Harry's Sailing Cruiser 「りりあんと3号」 (HABER660) 乗艇日誌
2011年4月〜6月
4月2日(土) 〜3日(日) |
4月1日(金) ハリー 2日は、朝のうちは穏やかですが、お昼ごろから風が上がって来る予報です。 土曜日は早出、早帰りをしようと、夕方の満員通勤特快にセールバックを持って乗りこんでしまいました。 横須賀中央辺りで座れるかと思っていましたが、YRP野比でやっと座ることができました。 東京までの通勤エリアって随分広いんだと改めて思いました。(ひんしゅく発言?ご容赦を) 4月2日(土) 天気:曇り 気温:18度 風向:西 風力:3 波:0.5m うねり:1.5m ハリー、Yuko 09:00 出航しました。 風が上がりそうなので、念のため2Pリーフにしておきました。 小網代湾を出ると南西からの大きなうねりです。 それに向かって南に帆走します。 遠くの方で波頭が砕け始めているのが見えてきました。 風が強くなり始めるようなので進路を北に変えて帰路に着きます。 ところが、ブロードリーチで風を感じにくいこともあり、思わず波乗りを楽しんでしまい、 シーボニア沖を通り過ぎてしまいました。 小網代湾に戻ると、そのうねりがウソのように静かな海面です。 多くのヨットが次々と出港して行きます。 10:45 帰港しました。 エスカイヤで出港するY島さんご一行をお見送りしてから、自艇の片づけを始めました。 ピレウスの様子を見にいらしたK間さんご夫妻とおしゃべり、昼はそのまま彦十に行きました。 艇に戻って片づけの続きをしました。 その間、家人はエスカイヤで小網代湾内セーリングに行ってしまいました。 結局夕方まで風はそんなに上がって来ませんでしたが、沖を見ると赤白ブイが大きく上下に揺れています。 うねりは残っているようです。 夕方からは、S井さんにスプライシングを教わりました。 第1回目は、三つ打ちロープのバックスプライスとアイスプライス(薩摩結び)です。 3本を同じように形を整えるのが難しく、なかなかうまく出来ません。 夕食後、Y下夫妻とおしゃべりしながら練習していましたが、とうとう形になりませんでした。 (^^ゞ 明日教わり直すことにしました。
(本日の動画) (本日の航跡) 6.3海里 エンジン:277.0時間 4月3日(日) 天気:曇り 気温:10度 ハリー、Yuko 昨日までと打って変わって寒いというか冷たい朝です。 海に出る気にはなりません。 朝食後、スプライシングの復習です。 一晩頭の中を整理したためでしょうか。S井さんのお手本のやり方を見ていてもなんとなく理解できました。 最後にはなんとか形になりました。 その後、家人と小網代湾の対岸をドライブしたり、買い物をしたりしてきました。 |
||||||
4月9日(土) 〜10日(日) |
2011年4月9日(土) 天気:曇り時々小雨 ハリー、Yuko、栄ちゃん 今日はH待丸でお花見クルーズです。 (詳細はこちら) (本日の航跡) 10.1海里 先週、S井さんから三つ打ちロープのスプライスを習いました。 家で何回か練習をして、何とか形になったので、端止めをして見本として残しておくことにしました。 今日、先生に見せて合格と言っていただきました。 次は、網打ちロープのスプライスを習います。 今日からタキが久しぶりにシーボニアに戻って来ました。宗喜とクラブCで歓迎会となりました。
4月10日(日) ハリー、Yuko 天気:曇りのち晴れ 気温:18度 風向:北 風力:1〜2 波:静か うねり:1m 朝ごはんを食べて部屋でボーっとしていると、Y下さんから電話です。 ピカブーで出港するよ、ということです。 急いでりりあんと3号からライジャケを引っ張り出してピカブーに乗りこみました。 S井さん、タキ、Y下夫妻と6人です。 弱い風を受けてゆるゆると帆走しました。南西からのうねりが入って来ます。 今日は、ヨット、遊漁船、モーターボートが一杯出てきています。 暖かくなると海面も賑やかになりますね。 (本日の航跡) 9.7海里 |
||||||
4月16日(土) 〜17日(日) |
2011年4月16日(土) 天気:曇りのち晴れ 気温:24度 風向:南西 風力:5 波:1m うねり:2m ハリー、Yuko 昨夜からの雨が朝になってもまだ降っています。 今日はのんびり陸上生活になるかと思いましたが、朝食を食べているうちに雨が止みました。 南風はいったん収まる予報ですが、午後から北風になって吹いて来るようです。 早出早帰りを決めました。 08:50 風が弱くなるだろうとフルセールで出てしまいました。 小網代湾を出るとうねりが南から入って来ています。風もそこそこ吹いています。 うねりの中でリーフ作業をするのも嫌なのでそのままにしておきました。 乗り心地は悪いですが豪快なセーリングです。 タックとジャイブを繰り返してクローズホールド、クローズリーチ、ブロードリーチと うねりを前・後ろから受けて帆走を楽しみました。 GPSやウォークマンを操作したり、ツイッターを書いたりしてティラーから手を離していると うまく波をさばけず、2回ほど頭からしぶきを浴びてしまいました。 (^^ゞ こういう日はちゃんとセーリングに集中していないとダメですね。 11:20 帰港、上架しました。 なんとS庭さんが復活していらしていました。 3月20日にピレウスから転落して気絶して救急搬送されてから約一か月です。 まだ首の痛みは残っているそうですが、とてもお元気そうです。 でも、転落の前後の記憶はなく、気がついたらICUのベッドの上だったそうです。 救急搬送中や病院で、起き上がりたいとかトイレに行きたいとか言って 看護師さんたちを困らせていたことは全く覚えていらっしゃらないようです。 さすがに今日はピレウスに登るのは皆で止めました。 お昼はポンツーンに係留したリゾッチャのコックピットでいただきました。 3月11日以降シーボニアで話題独占中のG−7がポンツーンに係留されてます。 まだいろいろ手をいれないといけないところがあるそうですが、時節柄・・・。 軽油30.0リッター給油されていました。水抜き剤を投入。 ようやく暖かくなり花粉やほこりで汚れていたデッキも水洗い出来ました。 その時スタボー側の上段のガードレイルが緩んでいるのを見つけました。 スパナなど出してきて締めこもうとしたら、なんとピンの外れ防止の割りピンが折れていて ピンが抜けそうになっていました。ポート側の下段も同じようになっていました。 そのままにしておいて何かの拍子に抜けたら落水の危険もありました。 何の理由もなく急にワイヤが伸びてしまうわけないですよね。 掃除とかの何か作業をしながら自艇の異常に気づいたら、すぐに点検・修理をしておく。 いつかやろうとか、人任せではダメです。 艇のメンテナンスの基本を改めて確認しました。 そんな訳で、しばらく開けていなかったエンジンカバーを外して、 エンジン/ギアオイルなどの点検までしてしまいました。 夕方からはデゲロ28の試乗をさせてもらいました。 2月のボートショーで展示されて以降、この界隈ではとても人気がある艇です。 こんな荒れた海象でこそ、この艇の魅力が分かるはずと、「絶対に買わないけど乗っていい?」と 聞いてから乗せていただきました。 期待に違わずの波切りでしたが、せっかくのモーターセーラーなんでもう一回り大きなエンジンでも 良いようです。(試乗艇は3YM-30です。) ロングキール故のハーバー内での取り回しの悪さは、バススラスターが十分補ってくれます。 Rッチャ2になるのか、Vトール2になるのか、はたまたWW3のセカンドボートになるのか。 M野さんの腕にかかってます。
(本日の動画) (本日の航跡) 9.9海里 エンジン:277.7時間 4月17日(日) 天気:晴れ ハリー 家人は本日ゴルフのため昨夜のうちに帰宅しました。 今朝は穏やかな明るい朝です。 トキマリンの事務所でUっちゃんとおしゃべり。 隣の教室では小型船舶免許の試験らしく、「受験する方ですか?」とおじさんに聞かれてしまいました。 RYAのサーティフィケーションを見せようかとも思いましたが、大人げないんで止めにしました。 ハーバーに行って皆さんとおしゃべり。 話題はやはり昨日乗ったデゲロ28。 大きなバウパルピットは欧州でよく使われるラダー付きです。これだと全長の実測が30フィートを越えてしまいます。 日本ではあまり必要性がないんで、これを普通のパルピットにすれば28フィート艇として艇置出来るんで艇置料が節約できます。 でもそうするとステンレス製のりっぱなバウアンカーと電動ウィンドラスが付かないし・・・ (あっ、別にハリーが買うわけではないんでそんなこと心配しなくてもいいですね。) 今日は早帰りして、途中でケイヨーD2で昨日修理した割りピンなど補修品を仕入れました。 |
||||||
4月23日(土) 〜24日(日) |
2011年4月23日(土) 天気:曇り時々雨 気温:17度 風向:南西 風力:5 ハリー、Yuko 今日は雨が降ったりやんだりしています。南風も強くなったり弱くなったりです。 今日は艇は出しません。 スーちゃんが昨日亡くなりました。 ウォークマンに入っているキャンディーズ曲102曲を昨夜からずっと聞いています。 キャビンの中を見回していると、湿気除けのドライペットの水がかなり溜まっています。 ロッカーの中など全部で9個入れてあります。 日付けをみると昨年の10月に交換しています。半年以上が経っています。 予備のドライペットと交換しますが、点検するとポート側バウバース下とシート下の2つのロッカーは そんなに水が溜まっていません。場所によって湿気がずいぶんと違うんですね。 お昼はクラブハウスレストランです。 本日のスペシャル「ウニと鮪の漬け付丼」を食べに行ったのですが、メニューには新メニューの「メンチカツ」が 出ているではありませんか。 このメンチカツは4月から新登場するはずだったのですが、震災の影響で今週がデビューでした。 急遽方針変更してこれをオーダーしてしまいました。 O野さんとしばらくおしゃべり。途中から家人も合流です。 一度シーボニアを離れベラシスなどに艇を移された方々が戻っていらっしゃっているそうです。 