Harry's Sailing Cruiser 「りりあんと3号」 (HABER660) 乗艇日誌
2012年1月〜3月
1月1日(日)元旦 〜3日(火) |
1月1日 天気:晴れ 気温:10度 風なし 波:静か うねり:なし ハリー、Yuko 明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年は、日本中の人が元気に明るく過ごせるようになりますように! お昼過ぎに到着。 ホットーサービスで焼き餅、豚汁、甘酒を昼食としていただきました。 この甘酒、シェフが作ってくれたそうで、食感を出すためになんと生クリームが入れてあるそうです。 お正月らしい穏やかな日です。 柔らか日差しの中、Rッチャのコックピットでしばらくおしゃべり。 明日も海象が良さそうなので、いつでも出港できるように りりあんと3号を下架してフリーバースに係留しました。 夕方からRッチャのサンセットクルージングにご一緒しました。 16:15 出港しました。 雲があるのでサンセットは望めませんが、雲が赤くなってだんだんと暗くなっていきます。 すっかり暗くなった頃になると陸地の灯りがよく見えてきます。 空気が澄んでいるので大島灯台の灯りも確認できます。 房総半島の方には、赤と白が交互に光るものが見えます。 後で調べると、須崎灯台でした。 だんだん冷えてきたので帰路につきます。 左手、江の島方向は町の灯りが雲に反射して海面が薄く光っています。 一方、右手三崎方向の海と空は真っ黒です。 三崎から諸磯にかけての家やマンションの灯りが光っているだけです。 18:00 着岸しました。 体が冷えていたのでしょう、43度のお湯が熱湯のように感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大島全体がよく見えています。灯台の光も見えます。 ![]() 点灯を始めた赤白ブイと亀城灯台です。 ![]() ![]() これ以降は写真になりません。 ![]() (本日航跡) ![]() 7.5海里 1月2日 天気:晴れ 気温:10度 風向:北東 風力:3 波:0.5m うねり:なし ハリー、Yuko、Gさん、Eっちゃん ちょっと寝坊しました。 ![]() ヤードに行くと、Y島さんたちが初セーリングにいらしてました。 ほんの数日前に会ったばかりなのに、「1年ぶりですねえ。」と新年のご挨拶。 10:40 4人で海から海南神社に初もうでに行きました。 風が上がってくるので1Pリーフで出港です。 そこそこの北東風をブロードリーチで受けて帆走です。 波もないので気持ちよくセーリングできました。 ![]() ![]() ![]() 11:30 うらりに着岸しました。 うらり岸壁の運営が、夢の島マリーナと同じS興業に変わったためでしょうか、 着岸の指示、舫取り、受付などとても親切です。 参道を抜けて海南神社に向かいます。 幸いにあまり混んでおらず、すぐに神殿です。 1年間の航海安全を祈願しました。 ![]() ヨットが4隻、パワーボートが2隻係留されています。 お参りに来たりお昼を食べに来たりしているのでしょう。 りりあんと3号の後ろにはRラニが係留されていました。 ![]() 12:10 離岸しました。 予報通り風が上がり始めています。 赤白ブイ沖をめざしてクローズリーチです。 皆さんがスプレイで濡れないように、いつもよりおとなしく走りました。 (^_^;) 諸磯沖の定置網をかわしたところでタック、そのまま小網代湾に入れました。 ![]() ![]() 三崎港を出たところでHレッドと行き交いました。 スタッフ君の操船のようです。 そういえば昨年末からスタッフ君たちが掃除をしていました。 艇とか操船とかには興味のない方のようですが、天候にも興味がないようです。 今頃入っていったら帰りは強風になっていますよ。 やはり、後でドン吹きのなか戻っていらっしゃいました。 いくら良い艇とはいえかなりスプレイを浴びられたと思います。 13:10 帰港しました。 上架している頃から風が強くなってきました。 坂庭さんが到着です。やはり数日ぶりに新年のご挨拶。 ホットサービスの甘酒、トン汁、お餅のお昼をみんなでいただきました。 ![]() シーボニアスタッフブログより拝借しました。 甘酒が美味しくてお代わりしてしまいましたが、アルコール分が残っているのでしょうか、 酔っぱらってマリンルームで横になってしまいました。 ふと目覚めると、海上保安庁のボートが入って来たとのこと。 何事でもあったのかと見に行きました。 沖合で釣りをしていたボートの方が免許不携帯ということで連れられてきたようです。 釣りをしていたら海保が釣れたってしゃれになりませんが。 昨年末に亀城沖で釣り船が転覆沈没したので(乗員は救助されたそうですが)、 強風の中で安全注意喚起をしてくれていたのでしょう。 彼らにとっても予想外だったのでしょうか、ずいぶん長い時間をかけて 調書のようなものを書いていました。 やがて強風の中、沖合で待機している母船のあしたかに向かって戻っていきました。 お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 艇を片付け始めた頃から、ますます風が強くなってきました。 今日は水洗いは中止します。明日暖かくなってからやります。 (本日の航跡) ![]() 3.5海里+4.2海里=7.7海里 エンジン:339.4時間 |
