2009年10月〜12月
10月3日(土) | 今週は、私事都合によりシーボニアをお休みしました。 来週末は、SYCの熱海クルージングです。楽しみにしています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月8日(木) | 号外です。 本日日本列島を縦断していった台風18号による波浪で、シーボニアマリーナが被災したそうです。 ハーバーの設備の多くが破壊されたり、流されたりしているようで、ハーバーとしての機能が果たせなくなっています。 残念ながら、当分セーリングは楽しめないですね。 ちなみに、24年前(1985年)に同じように台風被災した時は、堤防が崩壊し、ブルーバードVI世ほか係留艇が何艇も沈没しました。 何人かの方からの情報を総合すると以下のようです。 西からの波浪(7mとも言われています)が堤防を越えて押し寄せてきた。 その結果、クラブハウスの建物の1階部分が水浸しになった。(SYC事務局オフィス、トイレ、ボイラー室他) 整備工場横のメンテの方々の休憩所(プレハブ)が波に流された。 ヤードに置いてあったマスト類にも被害があった。 上架してあった係留艇、陸置き艇の何艇かが波(or風)で移動してしまい衝突した。船台ごと倒れた艇はなかった模様。 ハーバー内のポンツーンも流されたり、損壊している。 ハーバー事務所は少し高くなっているため波による大きな被害はない。 プール横からマリーナ事務所前から給油桟橋までのポンツーンは波で損壊ないしは流された。 マリーナ事務所にはガラスを割って波が押し寄せ、机などの什器が流された。 給油設備も損壊し、油の流出あり。 3台のクレーンも水をかぶっており、動作するかどうか不明。 なお、「りりあんと3号」はとりあえず無事とのことです。 明日午後に現地に行って様子を見てこようと思います。 (電話に出たスタッフから、「驚かないでくださいね。」と言われました。どんなことになっているのでしょう?) また、小網代奥に係留されている小網代ヨットクラブの艇、諸磯湾奥に係留されている艇にも被害があったそうです。 京急マリーナも被害があるそうです。 油壺ボートサービスは無事のようです。 NHKニュースでは、葉山港で沈没した警察のボートとパワーボートが映っていました。 西からの波浪で、三浦半島西岸の港やマリーナで被害があったのでしょう。 従って、東に向いている熱海スパマリーナは無事だそうです。 今週末のSYC熱海クルージングを楽しみにしていたのですが、艇が下架出来ないのでは無理ですね。残念ながら中止になりました。 (まさにその時の動画です) シーボニアヨットクラブ(SYC)ホームページより引用しました。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月9日(金) | 台風18号によるシーボニアの被災状況(1) 本日午後から、シーボニアと「りりあんと3号」の被災状況の確認に行ってきました。 取り急ぎ、宴会部会関係各艇の写真を載せます。各位ご確認ください。
本日午後シーボニアに行って参りました。まさに被災地あるいはテロの現場でした。 関係各艇の状況ですが、一艇を除き周囲からの目視では大きな傷等は見当たりませんでした。 残念ながら、ヴィアトールのラダーに、整備工場のゴミ入れコンテナがぶつかったようで ラダーが曲がってスケグから外れかかってしまっていました。 確認した艇は、以下の各艇です。 リゾッチャ、TOMOKO、ヴィアトール、りりあんと3号、GONBEI、ピレウス、 スイートハーツ、ピーカブー、かさかけ ハーバー内のBバース、Cバース、シナーラバースは、壊れたか、流されたか、 沈んだか、で使えないと思います。。 ピカブーやヴィアトールの方のバースは何とか使えるかもしれません。 シナーラバースに至っては、ポンツーンを支える支柱そのものが曲がってしまって います。 スロープやクレーンは、電気の点検中でしたが、多分使えるようになると思います。 一番大きな20トンクレーンは、ノーススターを下架していましたので、使えるようです。 この3連休の上下架は出来ないとのことですが、新通氏は、来週末までには上下架ぐらいは 出来るようにしたい、と言っておりました。 ただし、給油設備は完全に破壊されていますので、給油は当分無理でしょう。 レストランは海水の攻撃は免れたようですが、クラブハウス全体の電気が落とされており、 冷蔵庫の食材が全てダメになったと、石田シェフが嘆いていました。 スタッフにけがなどはなく、全員元気で、片づけに励んでいました。 どこから手を付けたら良いか分からない、と言いながらも懸命に作業をしている姿には、感動すら覚えました。 リビエラリゾートも大濱専務や他施設からの応援者、電気や土木、建築等の業者さんも来て作業にあたっています。 管理事務所前には飲み物、軍手、マスクなども用意されており、スタッフが適宜休んでいます。 意外とこの会社、緊急対応に気配りが出来るんだなあ、と変に感心もしました。 SYC事務局佐藤さんも事務所の片づけや連絡にがんばってくれています。 こんな状況ですので、当分は海に出られないかもしれませんが、 シーボニアの復興にあたるスタッフを応援していきたいです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月9日(金) | 台風18号によるシーボニアの被害状況(2) シーボニア施設の状況です。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月10日(土) | 昨日に引き続きシーボニアに行って参りました。 デッキ上は、塩ともほこりとも分からないものでザラザラしています。 水洗いをしたいのですが、ヤードの地面には、波に流されてきた砂や泥で覆われています。 このまま水を流すのは復旧作業にいろいろ支障がありそうです。 そこでまず、周囲の地面の掃除をしました。坂庭さんにもお手伝いいただきました。 マサさんがシャベルや一輪車を貸してくれました。埃っぽい中での作業なのでマスクをしました。 水道栓の穴の中も流されてきた砂、泥、小石で埋もれています。 これもかき出しました。バケツ2杯分の泥が出てきました。 ここでようやく水洗い開始です。 このあたりで、20cmほど海水が浸水していたということで、船台も念入りに水洗いしました。 水洗いが終わるともうお昼です。ピレウスで坂庭さんと昼食をとりました。 爽やかな空気でお日さまが穏やかに照っています。 「本当だったら今頃は初島を前方に見ながらセーリングをしている頃だろうなあ。」 などと言いながら、日なたぼっこをしました。 シーボニア構内では、あちこちからいろいろな音が聞こえてきます。 