2008年10月〜12月
10月4日(土) | 天気:晴れ 気温:25度 風向:北 風力:1 波:1m うねり:なし ハリー、Yuko 今日は風がほとんど無さそうなので、ハーバー内に係留して日がな昼寝とかして過ごすつもりでやって来ました。 「りりあんと3号」を相模湾に浮かべて以来6か月、初めて「今日は帆走しないでのんびりしよう。」と思いました。 この6か月、整備とか点検は二の次で、とにかく海に出たい日ばかりでした。 少しこの艇に慣れてきたのかなあ。 それと後半では、思いがけずに新しい楽しみ方を見つけてしまいました。 0900 帆走の支度を全くせずに、下架して出港しました。 そうは言っても、全然海に出ないのはつまらないので、機走で赤白ブイ辺りまで行くつもりでした。 走ることが目的ではないので、2000回転弱で静かな機走です。 赤白ブイを越えた辺りでジブセールだけ展開してみましたが、ぱたぱたはためくだけです。 少し南下した所で、戻ることにしました。 その途中、家人から「この艇はセンターボードを上げれば喫水は浅いよねえ。岸辺に近づきたい。」 の一言で、「そうだ、この艇を買う時にそんなイメージも持っていたなあ。」ということを思い出しました。 岸に近づいて行くと、今までただ緑色にしか見えていなかった崖の木々の葉っぱの色の違いや、 岩肌の傾いた地層など、新鮮な景色です。 テトラポッドの外側の小さな海岸には何隻かの小さな漁船が浜に引き上げられています。 小網代湾の岸辺の家々も、それぞれ色や形に特徴があります。 小網代ヨットクラブの係留艇の間を縫って干潟の方にも入っていきました。 崖の木々の枝には、彫刻か何かのように、白い海鳥が何羽も止まっています。 家人の一言で、また一つ「りりあんと3号」の遊び方が増えました。 10:50 貿易風バースの指定を受けて着岸しました。 雨のときでも、ハッチが開けられ、ひさしから落ちてくる雨粒をよけられるような雨避けシートを準備したいので、 寸法取りをしました。 昼食はクラブハウスレストランです。 (ちょっと引っ込み思案な)石田シェフの新メニューが出ています。 ワインのつまみに小エビのフリッターを、そして、ハンバーグに目がないハリーは、ハンバーグステーキ、 家人は、新シーボニアライスを注文しました。 小エビのフリッターはふわっとした衣にプリプリの小エビ、ソースとよく合ってます。 ハンバーグも、先々週、熱海のスコットで食べたような正統な手ごねの肉にデミグラスソース、付け合わせは色鮮やかな三浦野菜です。 新シーボニアライスは、以前のとは全く違いますが、美味しかったようです。ただ、サフランライスがちょっと冷えていたそうです。 お腹がいっぱいになったところで、キャビンに戻って昼寝です。 穏やかな陽射しと爽やかなそよ風がとても気持ちよい日です。 しばらくすると外が騒々しいです。 Mプルの大勢の若者のゲストが、バーベキューを食べ、お酒を飲みながら大声でしゃべったり奇声を発しています。 しばらく我慢していましたが、お酒が入ってますますエスカレートしてきたので、「りりあんと3号」をシナーラバースに避難させました。 大勢の人が集まり、皆で楽しく遊ぶことは、ハーバー内に活気が出て、ヨットクラブとしてはいいことなんですが、 中には、静かな時を過ごしたくてハーバーに来ている人もいます。この兼ね合いが難しいですね。 ちなみに以前ブルーバードにゲストお呼びするときの招待状には、つぎのように書いていました。 「@ハーバー内の心得 ・シーボニアヨットクラブは250余名の会員制ヨットクラブです。 ・敷地内では奇声を発したり、暴れたりせず、節度のある行動をお願いします。」 夕食は、久しぶりにスイートハーツの高島シェフのお料理(オリジナルすき焼きと炊き込みごはん)をいただきました。 あまりに美味しくて、たまらなく幸せな気分でした。 それにしても、ヨット仲間から折につけて「ハリーはいい艇を買ったねえ。」、「この艇が来てから楽しそうだねえ。」と 言われます。 闘病中の去年は、「船の揺れは治療にいいんです。」を信じて、本当に毎週シーボニアに来ていました。 家人からも、「先生の言うことを本当によく聞いてがんばったねえ。」と言われます。 家庭でもここでも、最近は自然と会話に突っ込みが入れられるようになってきました。 波もありますが、薄紙を剥ぐように少しずつ症状が軽くなっています。 先々週の熱海クルージングのときにも、家人から、「随分元気になったねえ。」と言われました。 家族や周囲の方々に温かい目で見守っていただき、本当にありがたいです。 もう少しでしょう。「りりあんと3号」に乗って、がんばらずに自然に任せつつ、がんばります!?