やっぱここシーボニアの雰囲気の良さとロケーションは最高なんです。 リビエラもいろいろ仕掛け作りを始めているし、賑わってくるとうれしいです。 今日は陸電を繋いでバッテリーを補充電しておきます。 ときどき薄日は射すのですが、こんな低い黒雲の一日でした。 4月24日(日) 天気:晴れ 気温:18度 ハリー、Yuko 昨夜の夜半は前線の通過で風雨が強まり、横殴りの雨とマストの間を抜ける風がうなっていました。 陸電を片づけ、昨日のドライペットの交換の続きをしました。 朝食はS井邸でいただき、しばしおしゃべり。 連休直前にしては気温が低めですが、窓を開けていてちょうど気持のよい気候です。 天気は良いのですが、沖合では白波が立ち、うねりが入って来ています。 多くの艇が下架されて出ていくのですが、割とすぐに戻ってきてしまいます。 あんまり良い海象ではないようです。 ハーバー事務所でN藤さんにお会いしました。G藤さんとOペラに乗られてきたそうです。 やはり今日は余り良い海象ではなかったそうです。 構内をロケバスが走っていきます。プールサイドで撮影があるようです。 日曜日の撮影なんて珍しいですね。大概人の少ない平日にやっているのに。 クラブハウスレストランでお昼を食べていると、水着のお姉さんたちの撮影をしているのが見えました。 食事をしていたおじさん達が一斉にベランダに出て行ってしまいました。 何歳になっても男の性っておそろしいですね。 (^^ゞ 来週末からいよいよ5月の連休ですね。楽しみです。 新メニューのメンチカツです。ジューシーで期待に違わず美味しかったです。 こちらは、雲丹と鮪の漬け丼です。紫蘇の葉の後ろには中落ちと錦糸卵が添えられています。 これは今日いただきました。 クラブハウスレストランでは、連休にはマグロ祭りをやるそうです。 また、クラブハウス下ではBBQがオーダー出来るようになるそうです。 食材からコンロ、飲み物まですべてレストランで用意してくれます。 これも楽しみですね。 |
||||||
4月29日(金) 〜5月1日(日) |
4月29日(金) ハリーの日(昭和の日) 天気:晴れ 気温:20度 風向:南 風力:2 波:0.5m うねり:1m ハリー、Yuko、栄ちゃん、そら、ひょう 連休初日です。 今日は海象も安定していそうなので、逗子マリーナまでお昼を食べに行くことにしました。 そらとひょうはお部屋でお留守番です。 10:00 出港しました。 赤白ブイから330度方向へ機帆走です。 弱い風だけではさすがにいつ着くか分からないので・・・ それでも追い波を受けて良い感じで走ります。 逗子マリーナの入港口にマリンベースがあり、シーボニアスタッフの安井君、吉田さんが手を振っています。 今日はこちらのお手伝いに来ているようです。 12:15 ゲストバースに着岸しました。 安井君がゴムボートで近くまで送ってくれました。 逗子マリーナではマリンフェスティバルというイベントをやっており人で賑わっています。 色々な業者さんがお店を出しています。 ボートだけでなく、床材、ウッドパネルからランボルギーニやロールスロイス、ヘリコプターまであります。 お昼はシーサイドカフェでいただきました。 14:15 出港しました。 帰りは向かい風の向かい波です。 またまた機帆走で波を乗り越えながら走ります。 でもせっかく良い風が吹いているので、最後、亀城沖から小網代湾内までは帆走しました。 無線で入港が少し遅れることを連絡。村田さんが「待ってますよ〜。」 ありがとうございます。 17:00 帰港して上架しました。 夕食は、クラブハウスレストランの三崎マグロ祭り料理を堪能しました。 こんなオールドスタイルのケッチと行き交いました。 猿回し(あんまり上手でないところがまた可愛いかったです。) 逗子マリーナマリンフェスティバル開催中でした。 マグロ丼 カマの香草焼き カジキマグロのソテー (本日の航跡) 20.2海里 エンジン:282.9時間 4月30日(土) 天気:晴れ 気温:22度 風向:南 風力:2のち5 ハリー、Yuko 今日は良いお天気なのですが、お昼ごろから南風が強くなる予報です。 朝のうちは白髭神社まで散歩しました。 家人が最近関心を寄せているシーカヤックのベースを訪ねお話を伺いました。 その後は、ここシーボニアで最近できた企画、小網代湾クルージングに新通ハーバーマスター自らの案内で連れて行ってもらいました。 震洋の洞窟に入り、こうもりの鳴き声も聞けました。 小網代の干潟ではカニ(名前を忘れてしまいました)の求愛のダンスを観察しました。 干潮から満ちてくるタイミングなので、干潟がどんどん潮が上がって川が逆流しているようになります。 最近は、ただヨットに乗るだけでなく、小網代湾での新しい発見、体験があり、とても充実した休日が送れています。 午後になると予報通り南風が上がって来ました。 今日はかなりの艇が下架されていったのですが、次々と上架されていきます。 スタッフはお昼を食べる暇も無かったそうです。お疲れさまでした。 夜半からさらに南風が強くなりそうです。 