アスファルトがめくれ上がった駐車場ではブルドーザーの音、ぶっ壊れたクラブハウスの方では電気ドリルの音、 構内はフォークリフトや産廃を運び出すトラックのエンジン音、ハーバーからは何と潜水作業の音もしています。 シーボニアのスタッフたちは、ヤード内の砂の掃除もしています。 牽引車で船台を動かして各艇の船台の下まできれいにしてくれています。 坂庭さんとハーバー事務所前で潜水作業を眺めていると、外山さん、石井さん、島崎さんがお出でになりました。 シナーラ待合室をSYC事務局兼クラブルームとして使うことになったそうです。 そこでしばらくおしゃべりをしました。 「りりあんと3号」の掃除、整備は、結局水洗いだけで終わりにしました。 センターボードケースの表面の欠けた部分を点検しましたが、シーリング剤で埋めた部分は当面これで大丈夫なようです。 ピレウスでコーヒーブレイクをとっていると、増田さんが現われました。 また、しばらくおしゃべりです。 当面はすべてのSYC行事は中止としたそうです。当然ですよね。 さらに、SYC理事長から、シーボニア構内では台風被害の復旧作業が行われているので、 当面クラブ員は艇の使用を自粛するように、というお触れもでたそうです。 なんと、こんな時期に、ゲストが来るので自分の艇を下架してくれ、とすごんでいる方がいたそうです。 自艇や構内設備が心配でシーボニアに来る方は、上記のとおり大勢いらっしゃいますが、 誰も海に出るつもりはありません。 一生懸命作業しているスタッフの手伝いをしたいくらいです。(危険なのでということで会社から丁重にお断りされていますが。) よほどのKYか自己中でないとこんなこと言えませんね。SYC会員の中にそんな人がいたなんてちょっと悲しいです。 夕食は櫻井さん、学さん、エツコさん、山下夫妻、坂庭さんと精華でした。 一日が終わってみれば、午前中少しは作業をしたものの、結局おしゃべりの一日でした。 セーリングで海に出ない分、おしゃべりタイムが長くなっただけで、いつもの週末ですね。 今回の被災では、リビエラリゾートの対応はとても素早いです。 昨日来た時に比べ、格段に作業が進んでいます。 夕方までには、ポンプ室の横にプレハブの現場事務所のようなものまで出来て、暗くなってからも人が出入りしていました。 さらに、夜になると、発電機付きの照明車が準備され、停電で真っ暗なヤードを照らしていました。 下記は、Shark X関根さん、キワムさんが撮られた今回の台風18号関係写真へのリンクです。 http://www.geocities.jp/jpn150shark/photo/09sota/091008taifu/newpage1.html http://www.kiwamu-dennou.co.jp/kiwamu/Album/y2009/m10/d080/index.html http://www.kiwamu-dennou.co.jp/kiwamu/Album/y2009/m10/d090/index.html |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月17日(土) | 天気:曇り 気温:20度 風向:北 風力:1 波:なし うねり:なし ハリー 本日までのシーボニアの状況です。 1.12tターンテーブルと20tクレーンが稼働して上下架が出来るようになってます。 2・ハーバー内ポンツーンは、まだ海底破損状況確認中のため手が付いておらず使用不可です。 3.給油設備も破損したままで使用不可です。 SYCでは活動自粛の協力要請もあり、今日はオカブネで点検整備などをするつもりで来ました。 センターボードの引っ掛かりの原因を突き止めました。 センターボードケース内でセンターボードフィンの横方向の揺れを抑えるためのプラスチック(ゴム?)がフィンの一部で擦れるようです。 その部分にシリコンスプレイを吹き替えると、手でフィンを持ち上げられるようになりました。 そこの部分が擦れて剥げた船底塗装をしっかり塗ってしまい、厚みを増した上に塗料のでこぼこで摩擦が大きくなっていたようです。 野崎さんから、擦れる部分の表面をすこし削ると良い、というアドバイスは受けていましたが、 どこがどう擦れるのかが分からずそのままになっていました。 その後、シーボニア構内を廻ってみました。 ヤード内のゴミはほぼきれいになっておりましたが、土砂が除ききれておらず靴底に砂が一杯付いてしまいます。 そのまま艇のデッキに上ると泥だらけに汚してしまいます。 クラブハウスは、正面玄関にはガラスが入り、波で破られた外壁も正面だけはきれいになっています。 打ち込んできた波でめちゃめちゃになった続き棟の外壁は、ベニヤ板で塞がれています。 男女トイレ・シャワーまでを取り急ぎ復旧させて、来週のレストラン開店にこぎつけようとしています。 その先のロッカー室、会員用シャワー室はまだ手つかずのようです。 マリーナ事務所は、プレハブを建てて机などを運び込んでいますが、まだ実業務が出来るような状況ではありません。 SYC事務局は、旧シナーラ待合室に什器類を運び込んで形が整っています。 佐藤事務局長は、すでにここで業務を始めています。 事務局部分と本棚等で仕切った残り部分を仮のクラブルームとし、シナーラ待合室にあったテーブルといすがあります。 当面は、ここがSYCメンバーの溜まり場所になりそうです。 有志が差し入れたお菓子類も置いてあり、学生時代の文化祭の時の控室の雰囲気を思い出しました。 ハーバー側の上下架スロープは、レールの先の方に堆積物があるようで、完全に下げることが出来ないそうです。 マサさんが調査・調整していました。 被害を受けなかったハーバー事務所には、いつものようにマサさん、村田さんがいます。 「係留は出来ませんが、下架して遊んで来てください。」とのことでしたが、作業の邪魔をしてはと思い様子を見ていました。 復旧作業は業者さんの手に移っており、ハーバースタッフは通常業務になっているようです。 レンタル艇のお客さんも来ており、釣りに出かけたりしています。 そこでお言葉に甘えて下架することにしました。 09:40 マリーナ側から下架しました。 3週間ぶりの海です。と言っても、無風です。小網代湾対岸の別荘とか、横堀海水浴場とかを見てみました。 どちらもシーボニアと同じように波に流されて破損しているようです。 後ろからは、スイートハーツも下架して亀城沖のほうに釣りに出て行きました。 この後南寄りの風が吹いて来る予報なので、無風の中、機走で北方向に進みました。 亀城灯台まで来ましたがまだ風は吹いてきません。 今度は沖に出てみました。そして、南に下ります。 諸磯湾沖あたりで少し西寄りの風を感じたのでセールを展開しました。 かろうじてセールがはらむ程度の風です。 しかし、だんだん空が暗くなり、雨が降り出しそうです。 セールを畳んで機走で戻ります。 13:30 帰港して上架しました。 今日は結局10分ぐらいしか帆走しませんでした。 (^^ゞ 水洗い、片づけをし終わって薄暗くなる頃に雨が降ってきました。 一時はどしゃ降りの雨になり、せっかく乾いたシャツに着替えたのが、びしょ濡れになってしまいました。 夕食は、学さんが鳥団子鍋を仕切ってくれました。 大根おろしとゆずとしょうゆでさっぱりと食べる鍋で、美味しく、体が温まりました。
