見たようなクルーザー、そう「かさかけ」でした。 近づいて森田さんにご挨拶しました。海上で会うのは初めてではないでしょうか。 ハーバーにさらに近づいていくと今度はレイジースーザンがいます。 近づいて安藤さんにもご挨拶しました。 14:40 そんなことをしていて入港がちょっと遅れましたが、かさかけとUPUPの間のバースに着岸です。 片づけをしているうちに保田に行っていたピレウスが戻って来ました。 シャワーを浴びてキャビンの中でお昼寝をしました。 夕飯は精華へ行きました。 さらに、夕食後は皆でピレウスに集まりカクテルタイムです。
(本日の動画) (本日の航跡) (16.1海里、エンジン:43.4時間) 8月10日(日) 天気:曇り 気温:32度 風向:北 風力:2 波:1m うねり:1m ハリー 07:00 ピレウスに集まって朝食をいただきました。 09:15 出港しました。赤白ブイから300〜330度方向へ帆走です。 ジャイブをして観音開きに挑戦してみました。 ウィスカーポールもジャイブプリペンダーも使わずにしばらくうまいこと走ることが出来ましたが、 ランニングでは風を感じないし、うねりとともにユラユラ進むだけであんまりおもしろくありません。 再び300度方向にクローズリーチで帆走しました。 小網代湾に戻り、海水浴をしていたピレウスの風間さんご夫妻にご挨拶して、 11:50 上架しました。 朝食の残りのパンやバナナで昼食を済ませてしまいました。 HABER660のキャビンの床にはカーペットが敷かれています。寒い時期は気持ちがいいのですが、 汗をダラダラかくこの季節は、床に滴った水分や汚れでカビが生えそうな気がしていました。 今日はこのカーペットを片づけてしまいました。 ゲルコートの床で味気ないのですが、掃除機もかけられるし、雑巾がけも出来ます。 涼しくなるまでカーペットは丸めてしまっておきます。 14:15 ハーバー内が騒々しくなりました。シーボニアスタッフが険しい顔で走り回ってます。 Aバースの先の防波堤で男の人が倒れてしまい、救急車を呼んだそうです。 様子を見に行きましたが、意識はあるようです。 ハリーは、赤いピカピカするライトに反応してしまうので、すぐ様子を見にいってしまいました。 直に救急車が到着し、収容されました。その後、お巡りさんも来て現場を調べていったようです。 熱中症でしょう。大事に至らず良かったです。 ハリーも時々危ない時があります。 水分、ミネラルを摂って、脇の下や頸動脈、大腿動脈を氷水などで冷やして体内の熱をとるのがいいようです。
(本日の動画) (本日の航跡) (8.6海里 エンジン:45.2時間 清水補給) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月16日(土) 〜17日(日) |
8月16日(土) 天気:晴れ 気温:33度 風向:南 風力:1〜2 波:静か うねり:2m ハリー 昨日の夕方、唐突に台風11号が紀伊半島沖に現れ、ちょっとびっくりしました。 熱帯低気圧の風速が17.2m/s(34ノット、風力7)以上になって台風と呼ばれるようになります。 紀伊半島沖からまっすぐ東に進み、お昼頃には八丈島を通過するスピード台風のようです。 一方、午後から夕方にかけて激しい雷雨の天気予報です。 得意の「行ったもん得」でとりあえずシーボニアに来てみました。 風が弱く蒸し暑いのですが、空はきれいに晴れてました。 09:00 下架してそのまま出港しました。 赤白ブイから南西方向へクローズリーチでゆっくりと帆走です。 城ケ島沖まで何回かタックしました。 台風の影響でしょうか、南から波長の長いうねりが入ってきます。 うねりの谷に入ると遠くに見える艇が水面から隠れるぐらいです。 大きなうねりの山を一つ一つ越して進みます。 時々雷鳴が相模湾に響きますが、上空は相変わらずきれいな青空です。 こんな日は、突然空が一転にわかにかき曇り土砂降りの雨、というパターンが想定できます。 そうならないうちに帰港しようと転進して帰路につきます。 あいかわらず南からの風は弱いので、さっさとジブセールを畳んで機帆走しました。 今度はうねりが後ろから追いかけてくる感じです。 諸磯沖あたりまで戻ると、何艇かのヨットが気持ちよさそうにヒールしてセーリングしています。 少し風が上がってきたようです。 まだ天候は変わりそうもありません。(結局夜まで雨は降りませんでした。) 進路を北にとり、赤白ブイから小網代湾までクローズリーチで一気に帆走できる位置まで北上しました。 赤白ブイを120度に見る位置まで行き、エンジンを止めてジブセールを展開しました。 最後のアプローチでようやくセーリングが出来たという感じです。 ハリーは、弱い風をとらえて微妙に帆走するより、やや強めの波風の中を帆走するのが好きなようです。 小網代湾に入ると横堀海水浴場前には多くのヨットやパワーボートがアンカリングして水遊びをしています。 セールダウンして周りを見るとGONBEIYがアンカリングしています。 横抱きさせてもらいしばし歓談しました。 14:00 かさかけとUPUPの間のバースに着岸しました。 とにかく日差しが強くて暑い一日でした。日にあたっているだけで体力を使ってしまいます。 シャワーで汗を流した後、ご老公とタキと買い出しに出かけました。 