セールを降ろしただけで、片づけはいつでも出来るからいいや、と放っておいたりりあんと3号のセールの固縛などを夕方やりました。 長靴と懐中電灯を借りて出発です。 震洋の洞窟 洞窟の中は枝分かれしていて、中は真っ暗です。 真ん中の白いヒラヒラしたものが何とかガニです。 亀の手を採取 こんな恰好です。 お味噌汁になったところ このピンク色のところを食べます。 5月1日(日) 天気:曇り時々雨 風向:南西 風力:4 ハリー、Yuko 昨夜から南寄りの風が強いです。 今日は艇は出しません。朝食前にキャビン内に放っておいた舫いロープ、ライジャケなどを片づけました。 朝食後は、Pレウスでしばしおしゃべり。 雨模様のため下架する艇もあまりいません。 南風も強いです。網代崎のところで線を引いたように海面の様子が違います。 小網代湾内は波も無く穏やかそうに見えますが、そこから先は白波が立っています。 久しぶりにT間さんご夫妻もいらしていましたが、艇をなでるだけにしたそうです。 WW−IIIは熱海に向け一度は出港しましたが、直に戻って来ました。 逗子に行っていたSイーツHも戻って来ました。 そらを連れて構内をお散歩しました。ひょうはまだ外に出るのは無理なようです。 明日は会社に出社するので昼食後東京に戻りました。 都内は人も車もガラガラです。 |
||||||
5月3日(火) 〜6日(金) |
5月3日(火)憲法記念日 天気:曇り 気温:20度 風向:北東 風力:4 波:0.5m うねり:なし ハリー、Yuko、S井、タキ、健ちゃん 今日から一晩泊りでPカブーVに乗って熱海に行きます。 08:15 出港しました。 斜め後ろからの追い風、追い波です。 黄砂のためもあり今日の相模湾は視界が非常に悪いです。 直に三浦半島が見えなくなり、江ノ島、大島も全く見えません。 靄の中をひたすら走ります。 やがてうっすらと真鶴半島が見えてきました。 12:00 S井氏手作りのサンドイッチでランチです。 乾杯のシャンパンをほんの1cm程飲んでしまい、以降着岸までバースに寝ていて記憶がありません。 14:00 熱海スパマリーナのゲストバースに着岸したようです。(GPSの記録によれば) 舫いがすべて固まった頃ようやく目が覚めました。 マリーナ事務所に入港届を出して、お隣のS旅館にチャックインしました。 今回は船内泊ではなく、旅館に泊まってみることにしてみました。 一休みして冷えた体を温泉で暖め、街の散策に出かけました。 船内泊だとどうしてもキャビンで酒盛りが始まってしまいます。 ワサビ漬けを買ったり、ケーキを買ったり、いかにもと言う温泉旅行も楽しめます。 美味しい夕食を食べて、しばらくおしゃべりをしていると、皆さんお疲れで9時過ぎには床に付いてしまいました。 お部屋からスパマリーナが一望できます。 元々がお料理屋さんだった旅館なのでお料理はグッドです。 和食なのにちょっとおしゃれなサラダ。 写真はありませんが、何とお吸い物はほんの少し麺が入った和風ラーメンでした。 (本日の航跡) 28.2海里 5月4日(水) 天気:晴れ 気温:20度 風向:南東 風力:5 波:0.5m うねり:1m ハリー、Yuko、S井、タキ、健ちゃん ほぼ日の出と同時に目覚めました。 家人と散歩に出かけました。 海岸通りを歩いて、お宮の松と貫一お宮の像を初めて見ました。 マリーナに戻ってシーボニアのお仲間WW−IIIにご挨拶。コーヒーをいただきました。 08:50 熱海スパマリーナを出港しました。 今日は南東の風です。クローズリーチ〜リーチングで快適に帆走です。 今日はRッチャがシーボニアからこちらに向かってくるはずです。 どこかで行き交うはずです。 1/3ぐらい来たところで無線で連絡を取り合うと、もう既に初島近くまで来ているとのことでした。 右後方の先に姿を確認しました。 意外と早い出港だったようです。 途中からは風が上がって快走できました。 ジンライムを飲んで陽気になった後横になってしまった家人には落水防止のハーネスを着けておきました。 14:40 シーボニアに帰港しました。 往復ともに海象に恵まれ気持ち良く走ることができました。 (今回はあまり写真も撮っていないので、家人の小網代日記で補ってください。) 文学の素養が無いもんで、何で貫一が恋仲のお宮を足蹴にしているのか・・・ りりあんと3号から向こうの列が全て出払っているという、今まで見たことが無い現象です。 マリーナが賑わうのって嬉しいですね。 先日参加した小網代クルーズにもお客さんが来てくれているそうです。 (本日の航跡) 27.7海里 5月5日(木)結婚記念日・子供の日 天気:曇り 気温:23度 風向:北東 風力:6 ハリー 所用のため家人は東京に戻りました。 二日間PカブーVに乗っていたので、今日はりりあんと3号を出すぞ、とやる気十分で艤装を始めましたが、 北東の風が吹きあがって来ます。 一応2Pリーフの準備をしてスタンバイしていましたが、なかなか風が落ちません。 キャビンの中でキャンディーズ三昧で風が弱まるのを待ちます。 昨日熱海に行ったRッチャは、9時に向こうを出港したとのこと。 