(本日の動画) 風がなくてつまらない動画です。 (本日の航跡) 14.0海里 エンジン:183時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月24日(土) 〜25日(日) |
10月24日(土) 天気:曇り時々雨 気温:18度 ハリー 明日は、観艦式に行くために安東バスに皆で同乗させてもらう予定です。久しぶりで電車で行きました。 電車の中で妙に人の視線を感じます。コートを着ている人もいる中で、いつものように半袖のシャツでした。 車で行く時は感じませんが、人込みの中では目立つんですね。 今日からクラブハウスレストランが再開する予定です。 クラブハウスは、一階部分の壁、ガラスが入り、トイレとゲストシャワー室はきれいに補修されていました。 ロッカー室と会員シャワー室は、仮設ドアで仕切られていて入れません。 シェフもホールスタッフも嬉しそうに開店準備をしています。 ハーバーの上下架スロープも使えるようになったようですが、ポンツーンは手つかずです。 一応、ゲストバースとAバースは、昼間は一時係留できますが、壊れたポンツーンの浮力体などが波風で流れる恐れがある、 ということで夜間係留は出来ません。 一部だけでも、早く終日係留が出来るようにしてもらいたいものです。 昼食は、当然再開なったレストランで食べました。 どこで知ったのか、あるいはたまたま来ただけなのか、外来のお客さんも結構食べに来ています。 午後はずっと昼寝をしていました。 時々雨が降ってきます。明日の観艦式は決行されるのでしょうか。 夕食を食べに行く頃は、結構雨脚が強くなり、どしゃ降りでした。 明日朝もこんな雨だったら、行きたくありません。 床についてからも雨と風の音が響いていました。 (ゼロ海里) 10月25日(日) 天気:曇り時々雨 気温:17度 風向:北 風力:6 波:1m うねり:なし ハリー 海上自衛隊の観艦式に参加。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月31日(土) | 天気:晴れ 気温:20度 風向:北のち北東 風力:4のち6 波:1m うねり:なし ハリー 久しぶりのセーリングです。 09:30 ハーバー側スロープから、台風以来初めて下架しました。 今日はレースもあるようで、スタッフは下架作業に大忙しです。 渡辺君に「こんな状況の中で下架作業してくれてありがとう。」って言ったら、 「こうやってお客さんに来てもらって、にぎやかに遊んでもらうのが嬉しいんです。」っていう答えが返ってきました。 施設の復旧作業で何かと忙しいのでしょうが、何てポジティブなんでしょう。 お客さんの艇が一杯海に出ていって遊んでいる景色を見るのがスタッフの一番のやりがいになるんですね。 クラブハウスが仮設でも、ポンツーンが荒れ果てていても、艇の出入りがあってのマリーナですよね。 気付かない一面を見た思いがしました。 北風が結構吹いていますが、徐々に落ちていくようので、1Pリーフで出ていきました。 300度方向にクローズホールドで帆走です。波もそんなになく、気持ち良いです。 でもやはり北風は冷たいです。亀城沖で西方向に向きを変えました。リーチングになるので風をあまり感じなくなりました。 GPSの速度は、6ノット以上、時々7ノットを越えます。 潮の影響も多少あるのでしょうが、水船長からの理論最高速度は5.4ノットなので、対地速度7ノットは随分とオーバースピードです。 大きなエンジンを積んだといえ、「りりあんと3号」の機走では5.5ノットがせいぜいです。 風(自然)の力って偉大です。ヨットってなんてエコな乗り物なのでしょうか。 ジャイブして今度は南に向かいました。ふと気付くと風が結構上がってきています。 リーチングで風をあんまり感じずに走っていたためです。 それにずいぶん沖まで出てしまいました。 クローズホールドで東に戻ります。10m/sを越すとさすがに1Pリーフではちょっとオーバーパワーです。 ややオーバーヒールしながらシーボニアを目指します。 時々ブローを受けますが、このHABER660という艇はラダーが深いのできちんと舵が効きます。 ティラーをちょっと引けばバウは風下に向きます。前のハンター280ではこうはいきません。 それと今日はもう一つ発見をしました。 HABER660のサイドデッキは、途中に段差があります。最初の頃はよくそこに足をとられてけつまずいていましたが、 今日その意味を発見しました。 オーバーヒールをしてガンネルを越えてサイドデッキにまで波が入って来た時に、この段差のところが防波堤のようになって 海水が外に流れ出すんです。(下記動画の1分35秒ぐらいのところです。) フォアデッキに打ち込んだ海水も同様です。 この段差がないと、海水はサイドデッキをそのまま後ろに流れてコックピットに流れ込んで来てしまいます。 一応意味があるようです。 でも、そこまで考えて設計したのなら、ルーフトップにかぶったスプレイや雨水もコックピットに落ちてこないように ルーフエンドの形状を考えておいてくれたらよかったのに、とも思いましたが。 波も次第に高くなっています。沖合でヒーブツーしての昼食は止めにします。 12:45 帰港して上架しました。 昼食を食べてから、水洗い、片づけをしました。 夕方までにはまだ時間があるので、9月の伊東クルージング以来あまり掃除をしていなかったキャビン内の掃除をしました。 バース下の物入れを点検して、ゴミを拭き取り、除湿剤を交換しました。 床とマットレスには掃除機をかけました。 ところで、燃料は8月22日に給油して以来、給油していません。 そろそろ給油しておきたいのですが、台風で給油設備が破壊されてしまっています。 そこでシーボニアでは、平日にローリー車を入れて給油しておいてくれることになりました。 早速村田さんに予約を入れてもらいました。 一日で100リッター単位で燃料を使ってしまうパワーボートと違って、せいぜい15リッター程度ですが・・・ 夕食には、御寿司を食べに行きました。 (本日の動画) (本日の航跡) 14.9海里 エンジン:183.6時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11月 7日(土) | 天気:うす曇り 気温:20度 風向:北東 風力:4のち2 波:0.5m うねり:1m ハリー 給油:軽油25リッター入ってました。 09:201Pリーフで出港しました。 300度方向に帆走です。 亀城沖で沖出ししますが、北からの波を受けて乗り心地が悪いです。 追い波を受けるように南下します。ザッザーと波頭を越えていく感じがいいですね。 11:30 ヒーブツーして昼食を食べました。 晩秋の弱いお日さまの光を受けて、のんびりできました。 11:55 風が弱くなったのでフルセールに戻して帆走再開です。 風向が時々振れたり、大型船の航路を避けたりしているうちに南寄りになってしまいました。 一回タックをして諸磯の定置網を避けて小網代湾に入りました。 今日は、お仲間からの電話が相次ぎました。 坂庭さんは油壺湾でお昼寝、タキは仕事で今日は来られない、とのことでした。 赤白ブイを過ぎる頃後ろからリゾッチャが入ってきます。 小網代湾にアンカリングしていました。 13:50 帰港、掃除、片づけ。 塩辛くないビルジが0.5リッター溜まっていました。 夕食は、手巻き寿司でした。
(本日の動画) (本日の航跡) 15.5海里 エンジン:184.5時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11月14日(土) | 天気:曇り時々雨 気温:23度 風向:南 風力:6 波:- うねり:- ハリー 今日は午前中低気圧と前線が通過します。昼過ぎまで南の強風と雨の予報です。 朝から風が吹いています。横々道路を下りる頃から激しい雨も降ってきました。 今日はオカブネのままキャビンで過ごすことにします。 最近ちょっと古典にはまっています。きょうは論語を持ってきました。 昼食は、坂庭さん、佐藤さんとクラブハウスレストランで食べました。 今日のお薦めメニューは、三浦地鶏玉子のスコッチエッグです。 付け合わせの、エビと帆立のグラタンも美味しかったです。 それと、スープはキノコのポタージュでした。香りがとても良いです。 昼食を食べ終わる頃、西の空の黒雲の向こうに青空が見えました。 前線の縁のようです。あと1時間もすれば雨はすっきりと上がるでしょう。 午後からはちょっと昼寝をしました。 外から船べりをたたく音がします。坂庭さんがおやつの時間を知らせに来てくれました。 クラブルームで、コーヒーとチーズケーキをいただきました。 風は相変わらずですが、日が射してきました。 今日の満潮は14:44ですが、Aバースの通路にまで海水が溢れてきています。 低気圧により海水面が上がっているようです。 今日は波もないのでひたひたと海水が通路を洗うだけですが、 台風18号の時はこれにうねりが重なったんでしょうね。 それにしても何年か前から満潮時にこうなることが時々ありますが、 海水面が上昇してきているのでしょうか。 片づけをしていると、櫻井さん、学さんがお出でになりました。 コックピットでしばしおしゃべりしました。 夕食は牡丹でした。なんだかんだと言って6人集まりました。 以下、論語にちょっと影響されて作ってみました。 波李曰、陸船読論語、不亦説乎。 有朋現顔何処、不亦樂乎。 人不知居船内、不亦潮男乎。 (読み下し) ハリー曰く、オカブネにて論語を読む。亦説(よろこ)ばしからずや。 朋あり、いずこからか顔を現す。亦楽しからずや。 人知らずしてキャビンにて過ごす、亦ソルティーならずや。 (口語訳) ハリーが言った。 (南風がひどくて海に出られず)オカブネのまま論語を読む。 (気持ちが洗われるようで)いかにも心うれしいことだね。 友だちがひょっこり現れて顔を出してくれる。 (とりとめのないおしゃべりができて)いかにも楽しいことだね。 人が分かってくれなくとも、(こうやって静かに)キャビンの中で過ごす。 (荒海を経験しないと分からないことだから)いかにも海の男だね。 来週末は三連休ですが、行事が重なりシーボニアはお休みします。 規制緩和された国際VHF無線機が届きました。 無線局開局申請中なのでまだ電波は出せません。 シーボニアへの上架依頼、仲間との海上での連絡に加えて、 本船や東京マーチスと会話できるようになるので、例えば東京湾を横断する時などに使えるでしょう。
ゼロ海里。エンジン:184.5時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11月21日(土) 〜23日(月) (番外編) |
今週は種々行事があり、シーボニアをお休みです。 先週から左足に痺れや痛みが走ることがあり、火曜日にかかりつけの整形外科に行きました。 レントゲンを撮ると腰椎にゆがみがあるとのことで、坐骨神経痛との診断です。 来週再度診察に行って説明を受けることになりました。 とりあえず神経ブロック注射を打たれ、コルセットを巻かれました。 ヨットはダメ出しを受けてしまいました。ちょうどヨットに乗れない週末なので救われましたが。 来週は這ってでも「りりあんと3号」に上ります! (そこまでしてヨットに乗りたいか!) 日本オーピーヨットの野崎航祐さんが久しぶりに日本に一時帰国されました。 12月26日(土)にシーボニアにも来ていただけるそうです。 航祐さんは、英国プリマス大学工学部マリンスポーツテクノロジー学科でヨットデザインを学び、 今年、First class honoursという優秀な成績で卒業されました。 現在の「りりあんと3号」をプロの目でチェックしてもらいます。 艇の扱い方がなってない、とダメ出しが一杯出そうですね・・・ (^^ゞ 11月21日(土) 諸行事その1 幼稚園のクラス会をブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ(国立新美術館内)で行いました。 卒園して50年近く経ちますが、今日も半分くらいの人が集まりました。 何年か毎に集まっているので大人になってからのイメージのほうが定着しているのですが、 ふとした会話の中から当時の様子が目の前に広がったりして盛り上がりました。 11月22日(日) 諸行事その2 姪の成人のお祝い会でした。 11月23日(月) 諸行事その3 父の三回忌法要でした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11月28日(土) | 天気:晴れ 気温:18度 風向:北西 風力:6のち2 波:− うねり:− ハリー 一週間ぶりのシーボニアです。 坐骨神経痛のため左太ももに少し痛みがありますが、まあ何とか艇は出せるだろうと思ってやって来ました。 ところが、・・・・ 脚立を建てて、荷物を艇に上げ、コンパニオンウェイを開けた頃から痛みがひどくなってきました。 