1月7日(土) 8日(日) |
1月7日(土) 天気:晴れ 気温:10度 風向:北東 風力:2 波:0.5m うねり:なし ハリー、Yuko、S庭 相変わらず冷たい日です。 最近小網代ではとても朝寝坊になっています。 日の出が遅く、6時半過ぎにならないとなかなか明るくならない、ということも あるのかもしれませんが、寝る時刻もそんなに遅くないのに、ぐっすり寝てしまいます。 まあ、ある意味健康的なのかもしれませんが。 今日は、家人のネットのお友達Mラードさんのホームポートである 荒崎シップヤードに行って、アジフライ定食を食べに行きます。 おおよその入港経路を伺って、昨晩チャートを見てプロットしました。 残念ながら港湾案内には荒崎漁港は載っていません。 亀城灯台の内側で暗岩や洗岩が多く、知らないとなかなか入りずらそうです。 11:20 朝方はちと風があったので、2Pリーフにして出港しました。 ちょうどシーボニアに到着したS庭さんをお誘いして3人で出ました。 エンジンを乗せ換えたばかりのTOMOKOも一緒です。 プロットしたルートに従ってアプローチしていくと、Mラードさんに教わった通りに 3色旗の倉庫に向かいます。合っているようです。 12:30 浮桟橋に着岸しました。 漁港とマリーナが共存していてのどかな港です。 ちょっとしか離れていないのに、小網代とは大分趣が違って 何かホッとする雰囲気です。 陸側から見る亀城灯台、何か新鮮に感じます。 ![]() 北に向かって開いているので江の島が見えます。 ![]() 一応富士山です。 ![]() Mラードさんは出港されているようです。 ハーバー事務所に行きましたが、中には誰もおらず、 「臨時係留させてもらいま〜す。」と声だけかけておきます。 アジフライ定食が美味しいというYしべという食堂を探します。 10分ほど歩いたところに「ラーメン」という暖簾が見えました。 どうやらここが噂の食堂のようです。 水産会社に30年勤めていたので新鮮でない魚は扱いたくない、というおばちゃんの 言葉通り、美味しいものでした。 教えていただいていなかったら、まず入らないでしょう。 ![]() 14:10 荒崎漁港の雰囲気をたっぷりと味わってから、出港しました。 ![]() ![]() ![]() 港口を出ると、沖のほうからMラードらしき船影がこちらに向かってきます。 ご挨拶をして別れました。 海の上でこうやってお会いするのって、何か嬉しいような、楽しいような。 ![]() ![]() お昼寝中です。 ![]() 15:10 帰港してフリーバースに係留しました。 水洗いの出で立ちです。季節感の無さが気に入っています。 ![]() (本日の動画) (本日の航跡) ![]() 3.9+3.6=7.7海里 エンジン:341.2時間 1月8日(日) 天気:晴れ 気温:9度 風向:北東 風力:3 波:0.5m うねり:なし ハリー、Yuko ![]() 今日は新春レースが開催されるということで、朝早くからレース艇が出港準備をしています。 ![]() 09:30 出港しました。 スタート地点に向かう各艇です。 ![]() ![]() 家人がセーリングを学びたいと言うので、ポイントオブセールの練習をしました。 クローズホールド、クローズリーチ、リーチング、ブロードリーチと ポートタック、スタボータックでそれぞれ帆走します。 ゆらゆらとはしていますが、それなりに感じは掴んだようです。 タックを利用してハリーが大好きなヒーブツーも体験。 そのメリットも感じてくれたようです。 ランニングは波があってワイルドジャイブの危険があるのでパスしました。 ![]() 11:30 帰港しました。 クラブハウスレストランで軽い昼食をとりながら、ゴールしてくる艇を見ていました。 ファーストホームがPヨン、続いてK風、Eタイトと続きます。 これらレース艇のセールは、黒か黄色です。 少し遅れて白いセールの普通の艇が入ってきます。 15:00 シーボニアマリーナの安全祈願祭です。 海南神社神職によるお祈り、玉串奉奠、獅子舞、餅つきと続きます。 ちょっと中途半端な時刻ですが、早めの夕食となりました。 W副社長のあいさつが今まで以上に良かったように感じました。 ・ロケーションの素晴らしいシーボニアを日本一のマリーナにする ・そのために、シーボニアヨットクラブ、マンション住人、マリーナ会員と会社が 協力していく ・スタッフも情熱を持って仕事に励んでいる 昨年からのシーボニアは確かに変わってきています。 まだまだ新しい人を呼び込むまでには至っていませんが、 SYCもリビエラもそれぞれ努力してきています。 ホテルとかもそうですが、こういう施設はお客さん(利用者)が作っていくものです。 いい環境にいいスタッフ、いい運営会社に加えて、いいお客さんがいて、 初めていい施設になるものだと思います。 今年はもっともっとシーボニアで楽しく遊びたいと思います。 (本日の航跡) ![]() 7.8海里 エンジン:343.4時間 |