今夜は、手巻き寿司パーティです。 マグロ、かつおのたたき、ヒラメなどを切って大皿に盛りつけます。 ハリーは、カセットコンロの火が消えないように風の来ないハーバー事務所裏で あさりのお吸い物を作っていました。 18:30 支度が整いハーバー事務所前で手巻き寿司パーティの始まりです。 だんだん暗くなってきて、最後は闇鍋ならぬ闇寿司になってしまいました。 何の具だか分からないままにご飯と海苔に巻いて食べました。 でも美味しかったです。 南東の空には、満月と金星がきれいに光っていましたが、 北の空には遠くで時々稲妻が雲の中で光ります。でも、雷鳴は聞こえてきません。 稲妻は、江の島方向からだんだん東の方に移っていきますが、シーボニアでは幸いに雨は降りませんでした。 そんなわけで寝るまで蒸し暑さは続きました。
(本日の動画) うねりの様子がお分かりでしょうか。 (本日の航跡) 12.3海里 エンジン:46.8時間 8月17日(日) 天気:曇り 気温:26度 風向:北 風力:3 ハリー 朝起きると空気がずいぶんとひんやりしていました。 空は雲で覆われており、今にも雨が降り出しそうです。 北風が結構吹いてます。 07:30 朝食はピレウスに集まって食べました。 09:00 雨が降ってくる前に片づけを終えたく、早々に艇を上架しました。 気温が低いので片付けも先週のように苦にはなりません。 でも、片づけに取り掛かるとちょっと日が射してきました。 チェッとちょっと悔みましたが、ほんの一瞬でした。 ピレウス、GONBEIも上架して片付けです。 ちょうど片づけが終わった頃に雨粒がポツポツと落ち始めました。 12:00 クラブハウスレストランに集まって昼食をとり、それぞれの帰路につきました。
ゼロ海里 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月23日(土) 〜24日(日) |
8月23日(土) 天気:曇り一時雨 気温:30度 風向:北 風力:3 波:1m うねり:1m ハリー、Yuko 今日はSYC夏祭りですが、天気予報が今一はっきりしません。 「曇り一時雨」の「一時」がどの程度なのか、「雨」が土砂降りなのかそうでないのか。 とりあえずシーボニアに来ました。 風がひんやりとしていて今日は秋の気配です。 09:40 下架してそのまま出港しました。 赤白ブイから西方へ帆走です。 途中で無性に眠くなり、ヒーブツーして艇を止めて、しばしウトウトしてしまいました うねりは若干ありますが、久しぶりに帆走を楽しめました。 12:00 午後から雨が降るかもしれない空模様なので2時間ほど帆走して早めにシーボニアに戻りました。 ざっと片づけを済ませて、キャビン内で昼食をいただきました。 SYC夏祭りの花火を見るためだけに家人も来ました。 日頃の疲れを癒すようにキャビン内で二人で昼寝をしてしまいました。 18:00 フラダンスグループのウェルカムダンスに続いてSYC夏祭りの開始です。 銀座のお寿司屋さん(店の名前はわすれました。)の握り寿司と洋食のビュッフェです。 ビンゴでは村田さんがファーストプライズでティファニーのアクセサリーをゲットしました。 20:30 予定より少し早く花火の開始です。 今年は、フリーバースに留めた「りりあんと3号」から花火を見ました。 今夜のテレビ東京の「出没!アド街ック天国」は、三崎の特集だそうです。 ここシーボニアも6位に入ってます。
(本日の動画) 短いです。 (本日の航跡) 11.2海里 8月24日(土) 天気:曇り一時雨 気温:28度 風向:東 風力:3 波:1m うねり:1m ハリー 夕べから断続的に雨が降っていたようですが、朝目覚めた時は曇りでした。 ピレウスに集まって朝食をとった後、少し帆走しようということになり、出航準備をして順次出港です。 09:40 出港しました。ピレウス、ウィンドワード、GONBEIと4隻です。 ハーバーの中ではほとんど風を感じなかったのですが、小網代湾に出るといい東風が吹いています。 始め北方向へ帆走し、タックしてその後は南方向へ帆走です。 写真を撮りあったりしながらのクルージングです。 11:50帰港しました。すぐに上架してざっと片づけを済ませて 昼食はクラブハウスレストランです。 食後解散し、自分の艇に戻る人、帰路に就く人です。 ハリーはキャビン内の片づけが残っています。 ちょうど作業を始めようとすると、雨が本降りになって雨脚も強くなってしまいました。 しかし、片づけを終わる頃になると雨が上がってしまいました。 シャワーを浴びて帰路につきました。途中、横々道路では雨が強く降っている所もありました。