向かい風・向かい波なので難儀していると思います。 何回か無線で呼びかけますが応答はありません。 それどころではないのかと思っていましたが、後で伺うと、こちらの声は聞こえていたそうです。 固定と移動の差のようです。 昼過ぎにS井さん、タキ、K島さんが来艇しました。 しばしおしゃべりです。 皆風が弱まるのを待っています。 自分の艇を出すのは面倒なので誰かが艇を出せばちょっと海に出たい、みんなのそんな思いが共通です。 でも、誰も動こうとはしません。 (^^ゞ シーボニアのノーススターが下架されて出ていきます。 スタッフの動きが忙しそうです。 パワーボートMがどこかでロープか何かをからませてしまい乗り上げ事故を起こしてしまったそうです。 潮が満ちるのを待って曳航されて戻って来ました。 先週もそうでしたが、この海域はやたらと藻などの浮遊物が流れています。 気を付けていても海面下までは良く見えません。困ったものです。 やがてRッチャが戻って来ました。良かったです。お疲れさまでした。 5月6日(金) 天気:晴れ 気温:24度 風向:北東 風力:2 波:静か うねり:なし ハリー 静かで穏やかな朝です。 連休の狭間の平日なので東京に戻られた方も多いようです。 ハリーは休暇をいただいてお休みです。 小網代には来ているのですがりりあんと3号を出すのは一週間ぶりです。 08:50 出港しました。 弱い北東風を受けて北方向にクローズホールドで帆走です。 釣り船はそこそこ出ていますが、ヨットはほとんどいません。 相模湾独り占めの気分です。 亀城の暗礁を避けてクローズリーチでさらに帆走を続けます。 風がだんだん落ちてきました。 今度はブロードリーチで南に向かいます。 11:30 ヒーブツーしてお弁当を食べます。 12:00 帆走再開です。クローズホールドで赤白ブイ方向に戻ります。 13:40 途中から機帆走にして帰港しました。 定置場所に戻ると、お隣でRッチャが艇の大掃除の最中でした。 りりあんと3号でもたまにはこういう時間も作らないといけないです。 今年の5月の連休の予定はこれでおしまいです。 逗子クルーズ、シーボニアマリーナ主催の小網代湾ショートクルーズ、クラブハウスレストランの三崎マグロ祭り、 熱海クルーズ、そしていつものデイセーリングと盛りだくさんに楽しむことが出来ました。 つつじがきれいに咲き誇っています。でも、停まっているのはうちの車だけ。 「がんばろう東日本!」にして欲しいのですが、東北のヨット界復興のためという趣旨に賛同して。 出ました!久しぶりの観音開き。 100円ショップのゴム紐オートパイロット。 時々進路を確認・修正するだけでこのまま1時間余り帆走していました。 (本日の動画) (本日の航跡) 14.0海里 エンジン:284.8時間 |
||||||
5月14日(土) 〜15日(日) |
5月14日(土) 天気:晴れ 気温:25度 風向:南西 風力:3のち5 波:0.5mのち1.5m ハリー、Yuko 暑くも無く寒くも無い、気持ちの良い季節になりました。 初めてベランダで朝食をいただきました。 今日は家人は初めてのカヌーに乗る予定でしたが、うねりが入って来ており、 初心者コースは中止となってしまいました。 代わりに小型セーリングデーでエスカイヤに乗ることにしたようです。 ゲストが大勢いらしたようでこちらも乗らなかったそうですが。 09:20 家人の見送りを受けて出港しました。 波も静かで帆走日和ですが、風が強まる予想なので1Pリーフです。 西方向〜南方向に帆走しました。 11:20 今日は午後からSYCサンセットレースがあるので帰港して係留しました。 お昼までのひと時、久しぶりに係留しているりりあんと3号でA木夫妻とおしゃべりしました。 昼食はクラブハウスレストランです。 TOMOKOのエンジンを分解修理中のS木さんも一緒です。 ベランダで朝食。早くやってみたかったんです。 (本日の動画) (本日の航跡) 7.4海里 波風が強くなってきているので、サンセットレースをやるかやらないか、レース委員の方たちはお悩みでした。 りりあんと3号は途中で戻るかもしれませんが、せっかく皆さん集まっているので、開催していただきました。 家人は、カヌー、エスカイヤのさらに代わりに本部艇のエブタイド・ミニに乗せてもらうことになったようです。 気持ちの切り替えが早いって、良いことですね。 マークを打つために先に出港するエブタイド・ミニの家人を見送った後、りりあんと3号の出港準備をしました。 14:05 出港しました。 14:30 スタートしました。 スタート直後は、網代崎の陰で急に風が弱まり波に翻弄されてしまいましたが、やがて風を受けて帆走を始めました。 赤白ブイまでは弱い風に波を越えるのに難儀してしまいました。 ちょっと沖出ししてタックしました。 正面から大きなうねりが入って来ます。 2回ほど潮をかぶってしまいました。 早くもビットリアが釜根ブイを回ってこちらに向いています。 このままうねりと戦っていてもしょうがないので、適当なところで引き返すことにしました。 ビットリアのファーストホームを見届けて、それにつづいて一応フィニッシュラインを通過しました。 