(本日の航跡) 5.4海里 エンジン:72.2時間 |
||||||||||||||||||||||||||||
10月11日(土) 〜12日(日) |
2008年10月11日(土) 天気:雨のち晴れ 気温:25度 風向:南〜南西 風力:2 波:なし うねり:なし ハリー 朝から午前中いっぱいは曇りのち青空でしたが、時々雨粒が落ちてくる天気でした。 一昨日から喉の痛みやくしゃみが出てちょっと風邪気味です。 下架してもらったものの体を冷やしたくなかったので、すぐにハーバーに戻り、オリーブバースに着岸しました。 PL顆粒をのんで、バウバースで毛布にくるまってヌクヌクしました。やがて薬が効いてきたのか、いつの間にか眠ってしまっていました。 目が覚めるとお昼近くになっていました。 いつの間にかなくなってしまったボートフックをトキマリンに買いに行きました。 (恐らく熱海に入港した時にルーフトップに置きっ放しだったので盗られてしまったようです。) ハーバー内を歩いているとなんと正田さんに会いました。シーボニアに現れたのは3年ぶりぐらいです。 今日は坂庭さんのピレウスに乗って三崎までお昼を食べにいくとのことでした。 GONBEIも下架しているのが見えます。 雨はまだ時々降っています。 お昼はキャビン内で食べました。シャケ弁だけでは寂しいので、カップスープを作りました。 午後になっても空はまだ灰色です。PL顆粒をまた飲んで、もう一眠りしました。 14:30 目が覚めると雨はすっかり上がって、強い日の光があたっています。早速出港しました。 弱い南西の風を受けて西方向に帆走しました。 じきに日が傾きだすと気温がどんどん下がっていきます。体調万全ではないので帰路につきました。 16:00 帰港して午前中に留めていたオリーブバースに着岸です。一足先に帰っていたGONBEIのタキが舫いをとってくれました。 サウナで冷えた体を温めました。今まで体が冷えるという感覚は皆無だったのですが、最近は「寒い」とか「体が冷えた」とかを 感じるようになりました。すこし大人になったようです。 ピレウスで歓談をしていると、クラブハウスレストランのムッちゃんが暇そうに歩いています。お客さんがあまりいないそうです。 村田さんが白ワインを発注してピレウスまで出前をしてもらいました。(代金は12日にちゃんと払ったようです。) 夜はピレウス、GONBEIの8人で牡丹に中華を食べに行きました。 最近、土曜日の夜は、クラブハウスレストランで土屋マネージャーが残ってバーを開いてくれています。 みんなで押しかけていい時間を過ごすことができました。 (本日の動画) (本日の航跡) 4.4海里 エンジン:74.4時間 10月12日(日) 天気:晴れ 気温:23度 風向:北東 風力:6のち1 波:1m うねり:なし ハリー、村田 昨夜は15m/sぐらいの北の風がずうっと吹いていました。寝る前に増し舫いをしました。 そんな風が吹いていても熱海スパマリーナと違い、シーボニアハーバーの中の海面は静かです。ほとんど揺れを感じません。 今日はSYCのトローリング大会です。7時ころから次々とパワーボートが出港していきます。 宏洋丸で参加する櫻井さん、川島さんの出港をお見送りしました。 ハーバー事務所前には、釣り上げた魚を計測するでっかいメジャーが用意されていました。 朝食はガストです。車2台に分乗して行きました。油壷口のデニーズが閉店してからあまり外に食べに行かなくなったので久しぶりです。 09:20 風が収まってこないので、2Pリーフの準備をして出港しました。坂庭さんは打ち合わせがあるということで出港せず、 乗る船がない村田さんを「りりあんと3号」にお誘いしました。 タキ、ご老公が乗ったGONBEIと一緒に北西方向に帆走しました。 昼食をクラブハウスレストランで食べる約束をしていたので、亀城沖で転進して帰路につきました。 上架前に軽油を補給しました。25リッター入りました(75.2時間)。 11:20 上架しました。皆で手分けして、GONBEI、「りりあんと3号」の水洗いをしました。 朝のうちは強風で寒いくらいでしたが、昼前より風が止んで暑くなってきました。 昼食後、片付けが終わった艇から順次帰宅しました。 (本日の動画) (本日の航跡) (8.5海里 エンジン:75.2時間) |
||||||||||||||||||||||||||||
10月18日(土) | 天気:うす曇り 気温:22度 風向:北 風力:5 波:1m うねり:なし ハリー 今日は、SYC熱海クルージング大会ですが、ハリーは不参加です。 少し沖に出て、お見送りをしようと思いました。 天気予報では、からりとした秋晴れだが風は午後に吹き上がる、とのことです。 09:15 すでに北からの風が強く吹いていたので2Pリーフの準備をして出港しました。 西方向へ帆走しました。260度ラインを走って戻れば、10時出港予定の参加艇と帰路ですれ違えるはずです。 相模湾の中はすでに北風が吹き上がっていますが、まだ白波は立っていません。。 一時間ほど走って行くと、小網代湾から一斉にヨットが出て来るのが見えました。参加艇の船団でしょう。 10:15 転進し、帰路につきました。 まっすぐに西方に帆走してくる一団と、一度南に沖出しして来る一団に分かれています。 最初にすれ違ったのはセレナードでした。手を振ってご挨拶しました。 その後方にGONBEI他数艇が続いて来ます。 南方向にもピレウス他3艇が西に向かって走っていますが、だいぶ距離が離れているのでご挨拶は出来ませんでした。 やがて風と波が強くなってきます。先月の熱海からの帰路のようにスプレイを浴びるようになりました。 これでは海上での昼食はちょっとしんどいです。 昼食はハーバーに戻ってからとることにしました。 11:25 シナーラバースに着岸しました。 揺れでぐちゃぐちゃになったキャビン内を片づけていると、矢島さんと安田さんが来訪されました。 エスカイアに乗りに来たが風が強いので出艇をあきらめたそうです。 昼食は、キャビン内で3人で食べました。 家人が作ってくれた味噌汁を温めました。少し多めの一人分で持ってきたのですが3人で分けることができました。 その後しばし歓談し、矢島さん、安田さんは来週のマッチレース準備のため退船です。 入れ替わるように川島さんが来訪されました。またまた歓談です。 天気予報と異なり、だんだん雲が多くなってきます。そこで早めに上架することにしました。 16:00 上架しました。 夕食は櫻井邸ですき焼きでした。