(本日の動画) (本日の航跡) 7.9海里 エンジン::49.5h |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月30日(土) | 天気:曇りのち雨のち晴れ、夜になって雷雨 気温:30度 風向:北北東 風力:3 波:1m うねり:なし ハリー 予報は雨、出かける時の東京は本降りでしたが、シーボニアに来ました。こちらは曇りです。 08:50 下架。燃料ゲージが半分近くになってきたので、燃料補給しました。 軽油22リッター(エンジン50時間)入りました。前回からのエンジン稼働時間が31.9時間ですから、 燃費は0.7リッター/時間ですね。ほとんどが出入港の低回転だったからでしょう。 燃料補給管のエア抜きはやはりどこか詰まっているようで、満タン近くなると補給口から泡が噴き出してきます。 最後はゆっくり休み休みの補給になってしまいます。 今日は、ピレウスが大島まで一泊泊まりで遠航するとのことで、お見送りをすることにしていました。 赤白ブイ付近でタックをしながらピレウスの出港を待っていましたが、なかなか出てきません。 大島へのコースは大体決まっているので沖まで帆走しながら待つことにしました。 天気予報とは違い薄日も射してきました。 ブロードリーチで西方向に帆走し、その後南下コースをとりました。 ほぼ追っ手なのでまたまた観音開きにしてみました。 走り方は退屈なんですが、今までのブルーバード(Hunter280)では出来なかったことなので結構気に入っています。 ジブセールを返してブロードリーチ→クローズリーチで、赤白ブイ方向に戻り始めました。 このコースなら大島へ向かうピレウスとどこかで出会うはずです。 帆走にちょうどいいせっかくの風と天気だったのですが、少しずつ黒い雲が広がり始めています。 やがてポツポツと雨粒が落ち始めてきました、と思う間もなく、本降りになってしまいました。 こうなったら早く帰港するに限ります。(6月28日航海日誌の野崎航祐さんの「晴航雨読」です。) ジブセールを畳んで、機走に切り替えます。 メガネのレンズに雨粒が付いてほとんど前が見えませんが、やがて左前方にそれらしい艇影が見えてきました。 スピードを落として待っているとピレウスがやってきました。全員オイルスキンを着て完全防備で元気そうです。 「いってらっしゃ〜い。雷にお気を付けて。」 今日ばかりは、機器類を防水仕様にしておいてよかったです。 GPS、デジカメ、無線機、携帯電話、みんな濡れてしまいました。 (防水でないMDプレイヤーとスピーカーは早々にキャビンに片づけました。) 11:10 フリーバースに着岸しました。なんと雨はほとんど降っていません。 でもいつまた雨になるか分からないような空なので、セールはすべて片づけてしまいました。 昼食は、大島さんとクラブハウスレストランで食べました。 食後、艇に戻ってバウバースに横になって昼寝をしようとしてふとハッチから空を見上げると、なんと空は青空です! 海に出たい気持ちと、もう一度艤装してまた片付けることを比べて、そのまま休むことにしました。 暗くなるとあちこちで花火大会でもしているように雲が光り、雷鳴が轟いています。 結局夜まで雨はほとんど降ってきませんでしたが、帰宅する車の道中はずっと土砂降りの雨でした。
(本日の動画) (本日の航跡) (7.4海里 エンジン50.8時間) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9月 6日(土) +番外コメント |
天気:曇り後晴れ 気温:31度 風向:南 風力:1のち3 波:静か うねり:1m ハリー 朝のうちは曇っていましたが、直に夏のような日差しになりました。 09:20 下架してそのまま出港しました。北西〜西方向にリーチングで静かな帆走です。 ゴム紐オートパイロットをセットすると結構長い時間ひとりで帆走してくれます。 帆走中のフォアデッキに初めて行きました。 11:50 帆走しながら昼食をとりました。 12:20 転進しました。ブロードリーチで東方向に帆走しますが、風向が徐々に西に振れています。 右からスピンネーカーを張って帆走してくる艇を避けて左に転舵しジャイブしてランニングになります。 ここでまたまた最近気に入っている観音開きです。30度方向に進みます。 スタボーサイドにすればもう少し陸に近付けるかと思い、ジャイブしてみましたが、またまた30度方向です。 どうやらぴったりデッドランしているようです。 やがて午後のシーブリーズが吹き始め、小網代湾への最終アプローチでは気持ちよいクローズリーチでした。 14:45 帰港、上架しました。
(本日の航跡) エンジンの使用時間が最初の定期点検の50時間を超えました。 整備の横川さんにオイル交換と点検を依頼しました。 また、当初から給油時に給油口から燃料があふれる燃料タンクのエア抜きパイプの点検、調整を依頼しました。 (14.8海里 エンジン:51.7時間)<BR> 「徒然ハリー」に書こうと思っていましたが、今月号の舵誌にいろいろな記事が出ていたので、ここにまとめて記します。 「りりあんと3号」(HABER660)に乗り始めて4カ月が過ぎました。 このユニークな艇って何かに似ているなあ、と思っていましたが、 最近それがトローラーというタイプのボートに似ているということに気付きました。 トローラーとは北海のトロール漁船にルーツを持つパワーボートの種類です。 パイロットハウスを持ち船首に向ってシアーラインが反り上がるような形をしています。 HABER660は、代表的トローラーのグランドバンクスを超縮小して、マストを付けたような船型です。 舵の5月号を見ながら、こんなことを書こうかと下書きしていましたが、 今月5日に発売された舵誌10月号の特集が「モーターセーラー」でした。 モーターセーラーの「ルーツは北海のトロール船」で、「トローラーに帆装が装備し直され、 モーターセーラーが誕生」したそうです。 