2009年10月25日 海上自衛隊観艦式 at 相模湾
2009年 自衛隊観艦式に行って参りました。 大島さん、坂庭さん、タキ、ハリーの4人です。 05:30 安東バスに乗ってシーボニアを出発しました。 昨晩はひどい雨だったので今日は無いかな、と思っておりましたが、雨粒は落ちていません。 途中コンビニで昼食を調達し、乗船場所である船越岸壁の最寄り駅、田浦駅までいきました。 残念ながら空駐車場を見つけられず、追浜駅近くで見つけることが出来ました。 車を降りると、それらしい人達が我々と同じような出で立ちで車を降りてきます。 駅前のタクシー乗り場をみつけ、そこから基地の入口まで楽チンでした。 荷物チェックを受け、岸壁に向かいます。 我々の割り当ては、護衛艦「はたかぜ」(艦番号171、4600t)です。 出港までは艦内見学をしました。 なぜか食堂には大勢の人が黙りこくって座っています。出港前から具合が悪いのでしょうか。 こんな雰囲気のところにいたら、船酔いに強い人でも船酔いしそうですが。 試食の乾パンをもらって、早々にデッキに引き上げました。 08:00 出港しました。 米軍基地を横に見ながら浦賀水道に入って行きます。 後ろには、ヘリコプター空母「ひゅうが」が見えます。艦隊を組んで進んでいく様子は、なかなか迫力のある光景です。 ブリッジに上がって操舵室の様子を見学していました。 結局一日中、トイレに下りていく時以外、ブリッジとアッパーデッキにいました。 大型艦がどんな操縦をするのか、漁船やヨットがどんなふうに見えているのか、とても興味深く見学できました。 雨が降ってきたので、オイルスキンを着ました。乗組員にもカッパ着用の指示が出ました。 普通の恰好で、雨除けポンチョだけの人もいます。結構寒いのでは。 10:00 観音崎、剱崎を通過し、城ケ島南方まできました。12ノットぐらいで走っています。 いよいよ相模湾です。雨も上がりました。そこで、少し早いですが、11時半ごろから催し物が続くので、昼食にしました。 デッキに支給された毛布を敷いて、おにぎりやサンドイッチをパクつきました。 今日は北風です。それまで南〜南西に向かっていたのであまり感じませんでしたが、西に進路をとると、横風が吹きぬけていきます。 時々ブリッジに避難して暖まります。(ブリッジ内は暖房が効いているのかとても暖かです。) こんな大きな艦なのに結構揺れます。 周りにはいろいろな艦が進んでいます。乗組員がそれらを親切に解説してくれました。 インド洋だかソマリアに行った大型補給艦「ましゅう」、最新式潜水艦「そうりゅう」などなど。 今日の乗艇艦「はたかぜ」は、受閲艦側です。従って、観閲艦隊とすれ違いながら観閲を受けます。 アッパーデッキは一旦お人払いされ、乗組員が整列します。 さらに、「はたかぜ」には、祝砲を撃つという役割があるそうで、一旦Uターンして艦隊から離れ、観閲艦隊とすれ違いながら 大砲をぶっ放します。アッパーデッキの人達には耳栓が配られました。 砲塔が動いて、照準を定め、大砲を打つ瞬間を見ることができました。(動画参照) そして、最後は、首相からの訓示です(実際は、管直人臨時首相代行)。 これで公式行事は終わりです。乗組員たちもホッとした様子です。 後は帰るだけです。一日中揺れるデッキで立ちっぱなしで腰が痛くなってきました。 デッキの上で毛布にくるまってお休みしました。 何かに巻き込まれて難民になると、こんな風に救助されるのかなあ、と話しながら難民ごっこをしていました。 東京湾に入る頃には、ヘリが何機も低空で近づいて来ては、機体を揺らしてこちらに向けて手を振って行きます。 周辺警備に当たっていた小型艦も舳先をこちらに向けて止まっています。その間を艦隊が抜けていきます。 文化祭が終わった後みたいなお祭り騒ぎです。 何日も前から予行演習を繰り返し、一糸乱れない観艦式を無事に終わらせた緊張感から解放された喜び、満足感が伝わってきます。 オンとオフをしっかり区別して頑張っている自衛官に改めて誇りを感じました。 16:10 無事着岸しました。
(本日の動画) (本日の航跡) ![]() 定規で書いたように直線ですね。これが自衛艦の操船です。 航行距離は、91.7海里でした。 これって別に国家機密ではないですよね。一般人を乗せての航海なんですから。 |
Copyright(c)2008- ,Harry OKANO, All rights reserved. |