(本日の動画) (本日の航跡) 9.6海里 エンジン:76.4時間 清水補給 今日はコーヒーとカップスープを大量に消費しました。また食器類のバラエティが少ないことも分かりました。 次回以降持参したい搭載品は、下記のようなものです。 コーヒー、紅茶、ガスボンベ、マグカップ、汁椀 スプーン、割りばし |
||||||||||||||||||||||||||||
10月25日(土) | 天気:曇り 気温:23度 風向:北 風力:3一時5 波:1m うねり:2m ハリー 9:20 下架、出港出港しました。 はじめは熱海から戻ってくるピレウス他をお出迎えしようと西方向へ帆走していきました。 でも、数日前に届いたSYC40周年記念パーティのドレスコードの確認ハガキのことが頭から離れず、気持ちが落ち込んでいます。 どこというあてもなくタック、ジャイブ、ヒーブツーを繰り返しました。 「りりあんと3号」に興味を持って近づいてくる艇にもそばに寄ってこられないようにタックやジャイブで進路をかわしました。 12:10〜12:30 ヒーブツーして昼食です。 こうやって艇を止めて、体にエネルギーを補給すると少し気持ちが楽になります。 シーボニアに戻りたくない気持ちがどこかにあるようで、食後も相模湾をさまよっていました。 14:20 帰港、上架しました。 今日はどこをどうやって走って来たのかも覚えておらず、なんとも落ち込んだ気分の乗らない航海でした。 こんな航海は初めてです。 (-_-メ) 矢島さんからは、「記念パーティ、ぼくも出ないよ。」と言われました。 石黒さんからも言葉をかけていただきました。 シャワーを浴びて着替えている時には、レイジースーザンの安藤さんからも励ましの電話をいただきました。 でも話をしているうちに我が身の情けなさで泣き出してしまいました。 (;_:) その後も、タキがいれてくれた暖かい気持ちのこもった紅茶を飲みながら、山下さん、タキの励ましを泣きながら聞いていました。 今日は、ほんの些細な出来事や心無い言葉の会話で、みじめな気持になったり、悲しくなったり、怒ったり。 せっかくうつ病の回復のきざしが見えてきたつもりでいたのですが、こんなに情緒不安定ではまだまだですね。 こういう時のために主治医から精神安定剤をもらっていたことを思い出し飲みました。 また、山下さんからは、気分を楽にするお灸をしてもらい、少し落ち着いてきました。 ハガキを受け取った時は、自分はSYCの会員にはふさわしくないのでは、と落ち込みましたが、 今日は大勢の方々に「ハリーの考えは間違ってないよ。」と言っていただき、ちょっと元気をもらえました。 家でもシーボニアでも周囲の人が暖かく見守ってくれて、ハリーは幸せです。 早く病気を治して皆さんに恩返ししたいです。 (本日の動画) はじめのうちはこうやって普段通りの航海でしたが、この後の数時間はぐちゃぐちゃです。 (本日の航跡) 航跡にも情緒安定さが出ていますね。 17.5海里 エンジン:78.0時間 燃料タンクに水抜き剤を投入 |
||||||||||||||||||||||||||||
11月1日(土) 〜2日(日) |
11月1日(土) 天気:晴れ 気温:24度 風向:北 風力:6 波:2m うねり:なし ハリー 今日は、シーボニアヨットクラブの創立49周年記念パーティーです。 10:00 2Pリーフで出港しました。 西方向へ帆走しましたが、沖に出るにつれて風が強くなってきます。 はじめはところどころの波頭に白波がたっていましたが、やがて海面一面に白波が立つようになってきました。 最大風力は7ぐらいでしょう。 海上でお昼をたべるのはやめて、ハーバーに戻ってから食べることにしました。 帰路では、風と波に向かうために若干スプレイを浴びました。 小網代湾口でピレウスにお会いしました。三崎にお昼を食べに向かったようです。 そんなわけで帆走がやや消化不良だったので、小網代湾内を行ったり来たりしてしばらく帆走を楽しみました。 11:45 帰港してべすぱーの隣のバースの指定を受け、着岸しました。 ちょうど「OPERA15」の進水式が始まっていました。 今朝の9時半に急きょ執り行われることになったとのことです。 後藤さん曰く、風が強かったので海には浮かべないが、今日の午前中が日が良いのでやることにしたそうです。 飛び入りでお祝いさせてもらいました。 ドラゴン級の艇がいなくなるのはちょっとさびしいです。 お昼のお弁当(最近はごはん亭のおにぎりセットがお気にです。)を食べたあと、 コックピットの雨除け兼日除けシートの工作を少ししました。 ブルーシートは家人から禁止されている(隅田川川岸に並ぶブルーシートの家みたいでいやなのだそうです。)ので、 東急ハンズでグレーの養生シートを手に入れてきてOKをもらいました。 以前に大体の寸法をとったので、1.8m×1.8mのシートを買ってきてそこから切り出します。 適当な間隔でハトメを打って、実際に取り付けて細部の採寸をしました。 ピレウスから食後のコーヒー&デザートのお誘いをいただいたので、今日の作業はそこまでです。 残りはまた後日、晴れていても風の強いこんなに日にやろうと思います。 いつ完成するでしょうか。切り出した残りの部分で、ハッチの雨除けも作る予定です。 これは、キャビン側面のハッチが(ブルーバードと違って)内開きなので、雨が吹き込んでしまうため、 外側にひさしを作ります。 ピレウスから戻って、昼寝をしていると、パーティーに参加するために家人も到着しました。 受付までの時間、ピレウスで歓談しました。 18:00 40周年記念パーティーの開始です。 来賓のあいさつなどがしばらく続いた後で、ようやくお料理が出てきました。 