2009年7月〜9月
7月4日(土) | 天気:曇り 気温:28度 風向:南南西 風力:2 波:なし うねり:なし ハリー 09:30 今朝の干潮は8時58分です。さすがに喫水の浅い「りりあんと3号」もマリーナ側からの下架です。 マリーナ艇との順番待ちでボケーッとしていました。ふとマンションを見上げると部屋から誰か外を見ているようです。 ところが、手を振るとカーテンをサッと閉められてしまいました。見てはいけないものを見てしまったのかなあ、と思いました。 しばらくして再度見上げると、学さんがベランダからこちらを見ています。手を振ると今度は気づいていただけました。 弱い南西風を受けて南下します。 100円ショップで買ってきたゴム紐のオートパイロット(?)を使ってのんびりとコックピットで過ごします。 HABER660は、もともと帆走バランスが良いので、今日のような海象では、シートとセンターボードを適当に合わせておけば、 これで20〜30分位は全くノータッチで帆走を続けてくれます。 普段あんまり行かないフォアデッキに行って写真を撮ったり、パルピットやスタンション、ライフラインの点検などをしました。 お陰でスタボー側のガンネル部分のラバーが少し浮いているのに気付き、手で引っ張ってみると接着が剥がれていました。 あとで補修してもらいましょう。 その後は音楽を聴きながらひたすらボーっとしてました。 お腹がすいてきたのでお弁当を食べました。 遊漁船などが周りにいないか確認していると近くに南西沖ブイが見えてます。 いつの間にか随分と来てしまったものです。 せっかくなので記念に南西沖ブイのそばまで行ってみました。 なんか遠くまで来た、という証を残しておきたいんでしょうか。ここら辺りまで来るといつもブイのそばに寄って行ってしまいます。 南西沖ブイは相変わらず頭部がひしゃげたままです。 予算がなくて修理が出来ないのでしょうか。神奈川県水産技術センターのデータも風向風速は消えたままです。 流速データにも誤りがあるようです。 データを測定できないままで半年近くも放ってあるのですから、そもそもこのデータは何のために取っているのでしょう? お役所仕事ですね。 帰路は、直接赤白ブイ方向だと真追っ手になってつまらない帆走になってしまうので、ブロードリーチで北方向に帆走しました。 途中で海面から噴水のようなものが上がっているのに気付きました。イルカかクジラの潮吹きのようです。 何回か潮を吹いた後一度見えなくなりましたが、ちょっと先で再度潮を吹いていました。 ハリーは相模湾でまだイルカを見たことがないので一生懸命を目を凝らして見ていましたが、とうとう姿を見ることは出来ませんでした。 そのまま真北に進み、最後は、リーチングで120度、赤白ブイに向かって一直線で帰りました。 赤白ブイ周辺は、普段ブイをマークに見立てて回航の練習をしているヨットが多くて目が離せないのですが、今日はいません。 赤白ブイへアプローチする動画が撮れました。(下記「本日の動画」) 15:20 帰港しました。 上架してから軽油燃料補給したかったことに気付きました。次回にしましょう。
(本日の動画) (本日の航跡) 18.5海里 エンジン:142.7時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月11日(土) 〜12日(日) |
7月11日(土) 天気:曇り時々晴れ 気温:28度 風向:北後南 風力:2 一時無風 波:なし うねり:なし ハリー 09:25 下架しました。先週燃料補給するのを忘れて上架してしまったので、まずは燃料補給をしました。 軽油22リッター入りました。 この時期は、梅雨前線の動き方次第で雨が降ったり降らなかったり、天気予報は当てになりません。 このところ前線はだいぶ北の方に居ます。今日は、風は弱く、雨は降らないでしょう。 一応、風がお昼ごろから南に変わる予報です。 ということで、弱い風をクローズリーチで受けて北方向に帆走しました。 風がだんだん弱くなります。南の風を期待して待っていましたが、無風になったままです。 12:20 秋谷沖でお昼にしました。 波間に漂っているとどこからかトンボが3匹飛んできて、「りりあんと3号」の周りを巡っています。 そのうちの一匹がメインシートに止まりました。急いで写真を撮りましたが、全然飛び立とうとしません。 とうとうお昼を食べている間中止まっていました。 キャビンに入って片づけをしているうちにどこかに飛んで行きました。 沖合をレイラが江ノ島方向から南に向かって機帆走していきます。 12:40 相変わらず風は吹いてきません。機走で帰路につきます。 やがて南風が吹きだし、帆走再開しました。 15:10 帰港しました。今日は泊まりの予定なので貿易風バースに着岸です。 第2整備工場裏にデッキーの後継となる艇(ホルベルグ・ラッシー)が到着していました。 まだ輸送用の保護シートに覆われたままです。 夕食は、久しぶりに宗喜でした。
(本日の動画) (本日の航跡) 15.0海里 エンジン:145.0時間 7月12日(日) 天気:うす曇り 気温:30度 風向:南 風力:1 波:なし うねり:なし ハリー 08:40 昨日、ウィンドワードが赤白ブイから240度方向に赤いブイがあったということで、 それを確認することを目的に、GONBEI、ウィンドワードと3隻で出港しました。 09:30 ウィンドワードの後について機走すること約1時間。それらしいブイは見当たりません。 ちょっと南にレースの練習用でしょうか、オレンジ色のマークが2つ並んでいるのは見えます。 残念ながら何かの見間違い、ということで捜索を中止にしました。 その後は各自自由行動となりました。 「りりあんと3号」はさらに西方向をゆるゆると帆走しました。時々エンジンを掛けて機帆走です。 GONBEIは、北西方向に滑るように帆走していきます。 ウィンドワードはしばらくその辺りに漂っていました。 ゴム紐オートパイロットをセットするとしばらく手持無沙汰になります。 係留した時に使ったフェンダー、舫いロープ、陸電ケーブルをきれいに巻き直してロッカーにしまいました。 それでも艇はまだゆらゆらと進んでいます。 バウパルピットが茶色く汚れてきているので、ピカールを使って磨きました。 10:30 タキとお昼を食べる約束をしているので、反転して帰路につきました。 弱いブロードリーチでつまらない帆走なので、機走で少し北に向かい、リーチングでシーボニアを目指すことにしました。 風はずっと弱いままで、このままではいつ戻れるのか分からないのでエンジンを掛けて機帆走にしました。 ボケーッと走っていると急にプロペラから異音がしました。プロペラに藻か何かが絡まったようです。 逆転させても外れません。しかたないのでそのまま走りましたが、明らかに力をロスしています。 上架するとプロペラの半分くらいが藻の塊で効いていない状態でした。 周りを見渡すと、ちぎれたゴンダワラが一杯浮いています。いつのまにか潮目に入り込んでしまったようです。 いくら周りに誰もいなくても、ウォッチはきちんとしていないといけませんね。 12:15 干潮のためマリーナ側から上架しました。 ざっと水洗いしてからクラブハウスレストランに行きました。 本日のお薦め、ゴルゴンゾーラのなんとか(?)は、チーズ好きにはたまりませんでした。 時々強い日差しが射すのですが、空気は乾いています。 午後はしばらくさぼっていた点検、整備をしました。 エンジンオイル、ギアオイル、クーラント、VベルトはOKです。 プロペラシャフト下にもビルジは溜まっていません。 キャビン内の黒染みの部分は、内部を点検するためにドリルで穴を開けてみました。 内部が水分でブヨブヨになっているのでは、と思っていましたが、積層された木材の層がきれいに見ることが出来、 表面だけが特に黒く染みになっているのは何故?、という感じです。 ただ、裏側のロッカー側にも若干の黒染みが見えますので、水が滲みてきていることは間違いないようです。 補修方法は、野崎さんとヨットサービス社で考えてくれているそうです。 キャビン内のロッカーに入れてある除湿剤にも大分水が溜まってきていました。 残念ながら3つしか貯えがなかったので、残りは次回以降交換します。