15:35 上架しました。 家人に手伝ってもらって、船体の塩をきれいに落としました。 Rッチャも上架されてきました。なんとS庭さんが同乗していたそうです。 転落事故以来ですが、ヨットに乗れるぐらい回復されたということです。 よかったです。 17:00 片づけは終わりませんでしたが、懇親会が始まってしまいました。 マグロカマの煮付けがとても美味でした。 スタート直後(Shark Xのページより拝借しました。) ファーストホームのビットリア (以下の写真は、A河さんのデジブックから拝借しました。 いつも貴重な写真を撮っていただきありがとうございます。) これはお昼前の小網代湾沖です。 本部艇(エブタイド・ミニ)です。 スタート直後ブランケットにつかまってしまいました。 ようやく帆走始めました。 (以下の写真は、家人が本部艇から撮ってくれたものです。) (本日の動画) (本部艇のS根さんが動画を撮っていてくださいました。) (本日の航跡) 4.5海里 エンジン:287.2時間 5月15日(日) 天気:晴れ 気温:25度 風向:西 ハリー、Yuko 今日は、SYCチャンピオンシップレース、シーボニアキスマスターとイベントの多い日です。 朝早くからヤードスタッフが構内を走り回っています。 レース艇やパワーボートに加えて、Sウィンド、Oペラも下架されていきます。 ずうっとベランダから眺めていました。 帰りは、ベイサイドマリーナに寄って、夏の帽子やシャツを買ってもらいました。 別にケンカを売りに行った訳でもなく、たまたまSYCのポロシャツを着ていたのですが、 しっかりYBMのスタッフにガン見されてしまいました。 (^^ゞ |
||||||
5月21日(土) 〜22日(日) |
5月21日(土) 天気:晴れ 気温;26度 風向:南西 風力:4 ハリー、Yuko 今日も風が強い一日になりそうです。メンテデーとしました。 周りでは、Rッチャ、Gベイ、Pレウスもオカブネで作業です。 偶然なのかもしれませんが、みんな考えるところは似ていますね。 船底塗料がはがれていたラダーブレードの塗装をしました。 同じく塗装がはがれてきたセンターボードブレードも補修しました。 それとスイミングラダーなどの金属部分も汚れを落としました。 家人はA木夫妻と油壺マリンパークへペンギンの赤ちゃんを見に行きました。 すると、お花をいっぱい抱えて戻って来ました。 帰り道で山星丸のおばちゃんが咲かせた花をいただいてきたそうです。 近所づきあいが出来てきて、すっかり小網代生活者になってきました。 明日は、シーボニアで初めての結婚式があるそうです。 新通ハーバーマスター以下、スタッフが忙しそうに準備をしています。 夕方には、新郎新婦らしき人も来ていました。 どんなことになるのか、楽しみですね。 明日ゴルフの家人は一足先に帰宅しました。 塗装前 宮崎さんの塗装には遠く及びませんが、結構きれいに出来ました。 アルミのプレート部分もアルミ磨きできれいにしました。 5月22日(日) 天気:晴れ 気温:27度 風向:西 風力:5 ハリー 朝起きた時は曇っていましたが、朝食を食べる頃には晴れてきました。 今日はシーボニアで初めての結婚式が執り行われるそうです。(ずうっと昔にシナーラで船上結婚式はありましたが) 逗子マリーナからもスタッフが到着したようです。 シナーラの頃は、新郎新婦登場でハーバー内の各艇が一斉にフォグホーンを鳴らして賑やかにお祝いしたものでした。 しばらく眺めていたかったのですが、IKEAで買いたい物が今日入荷するというので、早めに帰路につきました。 新郎新婦をカタマランでエスコートしたキャプテンSとチーフパーサーJってとこですか。 カッコイイです。 シーボニアスタッフブログより拝借しました。 |
||||||
5月28日(土) | 天気:雨 気温:19度 風向:北 風力:2 ハリー、Yuko 今日は一日雨の予報です。台風2号も徐々に本土に近付いてきています。 途中、ケイヨーD2でお買いものをしながらゆっくり目に来ました。 雨なのでスタッフ君たちは暇だろうとおしゃべりでもしに行こうと思っておりましたが、 カーテンを開けるとヤード内が賑やかです。 台風接近に伴って、係留艇の上架を決定したようで、次々とクレーンの方に回航されてきます。 ヤード内ではトレーラーが船台の移動に忙しそうです。 いろいろな艇が動かされて来るのを眺めているのは飽きません。 操船の癖も計器類の構造も違う艇を何十艇も回航するのって、それは大変でしょう。 中には想像を絶するような所にメインスイッチが付いている艇もあるはずです。 (初めて乗った艇でハリーも探しまくったことがありました。) 係留艇の船台は、普段は使いませんから、置いてある場所だってまちまちでしょう。 (それともちゃんと決まっているのかなあ。割とスムーズに用意しているようにも見えます。) 回航組のスタッフは、艇を上架させると駆け足でハーバーに戻っていきます。 一方通行ですから自分の足に頼らないといけませんよね。お疲れ様です。 