いつになく立派な食材で美味しそうなものばかりです。 殻付きのウニや牡蠣、葉山牛のローストビーフ、ビーフシチュー、巨大なフライパンで作ったパエリアなどなど、 食べきれないくらいの種類と分量です。 今日のパーティーは、SYC夏祭りなどとは違って、会員と同伴者のみで若いクルーなどが参加していないので、 料理に行列もできず、おしゃべりをしながら落ち着いて料理を楽しむことができました。 新通ハーバーマスター以下、普段は作業服を着てハーバー内を走り回っている男性スタッフがそれらしい恰好(?)をして、 お料理や飲み物をサーブしたり、お皿やコップの片づけをしてくれています。 せっかくの40周年パーティーなので、普段お世話になっているシーボニアスタッフをゲストとしてお呼びして、 一緒に料理を楽しみながらおしゃべりをしてもいいのになあ、とも思いました。 まあ彼らともおしゃべりはそれなりに楽しみましたが。 アトラクションは、女性4人のアカペラコーラスグループの歌でした。グループ名を聞きそこないました。 ハモリと掛け合いがとても気持ちよさそうです。 最後に記念品をもらって解散しました。 ドレスコードの確認はがきで一時混乱がありましたが、本番ではおしゃべりとお料理を楽しむことができました。 ここでニュース速報です。かわいらしい姿の「りりあんと3号」にライバル出現です。 (^O^)/ パーティの後、クルーザー部会長の外山さんがかわいい新艇の写真を見せてくれました。 舵誌にイラストを描いているTadamiさんの発案で製品化された艇です。 タグボートをイメージしてそれを凝縮した愛らしい姿をしたパワーボートです。 シーボニアに置かれるのが楽しみです。早く出来上がるといいですね。 GT−TUG20のページ(http://www.tadami.com/gt-tug/index.html) Tadamiさんのページ(http://www.tadami.com/) TadamiさんのGT−TUG20の製作状況のページを見ていると、どこかのだれかがカタログや写真を見ながら自分の艇のイメージを 作っていた頃に通じる思い入れが伝わってきます。
(本日の動画) 「りりあんと3号」になってから、風の強い日の航海が多いですね。 プロの方々なので著作権に問題がありましたら削除します。 (本日の航跡) ジブのファーラーラインに滑車を取り付けて、さらに軽く引けるようにしました。 また、散水用ノズルと巻き取り式の延長ホース、水栓キーなど水洗い用のグッズを仕入れてきました。 水を流しっぱなしにせずにすむので、びしょぬれにならずにハルの水洗いができるようになりました。 養生シートと合わせ、これらはすべて東急ハンズで仕入れることができました。 また、ブルーバードから持ってきたスパナセットになぜか10mmが無かったのでこれも仕入れてきました。 これでカーテンレールのボルトもスパナで増し締めできます。 ついでにマストベースやハンドレールなどのボルトも少し緩んでいるようなので増し締めをしました。 7.0海里 エンジン:79.1時間 11月2日(日) 天気:曇り 気温:23度 風向:北 風力:1 波:なし うねり:1m ハリー、Yuko&Piro 今日は「りりあんと3号」に初めて家族全員が揃いました。 我が家は各自それぞれが自分の時間を楽しんでいるので、なかなか揃いませんでした。 11:00 出港です。 風はほとんど吹いていませんが、エンジンを止めてゆっくりと北西方向へ帆走しました。 家族水入らずの会話を楽しみました。 今日は沖に出ると風が無くなります。タックして陸地方向に進みます。 やがて風がほとんどなくなり、機走で小網代湾に戻りました。 一番奥の干潟近くまで遊覧しました。 12:35 上架しました。 昼食はクラブハウスレストランです。 レストランは久しぶりの賑わいでほぼ満席です。厨房のキャパがないので、当然お料理の待ち時間は長いのですが、 こうやって外来のお客さんを含めて賑わっているとうれしくなります。 ちょっと値段が高くなったのはうれしくありませんが、シェフがいて、いい料理を出してくれれば、こうやって人が集まるんですね。 船内の片づけをして帰路につきました。 (本日の航跡) 4.7海里 エンジン:80.2時間 |
||||||||||||||||||||||||||||
11月8日(土) | 天気:雨時々曇り 気温:15度 風向:北 風力:1 波:なし うねり:なし ハリー 天気予報では「曇り一時雨」でしたが、朝から冷たい雨がしとしと降っています。 09:00 下架してフリーバースに着岸しました。 ジブファーラーは縛ったままだし、メインセールはカバーを掛けたままです。 出港する意欲のないことが見え見えですね。 先々週ちょっと手がけた雨除けシートをキャビンにこもって製作しました。 コックピット用一枚とサイドハッチ用3枚を作りました。 12:00 製作がほぼ終わって昼食の支度をしていると坂庭さんの来訪です。 一緒に昼を食べました。 食後、下架したピレウスの着岸をお手伝いして、昼寝をしました。 早くもヒーターを点けてキャビン内を暖かくしました。 15:30 そろそろ上架したい時刻になったので、雨の切れ目に出港しました。 外の空気を吸いたくて、機走で小網代湾内を遊覧しました。 雲の切れ目からすこし日が出てましたが、空気は冷たいです。 16:05 上架しました。 片づけを始めた頃にようやく雨が上がりました。 夕食は櫻井さんとお寿司を食べました。
(本日の動画) 短いです。 (本日の航跡) 1.9海里 エンジン:81.4時間 |
||||||||||||||||||||||||||||