(本日の動画) (本日の航跡) 12.6海里 エンジン:147.5時 次回:キッチンペーパータオル、除湿剤、古新聞紙を持ってくること。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月18日(土) 〜19日(日) |
7月18日(土) 天気:くもり 気温:30度 風向:南 風力:2 波:静か うねり:1m ハリー 09:30 出港しました。 陽が射さず湿気はちょっとありますが、風が気持ちの良い日です。 遊漁船もおらず、なんとなく帆走していました。 上空では、自衛隊のヘリが3機、編隊を組む訓練をしているようです。 あまりの眠気にヒーブツーしてウトウトしていると、ヨットが近づいてきました。 矢島さん他のエスカイヤでした。ご挨拶をしましたが、多分的を得ていなかったでしょう。 失礼しました。 いろいろなポイントオブセールをしてみました。 14:05 帰港して貿易風バースに着岸しました。 片づけをした後、先週海上でちょっと手がけたスタンションなど金属部をピカールを使って汚れ落としと 艶出しをしました。錆ではないのでしょうが、茶色っぽい汚れがきれいに落ちました。 夜はクラブハウスレストランでした。 先週と同じゴルゴンゾーラの何とか(まだ名前を覚えません)をまたオーダーしてしまいました。気に入ってます
(本日の動画) (本日の航跡) 11.0海里 エンジン:148.6時間 7月19日 天気:晴れ 気温:32度 風向:南 風力:3 波:少し うねり:1.5m ハリー 今日の午後は、サンセットレース(レース屋さんのいないレースとは名ばかりのお遊びセーリング)と 懇親会です。 北の方を低気圧が通り、寒冷前線が関東を通過する予報です。 これから南西の風が強くなりそうです。既に沖合には白波が立ち始めています。 午後の様子見と言うことで午前中は暇です。 そこで、朝からはデッキの掃除をしました。 滑り止め加工をした部分の隙間の黒っぽい油汚れのようなポチポチは、重層を使ってタワシで擦りましたが なかなか取れません。 チーク部分は水を掛けて(本当は海水方が良いそうですがハーバー内の汚れた海水は使いたくありません) タワシで擦りました。 こげ茶色の水がいっぱい出て、黒ずんでいた木部は茶色い色を取り戻しました。 それが終わるとキャビンの中で本を読んでいました。適度に爽やかな風が入って気持ち良いです。 このまま帆走しないで上架してしまう残念さと風が強くなって上架できなくなるリスクを天秤にかけて、 12時をデシジョンポイントにしました。 午後レースをやりそうならそのまま待つ、風が上がって来るようなら早めに帆走してからさっさと上架する、 この二つのどちらかを取ります。 事務局の様子を見に行くとちょうど平松委員長にお会いしました。風が上がってきそうなので中止の方向で考えているそうです。 12:30 早速2ポイントリーフの準備をして出港してしまいました。 今日は休日なのに何故かでっかい漁船が生簀から餌にするイワシを積み込んでいます。 それと海水浴や釣りのボートが一杯アンカリングしています。 それらの合間を縫うように赤白ブイに向かって帆走していきます。 大きなうねりは入って来ていますが、風は弱くなっています。 2ポンでは力不足で、波長の短いうねりに負けて乗り心地はとっても悪いです。 赤白ブイまで行ったところで引き返しました。 13:30 上架しました。 今日は、普段動いていない船や外来艇のトラブル対応でシーボニアスタッフは大忙しのようです。 エンジントラブルでうごけなくなった艇を曳航してきたり、 ガス欠か何かのようで給油缶を沖合まで届けに行ったりしていました。 また明日の相模湾オープンヨットレースへの参加艇含め陸置き艇や外来艇で係留場所は満杯です。 入港連絡をせずに勝手にハーバー内に入ってきて係留しようとする艇や海象が悪くなって 自分のマリーナに戻れなくなって係留しにくる艇などの整理にもスタッフは追われています。 海の上では自己責任です。自艇の運航(ゲストを楽しく遊ばせ安全に目的地に到着すること)は艇長の責任です。 普段から自艇の世話をしていればこんな時に故障してゲストを不安にさせたりすることもないでしょうし、 何か起きても自分で対処できるでしょう。 アンカリングして遊んでいる時でも、艇長は沖合の海象を観察していれば、引き上げる時期を失して 帰れなくなることもないでしょう。 まあ、そもそもどの程度までなら自分と自艇は安全に走れるか分かっていないんでしょうね。 どんな事故があったのか定かではありませんが、夕方からは海上保安庁のヘリや消防が三崎港から沿岸、そして沖合を捜索しています。 これも身勝手なあるいは身の程知らずの輩がやらかしたことかもしれません。 こんなことの後始末をさせられるシーボニアスタッフや海保、消防などの職員は大変ですね。本当にお疲れ様です。 一時は実施の方向でしたが、サンセットレースは結局中止となりました。 懇親会のみ開催しました。千切りゴボウを揚げたものが妙に美味しかったです。 坂庭さんがかき氷セットを用意してくれて、ハリーはかき氷委員を仰せつかりました。 始めのうちはぶっかき氷のようでしたが、後の方では細かなかき氷が出来るようになりました。 新品の歯がだんだん馴染んできたのでしょう(実は切れ味が悪くなってきたのかも?)。 昨日から大島に行っていたGONBEIが戻ってきました。 今日は海象が悪いので明日かと思っていました。 強風のためでしょうか、メインセールのアウトホールがちぎれてしまっていました。 懇親会の後はしばらくピレウスやウィンドワードのコックピットで歓談した後、彦十に夕食を食べに行きました。 冷やし中華が無性に食べたくなりました。 店内は結構混んでいます。今晩は、この界隈の食べ物屋さんはおそらくヨット乗りで一杯でしょう。
(本日の動画) こんなうねりの日にシーホッパーが帆走してました。 (本日の航跡) 3.0海里 エンジン:149.2時間 次回:ウェス補充すること |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月25日 | 天気:曇り後晴れ 気温:30度 風向:南 風力:4 波:0.5m うねり:なし ハリー、Yuko、栄ちゃん 09:40 今日は逗子にお昼を食べに行く計画でしたが、南の風がだんだん強くなる予報です。 波の嫌いな人と泳げない人を乗せるので、とりあえず2Pリーフで出港しました。 亀城沖辺りまで行って、行くか止めるかを決めようと思っていましたが、 赤白ブイを離れると「そろそろ戻ろうよ」コールです。 小網代湾方向に戻ります。 追い波の静かな帆走なら大丈夫かとちょっと北方向にランニングで走ります。 気に入ってもらえたようです。 結局お昼はクラブハウスレストランで食べることにして、適当なところでタックします。 ジャイブではありません。220度タックです。さらに、横波を受けないように少し遠回りをします。 今日は、あくまでも「穏やかに安心帆走」に徹します。 間違ってもフルセールで波に向かっていって飛び越える、なんてことはしません。 (^_^メ) このHABER660という艇、その時々に応じた走らせ方で楽しめます。良い艇です。 最後は力強く機帆走で小網代湾に入って行きました。 小網代湾入り口でエスカイヤ、ピレウスとすれ違います。 お昼にはちょっと早いのでシーボニアの対岸でアンカリングして、釣り&昼寝です。 エスカイヤが軽快に小網代湾内を行ったり来たり帆走しています。 かわいい姿のエブタイドMiniもゲストを乗せて湾内を走り回っています。 また、横堀海水浴場前には何隻もヨット、パワーボートがアンカリングして海水浴をしています。 いよいよ夏の光景になりました。 12:30 フリーバースに着岸してクラブハウスレストランへ。 一般のお客さんもいてちょっと混んでいましたが、お料理はすぐに出てきました。 一時は、オーダーが厨房のキャパを越えてお料理が出てくるのがとても遅かった時期がありました。 何か工夫をしたのでしょうか。気持ちよいです。 昼食後は、コックピットの庇の下でお昼寝をしました。 先週大島にクルージングに出かけたGONBEIが修理船台に乗っていました。メインセールだけでなくハルにも損傷があったのでしょうか。 明日はパワーボート部会の保田クルージングということで、夕方からパワーボートが次々と下架されていきました。