この特集に登場している艇にHABER660は確かに似ています。 ロングキールでもないし、機走でも6ノットがいいところだし、操舵室もありませんが、 こんな艇をイメージしてHABER660は設計されたのだと思います。 さらに舵誌今月号には、HABER660のお兄さん格であるHABER800(C4)について 西村一広氏のレポートが載っています。 この艇は、日本オーピーヨットで「りりあんと3号」の搬入に立ち会った際に見せていただいた艇です。 このHABER800(C4)は、4枚のセンターボードを持ち、長時間手放しで帆走できるということが売りですが、 なにもそんなことをしなくても、HABERはもともとバランスの良い艇なので、ゴム紐でティラーを押さえておけば かなり長時間まっすぐ帆走してくれます(上の「動画」参照)。 イギリスで艇の設計を学んでいる日本オーピーヨット野崎さんから、 「キールやラダーの位置や大きさ、形をいくら変えても、もともとのハルの設計が良くない艇はまっすぐに走らない」 という話を聞いていました。 HABER800は、ヨットサービス社のちょっと凝り過ぎた設計思想の結果だと思います。 西村氏には当初「りりあんと3号」にも試乗していただく話があったのですが、 お忙しい方でHABER800だけで記事が出てしまいました。 HABER800は、記事の通り、HABER660を更に上回る特異な艇ですが、 この記事の冒頭文のいくらかはHABER660にも言えるかと思います。以下に引用させてもらいます。 「今月紹介する艇は、はっきり言って、ちょっと毛色の変わったヨットです。 一目見て、これはまたかなり特殊な、マニアックなヨットだな、と思う読者も多いことだと思います。 しかしぼくはこの艇に乗って、このヨットを開発したポーランドの人たちと、 このヨットを日本に輸入している日本オーピーヨットの担当者の方たちの、 生真面目さ、純真さに、より心を打たれました。 大きなマーケットを追いかけて、その大きなマーケットが望んでいるヨットを造ろうとするのではなく、 『世の中には、こういうヨットに出会いたい人がいるのではないか?』、 『こういうヨットで遊びたい人も、きっといるはずだ』 という考えでプロダクションヨットを造り、販売している人たちがまだいるのだ、 ということを知った感動とでも言いましょうか、ハバー800ガフ・スループは、 そういう印象が強く残るヨットになりました。」 そうなのです。ハリーは、まさに「こんなヨットで遊びたい」ひとりなのです。 (^_^;) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9月13日(土) 〜14日(日) |
9月13日(土) 天気:晴れ 気温:32度 風向:南 風力:2 波:なし うねり:1m ハリー 下架前に、エンジンの点検結果とエア抜きパイプの状況を確認しました。(後述) 10:20 引き潮のためマリーナ側で下架して出港しました。 北西方向へ帆走しました。曇っていいた空が徐々に明るくなってきます。 急いで日焼け止めを顔、腕、足に塗りました。 その後タックして南東方向です。 12:20 周りに遊漁船等がいないこを確認して、ヒーブツーして昼食です。 12:50 帆走を再開しました。 13:45 帰路につきます。ジブセールを畳んで機走で赤白ブイ方向へ向かいます。 14:15 風が少し出てきたので最後の120度ラインでエンジンを止めて、再び帆走で小網代湾に入りました。 15:00 帰港。元ブルーバードバースの指定を受け、着岸しました。 片付けをしていると川島さんが来訪しました。 夕食は櫻井さんと3人で松の鮨(三浦海岸)に行きました。 このお店のご主人は、櫻井さんの地元のお寿司屋さんの弟子とのことです。 ちょっと気難しい雰囲気の方ですが、おいしい刺身などを出してくれました。
(本日の動画) (本日の航跡) (13.7海里 エンジン53.3時間) 9月10日 整備の鈴木さんより電話をもらいました。 エンジンの50時間点検整備では、オイル(エンジン、ギア)等交換、ベルト類調整をして、 特に不具合はなかったそうです。 また、給油時にエア抜きパイプがうまく機能せず給油口から軽油があふれてしまいましたので、 この点検もしてもらいました。 HABER660には、エア抜きパイプの途中に何か部品が取り付けてあります。 気化した軽油をタンクに戻す部品らしいのですが、これに不具合があるのではと考えていました。 *****************ポーランドからの回答********************* 要約しますと、あの金属の部品は燃料が空気抜きの穴より溢れ出る事を防ぐ働きをします。 つまり、燃料はあの部品によってタンクへ戻され、空気のみ、その先に進みエア抜き穴より排出されます。 それに加え空気抜きのパイプは、補給パイプに比べて径が小さいので、 空気抜きのパイプが泡で埋まってしまった場合、空気抜きがうまく 作動せず、 圧力がかかり、補給口の方から泡が溢れ出ることも考えられるとの事です。 しかし、あの金属部品をチェックする事は有用だろうとの事です。 その方法ですが、空気抜きのパイプをタンク側で取り外し、空気を送り込んで きちんと圧が抜けるかを確認する方法があります。 ********************************************************** そこでこの部品を取り外して息を吹き込んでみましたが、すんなり空気は抜けます。 一応この部品を取り外してエア抜き口とタンクの間を直結してもらいました。 パイプの配管は以下のようになりました。