とても艤装して海に出られる雰囲気ではありません。 それでも、ジブセールだけでも展開してセーリング出来ないかとも考えましたが、 揺れる艇上で急にバランスをとったりするのはやっぱ無理かなあ、と諦めました。 何とか這うようにして脚立を上り下りして陸電を繋ぎ、ヒーターを点け、ボルタレン(鎮痛剤)を飲んで バースに寝転がりました。シュラフの袋をクッション代わりに腰に当て、毛布を丸めて抱き枕のようにして横になっていました。 じきに薬も効いてきて痛みは治まりました。 コーヒーを淹れて、ショパンのピアノ曲を聴きながら本を読んでいました。 外では北西風が音を立てて吹いていますが、陽のあたるキャビンの中には静かな時が流れています。 これもヨットの楽しみ方の一つですね。 お昼前に少し散歩をする気になり、外に出ました。 クラブルームを覗くと、矢島さん、安田さん、トガシさんがいらっしゃいました。 いろいろおしゃべりをしていると、トガシさんはスポーツトレーナーであるということが分かり、 早速坐骨神経痛に効くストレッチの指導をしていただきました。 なんて偶然というか、シーボニアという場所はいろいろな方がいらっしゃいます。ありがたいことです。 昼食は、スイートハーツ高島さん、帯金さん、TOMOKO鈴木さんと、彦十に行きました。 帰ってからは、またバースに横になってしばらく寝てしまいました。 夕方からは、クルーザー部会の総会でした。台風被災後の対応などを話し合いました。 夕食は、ピレウスで海鮮鍋です。 家人が昨日自分のクラブのコンペで鍋セットの賞品(ベスグロ?)をもらって来たのですが、 明日明後日は家に誰もいないので食べることが出来ず、シーボニアに持ってきたものです。 ありがたく皆でいただきました。 ゼロ海里 エンジン:184.5時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11月29日(日) 〜30日(月) (番外編) |
那須の二期倶楽部というところに行って来ました。 家人の友人がここに勤めており、そのご縁でお世話になっています。 泊れるし、食事もできるし、温泉もあるし、でも、旅館でもなければ、リゾートホテルでもない。 ちょっと説明できないところです。 ホームページには、 「二期倶楽部に特別なものはありません。 最大のご馳走は、自然と静寂です。 うつろう季節の魅力は、二期倶楽部の価値です。 私たちがつくる、味覚・寛ぎ・静かな時間は、この地の環境をその源としています。」 というメッセージが載っています。 「何もしないことをしに行く」、「地の食材の食感と香りと美味しさを味わう」、心も体もデトックスされる場所です。 ハリーにとって、この二期倶楽部と「りりあんと3号」に共通するキーワードは、「癒し」と「隠れ家」です。 滞在中、またまた論語に影響されて作ってしまいました。 波李曰、識表裏政業、猶誠実也。 (読み下し) ハリー曰く、政業の表裏を識り、なお誠実なり。 (口語訳) ハリーが言った。 (世の中の)政(まつりごと)や業(なりわい・ビジネス)の表も裏も分かったうえで、 それでも誠実である。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12月 5日(土) | 天気:曇りのち雨 気温:13度 風向:北〜北東 風力:5〜3 波:1m うねり:なし ハリー 今日は低気圧が通過するので、午後から夜にかけて雨の予報です。 早めに出港して、お昼までに戻ることにします。 このところ三浦半島は高潮に見舞われており、今日も高潮注意報が出ているそうです。 ヤードの地面ぎりぎりまで海面が上がっています。ちょっと気味が悪いです。 (夜の満潮時には、ハーバー内の通路が冠水してしまいました。) ハーバー事務所で出港届を書いている時、久しぶりに仁藤さんにお会いしました。 「腰は大丈夫?」って聞かれました。 「えっ、どうして知っているんですか?」 「毎週読ませてもらっているよ。」 この「りりあんと3号」HP、ハリーが知らないだけで結構多くの方々に読んでいただいているんですね。 ありがとうございます。 クラブハウスでは徳間さんから声を掛けられました。 「何時から艇長会議だっけ?」 「????」 今日は、クラブレースとサンセットレースがあることをすっかり忘れていました。 ただ、雨の中を走って来て片づけをするのも嫌なので、欠場することにし、当初の予定通りお昼までに戻って来ることにしました。 坐骨神経痛もまだ落ち着いてないので、ボルタレンを飲んで痛みを押さえながら艤装をしました。 帆走中も艇上でなるべく動きたくないので、ジブだけで帆走します。 09:00 下架して出港しました。 シーボニアの周りは青空が見えていて、とてもいい天気なのですが、西方には黒い雲が広がっています。 下架し始めるとだんだん雲が多くなり暗くなってきました。 300度方向に帆走です。20ノット弱の風ですが、ジブだけでも4〜5ノットで走ります。 なんだメインセールを上げなくても結構楽しいじゃない。 足が攣るのでジブシートを引くのに初めてウィンチを使いました。 この艇(HABER660)は小さいのでほとんどウィンチなしでシート類を引けます。 そのためウィンチは単なる滑車の役割程度にしか使っていませんでした。 何回かタックを繰り返して遊んでから帰路につきました。 風は徐々に落ちてきます。 海上から円柱状に黒い塊りが上がっているのが近づいてきます。その辺りに雨が降っている証拠です。 やがてこれに追いつかれてしまい雨粒がポツポツ落ち始めました。 エンジンを掛けて機帆走でスピードアップです。 赤白ブイ近くまで戻る頃には雨が上がりました。 クラブレースがスタートしたようです。 メイプル、ピレウスとすれ違いますが、サンセットレースをやっているようには見えません。 後で分かったのですが、ピレウスはスタート時刻を間違えて遅れてスタート、ウェイブはシートトラブルでリタイア というようなことで、レースは成立しなかったようです。 天気の良い時に順位とかにこだわらずみんなで楽しくセーリングするのがサンセットレースの目的ですからこれはこれでいいんです。 また青空が見えてきます。 最後は再び帆走にしてのんびり小網代湾に入っていきました。 11:55 帰港して上架しました。 潮をかぶったデッキとハルを水洗いしました。 デッキ上の片づけを終えてキャビンに入ると間もなく大粒の雨がドーッと降り始めました。 良いタイミングでした。 お昼のお弁当を食べて、本を読んでいるといつの間にか寝てしまったようです。 夕方からクラブハウスでクルーザー部会の懇親会です。 雨はまだどしゃ降りです。戸締りをして荷物を車に入れるわずかな間にびしょ濡れになってしまいました。 