1月14日(土) | 天気:晴れ 気温:9度 風向:北東 風力:3のち1 ハリー、Yuko 夕べもちと夜更かししてしまい、今朝も朝寝坊です。 ヤードに出たのは10時を回っていました。 ハーバー事務所でおしゃべり。東京で用事がある家人は帰路につきました。 りりあんと3号を出そうと思うのですが、午後からのハウス委員会を考えると せわしくなりそうなので(何せ艤装と片づけに時間がかかるんで(笑)・・・)、 整備デーとしました。 陸電だけ繋いで、補充電、ヒーターを点けてからSYC事務局にご挨拶。 S藤さんとおしゃべりをしているうちに正午を過ぎてしまいました。 C部会長T山さんも加わってクラブハウスレストランでお昼にしました。 ここでもおしゃべりに花が咲き、レストランを出たのは2時近くでした。 りりあんと3号に戻りましたが、結局3時前までお昼寝でした。 ![]() 15:00 SYCハウス委員会です。久しぶりに出席率が高く、 本来の議題に加えて、これまたいろいろなおしゃべり。 皆さんがいかにシーボニアヨットクラブを大切にしていて、 シーボニアという素晴らしいロケーションと環境を生かして、 活発なマリンライフを楽しく過ごしたいのか、がよく分かりました。 皆さんが思う方向は同じようです。すごく心強く感じました。 夕食は、半額セールの年賀はがきをいただいた彦十でした。 6人で、半額のお料理を中心に食べて、お腹いっぱいになりました。 Y井君、F井君、H川君が来週からリビエラ東京に異動だそうです。 Y井君が東京、F井君とH川君が逗子で結婚式のスタッフをやるそうです。 昔、あのマサさんでもクラブハウスレストランのホールスタッフが務まったんですから、 彼らなら大丈夫でしょう。 この会社、スタッフにいろいろな職場を経験させるのが方針のようです。 せっかくの機会なので、頑張ってきて、何かを得て戻ってきて欲しいと思います。 ゼロ海里 |
1月20日(金) 〜21日(土) |
1月20日 天気:みぞれ 気温:4度 風向:北 風力:3 ハリー、Yuko 今日から明日午前までは、まほろば・マインズ三浦で、IT中長期戦略の集中討議です。 かなり意図的に討議場所を選んでしまいましたが、・・・ 19日夜に小網代に来て、朝三浦海岸に向かいました。 家人は京急に乗って仕事に戻ります。 みぞれ交じりの雨が降っていて、とても寒いです。 そのうえエアコンの調子が悪くなかなか部屋が暖まりません。 特に足元が冷えます。コートを足に巻いていました。 床暖が欲しいですね。 プロジェクターの排熱口やPCの放熱板で手のひらを暖めていたくらいです。 壁にポストイットがうまくつかないので窓に貼って議論しています。 ![]() 2日間ともこんないかにも冷たそうなどんよりとした天気でした。 討議するには気が散らなくて良かったのかもしれませんが。 ![]() 1月21日(土) 天気:曇り 気温:4度 風向:北 風力:2 ハリー とうとうエアコンがお亡くなりになって、部屋を換えてもらいました。 チェックアウト後、皆さんをシーボニアにお連れしました。 外は凍りそうな冷たさですが、クラブハウスレストランは暖かです。 ここのクラブルームで討議をしていれば良かったね、って話をしていました。 今日初めてクロワッサンサンドをオーダーしました。 何となく軽そうだったので今までオーダーしたことはありませんでした。 今日は、マホロバでたっぷりと朝ごはんを食べてきたのでこれをチョイスしてみました。 一つはツナサラダ、もう一つは鎌倉ハムとカマンベールチーズです。 見かけ以上にボリューム感もあり、とても美味しかったです。 (写真は撮り忘れました。) 昼食後、皆さんを三崎口までお送りし、シーボニアに戻りました。 部屋にそらがいません。部屋の中も冷蔵庫のようです。 そらに寒い思いをさせてしまった、と焦りましたが、 よく考えたら、今週はそらを連れてきていませんでした。 ここのところ家人が先に帰ってそらを連れて帰ることが多かったので 一瞬勘違いをしてしまいました。 エアコン、ファンヒーター、床暖とすべての暖房器を点けて部屋を暖めます。 それでも20度に達するのに1時間ぐらいはかかりました。 こんな日でも、ヤードスタッフ君、メンテスタッフさんたちは屋外で作業しています。 ありがとうございます。 (ゼロ海里) |