9月14日(日) 天気:小雨のち晴れ 気温:30度 風向:北 風力:1 波:なし うねり:1m ハリー 朝食はピレウスでいただきました。 雨模様の空なので帆走は止めて機走でその辺りを散歩することとし セールをすべて片づけてしまいました。 09:45 出港。ピレウス、GONBEIと相前後して出港しました。 GONBEIがすぐ後ろから出て来ていたのですが、なかなか追いついてきません。 メインファーラーがうまく開かず、一度ハーバーに戻って出直したそうです。 今日は、霧のかかった暗く静かな海です。 満月の日の穏やかな海だからでしょうか、貸ボートに乗った釣り人がいっぱい糸を垂らしています。 諸磯湾の方からは、レースをしているようで弱い風の中を一生懸命帆走してくる一団がありました。 また、J24も何艇か帆走しています。その中には、ルミナスもいます。 9月27日〜28日の全日本ブラインドセーラー選手権に向けての練習かと思います。 赤白ブイから静かな海を気の向くままに機走しました。 いい機会なので、コンパスとGPSの方位差を確かめてみました。 その差は8度から10度程度でした。コンパス方位はほぼ計算通りに調整されているようです。 11:10 エア抜きパイプ直結の効果を見ようと燃料を補給しましたが、3リッターしか入らず よく分かりませんでした。次回補給時まで確認はお預けです。 11:15 昨日同様引き潮のためマリーナ側で上架しました。 とりあえずハルと船台の水洗いをして、クラブハウスレストランで昼食をとりました。 久しぶりにかさかけの森田さんにお会いしました。 掃除に来たのだが天気が良いので海に出たい、とおっしゃっていました。 午後になって空はどんどん明るくなり、昼食後の片づけ時には真夏のような日射しになりました。 でも、空気は涼しいので作業ははかどります。 8月中は暑くてできなかった、床掃除やタオルケット干し、各ロッカーの除湿剤交換とか細かな作業ができました。 シャワーを浴びて車に戻る際に海の方を見るとかさかけが横堀海水浴場前でアンカリングしていました。 やはり掃除は後回しになったようです。
(本日の動画) (本日の航跡) (6.1海里 エンジン:55.0時間 燃料補給:3リッター 清水補給) 前回給油時(50時間)からのエンジン稼働時間は5時間なので、 燃費は0.6リッター/時間です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9月21日(日) 〜22日(月) |
9月21日(日) 天気:晴れ後雨後くもり 気温:27度 風向:北東 風力:2 波:静か うねり:なし ハリー、Yuko 08:22 下架して、そのまま出港しました。 今週は、20日〜21日で家人と熱海一泊旅行を計画していましたが、生憎台風13号が コースを東に変えて週末には関東にも近づいてきそうです。 そこで、日程を一日遅らせました。 北東の緩い風をブロードリーチで受けて帆走です。 今日は遠くまで行くのでそうそうのんびりともしていられないので、エンジンをかけて機帆走しました。 意外にも太陽が顔を出しました。急いで日焼け止めを塗りました。 やがて後ろからウィンドワードIIが近づいてきました。 大島さん、坂庭さん、相原さんが乗っています。見送りにきていただきました。 ありがとうございます。 空には黒い雲が帯状に広がっています。 やがて行き手に黒い柱のようなものが見えます。雨が降っているところです。 いつ雨が降ってきもいいようにオイルスキンを準備しました。 やがて雨が降り出しました。 ゆらゆらする海面に雨粒が落ちてビロードのように見える、と家人は大喜びです。 ちょっと雨がやんだところで、交替でお昼を食べました。 やがて初島が霧の中から見えてきました。 熱海までもう一息です。 14:00 熱海スパマリーナに着岸しました。 ざっと片づけをしてから二人で散歩に出かけました。 渚の湯で温泉に浸かってさっぱりとしました。 以前坂庭さんに教えていただいたすかいらーく裏の下西旅館がなくなっていました。 近くのお土産屋さんのおばちゃんに尋ねると廃業してしまったとのことでした。 夕食は、スコットという洋食屋さんで食べました。 ハリーは、ハンバーグステーキを食べました。 ハンバーグステーキってそのシェフの心意気がよく分かる料理です。 一見子供向けメニューですが、それをきちんと作るか、極端な話、石井のハンバーグを 温めて出すか。意外といい加減なハンバーグステーキを出す店があります。 スコットのハンバーグステーキは、さすがにしっかり料理されたハンバーグステーキでした。 ソースも小さい頃に箱根ホテルで食べた懐かしいデミグラスソースの味でした。 いまどきこういう真面目な手間暇かけた料理を出す店はほとんどなくなりましたね。