(本日の動画) ありません。 (本日の航跡) 5.8海里 エンジン:150.1時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月1日(土) 〜2日(日) |
8月1日(土) 天気:晴れ 気温:30度 風向:北のち南 風力:2 波:なし うねり:なし ハリー このところの天候は不順です。週の中頃はめっちゃ暑かったのですが、昨日今日は涼しく感じます。 お日さまもあまり顔を出さず、真夏になった感じがしません。もう8月なんですけどねえ・・・ 関東以外はまだ梅雨明けしていないようだし。 今日も天気予報には雨マークが付いたり外れたりでした。 でも来てみれば一日晴れ。日焼け止めを2回も塗り直しました。 09:20 出港です。弱い北風が吹いています。300度〜330度方向に向かいます。 徐々に風が西寄りに廻ってきます。それに合わせて西方向に帆走です。 巡視艇が2隻、次々と北方向に疾走しています。 やがてほとんど風がなくなりました。 坂庭さんから電話です。三崎に向かっているそうです。また、別のガフ艇を追っかけているようです。 12:00 ヒーブツー(というよりは漂流)してお昼にしました。 12:30 相変わらず風は吹いてきません。霞みの中に江ノ島が見えており なんとなくそちら方向に機走してみました。 12:50 長者が崎沖辺りまで行きましたが、あまりに風が吹いて来ないので昼寝でもしようかと思い転進しました。 鏡のような海面を静かに滑っていきます。 14:10 海面のさざ波が目立ち始めました。エンジンを止めて帆走を再開です。 小網代湾に入るところでエスカイヤを発見、矢島さん、安田さんです。近づいて写真を撮らせていただきました。 15:10 帰港しました。 夕食は、バーベキューをしました。櫻井さん、川島さん、坂庭さん、タミーさんです。 シーボニアヨットクラブ(SYC)のホームページがリニューアルしました。 今までの事務的なHPから、理事長や部会長が楽しいクラブライフを紹介するHPに変わりました。 クルーザー部会のところには、 「年数十回ひたすらセーリングを楽しむシングルハンダー」とありますが、 これって・・・ハリー? 年数十回シーボニアに来る人は大勢いますが、ひたすら一人で乗り回しているいる人はあまりいません。 「ハーバー内に艇を浮かべ居酒屋化した艇」、これは何艇か心当たりがありますね。 (^_^メ) 毎週お世話になってます。 イベントページは今後充実していくかと思います。 また、入会案内や会費や係留料まで詳細に情報提供されており、 これからヨットやパワーボートを持とうかな、と考えていろいろなマリーナを検討している人たちの お役に立ちそうな内容です。 もう一つ、トピックスです。 日本野鳥の会がカンムリウミスズメという鳥の保護する運動を始めているそうです。 この鳥はウミスズメの仲間では今絶滅が最も心配されている種類なのですが、 ほとんどを海の上で過ごし、繁殖期のわずかな期間だけ陸地に現われるので その生態が明らかでなく、保護に向けての具体的な対策や取り組みがまだ十分には 進んでいないということのようです。 そこで「カンムリウミスズメを探してください!」と目撃情報を集めているようです。 この夏伊豆七島方面に出かける方は、この宝探しをしてみませんか?
(本日の動画) (本日の航跡) 18.6海里 エンジン:152.8時間 8月2日(日) 天気:曇り時々雨、一時晴れ 気温:28度 風向:無風 風力:0 風向: 波:なし うねり:なし ハリー、櫻井、川島、上田、ベッキー、ウメズさん、タカイさん、アキコさん、テンダー、イネ ゆうべは風がない上にちょっと蒸し暑くてちょっと寝苦しかったです。 朝食はピレウスです。 食事をしているうちに空がだんだん暗くなり、雨粒も落ち始めてきました。 今日は折角ゲストの方々がお出でになるのに。 上田シェフがまたまた腕を奮ってくれるそうなので、セーリングに出なくてもそれはそれで おしゃべりとお料理と(ハリーには縁のない)お酒を楽しめればいいのですが。 10:20 食材と調味料、それと大きな鍋まで用意して上田シェフ御一行が到着しました。 どうせ出港できそうな天気ではないので、終日ポンツーンで過ごすことにします。 ピーカブーの隣のバースまで、3分間クルージングして移動し、2隻並んで宴会の開始です。 料理開始にはまだ早いので、つまみは生ハム、金目の刺身、ウニ、マリネ、スティック野菜などです。 少しずつお料理を持ち寄っていただいたのですが、どれも美味しくいただきました。 11:30頃からいよいよ待望の調理開始です。 ピーカブーのおニューのオーブンで牛肉の塊りを焼きます。 その間に鍋でスープを煮立たせて、具材を放り込み、味を仕上げブイヤベースになります。 伊勢海老、とこぶし、ハマグリ、金目など多くの具材の出汁がからまりあってとても美味しいです。 一時日も射してきましたが、時々しとしと雨が落ちてきます。 宴会はそのまま夕方まで続きました。 16:20 上架前に雨の切れ目を縫って出港しました。 小さな「りりあんと3号」に7人乗船です。船検を8人でとっておいて良かったです。 こんなシチュエーションを想定していました。 赤白ブイに機走で向かっていくと、コックピットの床に海水が入ってきます。 コックピットに大勢乗ってスターンが沈み、プロペラの推進力でさらに沈むため、 排水口から海水が逆流してくるのです。人の乗り過ぎとエンジンが強すぎるためです。 ヨットが初めてのタカイさんのために一応セールを上げてみましたが、帆走は無理です。 機帆走でその辺りを回遊します。 タカイさんにティラーを持ってもらいました。始めはフラフラ走っていましたが、 じきに目的方向にうまく舵が取れるようになりました。いい感性しています。 17:20 帰港して上架しました。 片づけや洗い物を手伝っていただいて、解散しました。 天候に恵まれず海水浴は出来ませんでしたが、楽しい一日でした。 お出でいただきありがとうございました。ピーカブーの櫻井さんにも感謝です。
(本日の動画) ありません。 (本日航跡) ありません。 約2海里 エンジン:153.8時間 割り箸、乾燥剤、タオル補充すること |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月8日(土) 〜9日(日) |
8月8日(土) 天気:晴れ 気温:30度 風向:− 風力:− 波:− うねり:− ハリー 今日は、親類の法事のためシーボニアには午後着でした。 16:00シーボニア着 礼服のままピレウスで皆さんにご挨拶。異様な姿だったでしょうね。 船内で着替えて下架しました。今夜は貿易風バースに係留です。 台風8号や熱帯性低気圧の影響でしょうか、ハーバーの中にまでうねりが入ってきて、 係留していても艇が揺れます。 また、今日は新Deckyの進水式でした。甲田さんご一家が早速お泊りしていました。 夕食は紀の代へ。 お泊りグッズ他を搬入・交換しました。 搬入:扇風機(交換)、拡声器、ござ(交換)、イ草の枕、イ草マット、乾燥剤(交換用) 扇風機はヒールした時に手をついてしまい台座が割れてしまったので交換です。 今度の扇風機は首振りが出来るので夜でも付けっぱなしにできるようになりました。 イ草のござは、バースのマットレスとシーツの間に挟むと、冬暖かく、夏涼しく眠れるのでグッドです。 拡声器を海上で使うのは品がないと今までハリーは言ってきましたが、 近くに艇が寄った時のコミュニケーションには便利なので、ホームセンターで買ってきてしまいました。 8月9日(日) 天気:晴れ 気温:31度 風向:北西 風力:1 波:なし うねり:1m ハリー ゆうべは蒸し暑く寝つきが悪かったのですが、いつのまにかぐっすり寝てしまいました。 