レースの講評で、レースのルールを知らないのでサンセットレースが成立しなかったという話がありました。 もともとレースには興味のない艇がみんなで楽しくセーリングする機会を作っているだけなので、そもそもこれはナンセンスです。 海上では、国際ルール(日本ではこれに準拠した海上衝突予防法)が唯一のルールで、これは極めて明快簡潔です。 行き会いルール・追い越しルール・横切りルールと、航行の自由度が大きい船が小さい船を避ける、これだけです。 後は、その場の状況に応じて船長が判断を下すだけです。 それだけではレースでの判定が出来ないので、細かなルール規則が追加されて来ているのだと思います。 ルールブックの厚さが1cm近くになっています。 (RYAの教科書ではルールやそれに関する説明はたった2ページです。それで十分世界の海を渡って行けます。) 海上を安全に航行するためのルールと、なんとしても勝負を決めないといけないルールとの違いなんでしょうが、 そんな細かなことをいちいち覚えてつまらない争いをしていることって、なんか小さくないでしょうか。 これと比較するわけではないのですが、今日の帆走中にたまたま聞こえてきた東京湾での貨物船とタグボートとの無線の会話が、 いかにも海のプロらしくて、ハリーは共感できました。 「こちら浦賀水道を北上中の貨物船○○丸です。本船の左後方を航行中のタグボート××丸、感度ありますか。」 (中略。16chから通話チャンネルに移行。) 「貨物船○○丸ですが、本船はこれから△△運河に入るために左に転舵します。 貴船の前方を横切ることになりますが、よろしいでしょうか。」 「こちら××丸。貴船が本船の前方を横切る件、了解しました。速度を減じます。」 「了解しました。ありがとうございます。16chに戻ります。」 たったこれだけの会話ですが、状況が手に取るように分かりますし、二人の船長の海の男の心意気を垣間見ました。 この状況では、このタグボートは「追越し船」になるので、貨物船(保持船)は、進路や速度を保持しなくてはいけません。(第17条) しかし、貨物船は運河に入るために進路を変更しなくてはなりません。 そこで貨物船は、タグボートに進路を変更する旨を連絡しました。 タグボートは貨物船に比べはるかに操縦の自由が効きます。 一方、貨物船は一度走りだすとそう簡単に速度を変えたり方向を変えたりできません。 そこでこのタグボートは、先に貨物船を追い越すのではなく、速度を減じて貨物船に自船の前を横切らせたのだと思います。 方向を変えて貨物船を避けるのではなく、速度を減じたことにも意味があったと思います。 浦賀水道は世界で最も混雑している水路の一つです。この2艇の周りにはさらに多くの大型船がいたと思います。 そんな船の周りでタグボートにちょこまか方向を変えられたら、それらの船はこのタグボートがどこに行きたいのか判断に困るでしょう。 進路を保持したことで、他船には、このタグボートはこのまままっすぐ進むんだな、というメッセージを与えることが出来ます。 (第8条「衝突を避けるための動作」) (12/8:この状況について、ハリーの右左音痴が出てしまい、当初誤った解釈をしてしまいましたので、上記のとおり修正しました。) 少ないルール(原則だけと言って良いかも知れません)の中で、相手を知って、お互いを思いやる気持ちで操船する、 なんて素敵なんでしょう。 これがシーマンシップではないでしょうか。
(本日の動画) (本日の航跡) 11海里 エンジン:185.8時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12月12日(土) | 天気:晴れ 気温:15度 風向:北〜北東 風力:4のち1 波:1m うねり:なし ハリー 坐骨神経痛で整形外科に通い、週一回神経ブロック注射をされています。 注射の効果は数日ですが、その後も鎮痛剤を飲めば痛みを忘れてしまいます。 ストレッチと筋トレは3日坊主にならず続けています。 そんな訳で今週は、医師からヨット解禁になりました。 先週末は?内緒で乗ってしまいました。 でもこの医師、いつも一言多いんです。 「ヨットは乗ってよろしい。ただし、奥さんに内緒で女性を乗せること。 男一人でバカみたいな顔して乗っていたって面白くないだろ?」 余計なひと言を言わなければ名医と呼んでもいいんですが。 ということで、今日もボルタレンを飲んでシーボニアにやってきました。 09:30 昨晩から今朝にかけて通り過ぎた二つ玉低気圧の影響で、三浦半島にはまだ強風波浪注意報が出ています。 2Pリーフにして出港しました。 300度方向に帆走します。向かい波で時々スプレイを浴びます。 腰に負担を掛けないように、コックピットシートに良い姿勢でお行儀よく坐ります。 艇が揺れるたびに、腰のあたりがコキコキします。でも痛みは感じません。 やがて風が徐々に落ちてきました。 2Pリーフから1Pリーフへ、そしてしばらくしてからフルセールへと順次帆を展開しました。 揺れる艇上でのデッキワークですが、鎮痛剤のおかげか、足腰に痛みはありませんでした。 亀城沖からは、ブロードリーチで240度方向に帆走です。 その後ジャイブして150度方向へ。 12:00 ヒーブツーして昼食です。 お弁当がゆっくり食べられるくらいに大分波が収まってきました。 12:15 帆走を再開しました。 90度方向で帰路につきます。風も大分弱くなり、機帆走でスピードをかせぎました。 赤白ブイに戻る頃には、風、波ともほぼなくなり、静かな海面になりました。 14:30 上架して水洗い、片づけをしました。 今日は、夕方からSYCクリスマスパーティです。 10月8日の台風でシーボニア各所で被害を受けたのですが、 こうやってクラブハウスレストランでパーティが出来るまでに復興してきました。 今日のパーティは、シーティングです。 大勢の若いクルーが大騒ぎした夏祭りと違い、会員・家族と限られたゲストだけの落ち着いたパーティです。 ブッフェに群がらなくても、逗子マリーナからの応援隊を含め大勢のスタッフが料理を次々と持ってきてくれます。 お陰でゆっくりと皆さんと会話を楽しむことができました。 また、今日の音楽は、ジャズの奥土居美可さんです。この方の音楽もパーティの雰囲気を壊さない良いチョイスでした。 料理は美味しく、種類も豊富で、お腹一杯になりました。 ビンゴ大会では、会員から広く賞品の寄付を募ったため多くの参加者に賞品が行き渡りました。 皆さん満足そうでした。 ハリーにも、家人への良いプレゼントが当たりました。ありがとうございます。 最後の締めは救急車、というちょっと意外な展開でお開きになりました。 奥土居さんのリードで蛍の光をみんなで立って歌い終わった後でした。 