(本日の動画) (本日の航跡) (28.1海里 エンジン:61.0時間) 9月22日(日) 天気:曇り時々晴れ 気温:28度 風向:北東 風力:4のち7 波:1m うねり:2m ハリー、Yuko 09:20 沖には時々白波がたっており、風が強そうなので、2ポイントリーフの準備をして熱海港を出港しました。 防波堤を出ると、北東からうねりともつかない1mぐらいの波が押し寄せてきます。 家人は波が嫌いなので、セールを展開せずに機走のみで帰ることにしました。 少し南寄りに、波を斜めに受けてふちに沿って下るコースで走り始めました。 しかし波が嫌いな家人は、ローリングよりピッチングの方がまだましなようなので、波に正対する北寄りのコースに変えました。 しかし、そのままでは大回りになってしまいます。 そこで、出来るだけ東コースで走り、時々大きな波が押し寄せるつど波に正対するようにして走りました。 今日は昨日と違い遠くまで景色が見えます。そのためいつまでも熱海の街が見えています。 また、大磯の丘陵が早くから見えていて、いつまでも斜め左前方に見えたままです。 そのため、家人は艇が進んでいないのではと思っていたようで、何回も「この船ちゃんと進んでいるよね。」、 「絶対に帰れるよね。」と聞いてきます。 波が嫌いな家人を早くシーボニアに連れて行きたい一心で、ひたすら東を目指します。 エンジンも昨日は2200回転ぐらいで静かに機帆走しましたが、今日は3000回転強でスピード上げました。 とはいうものの、短い船体で波に向かって走るのでそんなに早くは走れません。 スプレイを浴びてびしょぬれになりながら楽しそうにティラーを握っているハリーを見て、 家人には改めて変な奴と思われたに違いありません。 やがて正面にシーボニアが見え始めました。その頃には風も弱まりはじめました。 それまでずっとキャビンの庇の影で縮こまっていた家人も揺れに少し慣れ、コックピットに立ち上がって、見張りをしてくれました。 ハリーは眼鏡に水滴が付いていて近くの波の動きとコンパスぐらいしか見えていません。 コンパスも数字がよく見えず、3桁(120)と2桁(90度)の違いでしか読めませんでした。 それでもきちんと赤白ブイに向かって来られたようです。 小網代湾に近づき、無線を入れました。 「JH1XXXシーボニア、こちらJF1XXXりりあんと3号です。 上架準備お願いします。」 と呼びかけると、いつものやさしい村田さんの声ではなく、強面の三上さんのあきれたような声で応答がありました。 何年か前に、やはり強風の日に一人でブルーバードで帆走して帰ってきた時も同じように三上さんにあきれられました。 小網代湾内は、休日には遊漁船や釣りボート、水上バイクなどがいて気を使いますが、今日はまったくいません。 そのままの速力のままハーバー入口まできました。 15:20 上架していただきました。 なんだかんだと話題が出来た遠航でしたが、無事シーボニアに戻りました。 まずはシャワーで潮を流し、潮だらけの船体やロープ類に水をかけ、片づけをしました。 濡れたデッキシューズやライジャケ、オイルスキンは家に持ち帰って潮出ししてよく乾燥させます。 片付けが済んで、クラブハウスレストランで土屋マネージャーにコーヒーラテを作ってもらい、砂糖をいっぱい入れて飲みました。 疲れた体とスプレイで塩辛くなっていた口に、心地よく甘さが沁み渡りました。
(本日の動画) 「こんな天候で写真を撮っていられるのはおかしい。」と家人に言われましたが。 この後はスプレイを浴びるので、カメラなどはキャビンに入れてしまいました。 (本日の航跡) (29.1海里 エンジン:67.1時間) 今回の夫婦での熱海一泊旅行では、二人だけの時間をたっぷりと持てました。 しみじみと会話してますます夫婦の絆が深まりました。 それに加えて、強風のなか波に怯える家人を乗せて長時間機走してきたことで、 ハリー自身も行動力、判断力などに自信がついたようです。うつ病回復の兆しが見えたように感じてます。 帰路では、最大17m/s程度の風と波高2m程度の波でした。 「りりあんと3号」は、ISO規格のカテゴリーC(※)の認定を取ったうえで、カテゴリーB(※)に準ずるバラストを積んでいます。 今回の航海で、機走ながらもこの艇がカテゴリーC以上の能力であることが分かりました。 荒天嫌いの家人にもこの艇の安定感は実感できたようです。 家人からこんなメールをもらいました。一応了解を得ましたので掲載します。 ****************************************************************************** 行きはよいよい(⌒▽⌒) でしたよ。 曇っていたし、雨は降ってくるし、何も見えなかったけど、波は穏やかで、私がラダーを持っても全然大丈夫でした。 しかもめっちゃ早く着いてしまって。 前の船のほうが大きいのに、今回の船のほうが安定感がめっちゃありました。 なんだかいい調子です。 熱海についてからは日帰り温泉で温泉に入り、有名な洋食屋さんで、美味しいものをいただき、 白ワイン一杯でいい気分です。 船から下りてもずっとゆれててね・・・ 頭がおかしいです。 さて・・・船に帰るとやはり疲れていたのか、あっという間に寝てしまいました。 湾の中とはいえ、係留しているだけでかなりゆれましたが、ちょっとだけ睡眠薬をもらったので快眠できました。 夜中にすごい雨が降っていたのはわかりました。 さて、朝起きてみると、まあまあのお天気です。 が!!!! 風が強い。 天気予報では午後から風が弱まるとの予報。 