Harry's Sailing Cruiser 「りりあんと3号」 (HABER660) 乗艇日誌
2013年1月〜3月
1月1日(火)元旦 〜4日(金) |
1月1日(火)元日 天気:晴れ 気温:10度 風向:南西 風力:2 波:0.5m うねり:1.5m ハリー、Yuko、栄ちゃん 明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 昨晩の大みそかは、紅白歌合戦を見て、ゆく年くる年で年が明けてから白髭神社に初もうでに向かいました。 地元の方たちでしょうか。三々五々お参りに行く方たちがいます。 小網代湾の対岸からは除夜の鐘も聞こえてきます。初声・三戸浜の方にお寺があるのでしょうか。 元旦はPウスで初日の出クルージングに行くことが、昨晩急遽決まりました。 うねりはありますが、風は落ち着いています。 05:45 出港しました。 お月様は出ていますが、小網代湾を出るまでバウでワッチしていました。 コックピットでは、「ハリーがスプレイを浴びて戻ってきたら引き返そう。」などと言っていたようです。 ハリーは「うねりセンサー」ではありません。 <(`^´)> 赤白ブイを廻り、南西沖ブイ方向に機走します。 06:50 房総半島の上には雲がかかっていますが、かろうじて隙間があります。 雲の隙間から初日の出を拝むことができました。 今年も楽しく安全なセーリングを楽しめますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() 07:55 帰港しました。 おせち、お雑煮、スパークリングワインで朝食です。 ![]() お腹が一杯になって眠くなりました。 ハリーはバウバースで横になっていましたが、坂ちゃんとYukoは飲み続けていたようです。 お昼前にシーボニア初もうでクルージングに行くことにしました。 K谷君の案内で白髭神社に2回目の初もうでです。 小網代湾もいろいろ案内していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼はマリンルームでホットサービスの甘酒、お餅、豚汁です。 午後になって風が収まってきました。 14:20 出港しました。 赤白ブイを越えると風が少し吹いていました。 波長の短いうねりで乗りごごちはいまいちですが、初セーリングを楽しみました。 さすがに他にヨットも遊漁船もいません。 日が暮れて寒くならないうちに帰路につきます。 ![]() ![]() 15:40 帰港して係留しました。 低気圧が来ており、今夜からまた風が上がってくるようです。 セールをしっかり固縛して、5本の舫いロープをダブルにして計10本で舫いました。 スタッフ君たちも夕方から海上係留艇の増し舫いの作業です。 (本日の動画) (本日の航跡その1) ![]() 8.8海里 (本日の航跡その2) ![]() 3.7海里 1月2日(水) 天気:晴れ 気温:13度 風向:西 風力:6 ハリー、Yuko 家人は夕方から東京で新年会があるということで一度戻りました。 今日は終日強風が続きそうです。 せっかくなので、シーツや布団カバー、タオル類などをまとめて洗濯しました。 その間に、マリンルームで写真や航跡図の整理をしていました。 お昼はまたまたホットサービスの甘酒、お餅、豚汁です。 午後になって風はますます強くなってきます。 舫いロープの確認をしました。 ![]() ![]() ![]() 夕方からは、Gさん夫妻、Y下さん夫妻も到着し夜遅くまでおしゃべりでした。 (本日の動画) ゼロ海里 1月3日(木) 天気:曇り 気温:10度 風向:北 風力:4 波:1m うねり:2m ハリー、Yuko 朝寝坊をして、遅めの朝食です。 その後もおしゃべりが続きましたが、外を見るといいお天気です。 13時からは安全祈願祭なので、お昼過ぎには戻らないといけません。 急いで出港の準備をしました。 11:00 Pウスと共に出港しました。 本当はリーフしたかったのですが、早く出港したいばかりにフルセールで出ました。 