奥山元理事長の締めの挨拶で、ユーモアたっぷりの川柳を聞き終わった頃、 ゲストの男性が失神して、大きな音とともにぶっ倒れてしまいました。 医療関係者の迅速な対応と救急車がすぐに脳外科のある病院に運んでくれたようなので多分大丈夫だったでしょう。 男性が救急車で運ばれていった後には、毛布、クッション、タオル、氷、AEDなどファーストエイドに必要そうなものが 一杯残されていました。 気付いた人たちが、それぞれ自分が出来ることをやってくれていたんですね。 異常があった時には、何よりも早く誰かに通報すること(救急車を呼ぶこと)と 救助が来るまでに出来る限りのファーストエイドを施すことが、人の命を救うんだと思います。 海上ではそう簡単に助けは来ません。それだけにファーストエイドの心得は重要です。 経験を積まないといざという時になかかか出来ないファーストエイドですが、知識と練習(講習)ぐらいは積んでおきたいです。 SYC活動にも、安全講習会は必要かもしれませんね。 帰り際に見上げた夜空には、オリオン座を始めとして沢山の星がきらめいていました。 冬の澄んだ空気なんですが、しばらく感傷にひたって空を見上げていました。
(本日の動画) (本日の航跡) 16.5海里 エンジン:187.8時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12月19日(土) | 天気:晴れ 気温:10度 風向:西 風力:3 波:1m うねり:1.5m ハリー、Yuko 今日は一日中強い西風が吹く予報です。そこで、年末ということでもあり、点検・整備の日としていました。 しかし、シーボニアに着いた時はほぼ無風です。ポールに上がっているクラブ旗もはためいていません。 沖合はうねりがありそうだし、風も強くなりそうな様子ですが、ちょっとだけ海に出たくなりました。 お昼のお弁当も準備していないので、お昼前には戻るつもりで、ジブだけ展開する用意をしました。 09:30 出港しました。 向かい波を受けながら南方向に機帆走します。当然ジブだけでは力不足です。 城ケ島西方沖で転進、今度は300度方向に追い波を受けて走ります。 やがて風が少し出てきました。エンジンを止めて、静かにゆっくりと帆走しました。 小網代湾に近づく頃、西の方からブローラがフルセールで帆走してきます。 TOMOKO鈴木さんも出港していきます。 11:50 帰港して上架しました。 陸にはピレウス坂庭さん、GONBEI安東さん、リゾッチャ学さんがいます。 風の様子をみながら下架のタイミングをはかっているそうです。 昼食は、持ち寄った食材を分けていただき、クラブルームで食べました。 ピレウス、GONBEIの下架、係留を手伝って、「りりあんと3号」に戻ります。 滑り止め加工をしたコックピット床(エンジンカバーの部分)が、油汚れでしょうか、 黒染みが付いていて洗剤とタワシでは落とせませんでした。 今日は、スチームクリーナーなるものを押入れから引っ張り出してきました。 長いこと使っていなかったので、水を入れてスイッチを入れますが、スチームが出てきません。 フィルターのスポンジが乾いて固まってしまっているようなので、水に浸しながら爪楊枝でちょっと突っつきました。 今度は勢いよくスチームが出ました。 大分白くきれいになりました。 3時のおやつは、福砂屋のカステラとコーヒーをクラブルームでいただきました。 夕方から、SYC有志のクリスマス会を三浦海岸の松の鮨で開きました。 婚約したマサさんと睦ちゃんもお招きしました。 なんだかとっても幸せそうな二人でした。 それともう一組幸せそうな二人もいました。 外は西風がビュービュー吹いていますが、なんだかとっても暖かな夜でした。 おめでとうございます! 今日も空が澄んでいて、星や街の明かりがきれいに見えます。 根岸のコンビナートのプラントの光ばかりでなく、千葉県側のコンビナートの明かりも見えます。 そこでちょっと寄り道をして、東京湾アクアラインを海ほたるまで行って来ました。 デッキの上は強風で寒い(というより冷たい)のですが、神奈川から千葉まで、ぐるっと海岸線が一望できます。 それと、星や飛行機も良く見えました。
(本日の動画) (本日の航跡) 8.5海里 エンジン:189.6時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12月21日(月) (番外) |
本日、国際VHFの免許状が届きました。 今週末から運用を開始できます。 これで、よこはま保安、東京マーチス、東京湾での本船、ケーブル敷設船の警戒船等と会話が出来ます。 ちなみにコールサインは、艇名と同じ「りりあんとさんごう」です。CH77をウォッチします。 電波法および関連法令ならびに当局のご指導を守って正しく運用していきましょう。 使用CHについては、関東綜合通信局の担当官と何度かメールでやり取りをしました。 担当官からは大変親切、丁寧なメールをいただき、今回の国際VHFの利用についてよく理解できました。 結果、プレジャーボート船舶局に割り当てられるCHと、それらの用途が明らかになりました。 プレジャーボート船舶局には以下のチャンネルが割り当て可能です。 CH6 8〜14 16 69 72 73 77 (CH77は、プレジャー用の呼出CH) さらに海岸局と通信したい場合は、海岸局への加入証明書を添付すれば、 以下のチャンネルが割り当てられます。 JSAF(CH71,74) 小型船安全協会(CH86) (どちらも入会金5千円、年会費5千円がかかるようです。) ハリーはこの費用(上納金みたいなもんですね)がばかばかしいので申請していません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12月26日(土) | 天気:曇りのち晴れ 気温:15度 風向:北〜北東 風力:1 波:なし うねり:なし ハリー、野崎航祐 朝、日比谷駅で航祐さんをピックアップしました。 航祐さんは、イギリスから一時帰国中で、きょうは「りりあんと3号」の具合を見にわざわざ堺から上京してきてくれました。 「こんな乗り方してしてちゃだめじゃ。」と言われないか、内心ドキドキです。 ・・・が、航祐さん、昨晩お友達と飲み過ぎたそうで具合が悪そうです。 09:30 VHFの試験通信をしてから出港しました。 本州南岸と日本海を低気圧が通過しており、風が強いはずでしたが、思ったほど風は吹いていません。 弱い風を受けて330度方向に帆走です。 風向が東寄りに振れたり、弱くなったりで、ゆるゆると進みます。 昨晩お酒を飲みすぎたという航祐さんが居眠りを始めました。 彼はそのまま眠り続け、赤白ブイ近くまで戻ってきたところでお目覚めでした。 