朝食は、ガストです。シーボニアへの帰り道、ごはん亭に寄ってお弁当を調達しました。 09:10 出港しました。 風はほとんど吹いていません。 ハーバーから見ると岩場にうねりが打ちつけてしぶきを上げていますが、小網代湾外に出るとうねりを感じません。 うねりの波長がとても長いためです。 北方向に機帆走しました。 風向が振れたり、弱くなったりで、ほぼ機走です。 日焼け止めを取り出そうとした時にサングラスを落としてしまいました。 ただちに落水救助モードで戻りますが、ボートフックではうまく引っかけられずに せっかく浮いていたのをかえって沈ませてしまいました。 こんな時のためにもタモ網を積んでおいたほうがいいのでしょうか。 風を求めて南西方向に転進しました。 11:30 ヒーブツーして昼食休憩です。 12:00 帆走再開しますが相変わらずほぼ無風です。 城ケ島方向に機走しますが、うねりを斜め前から受けて乗り心地が悪いです。 うねりに乗るように北方向に転進し、ジブを畳んでしまいました。 メインセールもバタバタするので畳んでしまいました。 13:45 帰港しました。 ちょうど後ろからGONBEIも戻ってきました。 蒸し暑いので無理をせず、ゆっくりと水洗い、片づけなどをしました。 涼しくなった頃を見計らって帰路につきましたが、横々道路が珍しく渋滞しているようで 途中のコンビニで時間調整をしていました。 すると車が揺れ出しました。エアコン付けたままで止まっていたのでエンジンが調子悪くなったのかと 思いましたが、比較的大きな地震だったようです。 また、東京などでは雷とゲリラ豪雨のようです。 ウェザーニュースや会社の地震情報など、メールが次々と入ってきて訳が分かりません。 じきに渋滞はなくなり、その後は快調に走れました。結局雨には降られませんでした。
(本日の動画) (本日の航跡) 15.1海里 エンジン:158.2時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月15日(土) 〜16日(日) |
8月15日 天気:晴れ 気温:32度 風向:北 風力:2 波:静か うねり:なし 今日は夕方からSYC夏祭りです。プールサイドでは会社のサマーフェスティバルも開催されます。 朝、ごはん亭のおばちゃんから、今日の花火楽しみにしてるよ、と言ってもらいました。 近所のお店や食堂にもポスターが貼ってあります。 この界隈では夏の大きなイベントの一つとして定着しているようです。 09:15 出港しました。 今夜は係留艇が多そうです。バースが埋まってしまわないうちに早帰りするつもりです。 北西方向に帆走します。亀城沖で西に転進しました。 日射しはあるのですが、北風で涼しいです。 「りりあんと3号」の前を三角形の背びれが横切っていきます。 サメかイルカか分かりません。カメラを出しましたがすぐに海中に消えてしまいました。 ハリーは相模湾でまだイルカを見たことがありません。ひょっとすると、初イルカだったかも。 12:20 ヴィアトールの隣のバースの指定を受けて帰港、着岸しました。 お弁当を食べて、昼寝をしました。 シャワーを浴びにクラブハウスに行くと、外山さんが自らワゴン車を運転して寿司ネタを運び込んでいます。 職人さんたちも一緒です。 シャワーを浴び終わった頃、花火見物にYukoと栄ちゃんが到着しました。 134号線は林ロータリー方向に向かってが渋滞しているそうです。 三崎観光とか海水浴の帰り車でしょうか。 栄ちゃんは釣り糸を垂れます。なんとハーバー内でフグをゲットしました。 17:00受付のお手伝いに行きます。 増田さんと階段下で関所になりました。受付で参加費を払った目印のステッカーを貼ってない人は入場できません。 17:40 ロビーが混みあってきたので予定を5分早めて開場です。 ハワイアンのウェルカム演奏のなか、皆さん会場に上がっていきます。 18:00 SYC夏祭りの開始です。 しかし、挨拶、乾杯と進むものの段取りが悪かったようで、料理が出ていなかったそうです。 しばらく歓談の時間があった後、バンド演奏です。 いきなりドラムの連打も華々しいロックでした。階段下にいても耳を覆うばかりの大音響です。 後で聞くと、案の定あちこちから「もう止めろ!」コールだったそうです。 曲が終わると皆がホッとする、というのも演奏者には気の毒でした。 2回目の演奏は少し静かな演奏になりましたが、ビンゴも終わり、食事もひと段落したところだったので、 退席する方が目立ちました。 SYCにはオールデイズとかハワイアン、ジャズあたりが相応しいようです。 我々も艇に戻って花火見物です。 暗くて良く見えませんが、堤防の上にも大勢人が座っているようです。向こう側の海に落ちたら大変ですね。 港内の灯りが消され、各艇のライトも消されていきます。いよいよクライマックスの花火開始です。 去年は緑色の花火が新作でしたが、今年は、ちょっと形が微妙なサカナの形をした花火がおニューです。 15分ほどでしたが、間近から見上げる花火を堪能しました。
(本日の動画) (本日の航跡) 12.2海里 エンジン:159.1時間 8月16日 天気:晴れ 気温:33度 風向:北東 風力:3 波:静か うねり:なし 朝シーボニア構内を散歩しました。 風は乾燥して涼しく感じられます。空もどことなく秋の色です。 陸置き艇の多くが下架されているようで空の船台が目立ちます。 プールサイド入口に昨夜のサマーフェスティバルのポスターがまだ残っていました。 協賛会社一覧をなにげに見ていると、なんと「来来軒」とか「鵜が島」の文字が・・・ アサヒビールとかファーストマリンとか大きな会社なら理解できます。 確かにシーボニアのお客さんが多い店ではありますが、旦那やおばちゃんがやっている小さな食堂です。 失礼ながらそんなに儲かっているお店ではないと思います。 協賛金集めに歩いたシーボニアスタッフの必死の思いは伝わりますが、お金をいただいて来るところではないですね。 (店は質素(汚い?)だし、単価も安いけど、実は儲かっていたりして・・・) 朝食は坂庭さん、岸さんとガストにいきました。 すると、学さん御一行様、大島家ご一行様も次々とご入店です。 朝ガスト、定着していますね。 09:45 出港しました。 風が強くなるような気圧配置ではないのですが、ハーバー内ではリギンが風で鳴っています。 念のため1Pリーフの準備をして出港しました。 北西方向に帆走です。海上では風は弱いです。フルセールに戻しました。 佐島沖で転進です。 穏やかな海で睡魔に襲われました。三戸浜沖でヒーブツーして昼寝をしました。 パイロットハウス後方の小さなひさしですが、日陰を作ってくれるのでこういう日射しの強い日にはとても助かります。 お昼代わりにデニッシュを食べました。 その後は少し風が出てきて久しぶりにセーリングを楽しめました。 14:00 帰港しました。 熱中症にならないように、水分を摂ってキャビン内で涼みながら、片づけをしました。 シャワーを浴びてから交通情報を見ると、今日も横々道路は横須賀ICから朝比奈ICまで赤くなっています。 渋滞です。 どうやって時間調整しようか考えていると、学さんから夕食のお誘いをいただきました。 暑さのためでしょうか、皆あまり食欲がなく、さっぱりとしたものが食べたい欲求です。 「太庵」というお蕎麦屋さんに連れて行っていただきました。 お昼が軽かったので大盛にしましたが、ここの大盛は、セイロがもう一枚付いてくるんです。 地元の人で結構混んでおり、美味しかったです。 お店のレパートリーが一つ増えました。 食べ終わった頃には渋滞も解消していました。 風下側のシュラウドがすこし緩んでブラブラします。テンションの調整をしましょう。
(本日の動画) (本日の航跡) 15.1海里 エンジン:160.3時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月22日(土) 〜23日(日) |