赤白ブイを越えると少し風が弱まりましたが、向かい波でスプレイを浴びます。 フロントウィンドウは水滴だらけです。 ![]() ![]() ![]() 今日はヨットも出てきています。 波はありますが気持ち良さそうに帆走しています。 Yeehawさんから撮影していただきました。 ![]() ![]() 12:00 帰港して係留しました。 片づけも早々にマリンクラブハウスに向かいます。 海南神社神職による安全祈願をして、お札をいただきました。 その後は、獅子舞や餅つきを見ながら昼食です。 ブラインドセーリング世界選手権の紹介もありました。 ![]() ![]() 夕食は、秋谷のレストランDonに行きました。 しばらくお餅やおせち料理が続いたので洋食が恋しくなりました。 そのままシーボニアに戻るのかと思いきや、Gさんがカラオケをしたいということで 三浦消防署前のカラオケ屋さんに途中下車です。 (本日の動画) (本日の航跡) ![]() 3.8海里 エンジン:413.0時間 1月4日(金) 天気:晴れ 気温:5度 ハリー、Yuko 久しぶりの上天気ですが、めちゃくちゃ冷えています。 ![]() 朝食を済ませて午前中に東京に戻りました。 ゼロ海里 |
1月12日(土) 〜13日(日) |
1月12日(土) 天気:晴れ 気温:9度 風向:なし後西 風力:0後5 波:静か うねり:なし ハリー、Yuko 三が日とは打って変わって穏やかな日です。 でも、午後から西風が強く吹きだす予報です。 9:45 出港しました。 海南神社にお参りに行きます。 海もとても澄んでおり、海底の岩や海藻が良く見えます。 その代り風がありません。メインセールは揚げたものの機走です。 ![]() ![]() ![]() 10:35 うらりに着岸です。 Yeehawさんたちとご挨拶。海上ではよく視認しているものの、直接お会いするのは初めてです。 ![]() 海南神社でお参りを済ませ、ミサキドーナッツ(ミサド)に行くと、ちょうど開店時刻でした。 初めて数種類のドーナッツがたくさん並んでいるショーケースです。 お土産に10個ほどドーナッツを買って、うらりに戻ります。 11:20 ハーバーマスタのカネゴンやYeehawさんたちに見送られて出港しました。 どうせ風はないので、メインも揚げずに機走で帰りました。 ![]() エスカイヤが帆走しています。 ![]() 12:00 正午のサイレンとほぼ同時に上架しました。 クラブハウスレストランでお昼を食べているうちに、みるみる海面に白兎が飛び始めました。 ほんの1時間ほどで午前中とは全く違う顔の海になりました。 久しぶりに食べました。葉山牛のメンチカツ。 ![]() 最近登場した自家製ゆず茶。体が暖まります。 ![]() 夕方から仕事のある家人を送るためにお部屋に戻ると、ちょうどPウスが12tクレーンで下架されています。 岸壁を離れたものの、風と波に流されてクルクル廻りながら小網代湾の奥の方に向かっています。 (後で伺うと、フェンダーも舫いも準備せずに下架してしまったため装着する場所を探していたそうです。) K藤農園で三浦大根などを仕入れて家人を三浦海岸駅まで送りました。 その後、ハウス委員会に出席して艇の片づけをしました。 夕食は、S井邸でキムチ鍋を皆で囲みました。 (本日の航跡) ![]() 3.5海里+3.3海里=6.8海里 エンジン:314.6時間 1月13日(日) 天気:晴れ 気温:14度 風向:東 風力:2 ハリー 夕べはなぜかよく眠れず、明け方暗いうちから目が覚めてしまいました。 部屋の掃除をして帰宅しましたが、眠くて仕方ありません。 |