1月28日(土) | 天気:晴れ 気温:5度 風向:北 風力:5 波:0.5m うねり:なし ハリー、Yuko 相変わらず冷たい日ですが、ここ2週間は海に出ていなかったので 今日は少しでも海に出ようと思っていました。 ![]() 仕事がある家人を三崎口まで見送ってから、艤装に取り掛かりました。 10:25 2Pリーフで出港しました。ジブも少しリーフしました。 江の島方向に帆走です。風の割に波が小さいので走りやすいです。 久しぶりにスプレイが真横に飛んでいきます。 こんな海象でも、ヨットや遊漁船が出てきています。 小田和湾では470でしょうか。5艇ほどで練習をしているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() セールを畳んで無線連絡を入れると、すぐ入港してくださいとのこと。 小網代湾に戻って来たところをチェックされていたようで、 手回しよく船台を下していただいていました。 12:30 帰港して上架しました。 ピレウスが係留してあったので、お弁当をご一緒しようと伺いましたが、 レストランで食事中とのこと。 オカブネも味気ないので勝手知ったる他人の艇のキャビンにお邪魔しました。 やがてS庭さんが戻ってこられ、食後のコーヒーとデザートをいただきました。 あまりに寒いのでりりあんと3号の水洗いは省略しようかと思いましたが、 潮をかなり被ってしまっていたので、いつものTシャツ、短パン、はだしで水洗いしました。 やっぱこの時期の水洗いは冷たいですね。 16:00 マンション理事会に見習いとして出席しました。 夕飯は、久しぶりにクラブハウスレストランのコースメニューです。 今日は、和食中心のコースです。 サザエのココット焼きの前菜、寒ブリのお刺身、オニオングラタンスープ、 鯨の竜田揚げと野菜の精進揚げ、そしてメインディッシュは黒毛和牛のしゃぶしゃぶでした。 デザートのオレンジシャーベットがとてもなめらかで美味しかったです。 メカブが解禁になったようで、早速に召し上がった方がいたそうです。 ハーバー事務所の顔(いや、主?)の村田さんが2月に退職されるそうです。 2006年2月に新人として入社して以来、いろいろお世話になりました。 ありがとうございました。今後の更なるご活躍を祈念いたします。 (上記リンクより、2月18日分までスクロールしてご覧ください。) (本日の動画) (1分30秒辺りからヒーブツーに移る時の様子を映してみました。) (本日の航跡) ![]() 9.6海里 エンジン:344.0時間 |
2月4日(土) | 天気:晴れ 気温:10度 風向:西 風力:7 ハリー、Yuko 朝のうちは北の風が5m位でした。 予想天気図では西からの高気圧に覆われてくるので徐々に風が止んでくるだろうと思っていました。 ![]() ![]() 家人のネットのお友達が小田和湾に艇を浮かべているとのことで 今日は小田和湾まで行ってみようかと普通に艤装を始めました。 が、風向が西の振れていくとともにリギン類が鳴り始めました。??? 10時を過ぎる頃にはいわゆる「大西」になってしまいました。 午前中は、SYC事務局やハーバー事務所でおしゃべりタイムになりました。 ハーバー事務所裏でガレージセールが始まっているようです・・・・ 実はそうではなくて、事務所前の小型艇の定置場所を移して、 芝生のウェイティングスペースを拡げる予定だそうで、取り壊す倉庫内の 荷物を取り出したところでした。 ここにスペースを拡げるそうです。 そうすると確かにこの2つの倉庫が邪魔ですよね。 ![]() 倉庫から取り出したものを仕分け中です。 ![]() もう使わないものは持って行って良いということで、荷物整理を手伝うふりをして 掘り出し物の探索をしました。 でも、「これは!」という物を見つけても、大抵の物はS通ハーバーマスターの 「それはまだ使います。」の一言で貰えませんでした。 (^_^;) スプライシングの練習用に雑ロープ類と紙やすり、デッキブラシ、 それと磨いてオブジェに出来るような真鍮製の古いボートフックの頭などを いただきました。 ![]() S庭さんも嬉しそうです。 ![]() お昼は、スタッフお勧めの長井にあるレストランRーリエに行きました。 Y島さん、F巻さん、家人と4人でそれぞれ違うメニューをとって分け合いました。 ボリューム満点でしばらく動けませんでした。 ![]() 富士山方向 ![]() 小田和湾を挟んで佐島マリーナ ![]() 武山の自衛隊の前の海面に艇が何艇か係留されています。 ![]() 帰り道、S通HMから電話でしたが、Rーリエを出たところ、と言ったら、特に用事ではないとのこと。 帰ってから伺うと、煮込みハンバーグを買ってきて欲しかったようです。 言ってくれれば買ってきたのに、「いや、お客さんにそんなこと頼めないです。」 一応我々の事をお客さんだと思っていてくれているらしいです(!?)。 まだ日が高いうちに白髭神社までお散歩してきました。 ![]() 小網代湾内にも白波が立ってます。 ![]() 川の流れのように波が湾奥に流れていきます。 ![]() 風邪気味の家人も、小網代に来て少し具合が良くなったようです。 ゼロ海里。 |
2月11日(土) 建国記念日 |