りりあんと3号は、毎回帰る時は、いつ風速40mが吹いてもいいように、あちこち固縛しています。 (台風とか爆弾低気圧って、下手をすれば一週間の間に発生して抜けていってしまうこともありますよね。) 強風の中でファーラーが開いてしまったりしてスタッフの手を煩わしては申し訳ないですから。 ハーバー事務所の村田さんに「いつもちゃんとして帰っていただいてありがとうございます。」って 褒められてしまいました。 (^^ゞ それでも、一応艇の周りから状況を確認して見回っておきました。緩んでいないようです。 夕方からは、SYC総会でした。 今年の行事予定を見ると、7月16日(土)はサンセットレースとBBQ大会、17日(日)は恒例相模湾オープンヨットレースです。 夕方からは表彰パーティですよね。 一方、7月16日(土)〜18日(月)まで、シーボニア初のマリンフェスティバルの開催が発表されています。 家人たちもフリーマーケットにはお店を出すようです。 楽しそうなイベントが盛りだくさんの3日間で、どれに参加しようか迷ってしまいます。 ヨット乗りもそうでない普通の人も大勢集まってくれそうです。今年は賑やかで楽しい海の日の連休になるでしょう。 小網代湾ショートクルーズといい、先週の結婚式といい、マリンフェスティバルといい、S通ハーバーマスター以下スタッフが いろいろとシーボニアが賑わうイベントを企画してくれています。 シーボニアヨットクラブでも、今年から小型部会がヨットのすそ野を広げるイベントを企画しました。 いろいろなイベントを通して、シーボニアに来てくれる人が増え、その中の何人かがヨットやボートに興味を持ってくれ、 そのうちのまた何人かがヨットやボートを買ってくれて、そのうちのまた何人かがシーボニアヨットクラブに入ってくれれば、 シーボニアが賑やかで楽しい場所になっていきます。 マリーナヤードの隙間に艇が並べられていきます。 Gスパイの上架中。すでに後ろにはSリナがやってきています。 とても重そうに移動されていました。(本当に重いんだと思います。) Pカブーも上がってきました。 係留艇のほとんどが避難上架されました。 シーボニアライブカメラより拝借(05/29 10:00頃)の映像です。 |
||||||
6月4日(土) | 天気:晴れ 気温:26度 風向:南 風力:2 波:0.5m うねり:なし ハリー、Yuko 久しぶりに穏やかな海です。 金曜日の夜、クラブハウスレストランで夕飯をいただきました。 風も波も無い海で、夕暮れの空がピンク色に染まり、それがみるみるうちに闇に溶け込んでいきます。 そんな素敵な景色を眺めながら家人はシーボニアライスの新バージョンを食していました。 なかなかいい感じのようです。 朝りりあんと3号のところに行くとインデペンデンスのクルーが一杯集まって作業をしています。 すぐ上のマンションのベランダからH松さんが指示を出しています。 今日は伊東レースだそうです。ちょっと風が弱く大変そうですが、お昼過ぎには風も上がってくるでしょう。 09:10 出港しました。 赤白ブイ付近には50隻ほど集まっています。 せっかくなのでスタートを見物することにしました。 順光の写真が撮れるように赤白ブイの南側で漂流しました。 09:30 一斉にスタートしていきました。 今日の風向きだと伊東は真上りよりちょっと落としたぐらいの方向です。 ワンタックの一直線でのスピード合戦になるんでしょうか。 朝のクルーたちの会話を聞いていると、レースよりも伊東でのパーティの方に関心が向いているようでしたが・・・ 今日は波も少なく(向かい波ですが)気持ち良くセーリングできます。 城ケ島南西沖まで来てしまいました。 家人からのメールでは、小型ヨットマッチレースの写真撮りで本部艇のIマジックに乗せていただいたそうです。 その応援にもちょっと行きたいのでそろそろ帰ることにします。 11:15 でも、その前に、ヒーブツーしてお弁当を食べました。 11:40 帰路につきました。 ほぼ真追っ手の追い波です。エンジンを掛けてちょっとスピードを稼ぎます。 13:15 Bロストに横抱きさせてもらい、レース観戦です。 14:00 上架しました。 今日は天気も良く気温も上がり、海の上もマリーナの構内も大勢の人とヨットです。 賑やかな季節になりました。 (以下の写真は家人が本部艇から撮ってくれました。) タキを探せ! ってばればれですね。 (本日の動画) (本日の航跡) 14.8海里 エンジン:289.2時間 |
||||||
6月11日(土) | 天気:雨のち曇り 気温:26度 風向:南 風力:3 ハリー、Yuko 昨夜突然思いついたように小網代にやってきました。 今週は、空も一緒です。 朝起きると横殴りの雨です。 小網代湾内にうねりは入っていないのですが、風による波が海面を流れていきます。 大雨、強風、波浪警報が出ているようです。 午前中は久里浜までお買いもの。 午後はお昼寝をしていました。 それと家人のフリマの商品製作を少しお手伝いしました。 15時頃に雨風が急に無くなりました。 構内をお散歩。 「りりあんと3号」の船台に固定するロープが外れています。先週締め忘れたようです。 (^^ゞ Pレウスが下架するのに便乗して赤白ブイ付近まで海に出ていただきました。 海の日の週末(7月16日(土)〜18日(月))は、SYC行事(サンセットレース、BBQ大会、相模湾オープンヨットレース)と シーボニアマリーナ行事(サマーフェスタ)と行事が盛りだくさんです。 大勢の人が集まって楽しい夏休みになりそうで、今から楽しみです。 今週は写真も航跡もないので、こちらをご覧ください。 |