1月19日(土) | 天気:晴れ 気温:8度 風向:北東 風力:2 波:静か うねり:0.5m ハリー 今週月曜日は関東南部にも積雪がありました。 都内でも道路端にはまだまだ除雪した雪の塊が残っています。 横横道路には凍結防止剤が撒いてあり、ヘッドライトに光る路面は雪国の道路のような色で、 5万キロを走ってきたタイヤで走るのはちょっと不安でした。 空気は冷たいのですが、穏やかな朝です。直に日も差してくるでしょう。 でも、キャビン内の温度計は零度を指していました。 サブッ! ![]() ![]() 9:50 Sハーツに続いて出港しました。 T島さん、ゴルフに行く予定だったが積雪でクローズなんでこちらに来た、と嬉しそうです。 ![]() セールを展開しますがほとんど走りません。 風を求めて南に機走してみました。このまま風に出会わなければ城ケ島を一周して帰ろうかと思いました。 ![]() ![]() ところが城ケ島南岸沖で弱いですが風が吹いています。 北東の風が陸地に阻まれていたのでしょうか。 11:10 早速ジブを展開して帆走しました。 11:30 帰路につきました。 今日はレストランではばのり定食が用意されているということです。 昼食までに戻りたいので帆走は適当なところで切り上げました。 12:35 帰港して上架しました。 たった20分の帆走のために往復2時間の機走です。 (^_^;) A井さんお手製のコンソメスープのホットサービスをいただいて体が暖まります。 今までの一斗缶から薪ストーブに変わりました。 海から見るとノロシのように一筋の煙が上がっているのが目立ちます。 2階に上がって行くとやけに賑やかです。 SYCの大先輩H野さんが一時退院許可をもらってシーボニアにお出でになったそうです。 そういえば朝方リビエラのヨットが逗子から回航されていました。 有志の皆さんがS通ハーバーマスタに協力いただいてH野さんにセーリングを楽しんでいただいたそうです。 その昼食会に紛れてしまいました。 この時のH野さんは意外とお元気そうなご様子でしたが、朝いらっしゃるまでは乗り気ではなかったようです。 K重さん曰く、艇に乗ったら見違えるようにお元気になり、ラットまで握られた。 大自然の中、大好きなセーリングが出来て、大勢のお仲間に囲まれて、素晴らしい時間を過ごされたのでしょう。 とても素晴らしい企画をされたと思います。 さらに、向こうのテーブルには蒼竜のT辺さんがいらっしゃいました。 このお二人を取り囲んでいる先輩方もそれぞれヨット界での重鎮の方々です。 今日のシーボニアクラブハウスレストランは、まるで30年ぐらいタイムスリップしたみたいな感じです。 懐かしい皆さんと久しぶりにご挨拶できました。 こんな若輩者を覚えていてくださっているのか本当のところは分かりませんが、 この方々がいらっしゃったからこそ、今こうやって私たちがヨットライフを楽しんでいられるんですね。 今日は素晴らしい昼食の時間を過ごすことが出来ました。 この「はばのり定食」につられて早く戻ってきて良かったです。 ![]() (本日の航跡) ![]() 11.7海里 エンジン:417.4時間 |
1月26日(土) 〜27日(日) |
1月26日(土) 天気:晴れ 気温:8度 風向:西 風力:7 ハリー またまた低気圧が通り過ぎていき、夕べから西風です。 ![]() ![]() ![]() 今日はオカブネで過ごします。 ハーバー事務所に行って、何気に出港届を書いて提出するふりをして H川君、Y田さんを驚かせました。 (^_^;) 夏ならいざ知らず、この冷たい強風の中では、いくらハリーでも出す気にはなれません。 バッテリー液の点検・補充、お正月の強風でついたフェンダーの擦り跡落としなどをしました。 本当はハル全体のワックス掛けなどしたかったのですが、手がかじかんでしまうので止めました。 ハーバー事務所、SYC事務局でおしゃべり。 お昼は、S庭さん、S藤さんとミサキプレッソに行きました。 温野菜のサラダ、カジキのバルサミコ酢、ラムソテー、ラザニアなどをいただきました。 食後はミサキドーナッツに寄っておやつを仕入れました。 今日は初めて何種類ものドーナッツが置いてありました。 でも、土日限定のいちご大福ドーナッツはまだ出来上がっていませんでした。 5種類くらいを選んで買い求めました。 タキのお部屋でおやつをいただいていると携帯のアラームが鳴りだしました。 マンション理事会をすっかり忘れていました。 急いでクラブルームに向かいます。 夕食はクラブハウスレストランです。 