8月22日(土) 天気:晴れ 気温:32度 風向:南西 風力:4 波:1.5m うねり:なし ハリー 艤装をしていると増田さんから電話です。 ご家族で釣りをしに来たので、お昼を横堀海水浴場の前で食べようということになりました。 10:10 1Pリーフの準備をして出港しました。 南西の風が良い具合に吹いています。沖に出るとちょっと波もあります。 一応強風波浪注意報が出ているようです。久しぶりに豪快なセーリングを楽しみました。 11:55 小網代湾に戻り、横堀海水浴場の前にアンカリングします。 増田さんのボートを横抱きさせようとしましたが、ちょっと波に流されてしまいました。 一度離れて再トライをしますが、「りりあんと3号」も波に流されています。 アンカーロープを見ると、ヒラヒラと水中を舞っています。 アンカーチェーンとの結び目がほつれて外れてしまったようです。 仕方ないので、パワーボートの小さいアンカーで横抱きします。 お昼を食べ終わる頃、やっぱアンカーが流れて流されました。一度打ち直しをしました。 13:15 お別れして、ハリーはセーリング、増田さんご一行は釣りです。 午後も良い風で帆走できました。 14:40 帰港してBバースに着岸です。
(本日の動画) (その1:午前) 久しぶりに帆走らしい帆走が出来、一杯動画を撮ってしまいました。 (本日の動画) (その2:午後) (本日の航跡)
7.2海里+4.8海里=12.0海里 エンジン:161.7時間 これで、累計航行距離が1000海里(=1852km)を越えました。 (2008年4月26日のお披露目式以降の累計1005.0海里) 8月23日(日) 天気:晴れ 気温:30度 風向:南 風力:1 波:なし うねり:0.5m ハリー 昨夜は湿気が多くてちょっと寝苦しかったです。 雨の恐れはなかったので、ハッチを開けて、扇風機を一晩中回してました。 朝食は、ピレウスに皆で食材を持ち寄って食べました。 夜寝苦しければ扇風機を回し、朝食にはコーヒーを沸かし、便利になったものです。 ガスコンロが当たり前になり、陸電に接続すれば100Vの電気にも不自由しない、 そんな世の中になりました。 ヨットってアウトドアの一つと思われますが、案外都会生活から離れられていないですね。 09:20 出港しました。 燃料補給 軽油18リッター入りました。 もやがかかっており、風はほとんどありません。 そのうち北の風が吹いてくるだろう、という見込みで機走で南下しました。 途中、潮だまりのようにゴミが帯状に一杯浮いているところを横切りました。 スクリューの回転を止めて惰性でそっと横切ったつもりでしたが、ラダーに藻が絡まっています。 スクリューにも絡まったようでヒラヒラとしたものが見えます。 ラダーに絡まった藻は、体を乗り出して取り除きました。 スクリューに絡まった藻は、逆回転をさせると切れ端が少し流れ出しましたが、完全には取れていません。 何回か試しますが、ダメです。 2000回転でそれまで5ノット弱だったスピードが4.5ノット弱までしか出ません。 スクリューに絡まった藻を走りながら取り除く良い方法は無いでしょうか。 今日は夕方までに家に戻りたいので、適当なところで帰路につきます。 風はなかなか吹き始めません。 諸磯沖近くまで戻ったところで、思惑とは逆に南の風が吹き始めました。 仕方ないのでそのまま機走で北進し赤白ブイを越えたところでセールを上げました。 赤白ブイから小網代湾内まで1海里弱ですが、帆走出来ました。 12:20帰港しました。
(本日の動画) (本日の航跡) 10.8海里 エンジン:164.7時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月28日(金) 〜30日(日) |
8月28日(金) (ピーカブーで熱海へ) 天気:晴れ 気温:32度 風向:南 風力:3 波:静か うねり:なし ハリー、櫻井 今週は、ピーカブーに乗って、熱海クルージングです。 08:15 出港しました。 風はほとんどなく、機帆走です。 櫻井さんがハワイで使うために購入したハンディGPSを使いやすくセッティングしました。 10時のおやつは、なんとアイスクリームでした。 マイナス50度の冷凍庫でカチンカチンに凍らせたものを朝ピーカブーの冷蔵庫に移しておいたそうです。 相模湾の真ん中で舐めるアイスクリームは初めてです。 11:30頃から良い風が吹いてきました。ジブを展開して帆走です。 13:20 熱海スパマリーナに着岸しました。 昼食はバケットサンドを食べました。 一休みした後、渚館に行って温泉に浸かりました。 夕食は、天匠という和食屋さんでいただきました。 金目の煮付けがたまらなく美味しかったです。 そろそろ寝ようかという22:50頃、メールの着信が入りました。 ウェザーニュースから台風11号発生のメールでした。 関東方向に向かっているようです。 明日は少し早出することにしました。
(本日の航跡) 27.8海里 8月29日(土) (ピーカブーで熱海から) 天気:晴れ 気温:32度 風向:南 風力:2 波:静か うねり:なし ハリー、櫻井 07:55 出港しました。今日もほとんど無風です。 09:30頃から南西風が吹き始めました。 ジェネカーを張って楽しむことにしました。 ジェネカーを展開中に、ちょっと風向きが変わったので、オートパイロットを外して進路を変えようとしました。 ちょうどその時ちょっとしたブローが入り、シートが強く引かれました。 素手でシートを持っていたので出ていくシートと皮膚との摩擦熱でやけどを負ってしまいました。 34フィートのピーカブーでは、22フィートの「りりあんと3号」とは違って、セールにかかる圧力が大きいんですね。 ちゃんとセーリンググローブを付けていないとこうなってしまいます。 不注意でした。急いで氷水で患部を冷やしました。 櫻井医師の診察では、2度のやけどだそうです。水泡が出来てしまいました。 13:00 櫻井さんがスペシャルホットドックを作ってくれました。 湯煎したソーセージと細かく刻んだピクルスをパンにはさみ、オーブンで暖めます。 それにマスタードとケチャップをかけて食べます。とても美味しかったです。 GONBEIのタキがシーボニアを出るところだということで、タキにも差し入れすることになりました。 赤白ブイの西方2海里でランデブーしました。 ピーカブーの下手に付けたGONBEIにオートパイロットで進路と速度を維持してもらって、並走しながら徐々に艇を近づけます。 最初のビールは、スイミングステップから海にころがり落ちてしまい、海の女神さまに奉納することになってしまいましたが、 次のビールとホットドックは無事GONBEIに届けられました。 インド洋の補給艦とは全然スケールが違いますが、ちょっと楽しいランデブーでした。 14:20 帰港しました。 今日の日射しも強烈で、二人ともしんどくなってしまいました。 エアコンの効いたキャビンで少し涼みました。 健康保険証をちゃんと提示して櫻井医師にやけどの治療をしていただきました。 傷の手当てをして、消炎鎮痛剤と化のう止めの薬をもらいました。 小指の付け根から人差し指の先に掛けて水泡になっていますが、これはちゃんとシートを握っていた跡だそうです。 ピーカブーの片づけを一通り終えて、今夜の泊りに備えて、「りりあんと3号」を下架しました。 夕食は、三崎の町にあって以前より気になっていた韓国料理屋さんにトライです。 他にお客が全然いなかったり、ブレーカーが飛んで停電になったり、全然イメージと違うジャージャー麺がでてきたり、 結構話題を作ってくれました。