11月15日(土) | 天気:曇り時々晴れ 気温:18度 風向:北 風力:2 波:1m うねり:1m ハリー 09:30 下架して出港です。 風は弱いのですが、チョッピーな北からの波で乗り心地が悪いです。 クローズリーチで300度〜330度方向へ帆走です。 11:20 午後から雨が降る予報で、雲の動きも何となく気になるので転進しました。 11:30 ヒーブツーして昼食です。 11:50 帆走を再開してシーボニア方向です。 午後になると小さな波はなくなり、代わりに南から波長の長いうねりが入ってきました。 ゆるい風を受けて久しぶりにゆったりとした帆走を楽しみました。 赤白ブイ付近も小網代湾内もほとんど船がおらず、楽しみついでにセールダウンするまで帆走でがんばりました。 ちょうど出港してきたGONBEIとすれ違いました。 14:20 帰港、上架しました。 ハーバーに入港する時、右のほうを見ると、ヴィアトールが定位置に係留されていました。 半年ぐらい陸に上がったままで、船底塗装やスルハルバルブの修理などしていたそうですが、 ようやく海の浮かべられるようになったようです。 セールを片付けているとちょっと雨が降ってきました。降ったり止んだりしていましたが、直に止みました。 ピレウスで夕食を食べ、クラブハウスのバーに行きました。 入口のところで新通部長が難しい顔をしてスタッフと話をしていました。 売上を増やす方法に悩んでいるそうです。 「だって、新しいシェフが来てから外来のお客さんも増えて、先週なんか結構賑わっていたじゃない。」 「そうなんですけどねえ。」 「『シーボニア』というすごいネームバリューがあるんだから、美味しいものをきちんと出していれば人は自然に集まってくるんじゃない。」 なんて偉そうにアドバイスしてしまいました。 2階ではレストランの土屋マネージャーから逗子マリーナに異動になったということを聞きました。 マリーナという小さい所帯では、船を扱うスタッフ、レストラン、設備メンテ、経理などのバックオフィスなど、 それぞれのスタッフはどうしても専任化してしまいますが、会社はスタッフのローテーションの試みを始めたようです。 玉子屋(http://www.tamagoya.co.jp/)という急成長しているオフィス向け仕出しお弁当屋さんがあります。 この会社では、注文受け付け、調理、デリバリといった各工程の自分の分担以外の工程を経験することで、 会社の中での自分の分担の役割を知り、その役割に誇りを持ち、前工程や後工程のスタッフのことも考えて 仕事に取り組めるようにしているそうです。 リビエラリゾートという会社でもそういう取り組みをしていくといいんでしょうね。 でも、もし土屋マネージャーがハーバーのスタッフとして舫いをとってもらうことになっても、 土屋さん自身が落水しちゃいそうで心配ですが・・・ ハーバー事務所の村田さんも今ではさっそうとポンツーンを渡り歩いて舫いをとってくれていますから大丈夫だとは思います。 シーボニアヨットクラブも新理事長の下、いい方向に向かっているし、リビエラリゾートも変わろうとしているし、 以前と比べて少しずつ居心地が良くなってきているように感じます。
(本日の動画) (本日の航跡) 14.2海里 エンジン:81.8時間 清水補給 |
||||||||||||||||||||||||||||
11月22日(土) 〜23日(日) |
11月22日(土) 天気:晴れ 気温:18度 風向:北〜北東 風力:4のち0のち2 波:1m うねり:1m 今朝は早くもピレウスが出港してしまったようで、姿が見えません。 ハーバー事務所の村田さんに聞くと、昨日(21日)の夕方下架して係留していたが、 朝早くに出港届を出さずに出て行ってしまった、と心配していました。 まあ坂庭さんだから何も起こらないでしょうが、出港届を出すというルールは守ったほうがいいでしょう。 10:05 艤装をしている時はかなりの強風でした。そこで2Pリーフの準備をして出港しました。 しかし、小網代湾を出るあたりまで来ると風があまり吹いていません。 赤白ブイを越えてところでフルセールに戻し、300度から330度方向に帆走です。 今日は、北からの風による波と南から入ってくるうねりがぶつかって乗り心地の悪い波です。 11:30 ヒーブツーして昼食をとりました。 12:00 帆走再開しましたが、相変わらず風がほとんど吹いていません。 12:30 しばらくプカプカしてましたが、風を求めて機走で南下してみることにしました。 時々さざ波が立っているので帆走を試みますが、すぐに止んでしまいます。 13:35 機走と帆走を繰り返しているうちに南西沖ブイまで来てしまいました。 風は、相変わらず吹いてきません。 転進して機走で赤白ブイ方向に戻ります。どうせ風は吹いてこないだろうと、セールを全て畳んしまいました。 でも、途中からいい風が吹き出してきました。片付けたセールを展開しました。 前から感じていたのですが、このあたりでは、14時を過ぎると結構いい風が吹いてくることが多いです。 時々振れる風向に合わせていくとうまい具合に小網代湾口まで帆走出来ました。 15:40 貿易風バースの指定を受けて着岸しました。 村田さん、坂庭さんほか皆さんで舫いをとっていただきました。 豚肉&餃子鍋の夕食をとった後、クラブハウスレストランのバーカウンターに行きました。 今週から土屋さんに代わってシーボニアスタッフがカウンターに入ってます。 注文の多いお客でしたが、新通部長自らカクテルなどを作ってくれました。 翌23日の昼食時もレストランは席待ちの列が出来てしまうほど混んでいました。 シーボニアスタッフが慣れない仕事に頑張っていますが、リーダーがこうやって 率先して新しい仕事にチャレンジするということはとても大事なことですね。 この結果は追々現われてくるでしょう。応援してます。 ついでに宴会部会のクリスマス会を12月20日(土)にやることを決め、予約をしました。