||||||
6月18日(土) 〜20日(月) (番外編) |
ハリー、Yuko 今週末、小網代はお休みです。 S井氏のK洋丸に乗せてもらいに沖縄に行っていました。 二人とも初めての沖縄です。なもんで、レンタカーを借りて観光もしてきました。 (ハリーは昨年仕事で行きましたが、26時間の滞在で、空港とコンベンションホールホテルとの往復だけでした。) 初日は美ら海水族館、夕飯はステーキ、2日目はナガンヌ島というサンゴ礁の島の浅瀬で水遊びとBBQ、残波岬でサンセット、 3日目は首里城と、盛りだくさんで楽しく素敵な週末でした。 (詳しくはこちらへ) |
||||||
6月25日(土) 〜26日(日) |
6月25日(土) 天気:晴れ 気温:32度 風向:南西のち北東 風力:4のち2 波:0.5m うねり:1.5m ハリー 久しぶり(?たった2週間ぶりですが)の小網代です。 天気予報では、前線が下りてくるので昼過ぎから雨とのことです。 早出早帰りをもくろんでいたのですが、昨夜ちょっと帰りが遅くなってしまい前泊が出来ませんでした。 ちょっと焦り気味で小網代に向かったのですが、真夏のような天気です。 お昼過ぎまで雨は降らなそうな感じです。ちょっと気が楽になりました。 結局、夕方に雲が出てきたぐらいで一日良いお天気でした。いつもの「来たもん勝ち」の日でした。 10:00 そんなこんなでようやく出港です。 風に比べてうねりが意外と大きく、あんまり良い乗り心地ではありません。 それでも何回かタックしながら帆走を楽しめました。 ブローラと行き交いました。 ブロードリーチで戻って来ると、正午の時報とともにセールがバタつき始めました。 急に風向きが北東になり、風力が落ちました。 何の前触れもなく、こんな変化は初めてです。 赤白ブイ方向に向かいますが、それまでと打って変わって速度が落ちます。 機帆走してしまいました。 今日は海面に浮遊物が目立ちます。海藻、ビニール袋、半沈の角材まで浮いています。 プロペラを傷つけないように普段より良く前の海面まで見て走りました。 でも、上架してみると案の定長い釣り糸がセンターボードに絡まっていました。 こういう海象の日ってあるんですね。困ったもんです。 明日は矢島さん主催の体験会があるそうで、りりあんと3号も係留展示します。 ポンツーンで洗えばいいや、と今日は船体の水洗いを省略して片づけをしました。 夕方からはクラブハウスレストランでマンション組合総会、そして懇親会と続きました。 (本日の動画) (本日の航跡) 11.9海里 エンジン:290.2時間 6月26日(日) 天気:曇り 気温:28度 風弱い ハリー、Yuko、栄ちゃん SYC小型部会の体験会です。小学生から大人まで、大勢集まりました。 アクセスディンギー(2艇)、エスカイヤ、じゃじゃ馬、エブタイドミニ、ラポール、ビフロスト、レイラニ、りりあんと3号です。 09:00 3人で出港しました。 風も無く霧で赤白ブイすら見えません。 30分ほど機走して、りりあんと3号をフリーバースに係留しました。 ゲストが集まる前に、昨日そのままにしてしまったデッキの水洗いをしました。 三々五々人が集まり始めます。 ゲストも運営者もごちゃごちゃになって、空いている艇に乗り込みます。 ハリーは、りりあんと3号のキャビンでロープ編みでもしながらのんびり来訪者を待っているつもりでしたが、 なんとなく勢いで、まずエブタイドミニに乗ってY下さんの操縦で油壺湾、小網代湾を周遊しました。 昨日と同様に浮遊物が一杯です。パワーボートだと余計に気を使いますね。 昼食後は、ハーバー事務所前で空いていたアクセスディンギーに乗ってしまいました。 弱い風の中、小網代湾の対岸にアンカリングしているリゾッチャまで行きました。 途中、生簀の周りには藻が一杯浮いています。そこを通り抜けると風は変わらないのに急に速度が落ちました。 リゾッチャのA木さんにボートフックでセンターボードに絡んだ藻を取っていただきました。 家人と栄ちゃんは、アクセスディンギーに乗ったりエスカイヤに乗ったりと堪能していました。 それにしても、Y島さん、Y下さんの操船は華麗です。ゆっくりとでも確実に離着岸されます。 見ていて惚れ惚れします。 15:00 上架して片づけをしました。 小網代湾を横断中 クローズホールドではちゃんとほんの少しヒールします。 次々と出たり入ったりです。 遊びに夢中でほとんど写真がありません。こちらをどうぞ。 こちらも。 |
Copyright(c)2008- ,Harry OKANO, All rights reserved. |