(本日の航跡) 28.9海里 8月30日(日) 天気:曇り時々雨 気温: 風向:東のち北 風力:6 波:− うねり:− ハリー 予報通り未明から強風が吹き始めました。ぐっすり寝ていたので何時頃からかは分かりませんでしたが。 ピレウスで朝食をとったあと、ハーバー事務所村田さんに作業開始を聞くと、すぐにでも始められるとのことです。 08:00 朝一番で上架しました。 雨交じりの強風の中、片づけをしました。 強風を避けて上架する艇と、レースに出ていくために下架する艇とが入り混じっています。 昨日から大島から平塚までの遠泳に伴走して徹夜明けのマサさんが眠そうな目で作業しています。 今日は、裕次郎カップがあるそうです。こんな天候でもレースをやるんでしょうか。 船の世界では、悪天候等の場合、艇の出港の可否は船長(スキッパー)が最終判断をするのが万国共通ルールです。 同様にこんな天候の時にレースに参加する、しないもスキッパーが決めることになりますが、 隣の艇のクルーたちが、「15m/s吹くって、ヤバいよ。出たくないなあ。」と言っています。 スキッパー(多くはオーナー)が「レースに出る」と言えばそれに従わないといけないんでしょう。 レース艇のクルーも大変ですね。 片づけが終わってからクラブルームでコーヒーを飲みながら坂庭さんのチーズケーキをいただきました。 これでハリーの夏休みは終わりです。 今年は、8月の月曜日をすべて休暇として、土日(今週は金曜日から)を「りりあんと3号」で過ごしました。 シャワーを浴びていると、なぜか、左の肩から肩甲骨、右の腰が筋肉痛です。 クルージングでは、ボケーっと乗っているようでも結構体を使っているんですね。 そこで、夜指圧に行きました。 ロープを引いたりする時は、こんな風に反対側の腰が自然と使われるそうです。 お陰ですっかりコリを取っていただけました。 指圧の先生が、やけどを負った左手を見て、「ロープなどをしっかり握れる人は、小指の付け根から握るんです。」とのことです。 変なところを褒められました。そういえば、昨日、医師にも同じことを言われました。 先週はからずも小網代湾海底にアンカーを寄付してしまいましたが、新しいアンカーとアンカーチェーンが届き、セットし直しました。 このようなマリン用品ってお店に行くのも便利でなく、なかなか購入できなかったのですが、 今は、ネット通販で1日〜2日で届いてしまいます。 今回は、アンカーは製造元の中村技研、アンカーチェーンと両端のシャックルは児島マリンサービスに発注しました。 翌週にはこうやって元通りにできます。便利になったものです。 本当は普通のダンフォースアンカーでいいのですが、HABER660の小さなアンカーロッカーでは横に伸びるストックが収まりません。 上架して水洗いしていると、センターボードケースの前方内側に削がれたように穴があいて中のグラスファイバーが見えていることに 気づきました。 とりあえず海水が滲みこまないようにパテで塞いでおきました。 流木か何かが当たったのでしょうか。いつそうなったのか、気づきませんでした。 プロペラシャフト下部のビルジ溜まりを点検しましたが、ビルジは全く溜まっていませんでした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9月5日(土) | 天気:晴れ 気温:29度 風向:北東 風力:4のち3 波:1m うねり:1m ハリー 09:15 午後から風が上がりそうな予報なので1Pリーフの準備をして出港しました。 沖合では風による小さい北からの波と台風12号からの南からの小さなうねりが混ざっていました。 台風はまだ遠いので波長の長いうねりです。 330度方向に帆走を開始しました。 前方からの小さな波で乗りごごちが悪いので西方向に転進です。 ブロードリーチで波を斜め後ろから受けます。 11:20 ヒーブツーして昼食をとりました。 11:45 帆走再開です。 風は上がってくるどころか弱くなってきます。フルセールに戻してスピードアップです。 14:40 帰港、上架しました。 台風11号の通過で木の葉や小枝がデッキ上に一杯残っています。きれいに洗い流しました。 東風をスターン側から受けているはずなので、換気口から雨が吹き込んでビルジが溜まっているかと 思っていましたが、点検するとまったく溜まっていませんでした。 昨年来、塩辛くないビルジが結構溜まったのはなんだったのでしょう。 夕食は、山田さんご推薦の庄和丸でした。 以前来てバツだったということで入店前には躊躇する人もいましたが、マグロ中心のお料理はまあまあでした。 確かその時は観光客で満員で、店員にけんもほろろに断られたのがこの店だったように記憶しています。 なんせ三崎ロータリーの真ん前ですから、観光客が多い時は一番賑わう場所ですよね。
(本日の動画) (本日の航跡) 20.2海里 エンジン:165.9時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9月12日(土) 〜13日(日) |
9月12日(土) 天気:曇り一時雨 気温:25度 風向:北 風力:2 波:なし うねり:なし ハリー 午後に前線が通過する予報です。朝のうちに帆走して、午後はハーバーでゆっくりするつもりです。 09:15 出港しました。 北西方向に帆走です。 お昼前には帰港しようと思い、適当なところで転進しました。 でもすぐに赤白ブイに戻ってしまいそうでした。空はまだ雨の降る気配はありません。 それどころかむしろ明るくなってきた感じです。 クローズホールドやランニングして帆走を少し楽しみました。 ところが、赤白ブイ近くまで戻ってきたところで雨がポツポツ落ち始めたと思う間もなく、本降りになってしましました。 オイルスキンを着てフードを被りました。 逗子クルージング以来の雨の中の帆走です。 その雨も小網代湾に入る頃には止んでしまいました。 11:20 帰港して貿易風バースに着岸です。 フリーバースに止まっているピレウスにご挨拶に行くと、 お昼を食べに油壺湾に行くということで拉致されてしまいました。 お弁当やライジャケなどを持ってピレウスに乗りこみます。 11:30 ピレウスで出港です。 諸磯の定置網を廻って、油壺湾に入ります。 タキがABS日高さんに用事があるということで、ABS桟橋に着岸しました。 着岸したままお昼をいただきました。 13:30 ABS桟橋を後にします。 すっかりみんな酔っぱらい集団になってしまっています。 帰路は、定置網の内側をショートカットです。 一人正気のハリーは周囲のワッチをしますが、特に問題なく小網代湾に戻ることができました。 14:00 ピレウスバース(?!)に着岸です。 「りりあんと3号」に戻り、片づけをして、昼寝をしました。 実は昨夜、Yukoが残したワインをちょっと味見をして、正体不明になってしまいました。 そして真夜中に目が覚めてしまい、今日はちょっと寝足りない気分です。 そんな訳で昼寝をして大分頭がすっきりしました。 夕食は、紀の代に10人で押し掛けました。 食事の間にかなりの集中豪雨がありました。 「りりあんと3号」に戻ると、庇の下に干しておいたオイルスキンの収納袋がびしょ濡れになっていました。 幸いハッチやコンパニオンウェイの挿し板はすべて閉じておいたのでキャビン内には雨は吹き込んでいませんでした。 天候はいつどんなふうに変わるか分かりません。艇をちょっとでも離れる時は万全の対応をしておくことが大切ですね。
(本日の動画) (本日の航跡)
9月13日(日) 天気:晴れ 気温:30度 風向:北西 風力:1 波:なし うねり:1.5m ハリー 朝起きると、富士山が見えています。空気が澄んでいます。もう秋なんですね。 朝食はピレウスでいただきました。 冷却水のフィルターに藻のようなものが入っていたので掃除しました。 09:15 TOMOKO、ピレウスに続いて出港です。 赤白ブイまで機走して、そこでジブを上げましたが、風が全くなく、南からのうねりでセールがパタパタするだけです。 さっさと帆走を諦めて、前を行くピレウスを追っかけます。 昨日発生した台風14号からのうねりでしょうか。大きなうねりを受けて横に揺れながらの機走です。 ピレウスに追いついて写真を撮って別れました。 北向きに進路を変えて、うねりを後ろから受けて波乗りを楽しみました。 10:50 帰港しました。 船体を水洗いし終わったところでお昼です。みんなでクラブハウスレストランに行きました。 本日のスペシャルは、ハリーが大好きなハンバーグです。 ハンバーグの上におろし醤油が乗っていて、周りには炒めたキノコにコンソメゼリーがまぶしてあります。 炒めたキノコがちょっと冷めてしまっており、ハンバーグとの温度差が気になりました。 どちらも良い味だったので、ちょっと残念。 昼食後は、キャビンの中の片づけです。 日射しは強いのですが、風はもう涼しいです。真夏のようなつらさはありません。 シート下の物入れとバウバース下の物入れの乾燥剤に一杯水が溜まっていたので取り替えました。 記入した日付を見ると、7月半ばです。今回は2か月しかもたなかったのですね。 台風14号が気になるので、地面のアンカーに固定する増し舫いをバウクリートに準備しておきました。 強風が予想されるような時は、シーボニアスタッフが固縛してくれます。よろしくお願いします。