(本日の動画) 前半はフォアデッキからの映像、後半は昼食時のヒーブツーです。 左斜め前から風を受けてプカプカ揺れてます。 (本日の航跡) 17.8海里 エンジン:85.1時間 11月23日(日) 天気:晴れ 気温:22度 風向:南西 風力:2 波:1m うねり:2m ハリー 09:40 出港しました。今日も風はあまり吹いていません。 何かのレースがあるようで、レース艇が集まってきています。 夕方都内で用事があるので、適当なところで戻ってきました。 クローズリーチで走ったり、観音開きにしたり、釣りのボートを避けながら小網代湾まで帆走しました。 Wind Chaim(フリッカ20)と行き交いました。 11:15 帰港、上架しました。 水洗いと片づけを済ませ、レストランで昼食を食べて帰りました。 今日は日射しも強く、体を動かすと汗ばむくらいです。 今日のレストランは大入り盛況で、並んで待っている人もいます。 スタッフが飛び回っていますが、お客さんの要望に応えきれていません。 昨日聞いたところでは、レストランのチラシを7000枚も近所に配ったそうです。 シーボニアクラブハウスレストランは、その眺望だけでも価値があります。 少しずつでも固定客が増えていくといいですね。 ただ、ハリーがオーダーした「シーボニアライス2008」は、サフランライスの量が少なく、これだけではちょっと満腹感が得られません。 せっかく美味しいシーフードとソースなんですから、サフランライスの量をビーフカレー並みに増やしたほうがいいと思います。 (本日の動画) (本日の航跡) 4.9海里 エンジン:86.2時間 |
||||||||||||||||||||||||||||
11月29日(土) | 天気:晴れ 気温:21度 風向:東、夕方から西 風力:1、夕方から3 波:‐ うねり:− ハリー 今日は、陸船(おかぶね)デーとしました。何となく「海に出たくないな〜。」と週の中頃ぐらいから思っていました。 日中は、日向では汗ばむくらいの暖かさで、半袖ポロシャツで十分でした。 一日中「りりあんと3号」の掃除、点検、整備をしていました。 1.センターボード、ラダーの船底塗料が剥がれたところを補修 2.滑車類、可動部分へのシリコンスプレイ 3.エンジン回り点検(エンジンオイル、ギアオイル、冷却水、ギアとスロットルのケーブル) 4.ビルジルートの確認 (プロペラシャフトが通っている船底部のくぼみ部分にビルジが溜まっていますが、 これを排出する仕組みがなく、また手が届かない場所です。日本OPヨットに問い合わせてみます。) (キャビンの床下への雨水などの漏水は、キャビン床下のビルジ溜まりに入り、そこには、電動&手動の 2種類の排水設備があります。ビルジも全てここに溜まると思っていましたが、プロペラシャフトからのビルジは それより低い位置に溜まっています。) 5.寝具、マットレス類の日干し 6.舫いロープの塩出しと乾燥 7.ダンブイホルダーの取り付け 8.キャビン内の床とマットレス表面の掃除機掛け 9.キャビン内ロッカーの掃除と除湿剤交換 10.ライフジャケット、S医師からいただいたジェネカーの日干し お昼は、クラブハウスレストランで食べました。本日のスペシャルは、舌平目のフライバーガーです。 とても美味しかったのですが、マサさんが神妙にどうぞごゆっくりと言って配膳してくれたので、 吹き出しそうになりながらハリーもありがとう、とだけ言っておきました。 せっかく一生懸命にやってくれているのに、からかっちゃ悪いですよね。 また、今日は小型ヨット部会の活動日なので久しぶりに矢島さんにお誘いの電話をかけてみましたが、 ハーバー事務所前で日向ぼっこをしながら昼食をとっていたそうです。 その後、GONBEIの下架を手伝い、タキと小網代湾内極少クルージングをしました。 たった数分間ですが、やっぱ海の上に出るのは気持ちのいいものです。 ここのところタキがシーボニアに姿を現さなかったのでちょっと心配してましたが、 いろいろ行事が続いていて来られなかったそうです。 一通りの片づけが終わった頃、タミーさんがコーヒーが入ったと誘いにきてくれました。 ピレウスでコーヒーブレイクです。 夜はこれも久しぶりに来々軒でした。そして、クラブハウスバーでカクテルタイムです。 昼間新通さんが、カクテルの作り方を特訓してきたので、夜来てください、と言っていました。 ハリー向けにはノンアルコールのカクテルを出していただきました。ちょっと酸っぱくて爽やかでした。 これで今日のスケジュールは終わりかと思いましたが、さらにパールでのお歌の練習があり、帰宅したのは日付が変わる直前でした。
ありません。 (本日航跡) ありません。 当然ゼロ海里。 当然エンジンも稼働してません。 |
||||||||||||||||||||||||||||
12月6日(土) 〜7日(日) |
12月6日(土) 天気:晴れ 気温:14度 風向:西 風力:6〜7 波:− うねり:− ハリー シーボニアに着くと西風が強く、小網代湾の中でも白波がたってます。 09:30 とりあえず下架してフリーバースに着岸です。 「りりあんと3号」は、上下架の時はセンターボードを上げているのでバウが風に流されやすいです。 今日のような西風では、バックしているうちにバウがAバースのほうに向いてしまいます。 8の字を描くようにしてフリーバースに着岸しました。 予報では、午後から風が落ちてくるとのこと、様子をみます。 小さな整備をしたり、本を読んだりして過ごしました。 タキから電話です。 下架している時にちょうどライブカメラを見ていたとのこと。「りりあんと3号」が、 ハーバーの中をくるくる回っていたので様子を聞いてきてくれました。 11:50 ごはん亭のおにぎりセットとカップスープで昼食です。 坂庭さん、ご老公が相次いで来訪されました。山田さんも顔を出してくれました。 ピレウスもGONBEIも下架しないで、ワックス掛けや整備をされるとのことです。 キャビンの中で本を読んでいるうちに具合が悪くなってきました。 お昼に食べたものが悪かったのかと疑いましたが、どうやら船酔いしたらしいです。 風で揺れる艇内で本を読んでいたのがいけなかったようです。 クラブハウス一階のソファでグタッとして少しお休みしました。 心配した事務局の佐藤さんが胃薬を持ってきてくれました。 薬を飲んでしばらくすると胃と腸が動き出してげっぷやおならが出て気分が良くなりました。 世話の焼ける会員ですいません。 夕方になっても風は収まらず、上架できません。今夜は泊まりになってしまいました。 夕食は紀の代、カクテルタイムはクラブハウスバーです。 艇に戻った時は、さらに西風が強くなってきていました。 舫いの本数を増やし、舫いがピンと張った時の衝撃が少なくなるように、 舫いを長くそして緩く取り直しました(通称「漁師舫い」と呼んでいます)。
