Harry's Sailing Cruiser 「りりあんと3号」 (HABER660) 番外編
沖縄で水遊び!
2011年6月18日〜20日
6月18日(土) 〜20日(月) (番外編) |
ハリー、Yuko 今週末、小網代はお休みです。 S井氏のK洋丸に乗せてもらいに沖縄に行っていました。 二人とも初めての沖縄です。なもんで、レンタカーを借りて観光もしてきました。 (ハリーは昨年仕事で行きましたが、26時間の滞在で、空港とコンベンションホール・ホテルとの往復だけでした。) 初日は美ら海水族館、夕飯はステーキ、2日目はナガンヌ島というサンゴ礁の島の浅瀬で水遊びとBBQ、残波岬でサンセット、 3日目は首里城と、盛りだくさんで楽しく素敵な週末でした。 |
6月18日(土) | お昼前に那覇空港に到着しました。写真↓とは別の航空会社でしたが。 ![]() 展望台から慶良間諸島方向です。 ![]() 窓際の席だったんでGPSのスイッチを入れてみました。 (離着陸時はすべての電子機器の使用は出来ませんので、航跡はベルト着用サインが消えている間だけです。) 高度1万m、470ノットぐらいで飛んでいました。 早速そうきそばをいただいてから、レンタカーで北を目指します。 沖縄道は、無料化実験のため無料ですが、明日19日までです。 今回はおおいに使わせてもらいました。 でも地元の車にはETCが付いていないらしく、ETCレーンに入る車は皆無でした。 意味のある実験なのか、相変わらず良く分からない政策を実感しました。 また、沖縄は基地の街です。 那覇空港には、陸海空の自衛隊のそれぞれの基地が見えました。 米軍の基地もキャンプキンザー、普天間飛行場、キャンプフォスター、キャンプレスター、嘉手納飛行場、 キャンプシールズ、キャンプハンセン、金武演習場、キャンプシュワブと続きます。 基地の周りには、いかにも米国風のお店が並んでいたりして、それはそれで地元の経済を支えているのでしょう。 終点の許田インターを降りてさらに北へ。 名護を過ぎると、「本部」という案内が出てきます。 どこぞの宗教団体の本部でもあるのかと思っていましたが、「もとぶ」という町でした。 沖縄の地名や人の姓は、琉球語から出たものなのか、全く読めないのが多いですね。 なんだかんだとドライブを楽しみ、美ら海水族館に到着しました。 沖縄海洋博の跡地が公園になっていて、広大ですが、目指すは水族館。 一番奥の駐車場に入りました。 車を降りるとものすごい湿気と暑さで、クラクラしそうです。 ![]() ![]() ![]() 上からの太陽光をうまく入れて幻想的な水槽です。 ![]() くらげが光ってます。 ![]() ジンベイザメの水槽です。こうやって大勢の人が集まっています。 このあとすぐに餌付けが始まりました。 一回に100リッターぐらいの水とともに餌を吸い込むさまはなかなかすごかったです。 ![]() 海洋博直後はとても寂れてしまったそうですが、こうやって立派な施設が出来ています。 観光シーズンはとても混むんでしょうね。 ![]() 夕食は、皆でSAM’sでステーキをいただきました。 アメリカンメニューとサイズでお腹いっぱいになりました。 |
6月19日(日) | ハリー、Yuko、S井、G覇 今日はいよいよK洋丸に乗ります。 ホテルからG覇さんの車にくっ付いて宜野湾マリーナに向かいます。 ハリーは昨年ここのコンベンションセンターには来たので多少土地勘はあります。 でもその時も余りの暑さで、すぐ隣のホテルからコンベンションセンターまでの往復はタクシーを使わせてもらいました。(^^ゞ 湘南辺りのマリーナと違い、陸置きも係留も一隻分がとても広いです。 しかも、これは正式に許されているのか分かりませんが、車で定置場所まで来て、艇を出した後に車を置いて行ってしまいます。 駐車場や管理事務所から歩いていてはバテテしまうから仕方ないのかも? ヤードにフリッカが放置されていました。 きれいにレストアすればまだまだ使えるでしょう。もったいないです。 ![]() 09:20 下架して出港しました。 目指すは、那覇の西方のようです。お客さんはだまってキャプテンに連れて行っていただきます。 那覇西方10海里ぐらいに位置するチービシ環礁の島の一つ、ヌガンヌ島近くの浅瀬にアンカリングしました。 チービシ環礁は、ヌガンヌ島、神山島、クエフ島の3島から成るそうです。 ここからさらに西に行くと、慶良間諸島になります。 ![]() 家人はカヌーに初乗りです。 ![]() 後ろにはパラセールが飛んでいます。 ![]() S井さんが飛び込みました。 ![]() G覇さんの力強い漕ぎです。 ![]() 泳ぐつもりのなかった家人は、Tシャツと短パンをお借りして海の中へ。 海で泳ぐ気のないハリーは海に浸かりませんでした。 「沖縄に来て泳がないなんて」と皆に呆れられましたが・・・ ![]() ![]() 岸辺にはパラソルが並んでおしゃれです。 那覇から船でお客さんを送迎するそうで、島の反対側に桟橋があって船が付けられるそうです。 ![]() 昼食は船上BBQです。 BBQコンロをセットして、G覇さんがいかゲソ、骨付き肉、サーロイン、アスパラガス、エノキなどを焼いてくれました。 昨夜に引き続きお腹いっぱいです。(この旅行、食べすぎです。) 14:00 宜野湾マリーナに戻りました。(21.0海里) 上架して片づけです。 S井さんは夕方の飛行機で東京に戻るので、我々はここでお別れしました。 一度ホテルに戻ってシャワーを浴び、一休みです。 夕方少し涼しくなった頃にお散歩に出ました。 家人が沖縄の伝統染物の紅型(びんがた)を求めており、近所に工房があるというので訪ねてみました。 しかし、どこも門が閉まっています。日曜日でお休みなのか、廃れてしまっているのか。 そこで、ドライブに出かけました。 58号線を北上します。タウンウォッチをしながら、残波岬まで来ました。 日の入りまで少し時間はありますが、しばらく海を眺めていました。 ハリーは那覇では方向音痴になります。 海は陸地の南にあるもの、東京からの飛行機は東側からアプローチするもの、という先入観が東西南北を分からなくしてしまいます。 だから、ここでも、なぜ太陽が左手の海の中に沈むのか、違和感を覚えました。 残波岬灯台 ![]() 北東方向、名護市の方向です。 ![]() ![]() 残念ながら水平線近くは雲が出ていて、水平線へのサンセットは望めませんでした。 ![]() |
6月20日(月) | ハリー、Yuko 今日は首里城見学です。 幸いなことに朝早めに行ったのと、観光シーズンでないため、かなり空いていました。 展示室などもゆっくりと解説を読み、ビデオなどを観ることができました。 歓会門 ![]() 漏刻門 時を告げる水時計が入っていたそうです。 ![]() 龍樋(りゅうひ) 城内の水道です。 ![]() 那覇市街を望む。 石垣の感じは、万里の長城を思い出させます。 ![]() 水時計とペアで時を計る日時計 ![]() 広福門 ![]() 正殿 ![]() 正殿の手前に書院があり、これが復元されています。 木造で庇が長く風通しがよく、暑い沖縄を快適に過ごせそうに出来ています。 正殿1階 御差床(うさすか)前 国王が政ごとをする際に座るところ ![]() 御庭(うなー) 正殿前の庭に人々が集まるとこんな感じになるらしい。(模型です) 紫禁城のミニ版ですね。真ん中の通路が微妙に斜めになっています。 国王の前に進み出る時にお互いに正面に向き合わないうまい配置だと思いました。 ![]() 北方の県立芸大のキャンパス ![]() 石垣には、元の部分と復元部分が分かるようにプレートが貼られています。 ![]() 残っていたのはほんの一部だったことが良く分かります。 ![]() 玉陵(たまうどん) 読み方が難しいです。琉球王統第二尚氏の墓陵だそうです。 ![]() 沖縄の文化って、南方の文化、中国文化、日本文化の混在で興味深いです。 獅子とか龍とか麒麟とかが多く描かれていますが、 ![]() ここのプレートには仏像のような図柄もありました。ちょっと興味をひかれました。 ![]() 墓陵前の庭への入り口には「頭上注意」とあります。 160cmぐらいの高さでしょうか。自然と腰をかがめて入ることになります。 ![]() 首里城裏で偶然見つけた紅型(びんがた)工房 喜友名盛蔵さんという沖縄県の無形文化財で伝統工芸士の方の工房でした。 素敵な作品も見せていただけました。 ![]() ![]() 帰りの便では中央の席しか予約できなかったのですが、偶然斜め前の窓際の2席が空席だったので移らせてもらいました。 帰りの便は、高度12000フィート、500ノットぐらいで飛んでいました。 S井さんに誘っていただき、G覇さんにいろいろと面倒を見ていただいたおかげもあり、とても素敵な沖縄を堪能できました。 滞在した三日間以上のことを体験できたように感じます。ありがとうございました。 最後ですが、我が家は結婚30年になりました。この沖縄がその記念旅行になります。 |
Copyright(c)2008- ,Harry OKANO, All rights reserved. |