(本日の動画) (本日の航跡) 6.4海里 エンジン:168.5時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9月19日(土) 〜21日(月) |
9月19日(土) 天気:曇り 気温:25度 風向:東 風力:Max8 波:− うねり:− ハリー 台風14号が接近してきています。 明日から伊東さんマリーナへ一泊のクルージングに行く予定です。 台風は抜けてしまえばやがて穏やかな海面になります。 いつ抜けるか。予想進路図をやきもきしながらチャックしてました。 明日は遅く出港すればするほど静かな海になるはずですが、明るいうちに伊東に着きたいのであんまり遅い出発もしたくありません。 うねりがいつまでも残るようなら、小さい「りりあんと3号」でのクルージングは諦めて、他艇に乗せていただくことにします。 明日の明け方までに本州東方まで進んでくれれば嬉しいのですが、・・・。 ハーバー内はまだ静かな海面ですが、海上係留艇には増し舫いが張り巡らされており、下架できそうにありません。 今夜はオカブネのまま過ごすことになりそうです。 この時間を利用して、艇のチェックや補修をしました。 一つ目は、センターボードケース下の切り欠けの補修です。 2週間ほど前に気付き、隙間パテを埋めておきましたが、剥がれてきています。 きちんとゲルコートで補修したいところですが、とりあえずシリコンゴムを流し込んでおきます。 2つ目は、シュラウドのテンションの確認です。これも2週間ほど前に風下側のシュラウドがブラブラするのに気付きました。 点検しましたが、張力は十分あり、ターンバックルにも緩みはありませんでした。 もうしばらく様子を見ます。 3つ目は、センターボードとラダーの船底塗装塗りです。ところどころ摩擦で剥げてきています。 これは、天候がすぐれないので次回回しにしました。 4つ目は、ハルの小さな傷のチェックと補修です。 ポンツーンなどとの接触傷ですが、緩衝ゴムがこびりついたようになった部分がほとんどです。 汚れ落としワックスでこするときれいに落ちました。 昼食は、坂庭さん、タキ、学さん、エツコさんとクラブハウスレストランで食べました。 台風が近づいている日なんか、誰もいないだろうと思っていましたが、・・・。お仲間がいてうれしいです。 夕食は、学さんの部屋で、ピザ、スパゲッティ、サラダなどをいただきました。 夜、艇に戻る頃から風が強くなってきました。リギン類が風に鳴り、ブローが入ると船体が揺れます。
ゼロ海里 9月20日(日) 天気:晴れ 気温:28度 風向:北東 風力:5のち1 波:1m うねり:1m ハリー、栄ちゃん 台風は、予想より速度を速めて北上してきました。コースも日本から離れたところを通っています。 6時頃目覚めた頃はまだまだ風が鳴っていましたが、ピレウスで朝食をいただいているうちに弱まってきました。 今日のクルージング参加艇は、「りりあんと3号」、ピレウス、ウィンドワードU、リゾッチャの4艇で、総勢10人です。 09:45 2Pリーフの準備をして「りりあんと3号」を下架しました。 船足が遅いので、他艇より一足先にそのまま出港しました。 下架した後、センターボードが引っ掛かって下りてくれません。艇を揺らしたりしたら下りました。 いつも同じぐらいのところで引っ掛かります。どこかに擦れているようです。 赤白ブイ辺りまで行って海象を確認します。まだ、北西からの風と波はあるのですが、幸い南からのうねりは入って来ていません。 坂庭さんに海象の報告をして、そのまま伊東方向に帆走を開始しました。 坂庭さんは、「りりあんと3号」が戻って来るのではないかとハーバー事務所から様子を見ていてくれたそうです。 しばらく追い波を楽しみましたが、やがて風も波も落ちてきます。 せっかくなので、「拓海ブイ」を見物したくなりました。 熱海に行く時は、寄り道したくてもちょっと遠回り過ぎです。いつも遠くから眺めるだけでした。 今日は伊東に向けてなので、ちょっとコースを南にとればそばまで行けます。 ところが、その付近に行っても、それらしいものは見当たりませんでした。 撤去されてしまったのでしょうか。釈然としないままに、伊東方向に進路を変えました。 (後で調べると、深層水活用型漁場造成技術開発事業として「拓海」が設置されたのが2003年5月で、 2005年1月にエンジンを停止して実験は終了したようです。 さらに、2005年4月より3年間の予定で「海洋肥沃化システム技術確立事業」という第2タームの事業が開始されたようです。 その後のことはネット上では検索できませんでした。 実験が終わり、エンジンを停止してすでに4年が経過しているので、撤去されてしまったのでしょうか。) フルセールに戻しますが、風はほとんど吹いてません。機走しながら交代でお昼を食べました。 その後は、栄ちゃんにティラーをお任せしてウトウトしていました。 初島が近づいてきた辺りから良い風が吹いてきました。 そろそろ他艇が追い越して行ってくれるはずですが、後方にそれらしいヨットは見えません。 電話してみると、皆初島近くまで来ているようです。 あとで分かったのですが、「りりあんと3号」は拓海見物のためにコースを変えたので、 皆よりかなり南寄りを走っていたのです。 「りりあんと3号らしい船影だけどなんであんなところを走っているのだ。」 と思われていたそうです。 伊東サンマリーナに近づきますが、逆光で入港口がよく見えません。 GPS頼りで接近して、すぐ近くまで来てようやく伊東サンライズマリーナの防波堤の様子が見えました。 リゾッチャと一緒に入港しました。 2つの防波堤に挟まれた入港口が狭い通路のようになっています。海が荒れて横波を食らうとぶつかりそうです。 16:20 ビジターバースに着岸しました。 シーボニアに一番最後まで残って全艇の出港を確認していてくれたピレウスもじきに到着しました。 その後、斉藤さんのアクロスも入港してきました。 マリーナ事務所で入港手続きをした後、スタッフに伊東市内の美味しいお店を紹介してもらいました。 スパで入浴後、タクシーに分乗して「ほまれ」というお店に向かいます。 地元では有名なお店の様で、狭い路地裏にあるのですが、運転手さんは良くご存じのようでした。 食後は伊東の町を散策しながらサンマリーナまで歩いて帰りました。 国道に出てからが意外と遠かったです。 途中に200円で入れる公衆温泉(湯川第三浴(汐留の湯)というようです。)をみつけました。 次回来た時には、1000円のスパでなく、こちらへ行きましょう。 温泉に入った後タクシーを待つ間に、ハリーは「幸せになるアイスクリーム」というのを見つけました。 それがどうしても食べたいということになり、マリンタウンの中に入ってみました。 そこでアイスクリーム屋さんをみつけましたが、どうもさっきのお店と違う感じです。 お店ではおじさんが店番をしていました。 「幸せになるアイスクリームってここですか?」 「それは別の店だよ。」とムッとしたように言われてしまいました。きっと一日に何回も同じ質問をされているのでしょう。 そして目指すアイスクリーム屋さんをみつけましたが、お姉さんが扉を閉めているところで、 「今日はもう閉店なんです。」と申し訳なさそうに言われました。 でもやっぱり食後のアイスクリームを食べたくて、さっきのこわそうなおじさんのお店に戻りました。 さっき気まずい質問をした時に面の割れていない学さん、栄ちゃんが買ってきてくれました。 2次会は、ポンツーンです。ここのビジターバースには陸電がないので、キャンドルやランタンを持ち出して灯りにしました。 薄暗くてお通夜の集まりみたいでした。 3次会はリゾッチャでアクロスの斉藤さん御一行を加えて行ったそうですが、ハリーと栄ちゃんは「りりあんと3号」に戻って 先に寝させてもらいました。