ですが・・・ 夫はふつ〜〜〜〜に出港しようとしています。 え〜〜〜〜〜〜 沖を見ると白波が立っています。 本当に出るのかなとめちゃくちゃ不安になっていたら、なんだか涙が出てきました。 怖いんですよ。海が怖いの。波が大嫌いなんです。 でも・・・ 船長の意に従うのが海のルール。仕方なく乗り込みました。 湾を出るともう波です。波頭はどんどん高くなるばかりです。 怖くて怖くて身体が震えます。 屋根の在る部分で震えておりましたが、先を考えるとあまりにも長い。 約6時間。 このゆれと風の中で我慢をすることを考えたら、悲しくて悲しくて・・・ 本当に帰れるの?? そう聞く私。オオバカです。 夫は、「だいじょうぶだよ!!」しか言いません。 あたりまえだよね。 大磯の先の岬をなかなか越えてくれません。 あと何時間なんだろう・・・ はぁぁぁぁ でももうしょうがない。流れっつか揺れに任せるしかない。腹をくくりました。 江ノ島が見えてきました。 うねりはなかなか収まりません。 でも、江ノ島が見えてくれば、後は慣れた海のはず。 ここからはやっと私も元気が出て、目指すヨットクラブを探しました。 なんせ目がいいもんですから、遠い物はよく見えます。 湾の中の赤い家がみえます。 3マイル以上あるのにもかかわらず、赤っていうのは本当に遠くまで見える色です。 っつか、目がよすぎって話も・・・(・_・;) 赤白ブイがお帰りと言ってくれているようです。(⌒▽⌒) そこまで波に向かって走っていたのが嘘のように、今度は波に乗って走っています。 波乗り気分。(笑) ということで、やっとの思いで帰り着きました。 夫もさすが冷えと疲れでぐったりとしていました。 普通なら私もラダーを持ってあげられるのに、 とてもじゃないけど、操船なんてできる状態ではありませんでした。 でも・・・ しばらくすると 「これでこの船のポテンシャルがわかったよ。 風速15メートル、波頭2メートルはOKって言ってたけど、 本当だったな・・・」 ったく!!!! えっ 風速15メートルもあったの?? えっ 波頭あれ2メートルだったの?? うっそ〜〜〜〜〜〜〜〜 そりゃ・・・すごかったのは当たり前だね・・・ よく私我慢しました。 私みたいなアホを乗せてよくぞ冷静に連れてきてくれました。 夫はいつもすごい人だと思っていますが、今回さらにスゲー人だと・・・ 大騒ぎしているのにもかかわらず、慌てず、動ぜず。 笑顔で操船してくれた夫に心底感謝しています。 そして、そんな彼を尊敬しています。 ありがとう♪♪ いろいろあったけど、なんだか良い旅でした。 また行くかって?? う〜〜〜〜〜〜ん わかりまへん。 今の正直な感想です。(笑) ***************************************************************************** (※)デザインカテゴリーについて 日本オーピーヨット 野崎航祐さんのブログより ( )内は、ハリー補足 ISO(国際標準化機構)が定めるISO12217-2 Small craft - Stability and buoyancy assessment and categorization (全長6m以上のセーリングヨットの小型船舶−復元力と浮力評価と分類) デザインカテゴリーCとは: デザインカテゴリーCを与えられる船はビューフォート風力6(Strong Breeze 22-27knot(10.8-13.8m/s)、 有効波高2mの波の中航行できるように設計されているものとみなされる。 開けた内海や入り江そしてそれほど悪くない天候状況の沿岸でも、このような状況に遭遇する事があるかもしれません。 デザインカテゴリーBとは: デザインカテゴリーBを与えられる船は最大でビューフォート風力8(Gale 34-40knot(17.2-20.7m/s)、 有効波高4mの波の中航行できるように設計されているものとみなされる。 近海においてある程度の期間の航海や近くに避難できる場所が無い沿岸でも、このような状況に遭遇する事が あるかもしれません。また、十分な広さのある内海でもこの程度の波の高さを経験する可能性があるでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9月27日(土) 〜28日(日) |
9月27日(土) 天気:晴れ 気温:27度 風向:北〜北東 風力:4のち2 波:1m うねり:なし ハリー 09:20 下架して出港しました。 予報と違って北風が結構吹いています。マサさんも「こんなに吹くはずではないんですよね。」と言っていました。 まだ吹き上がるようなら早めに戻ろうと思いながら、とりあえず2Pリーフの準備をして出港しました。 ハーバー事務所には2時間ぐらいで戻ると言って出てきました。(これが大外れになってしまいましたが・・・) 今週は、日本視覚障害者セーリング協会主催の全日本ブラインドセーラー選手権が開催されます。 シーボニアヨットクラブでは、特別協賛者としてお手伝いをしています。 ブラインドセーリングとは、視覚障害者2名と晴眼者2名が乗って行うセーリングです。 視覚障害者2名は、それぞれヘルムとメインシートトリムを行います。 晴眼者2名は、スキッパーとジブシートトリムを行います。 