天気:晴れ 風向:北東 風力:3 波:1m うねり:なし ハリー、Yuko 今日は徐々に風が落ちてくる予報です。 09:50 念のため2Pリーフで出港しました。 先週陸から訪問した小田和湾に今日は海からアプローチしてみることにしました。 向かい波なのでどこまで行けるかわかりませんが、風と波と相談しながら行ってみます。 波長の短い波で乗り心地は悪いです。 風はそんなでもないのに、波が残っているという海象です。 亀城灯台を通り過ぎ、小田和湾に入っていきます。 風を正面から受けるので機走しました。 定置網の辺りまで行きましたが、体が冷えてきたので引き返しました。 帰路は、早く帰りたい一心で、波乗りしながら思い切り近道しました。 赤白ブイ近くまで戻ったところで、出港して行くPカブーと行き交いました。 ![]() ![]() Tさんよりいただきました。 上架する前に小網代湾奥まで行って、小網代の森の整備状況を見ようとしましたが、 海上からは何も変わっていないようにしか見えませんでした。 12:15 上架しました。 クラブハウスレストランでお昼を食べようとしている時、 家人があるご夫婦がいらっしゃるのに気づきました。 MマリンにNラという艇をお持ちのTさんご夫妻でした。 先般、ギャラリー晴れの山下雅之氏の写真展にお出でいただいたそうです。 お食事をご一緒させていただきました。 予報通り海象はとても穏やかになっています。 新社長のDッキーが出港して行くのが見えます。 Y島さんは早々に帰られたようです。 カレー焼うどんの魅力が大きかったのでしょうか。 やわらかい午後の日差しを受けて艇の片づけをしました。 ![]() ハーバーフロント村田さんは13日までとのことです。 長い間お世話になりました。 ![]() 2006年2月シーボニアに入社された時です。仁藤前ハーバーマスターと。 ![]() 後を継ぐこの二人、写真を見るとちょっと心配ですが。 ![]() (本日の航跡) ![]() 10.3海里 エンジン:346.4時間 |
2月18日(土) | 天気:晴れ 気温:5度 風向:北 風力:6 波:0.5m うねり:1m ハリー、Yuko 東京や千葉では雪が積もったところもあったようですが、小網代は星が見えていました。 もっとも気温はやっぱ低く、朝サイドデッキに氷が張っていました。 北風も強いです。それにうねりが小網代湾にも入ってきています。 09:30 艤装せずに出港しました。 エンジンの定期点検・消耗品交換が終わったのでエンジンを少し廻して様子を見たかったのです。 赤白ブイ辺りまで行って戻ってくるつもりです。 Tさんから洋上でミーティングできれば、という連絡をいただいていたので、電話してみました。 まだ出港されていないようでした。 ![]() ![]() 10:15 帰港して上架しました。 SYC事務局でおしゃべりした後、先ほど電話したTさんを陸路お訪ねしようかと 家人と油壷に行ってみることにしました。 残念ながら出港された後でした。 徐々に風が落ちてきているのできっと気持ちよくセーリングされているのだと思います。 三崎マリンは初めてでした。こじんまりとしていますが、なかなか居心地の良いマリーナです。 ![]() 駐車場ゲートや来場登録は会員カードで出来るようです。 ![]() それと出港している艇の情報が気象情報とともにデジタルサイネージで表示されています。 ![]() また、船台を移動するトレーラーのエンジン音が静かです。 ![]() 夕方からは、SYCクルーザー部会総会でした。 ![]() ジンクも交換しました。4年ももたせてしまいました。 海上係留だったら1年持つかもたないかでしたね。 ![]() 交換前(長さも短くなってました) ![]() (本日の動画) (本日の航跡) ![]() 2.8海里 エンジン:347.3時間 |
2月25日(土) 〜26日(日) |
2月25日(土) 天気:雨のち曇り 気温:10度 風向:北 風力:3 ハリー 雨です。 午前中はお部屋で本を読んだり、先日倉庫からもらってきたロープ類の洗濯(潮出し)・整理をしていました。 SYC事務局に行くと坂庭さんがいらしてました。 コーヒーを飲みながらしばらくおしゃべり。 いろいろご心労もあったかと思いますが、お元気そうで安心しました。 お昼はクラブハウスレストランで久しぶりにシーボニアライスを食べました。 やがて雨も上がって来たのでオカブネのりりあんと3号のキャビンで、 タキも途中参加です。 そんなこんなで終日シーボニアで寛いでいました。 2月26日(日) 天気:曇り 気温:7度 風向:北東 風力:2 波:静か うねり:1m ハリー 曇っていますが穏やかな海象です。 少しでも日差しが出ればいい冬の日になるんですが。 09:40 そうは言っても艇を下架しました。 ピカブーも出港するようです。 江の島方向に帆走を始めましたが、風が冷たいので南に転進です。 ![]() ![]() ![]() 風に合わせて走っているとだんだん陸に近づいてしまうので 機帆走で一度西方向に向かいました。 弱い風の中、タックやジャイブを繰り返して遊びました。 