(本日の動画) (本日の航跡) 29.3海里 172.6時間 9月21日(月) 天気:曇りのち晴れ 気温:25度 風向:北のち南 風力:3 波:なし うねり:なし ハリー、栄ちゃん 6時過ぎに目が覚めました。 トイレに行こうと駐車場の方に歩いていくと、早朝なのに、駐車場に車が一杯です。 久留米ナンバー、長崎ナンバーなど遠くから来ています。 1000円の高速道路で来て、無料の駐車場で車中泊? 若い人のグループやカップルだけでなく、子供連れ、おじいちゃんおばあちゃんも一緒です。 キャンピングカーは少なく、ワゴン車に一杯荷物積んでいたり普通のワゴン車の窓にタオルで目張りしただけの車もいます。 エコノミー症候群にならないのでしょうか?心配です。 というより、こんな貧乏旅行ってどこが楽しいのでしょうか。 九州や中国地方だって、温泉や観光地が一杯あるはずです。わざわざ伊豆まで来て・・・。理解不能です。 ピレウスに各艇の食材を持ち寄って朝食です。 マリンタウンで8時半から駅弁のお店が開店するということで今日の昼食を買いに行きました。 駐車場に泊っている人が一斉に買いに来て3分で売り切れるか、そんな人は少なくて普通に買えるか、賭けでした。 仮に買えなくてもカップラーメンなどの食材も残っているので一応昼食は何とかなりますが。 結果は、普通に買えました。ただ、一番おいしそうだった鯛そぼろ弁当だけが入荷が遅れていて買えませんでした。 08:50 今日も皆さんのお見送りを受けて一足先に出港させてもらいました。 入港口の狭い防波堤の間の通路は、打ち寄せる波が霧のように跳ねかえっています。 うまくくぐり抜けないと潮をかぶってしまいそうです。 エツコさんはこれを「間欠泉」と名づけました。ぴったりです。 港外に出ると予報とは反対に、弱い北風が吹いています。海面は穏やかです。 早速帆走を始めました。 しばらくすると他艇が次々と出港して来るのが見えます。それがやけに早く近づいてきます。 みんな機走しているんです。 風は弱く、エンジンを掛けて機帆走しました。 やがてその風もほとんど吹かなくなりました。ジブを畳んで機走します。 湖のように真っ平らな海面を進んでいきます。 今日はもやがかかっていて、三浦半島も湘南海岸も見えません。 空は曇り、黒い雲がかかっているところもあります。 ポツッと小さな雨粒も落ちてきました。風が冷たく感じます。トレーナーを着ました。 ちょうど中間地点を過ぎたあたりで南寄りの風を感じました。 機帆走、そして帆走です。 風向も安定してきました。GPSを栄ちゃんに渡してティラーをとってもらいます。 ハリーは今日もうたたねです。 三浦半島に近づいてくると、雲も無くなって快晴となりました。日射しが強く、暑いです。 トレーナーを脱いで、顔には日焼け止めを塗りました。 一日のなかでもこれだけ気象の様子が変わるんですね。 15:50 帰港して上架しました。 二人で水洗いと片づけを分担してやりました。 夕食は、今年初の鍋です。 〆は、極太うどんを煮て、みじん切りのザーサイを絡めます。 ゴマ油の香りとトウガラシの辛さ、ザーサイの食感が混じり合って意外な美味しさでした。
(本日の動画) (本日の航跡) 29.2海里 176.9時間 今回の写真、動画は栄ちゃんからも提供いただきました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9月26日(土) 27日(日) |
9月26日(土) 天気:晴れ 気温:28度 風向:北 風力:3 波:0.5m うねり:なし ハリー 09:25 出港しました。北風がちょっと強かったので1Pリーフで出かけました。 300度〜330度方向に帆走です。 途中で風が弱くなり、フルセールに戻しました。 午後はサンセットレースがあるので早めに帰路につきました。 12:10 シナーラバースに着岸しました。 昼食は、クラブルームに集まって、お弁当を食べたり、レストランからお料理をとったりして 食べました。 13:30 サンセットレースの艇長会議です。 今日の参加は、7艇20名です。 14:00 出港しました。セールを展開して、小網代湾内をうろうろします。 14:30 スタートしました。「りりあんと3号」以外はすべて30フィート超です。 22フィートの「りりあんと3号」ではどう頑張っても追い付きません。 まさに、「行ってらっしゃ〜い」です。後ろからレース展開を観戦です。 幸いなことに今日は波がほとんどないので、そんなに差は付かなかった(?)ように思っています。 リゾッチャが果敢にジェネカーを展開します。風が強くややブローチングしながらもしっかり加速していきます。 各艇は、赤白ブイを次々と回航していきます。 水船長に勝るシマ8世号が徐々に差を開いています。 「りりあんと3号」は、少しでも距離を稼ごうと、定置網と諸磯岩礁をぎりぎりに通過して釜根ブイを目指します。 釜根ブイを回航して戻る各艇の写真を撮りました。番外の余裕?ですね。 残念ながらGONBEIと行き交う時は、少し変わった風向に合わせてジブシートを調整していたため、 写真は撮れませんでした。悪しからず。 釜根ブイ回航では念のためエンジンを掛けておきましたが、タックしながら無事廻ることが出来ました。 (このお遊びレースでは、危険回避のためにエンジンを使ってもいいんです。) 帰路では、ちょっと風が上がって来て、集団との差が少し縮められた様な気がしましたが、 風向が味方についてくれませんでした。 赤白ブイまでの戻りでは、北に振れてどんどん沖に向かわされ、小網代湾入港からフィニッシュラインまでは 逆に東に振れて横堀海水浴場の方まで行ってしまいタックを入れないとフィニッシュできなくなりました。 最後まで防波堤の上で待ってていただいた平松さん、才藤さん、篠沢さん、ありがとうございました。 15:49 フィニッシュしました。ファーストホームのシマ8世号に遅れること25分でした。 16:00 帰港してフリーバースに着岸しました。 17:00 懇親パーティです。 サンセットレースは、ハンディとかつけない到着順なので、順位に関係なく参加賞をいただけます。 (しかし、せっかくいただいた参加賞、どこかに置いて来てしまったようで翌日無いことに気付きました。) (お酒も飲んでいないのに・・・、不覚でした。坂庭さんが預かっていただいていました。) 懇親パーティの後は、ウィンドワードに集まって二次会です。 プレシャスレディの賀持ご夫妻や、獲りたてのカツオを差し入れていただいたシンさんご夫妻もおいでになりました。 でもシンさんはもうすぐ三崎マリンに移られるようです。せっかくお仲間になれたのに。残念です。
(本日の動画)
9月27日(日) 天気:晴れ 気温:28度 風向:東 風力:2 波:− うねり:− 朝食はピレウスとウィンドワードに分かれていただきました。 ポンツーンにいる間に艤装の片づけとデッキの水洗いを済ませました。 09:40 上架しました。 ハルの水洗いと船内の片づけをしました。 今家のキッチンをリフォーム中で、今日も職人さんが入っています。 午後から立ち合いを娘と交代するため、急いで片づけを済ませました。 ところが、いざ帰路につこうとすると、今日の仕事はもう終わって職人さんたちは帰ったよ、 と電話です。 ちょうどウィンドワードUが入港して来るところです。 今日がラスト航海ということなので、ポンツーンでお待ちしました。 小型部会の矢島さん、安田さんが、ハーバー事務所前で寛いでいます。 ちょっとおしゃべりしました。 エスカイヤではちょっと頑張らないといけない風なので、出港を見合わせているそうです。
ゼロ海里 |
Copyright(c)2008- ,Harry OKANO, All rights reserved. |