ヨットも含め乗り物で同乗者が気持ちよく寝てくれる、ということは、ドライバーにとって嬉しいことです。 何故なら、その同乗者がドライバーの腕を信頼してくれていて、 なおかつその操縦が心地よい気分にさせられるような穏やかなものでないと安心して居眠りができないからです。 操縦者にとっていやな同乗者を10分で船酔いさせるのは簡単ですが、その逆はなかなか難しいです。 亀城沖の漁船群に突っ込む頃には風がほとんどなくなり、機帆走にしました。 11:20 佐島沖で転進して帰路につきます。 小網代湾入口でピレウスと行き交いました。 12:30 帰港して上架しました。 昼食は、航祐さんとクラブハウスレストランでいただきました。 午後は、航祐さんが今まで気になっていたセンターボードケースからの水漏れなどを点検・補修していただきました。 日本オーピーヨットに入るHABER660に関する問い合わせには、この「りりあんと3号」HPを見たという方からのものも あるそうです。少しは営業に貢献しているのかなあ。ありがたいことです。 このHABER660という艇は、風が弱くても多少強くても、 ショートハンドでのデイセーリングや泊まりがけのクルージングで楽しく、気持ちよく走ってくれます。 姿かたちは、普段見慣れたヨットとは大分イメージが違いますが、荒れた海象でも安全に乗りきってくれます。 港に入れば、たとえ風雨があっても、キャビンでゆったりとした時間を過ごせます。 自分ひとりのヨットライフを楽しみたい時にはちょうどいい艇だと思います。 いろいろな艇を乗りついできて最後はゆったりとしたヨットライフを過ごしたい方、 仲間と大型艇に乗っているがたまには一人で乗りたいという方、など、 癒しと隠れ家を求めている人には最適です。 隠された効用として、うつ病の治療効果もあります。 (^^ゞ これは営業トークでもなんでもなく、この約2年間毎週のように乗ってきた素直な感想です。 片づけを終えた後、航祐さんとシーボニアのヤード内に置かれたヨットを見て歩きました。 ヨットデザインを大学で学び、世界のボートショーで多くの艇を見てきた専門家の目から見方は、 我々素人と大分違っていて興味深かったです。いろいろ解説していただきました。 夕食は、みんなで紀の代に行きました。 辻堂のお友達の所に行く航祐さんを久里浜駅まで送って、家路につきました。 今年は30日に乗り納め、新年は3日に乗り初めとする予定です。 30日はシーボニアの定休日ですが、ハーバー事務所のスタッフは出勤しているとのことで 上下架はしていただけるそうです。 3日は、15:00から安全祈願祭+もちつき等が行わるので、それに参加しようかと思います。 ヨット乗りにはあまり関係ありませんが、 27日(日)までに給油申し込みすれば今年中に給油しておいてくれるそうです。 年始の給油は4日から始まるとのことでした。 (本日の動画) (本日の航跡) 9.6海里 エンジン:191.2時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12月30日(水) | 天気:晴れ 気温:13度 風向:南 風力:2 波:なし うねり:なし 朝、引橋交差点の手前から渋滞です。事故か何かでしょうか。 28日〜30日三崎でマグロ市なるものが開催されているそうです。 ごはん亭のおばちゃんが言うには、毎年この時期は三崎の道がぐちゃぐちゃに混んでいるそうです。 今日は、またまた二つ玉低気圧が通過するので強風の予報でした。 しかし、シーボニアに着いてみれば弱めの南風です。 センターボードフィンの整備の予定をさっさと変更して艤装をして出港準備です。 ポンツーンにはピレウスが係留されていますが、誰も乗っていません。 坂庭さんに電話すると、学さんと朝食中で、これから上架して帰るとのことでした。 09:50 下架しました。 今日はシーボニアの定休日ですが、上下架は対応してくれます。 240度方向にクローズリーチで帆走しました。 静かな帆走を楽しんでいると、、シーボニア方向からこちらに向かって来るヨットに気付きました。 りりあんと3号を追い掛けてきているような感じです。 双眼鏡を取り出して見てみると、なんとピレウスです。 もう帰るって言ったのに、りりあんと3号に釣られて出てきてしまったようです。 りりあんと3号に追いつくと、ジャイブして戻って行きました。 午後には前線が通過して風が上がってきそうです。 こちらもタックして、しばらくランニングで帆走してから、赤白ブイ方向にブロードリーチで戻りました。 適度な風がずーっと吹いてくれていて、小網代湾の中まで帆走で戻りました。 2009年の乗り納めに相応しい静かで穏やかな海でした。 11:55 帰港して上架してもらいました。 今日は、ダブル鈴木さん(ケンジさん、ミホさん)のお二人がお当番の様です。 ハーバー側とマリーナ側を行ったり来たりして対応してくれています。 上架連絡の無線に応答が無かった訳です。 昼食は、坂庭さんと彦十のラーメンでした。 午後は、片づけと昼寝です。 予想通り、風が西に変わって吹きあがってきました。 夕食は、エツコさんお手製のお鍋をいただきました。 冬はやっぱお鍋ですね。強風が吹きまくっているシーボニアヤードを眺めながら、ヌクヌクと良い気分です。 それと、大根の葉っぱをごま油と鰹節で炒めたものや、何とかという地元の海苔を炙ったものが、 炊きたての白いご飯にとてもよく合って、ご飯を2杯もお代りしてしまいました。 これで、2009年(平成21年)のハリーの乗艇日誌はおしまいです。 今年も、素敵な艇と大勢のヨット仲間やシーボニアスタッフに見守られながら素晴らしいヨットライフを 送ることが出来ました。ありがとうございました。 来年も相変わらず週末はシーボニアにいることになると思います。 よろしくお願いします。 それにしても、シーボニアのポンツーンと諸設備が早く完全復興してくれるといいですね。
(本日の動画) (本日の航跡) 7.8海里 エンジン:191.8時間 (おまけ:2009年の航跡) 1月3日からから12月30日までの全航跡です。(ちょっと大きめの図にしました。) 遠航は、シティマリーナ・ベラシスと伊東サンライズマリーナにそれぞれ一泊泊りで行きました。 航行範囲は、北は逗子マリーナ、南と西は伊東、東はベラシスでした。 相模湾の真ん中にあった拓海ブイは撤去されてしまいましたが。 ちなみに、2009年の総航行距離は、691.1海里でした。 これは、シーボニアから直線距離で奄美大島南端までの距離に相当します。 進水から約2年がかりで奄美大島まで往復してきた勘定になります。こんな小さな艇ですが、よく走ってくれています。 |
Copyright(c)2008- ,Harry OKANO, All rights reserved. |