遠くに水色のジェネカーが見えたのでてっきりピカブーだと思っていたのですが、 どうやら見間違いだったようです。さっさと帰港してしまっていました。 12:15 帰港しました。 昼食をクラブハウスレストランで食べて、片づけをしました。 昨日、今日とレストランに行きましたが、外来の方たちがランチを食べにいらしてます。 台風被害の復旧が終わっていないので限定メニューではありますが、 レストランが賑わっているのは嬉しいことです。 今日は(珍しく?)まったくスプレイを浴びてないので、水洗いはハルだけです。 ジブハリが緩んでいたので、風が吹いてないタイミングをとらえて締め込みました。 陸でファラーを開くのって、あおられそうで結構いやです。 (本日の動画) こういう日の動画って再生回数が少ないんです。 (^_^;) (本日の航跡) ![]() 9.1海里 エンジン:348.7時間 |
3月2日(金) 〜3日(土) |
3月2日(金) 天気:雨 気温:10度 ハリー、Yuko 午後から休暇をいただいてボートショーに行ってきました。 入り口を入ったところで、PレウスのK間さん夫妻にお会いしました。 その後も会場内で次々と見知った方々のご挨拶です。 ワッツのT叶さん、舵社のA藤さん、リビエラのS通さんほかともご挨拶です。 パワーボートや釣りには元々興味がなく、ヨットはシーボニアにいれば色々な艇に 乗せていただけるので、パスです。 で、どんなところを見ていたかというと、ブラインドセイリング協会、タダミさん、 シーカヤックなどのブースを歩いていました。 舵社では発売日前の舵誌を購入、タダミさんのブースでは素敵なイラスト画、 ウェアは特に欲しい物はありませんでしたが、デュバリのデッキシューズが安くなっていたので 購入してしまいました。 帰り際にリビエラのブースに寄って、カタログを見てサクラになりながら、喉を潤しました。 ハンゼの昇降式のバウスラスターです。 ![]() ![]() 3月3日(土) 天気:曇りのち晴れ 気温:12度 風向:北東 風力:5 波:1m うねり:なし ハリー 朝のうちは曇っていました。艤装だけしておいて、SYC事務局で少しおしゃべり。 お日さまが出てきたので下架することにしました。 10:00 2Pリーフで出港しました。 江の島方向へ帆走、佐島沖からブロードリーチで西方向へ、 ジャイブして南方向へと帆走を楽しみました。 時々ブローが入って結構いい感じです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ブローラが出港していきました。 ![]() 13:00 帰港しました。 片づけをして、Pレウスでコーヒーブレイクです。 しばらくおしゃべりをしていました。 社交ダンスに目覚め始めたS庭さんは、とても楽しそうです。 火水木はダンス、金土日はヨット、そして月曜日は休日、という優雅な(?)暮らしです。 (本日の動画) (本日の航跡) ![]() 12.8海里 エンジン:450.0時間 |
3月10日(土) | 天気:雨のち曇り 気温:7度 風向:北 風力:5 ハリー、Yuko 土曜日の朝方、東京ではみぞれ交じりだったようですが、小網代は雨でした。 風の音がすごかったです。 午前中は、ハーバー事務所、SYC事務局でおしゃべり。 お昼は、秋谷のマーロウ本店に食べに行きました。 天気が悪いから空いているだろう、というのは読みが甘かったようです。 温野菜のバーニャカウダ、ブイヤベース、海鮮スパゲッティをいただきました。 デザートは黒蜜プリンです。 帰りに目の前の雑貨屋さんでお買いもの。 すると携帯電話のアラームが鳴りました。 3時からのハウス委員会をすっかり失念していました。 急いでシーボニアに戻りました。 夕食は、長井漁港の和食屋さんに行きました。 お部屋で夜遅くまで皆さんとおしゃべりをして、今週はお泊り。 日曜の朝、東京に戻りました。もちろん朝取り野菜を仕入れて。 ![]() ゼロ海里 |
3月16日(金) 〜18日(日) |
3月16日(金) ハリー、Yuko 夜、小網代に行く用意をしていると家人からメールです。 城ケ島に来るように、とのことです。 星空観察会をやる予定だったのですが、曇り空なんでないだろうと勝手に思っていました。 ところが、雲の切れ目から結構星が見えるそうです。 急いで出かけました。 ハカセの解説付きで思いがけず楽しむことが出来ました。 3月17日(土) 天気:雨 気温:14度 風向:北 風力:5 ハリー、Yuko 雨です。それも一日中降り続くようです。 最近の週末ってずっと天候が悪いですね。 平日には暖かい日が射す、いい天気なのに。 ちょうどそんな周期に入ってしまっているんでしょうか。 家人と久里浜のケイヨーD2に買い物に行きました。 せっかくなのでお昼はベラシスのレストランでランチを食べようかと考えました。 買い物を終える頃、S庭さんから電話です。 シーボニアに着いたけど、艇を下すような天候でもないし、遊んでくれる人もいない、とのことです。 