(本日の動画) ハーバーの中で揺れてます。 ただの暇つぶしです。 (-_-)zzz (バックの音は、キャンディーズ「恋のあやつり人形」です。) (ゼロ海里) 12月7日(日) 天気:晴れ 気温:5度 風向:北のち東 風力:1のち2 波:− うねり:− ハリー 06:30 起床しました。 ハッチを開けると空気が冷たいです。 空が澄んでいて富士山が朝日に映えてきれいなピンク色に染まっています。 だいぶ麓のほうまで雪で覆われています。今年は冬が来るのが早いですね。まだ12月初旬です。 08:00 ガストで朝食。 09:00 上架しました。昨日と反対に東風です。やはりバウがあおられてくるくる廻ってしまいました。 センターボードが上がっていると、ラダーを軸にして艇が風にあおられてしまいます。 かといって、上下架の時はセンターボードを下せないし・・・ 予定より12時間遅れの帰宅です。
(ゼロ海里) |
||||||||||||||||||||||||||||
12月13日(土) | 天気:曇り時々晴れ 気温:12度 風向:北〜北東 風力:2時々4 波:1m うねり:なし 09:15 下架して出港です。 三上さんが下架してくれました。村田さんはお休みだそうです。 村田さんの声が聞けないので、無線での出港報告は省略です。 (^_^メ) 赤白ブイからクローズホールドないしクローズリーチで江ノ島方向に帆走しました。 小さい波を受けてちょっと乗り心地は悪いです。 今日は、風が強くなったり、急に弱くなったりで安定しません。 前日、家人から顔のシミが増えたようだと言われたので、日焼け止めを塗りました。 確かに、寒くても太陽が出ていれば紫外線を浴びてしまいますね。気をつけましょう。 11:00 佐島沖で転進です。 11:30 ヒーブツーして昼食です。 11:50 帆走再開です。赤白ブイ方向です。 ピレウスとすれ違いました。今日はお客さんが同乗しています。 帰路は斜め後ろからの追い波です。 赤白ブイに近づいてきたところで、舵をさらに南にとって、波乗りを楽しみました。 タックして戻ろうとした時に間違いに気づきました。 気持ちよく波乗りしてきましたが、その代わりに、当然帰りは風と波を正面から受けることになります。 その上、赤白ブイへは真上りです。 今日は、バチャバチャ潮をかぶってタックしながら帰るにはちょっと冷たい日です。 さっさとジブセールを畳んで機帆走で帰ってきてしまいました。 13:30 帰港して上架しました。 そうじ、片づけを早めに終え、ヌクヌクしたキャビンで寛ぎ、さらにサウナで冷えた手足を温めました。 ハリーはスキー場とかでも暑い暑いと言ってセーターの下は半袖でしたが、 最近、手先とか足先とかが冷える、という現象を感じられるようになりました。 漸く体感温度が大人になってきたのだと思います。 夕食はちりとてちん。 ハリーは、マグロの解体ショーを見るのは生理的に受け付けませんが、ここでのカマ焼きの解体はなぜか得意です。 相原獣医にも褒められました。 また、ここのマグロの照り焼き丼は、たれにニンニクが使ってあって好きです。 シーボニアに戻ると、クラブハウスレストランは団体の一般のお客さんで賑わっていました。 バーでのカクテルタイムは抜きで、パールでのお歌の練習になりました。 締めは、ピレウスで濃い目のコーヒーと定番のチーズケーキをいただきました。 (本日の動画) 風が強くなったり、弱くなったり・・・ (本日の航跡) 16.5海里 エンジン:87.6時間 今日で「りりあんと3号」は、進水以来の累計航海距離が500海里を越えました。 ちなみに、500海里は926km(1海里=1nm(nautical mile)=1852m)で、 シーボニアから直線で鹿児島県大隅半島佐多岬沖あたりまでの距離になります。 半年ちょっとでずいぶん走ったもんです。 |
||||||||||||||||||||||||||||
12月20日(土) | 12月20日(土) 天気:晴れ 気温:18度 風向:北東 風力」:0〜2 波:なし うねり:なし ハリー 夕方からSYC有志のクリスマス会に家人と長女が車で来るので、今朝のハリーは電車です。 5時59分発の品川発三崎口行きの快速特急に乗りました。外はまだ真っ暗です。 7時半すぎにはシーボニアについてしまいました。 電車だとマックやごはん亭に寄れないので、三崎口駅前のコンビニでパンとかおにぎりを求めました。 いつもより値段はあまり違わないのですが、ちょっとチープな食材です。 08:50 下架して出港しました。 凛として風の弱い気持ちの良い朝です。 でも、明日にかけて前線が通り過ぎる天気図なので、早ければ午後から風が強くなりそうです。 出がけに三上さんから、風が吹きあがってこないうちに戻るんだよ、と忠告をいただきました。 先々週のように上架できないくらいの大西が吹きそうです。 赤白ブイから300〜330度方向へ帆走しました。 リーチングで、所々に漂泊している遊漁船を避けながらゆったりとした帆走です。 亀城沖で転進しました。今度は南方向へブロードリーチで帆走です。 やがて風を感じなくなりました。 11:30 ヒーブツー(というより漂流?)しながら昼食を摂りました。 帆走を再開しようとしましたが、なかなか風をうまくつかめません。 しばらくしてようやく少し風を感じ、南方向へ帆走を始めました。 そして再び無風です。静かな海面なので、セールを全て畳んで機走に切り替えました。 2000回転ぐらいで相模湾を西にのんびり走ります。 北上してくる海上自衛艦が左横から近づいてきます。船首には「682」と書いてあります。 家でググると「やえやま」型掃海艇の2番艦で、海上自衛隊掃海艇『のとじま』(MSC-682)だそうです。 この艦は、機雷が反応して爆発しないように木造艇のようです。 しばらく走っていると朝が早かったせいでしょうか、無性に眠くなりました。 エンジンを切って漂流し、昼寝をしました。 しばらくして、ふと周りを見渡すと東方からピレウスが近づいてきます。 