メインディッシュの牛頬肉の赤ワイン煮は、お肉がトロトロで パンをもらってソースを付けてきれいにさらってしまいました。 最後に出たハバ海苔のリゾットは、ハバ海苔とジャコなどで磯の香満点でした。 デザートのタルトも、薄いパイ生地の上にスライスアップルを乗せて焼いたものに アイスクリームやフルーツがあしらってあり、これも見た目も味もグッドでした。 なかなかやるじゃない、という感じのコースでした。 そんな訳で部屋の片づけが出来なかったので明日の朝帰りにすることにしました。 1月27日(日) 天気:晴れ 気温5度 風向:西 風力:2 ハリー 夕べよりだいぶ風が収まってきました。 冷たさもいくらか和らいでいます。 シャワーを浴びて、部屋の片づけを済ませてから、朝ガストしてそのまま東京に戻りました。 ![]() ![]() おまけ 昨年の11月10日にPVの撮影をしていたグループの動画がありました。 サンミュージックのさんみゅ〜というふざけた名前のグループのようです。 どうでもいいことですが、1:05あたりと1:57あたりにちらっとPウスのバウが映っています。 |
2月2日(土) | 天気:雨のち曇り 気温:18度 風向:南 風力:5 ハリー、Yuko 今年もあと残すところ11ヶ月をきりました。 今日は南風が入って暖かです。 でも躯体が冷え切っているので、廊下の壁や床が結露で水浸しです。 部屋の中の壁にも結露です。 今月はゲストをお迎えする予定なのでキャビンのお片づけを二人でやりました。 「3年も経つと随分と要らなそうなものが溜まるのねえ。」と家人。 「いやもう今年で5年目で、来年船検なんだけど。」とハリー。 月日の経つのは早いものです。 生憎の雨でキャビンの中の片づけと掃除だけになりました。 昼食は、Gさん邸に集まって三浦海岸の溶岩窯パンのブレッドバウムのパンをいただきました。 やがて空が明るくなって青空も見え始めました。 風とうねりは相変わらずですが。 Pウスが下架されていくのが見えます。 ロケバスが構内に入っています。 ハーバーの方が賑やかです。食後のおしゃべりの続きはPウスです。 今日は気温も高く南風なのでコックピットで寛げます。 フリーバースではお笑い芸人が水兵さんの格好をしてなにやら撮影です。 強風の中、皆の心配と嘲笑を受けながらMプルが出ていきます。 しばらくして戻ってきましたが、ちゃんと撮影ができたのでしょうか。 夕方になって海上からヘリの音です。 保安庁、警察、消防のヘリが何かを探しているように飛んでいます。 サーファーが流されたり、磯から釣り人が海中に転落したそうです。 釣り人はM十丸が救助して救急車に引き継いでいました。 つい先日も午後から風が強くなって釣りのボートやディンギーが転覆していました。 こんな荒天の時は十分気をつけないといけないですね。 ゼロ海里 (写真はありません) |
2月9日(土) 〜10日(日) |
2月9日(土) 天気:曇り時々晴れ 気温:10度 風向:北東 風力:1 波:なし うねり:なし ハリー、Yuko、I井さん夫妻、M本さん、N島さん、N村さん 朝のうちは冷たい風が吹いていました。 今日は、舵誌の撮影です。 なんと4月号で「ゲストを招く」という特集記事のために、 りりあんと3号にハリー夫婦がゲストを招く、というシチュエーションで取材と撮影が行われます。 ネタバレになってしまうので詳しくは3月5日発売の舵誌4月号をお買い求めください。 お招きする側の一般的なノウハウや注意事項を写真と文章でまとめるようですが、 ハリー流のお話もさせていただき、撮影もしたので、少しは紹介していただけるかと思います。 「ハリーを捜せ!」という感じで読んでいただくのも面白いかも・・・ 08:45 下架してフリーバースに係留です。 艤装をして皆さんをお待ちします。 10:20 舵誌編集部N島編集長、N村編集員、それとライター兼カメラマンのM本さんが ゲスト役のI井夫妻と共に登場です。 バースに係留したままゲストをお迎えするところから出港前のブリーフィングなどの場面の撮影です。 