ベラシスで待ち合わせてお昼を一緒に食べることにしました。 初めてベラシスに陸路で入りました。カーナビで確認しながら。 (^_^;) ハンバーグステーキランチ ポテトと青梗菜の上に乗っています。彩がきれいです。 ![]() 家人が食べたベラシスライス。 昔のシーボニアライスに似ています。 ![]() デザートは、シフォンケーキとアイスクリーム。 ![]() 午後は、お部屋でS庭さんのピレウス旅行プランを伺いました。 聞いているうちに、こちらまでなんだか楽しくなってきました。 (実は途中ハリーは昼寝をしてしまい、全部は聞けませんでしたが。) 夜になると気温が上がってきて、冷え切ったマンションの廊下が結露でびしょ濡れでした。 ゼロ海里 3月18日(日) 天気:曇り 気温:13度 風向:北東 風力:2 波:なし うねり:2m ハリー、Yuko 雨は上がりましたが、沖の方ではうねりが残っているようです。 テトラポッドにぶつかると大きなしぶきが上がります。 09:15 出港しました。 お昼過ぎからまた雨が降り出す予報なので、それまでには戻ろうと思います。 根の切れた海藻の塊があちこちに漂っています。 なるべくそれらを避けますが、帯状に漂っているところはどうしてもどこかを横切らないといけません。 それでも海藻の塊に当たってラダーのセーフティが働いてしまいます。 北東風なのですが、波長の長いうねりは南から入ってきます。 クローズホールドで追い波を受ける、という不思議な帆走です。 ということは、ブロードリーチでうねりを乗り越えることになります。 面白そうなのでジャイブして南に向かいます。 遠くで釣りをしているパワーボートが完全に見えなくなるくらい大きなうねりの山です。 ![]() ![]() 赤白ブイ付近に戻ってくると、小網代ヨットクラブのクラブレースのスタートです。 色とりどりのスピンを張って南に向かっていきます。 先に行ってくれると思ったのですが、どうやら風が少し落ちたようで、船団に突っ込みそうです。 一回タックをしてやり過ごします。 ![]() だんだん体感温度が下がってきます。まだ冬なんですね。 最後は機帆走で急いで戻りました。 11:20 帰港して上架しました。 家人とGさん夫妻とクラブハウスレストランで昼食です。 サクラエビと春キャベツのペペロンチーネ、お料理は春の彩なんですが、 外のお天気はまだ冬です。 空模様が怪しいので、おしゃべりを中座して艇の片付けに戻りました。 何とか雨の降らないうちに片づけを終えることが出来ました。 水洗いは、船台の潮落とし程度で省略です。 家人曰く、週末に海に出ていないとハリーは1週間機嫌が悪いそうです。 今週は大丈夫でしょう。 (^_^;) (本日の動画) (本日の航跡) ![]() 6.7海里 エンジン:350.9時間 |
3月20日(火) 春分の日 |
天気:晴れ 気温:13度 ハリー、Yuko、船長、Y島父子、Y田 09:40 東京湾マリーナを出港しました。 今日は、「どこまで荒川をさかのぼれるか?」ツアーです。 新砂水門を抜けて荒川に出ます。 河川航行情報図(国交省発行)を見ながら上流に向かいます。 始めのうちは、千葉県に向かう鉄道や道路の橋をくぐっていきます。 やがて、北へ向かう水戸街道や日光街道を通り過ぎます。 ![]() ![]() 所々に船溜まりのように艇が係留されています。 ![]() 荒川ロックゲート(以前ここから出てきました。) ![]() ![]() ![]() かつしかハーブ橋 ![]() この辺りの川岸は生態系保護のため囲ってあります。 ![]() リバーステーション:緊急時の災害復旧拠点となるそうです。 ![]() 左が千代田線、右が東武伊勢崎線。撮り鉄君向けクルーズも出来るかも。 ![]() 日暮里・舎人ライナーと扇大橋 ![]() エイトが2艇で練習をしていました。 ![]() 新芝川の水門とポンプ場 ![]() 最初の目標は、隅田川との分岐点、岩淵水門です。 ![]() まだまだ行けそうです。 この辺りまで来るとビルやマンションはなく、町の中というよりのどかな川辺です。 埼玉県との県境を進みます。 とうとう埼玉県戸田市に入ります。 埼京線だったかな? ![]() ![]() 右岸でゴルフをプレイしている人がいます。 戸田パブリックゴルフコースです。 そして左岸に朝霞パブリックゴルフ場です。 シングルスカル ![]() この辺りまで来ると空が広〜いです。 ![]() 武蔵野線の鉄橋をくぐってしばらく行くと、秋ヶ瀬取水堰が見えてきます。 ここがボートで来られる終点のようです。河口から約35kmです。 取水堰の向こうで水上バイクのしぶきのようなものが見えます。 上は上でボートを下せば遊べるようですね。 ![]() 12:00 ほとんど流れが無く池のようです。 アンカリングして昼食タイムです。 平穏な時がゆったりと流れていきます。幸せを感じますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13:40 帰路につきます。 