海面と風の様子を確かめているのでしょうか、レース前のこの時間は、J-24が何隻か赤白ブイ付近を機帆走しています。 スタボーサイドから波を受けながら300度方向に帆走しました。 空気が澄んでいるのか、遠くの景色がはっきり近くに見えます。 亀城沖あたりで引き返そうとタックの準備を始めると急に風が落ちてきました。 息をしているのか、風向が急変する前触れなのか、ちょっと様子をみてましたが、それらの兆候はありません。 予報通りの弱い風になったようです。 メインセールをフルセールに戻して帆走を再開しました。 今日はなぜかとても眠く、ふと睡魔に襲われます。 周りに他船がいないのを確かめて、何回か漂流状態(風が弱いのでヒーブツーにはなりません。) にして休みました。 澄み渡った秋の空の下で、真夏に比べて少し弱くなったお日さまに当たりながら海の真ん中で寝るというのは 気持ちいいですねえ。 結局なんだかんだと帆走を続けてしまいました。 お日さまの光も心なしか弱くなり、気温も下がってきましたので、帰路につきました。 小網代湾に入り、セールを畳んで係留の準備をするときにちょっと面白いことがありました。 セールを畳んでいる間に北風で艇が南に流されます。そこで、一度機走で湾の北側に戻るのですが、 そのとき右斜め後ろに、やはり小網代湾に帰港する遊漁船が入って来ました。 距離は十分あるので、そのまま前を横切りましたが、何が気に食わなかったのかその遊漁船は スピードを上げて左に転進してきました。 どうも当方を右に追い出そうとしようとしているようです。 こちらは進路保持船で先方は追い越し船の関係になりますので、そのまま走っていました。 小網代湾の北側は岩礁で深度が浅く、またリビエラマリンクラブのマリンベースがあります。 このままでは遊漁船は座礁するか、何かにぶつかります。ここでようやく遊漁船は右に転進して去っていきました。 船首には第15山星丸とかいてありました。 当方が前を横切った後に明らかにこちらの進路を妨害する意図がみえみえでした。 釣果がなかったのか、燃料費が高騰して儲けがなかったのか、何かいらいらしていたんでしょう。 結果、当方を追い込むつもりが、逆に浅瀬に追い込まれてしまいました。残念でした! 15:10 鬼ごっこを終え、帰港しました。貿易風バースに着岸です。村田さんと川島さんが舫いをとってくれました。 向い側のBバースには、全日本ブラインドセーラー選手権出場艇が6隻並んで係留です。 進む方向は晴眼者のスキッパーが指示するにしても、風と波の状況を肌で感じるだけで的確な操縦ができる ということは、よほど感性が鋭いのでしょう。 北京ではパラリンピックも開催されていますが、最近の障害者のパワーってすごいですね。 「りりあんと3号」で初めてお湯を沸かし、コーヒーを淹れました。 今日はなぜか夕食仲間がなかなか集まらず、川島さんと二人です。でも結局4人集まりました。 ピレウスでのカクテルタイムには、「あすひ」の宇野さんが合流しました。
(本日の動画) (本日の航跡) (18.8海里 エンジン:70.1時間) 9月28日(日) 天気:曇り時々晴れ 気温:21度 風向:北 風力:3 波:1m うねり:なし ハリー、川島 今日は、HABER660の新たな応援者をまたまたゲットしました。 09:20 ピレウスと一緒に出港しました。ピレウスには坂庭さん、高島さん、「りりあんと3号」は川島さんとハリーです。 北風を受けて帆走しました。ピレウスはセールも上げずに直に戻っていってしまいました。 ヘルムは川島さんです。 川島さんから以下のようなありがたいお言葉をいただきました。 「係留している姿を見ていると安定が悪そうだけど、走り出すとすごく安定した艇だと分かる。 30フィートぐらいの艇の乗り心地だ。 今日ぐらいの風だとレース艇なんかはヒールしながら結構一生懸命に走っているが、 こちらはのんびり気楽に帆走できる。」 そうなんです。HABER660は、パイロットハウスのある居住性と帆走性とがうまく両立している艇です。 でも姿かたちがちょっと奇異なんで、帆走は二の次のように見えてしまうんですね。 一人で気軽に乗れて、船内でもゆったり過ごせる艇を探している人には、実際に帆走して実感してもらいたいですね。 野崎さんがんばってくださ〜い。 10:45 今日は、SYCのクラブレースもあるようで、下架する艇が多く、マリーナクレーンで上架です。 涼しい風が抜ける船内でゆっくり気持ちよく片付けが出来ました。 台湾付近にいる台風15号が、前回の台風13号同様、東に進んで来るようです。 いつもよりちょっと念入りに固縛しました。 そういえば、今日(9月28日)は、斉藤実さんが酒呑童子IIIに乗って単独無寄港西回り世界一周に出発する日でした。 前回(Charenge7)は、シーボニアから出港しました。その時は草の根的応援団としてお見送りしました。 出港一時間前に酒呑童子IIのハッチの修理をさせてもらいました。こんな素人が直したもので世界一周できるのかと 心配でしたが、無事お帰りになりました。 今回は、大きなスポンサーも付いたようなのでちょっと離れたところから応援しています。 (本日の動画) (本日の航跡) 4.6海里 エンジン:71.0時間 |
Copyright(c)2008- ,Harry OKANO, All rights reserved. |