神奈川県東部に強風波浪注意報が発令された、と教えてくれました。 エンジンをかけて赤白ブイ方向に機走を始めました。 後ろをピレウスが走ります。小網代湾近くで出港してきたスイートハーツや GONBEIと行き交いました。 小網代湾内では、小型ヨット部会のエスカイヤがハーバー方向に帆走しています。 ディンギーとはいえ、ちょっと風が弱いかな。 12:35 帰港、上架しました。 水洗い、片づけなど一通り作業を終えて、キャビンでしばらく寛ぎました。 まだ風は吹いて来ないので、お日さまの光を受けて、キャビンの中はヒーターがいらないくらい暖かです。 夕方、シャワーを浴びていると家人とPiroが車で到着しました。 クリスマス会開始までラウンジでコーヒーを飲んで待っていました。 暗くなり始めた頃から風がいよいよ吹きあがって来ました。 そのためでしょうか、富士山の夕焼けがとてもきれいでした。 18:30 クラブハウスレストランで内輪のクリスマス会の開始です。 新任の石田シェフのお料理を堪能しました。 昼間はハーバーや整備の仕事をしているシーボニアスタッフがサーブしてくれます。 まだ慣れない仕事なのでしょうが、一生懸命にフレンドリーに対応してくれています。 (約1名すっかりこの仕事にも溶け込んでいるW君がいますが・・・) スタッフの皆さんは新しい仕事で大変でしょうが、クラブ員とこんな形で親しくなれるのも いいことですね。 クリスマス会が終わって外に出ると、澄んだ空にオリオン座、カシオペア座が輝いていました。
(本日の動画) (本日の航跡) 10.3海里 エンジン:89.2時間 |
||||||||||||||||||||||||||||
12月28日(日) 〜29日(月) |
2008年12月28日(日) 天気:晴れ 気温:15度 風向:北 風力:1のち0 波:なし うねり:1m ハリー、矢島、安田 08:15 シーボニアに着きましたが、西風が強いです。出港も下架も厳しそうです。 昨日から泊まっているウィンドワード、ピレウスの朝食にお邪魔しました。 スープとバナナをいただきました。 09:00 陸の上で「りりあんと3号」の掃除でもしようと外へ出ると、なんと風が収まっています。 早速艤装をして、下架準備を終わらせました。 09:45 下架して出港しました。今日は、矢島さん、安田さんが同乗です。 赤白ブイを越したところでセールを展開しましたが、ほとんど無風です。 帆走を諦めて、機走で油壺湾に向かいました。 ムアリングしてお茶、歓談をしました。 今日のランチタイムは、ハーバー事務所の村田さんがレストランのシフトだということで、 昼食はシーボニアに戻ります。 このような取組みは、スタッフにとっても我々会員にとっても良い取組みかもしれません。 クラブハウスレストランには、SYC会員の他、マリーナ会員や外来のお客さんも食事に来ます。 スタッフは、今まで自分の役割の中での会員としか接する機会がありませんでした。 例えば、マリーナ事務所勤務のスタッフさんとSYC会員とは、日常的に会話することはありませんでした。 有名な仕出し弁当の玉子屋では、自分の役割以外の仕事を経験することで、自分の仕事に誇りを持つとともに、 自分の仕事の前後の工程を考えた質の高い仕事が出来るようになっているそうです。 調理する人は配達に行くことでお客さんの顔を知り、配達の人は調理の大変さを知ることができるそうです。 (同じことを11月15日の日誌にも書いてますね。) 12:45 帰港して、フリーバースに着岸しました。 マサさんが舫いをとってくれ、鮮やかな手さばきでスプリングラインを固めてくれました。 さすがですねえ。 昼食はお約束通り、クラブハウスレストランです。櫻井さんも久しぶりに登場です。 食後、矢島さん、安田さんに手伝っていただき、ハルの水洗い、片づけ等をしました。 GONBEIとピレウスも年の終りの大掃除でした。 明日は少し風が吹きそうなので一人で今年の帆走納めをすることにして、一泊することにしました。 夜誰もいなくなったハーバーで、防寒対策をバッチリ決めて、ショパンのピアノ曲をバックにコックピットから星を眺めていました。 南西の空には金星が明るく輝き、北の空には、カシオペア座がよく見えました。
(本日の航跡) 4.7海里 エンジン:90.5時間 12月29日(月) 天気:晴れ 気温:16度 風向:北〜北東 風力:0〜2 波:なし うねり:なし ハリー 09:15 出港しました。今日も風も波も穏やかで日射しが暑いくらいです。 赤白ブイから江ノ島方向に、クローズリーチで帆走です。 11:00 亀城沖で転進しましたが、直に風がなくなりました。 ジブを畳んで南方向へ機帆走していましたが、風が吹いてくる気配が全くないので、メインも畳んでしまいました。 静かな海を2000回転でゆっくりのんびり進みます。 12:30 帰港して上架しました。 クラブハウスレストランで昼食をとった後、艇の掃除をしました。 寝具類を日に干して、床に掃除機をかけました。 片づけを終え、マリーナ事務所、ハーバー事務所に年末のご挨拶に行きました。 岡田さん曰く、昨日はシェフがハリーのためにハンバーグを用意して待っていてくれたそうです。 ごめんなさい。ハリーはハンバーグ(ハンバーガー)フリークではありますが、 いつもハンバーグばかり食べている訳ではないのです。 昨日はパスタ、今日はカレーをオーダーしました。 今年は、いい艇に巡り合え、ヨット仲間やシーボニアスタッフの皆さんに支えられて 充実したヨットライフを楽しむことができました。 うつ病も随分と良くなってきているよう実感しています。 ありがとうございました。 来年もよろしくお願いします!
(本日の動画) (本日の航跡) 9.0海里 エンジン:92.9時間 清水補給 おまけ (2008年の航跡一覧) 4月13日から12月29日までの全航跡です。 左に伸びている2本は、熱海往復した航跡です。 航行範囲は、北は逗子マリーナ、南は南西沖ブイの南東、東は城ケ島東岸でした。 |
Copyright(c)2008- ,Harry OKANO, All rights reserved. |