水深が浅いのでゆっくり進みます。 ![]() 旧岩淵水門 ![]() 帰路はこの岩淵水門を通って、隅田川に入ります。 ![]() 水門を抜けると、右から新河岸川が合流してきます。 ![]() しばらくはあまり広くない護岸に囲まれたうねった川です。 マンションが立ち並んでいます。 ![]() あらかわ遊園。こんな施設があるなんて知りませんでした。 ![]() 千住辺りで首都高6号線と並行する辺りから川幅が広くなります。 向島、浅草、蔵前、永代橋と戻ります。 千住のガスホルダー ![]() 今時はやはりスカイツリーですね。 ![]() 意外と頭でっかちです。 ![]() お仲間のハウスボートクラブの艇です。 ![]() 16:15 東京湾マリーナに帰港しました。 6時間半(昼食休憩1時間半含む)のクルージングでした。 意外と遠くまでさかのぼれることが分かりました。 (本日の動画) (本日の航跡) ![]() 43.5海里 |
3月24日(土) | 天気:曇り時々晴れ 気温:15度 風向:北〜北東 風力:2 波:静か うねり:2.5m ハリー 夕べからの雨は、朝方には止みました。 南岸を低気圧や前線が抜けているはずですが、意外と静かな朝です。 北の風が弱く吹いているだけで海上は深い霧です。 波浪警報が出ているので沖合は大きなうねりがあるはずですが、陸からは確認できません。 09:40 普通に艤装して出港しました。 先週と同じような波長の長いうねりです。 ![]() 岸ではうねりがぶつかって白波が立っています。 ![]() 風が弱いので沖ではうねりだけです。大きな山を登ったり下ったりっていう感じです。 ![]() 今週も根の切れた海藻の塊があちこちに浮かんでいます。 それらを避けながら走りますが、どうやってもどれかにぶつかります。 塊の少なそうな隙間を走りましたが、どうしてもスクリューやラダーに絡まります。 時々それらを外しながら走ります。 ![]() お昼頃から南西の風が強まるという予報が出ています。 海象と相談しながら戻ることにします。 江の島方向に帆走です。 亀城岩礁の付近では、うねりが浅瀬の岩礁にぶつかって白波が盛大に立っています。 ![]() 一時空が暗くなりかけたので、小網代湾に戻りましたが、また明るくなってきたので 湾内で弱い風を受けながら帆走を楽しみました。 今日はマリンクラブではウェディングがあるようです。 新郎新婦がリハーサルをしていました。 ![]() 11:40 帰港しました。 ちょうどS庭さんが登場しました。 二人でレストランで昼食をいただきました。 フルーツトマトのサラダをいただきました。 生ハムとチーズと一緒に食べるととても美味しいです。 ![]() 逗子マリーナに研修に行っている藤井君が来ていました。 海の仕事が恋しいようです。 いい経験で勉強になるから頑張ってきてください。 とうとう夕方まで風は南西に変わりませんでした。 もうちょっと海上でゆっくりしていれば良かったかな。 昨年からつけていた「がんばれ!東北」のフラッグが1年でこんなになってしまいました。 そろそろ外します。 ![]() (本日の動画) (本日の航跡) ![]() 6.8海里 エンジン:351.7時間 |
3月31日(土) | 天気:曇りのち雨 気温:15度 風向:南西 風力:4 ハリー 7週続けて荒天の土曜日だそうです。 天気の移り変わりの周期に合ってしまっているようです。 さすがに気温はちょっと前までとは違って上がってきます。 外に出ると春の匂い、鳥の鳴き声も違って聞こえます。 午前中ぐらいはちょこっと出られるかと艇に行き、艤装を始めようとしました。 しかし、やはり風が上がってきます。昼過ぎから雨も降る予報です。 沖合では白兎が飛び、岸に打ちつける波が白く砕けます。 今週は出ないことにしました。 強風波浪警報も出ているんだから止めなさい、と天の声も聞こえました。 (^_^;) ハーバー事務所やSYC事務局でおしゃべり、キャビン内のお掃除などをしてお部屋に戻りました。 風が強いだけで、お日さまが出ているので部屋の中は暖かです。 本を読みながらうとうととしてしまいました。 お昼は冷蔵庫の食材をあさって、ワカメラーメンを作りました。 やがて空が暗くなり風雨が激しくなってきました。 音楽を聴きながら本を読み、お部屋の掃除までしてしまいました。 ふと気がつくと外が明るくなっています。 雨が止んで、風も弱まり、お日さまも顔を出しています。 外に出てみました。まだうねりがありますが、出られそうな海です。 でも、時計を見るともう五時です。艤装と解装の時間を考えると暗くなってしまいます。 今週は艇を出さずじまいになりました。 ![]() ![]() Lスーザンから乗り換えられたようです。新しい艇名はイタリアの港町の名前でした。 ![]() (本日の動画) ゼロ海里 |
Copyright(c)2008- ,Harry OKANO, All rights reserved. |