冷たい空気ながら幸いに風が落ちてきて、時々陽射しもあります。 撮影をする時のM本さんの乗せかたが尋常でなく、思わず笑ってしまいます。 素人に自然な表情をさせるテクニックなんでしょうが、最初は何が始まったのかと驚きました。 11:55 バースでの撮影がひと段落して、日も射してきたので、出港して海上での撮影です。 赤白ブイ近くまで出ますが、ほとんど風がありません。 かろうじて感じる風でI井さんに舵を持ってもらいます。 一度ハーバーに戻って、タッチアンドゴーでM本さんが下船します。 岸壁近くを行ったり来たりして、陸側から帆走風景を撮ります。 陽射し待ちをしたり、艇の向きを変えて撮ったりと、撮影って大変ですね。 13:20 一旦係留してクラブハウスレストランで昼食風景の撮影です。 残念ながら皆さんに食べていただきたかった「はばノリ定食」は売り切れてしまっていました。 食後は、再びバースにて撮影です。 コックピットでの食事風景、キャビン内でのロープワークの練習などのシーンを撮りました。 最後は上架風景を撮ってN村さんが予定していたカットを撮り終えました。 ハーバー事務所前の薪ストーブの周りで、ホットサービスの卵スープや 撮影の残りの食材をいただきながら歓談しました。 今日は、ゲスト招待3回分ぐらい盛り沢山の内容でしたが、楽しい一日でした。 来月号の発売が楽しみです。 くどいようですが、・・・ 3月5日発売の「舵 4月号」です。 (^_^;) 今日は被写体でしたので画像はありません。記念撮影のみ。 ![]() ![]() (本日の航跡) ![]() 3.4海里 エンジン:419.8時間 2月10日(日) 天気:晴れ 気温:11度 風向:北、南西 風力:1 波:なし うねり:なし〜1m ハリー 家人はギャラリーで開催中の写真展在廊のため夕べのうちに戻りました。 朝のうちはそよ風が吹いていたのですが、やがてほぼ無風となりました。 ![]() 09:35 出港しました。 赤白ブイ付近まで来ると少し風が吹いています。 ジブを展開してエンジンを止めて帆走モードにします。 水泡がかろうじて後ろに流れていく程度です。 ![]() ![]() 少し南下してみますが状況はあまり変わりません。 帆走したり、機帆走したりと日向ぼっこをしながら冬の弱い日差しを楽しみます。 ほとんど昼寝ですね。 お弁当を用意してこなかったので、機走で帰路につきます。 すると赤白ブイ付近で再び風を感じました。 再びジブを展開して帆走します。 岸壁の外側を高圧洗浄しています。 来週、この岸壁に「リビエラリゾート シーボニアマリーナ」とロゴを入れるそうです。 ![]() こんな風にしたいのかな? (ネットより借用) ![]() 12:00 帰港して上架しました。 薪ストーブの周りでホットサービスの卵スープをいただきながら T馬さん、S根さんほかとおしゃべり。 新通さんに、今日は「城ケ島外あそびのススメ」というイベントをやっていることを伺いました。 三崎の町興しといい、三浦が賑わうようになる試みが着々と進められています。 一方で、小網代の自然観察の準備も進んでいます。 自然を大切にしながら、三浦が活性化されていく、そんな自治体や地元の方々の動きの一部になりたいです。 昨日家人が差し入れしたサツマイモが、美味しい焼き芋になっていました。 ![]() (本日の航跡 ![]() 5.7海里 エンジン:421.2時間 |
2月16日(土) | 天気:曇りのち晴れ 気温:5度 風向:北〜北東 風力:6 波:1m うねり:なし ハリー 冷たい朝です。 本州南岸低気圧が抜けていったので風も強いです。 ![]() サイドデッキに氷が張っていました。 溜まっていた雨水が凍ったようです。 冬の朝の艤装は気を付けないといけませんね。 低気圧が抜けたので風は収まってくるはずです。 SYC事務局やハーバー事務所でおしゃべりをして、風が弱まるのを待ちますが、 思ったほど落ちてきません。 10:30 2Pリーフで出港しました。 ![]() 風の波にしては波長が長い波で、そんなに乗りごごちは悪くありませんが、 波に向かっていくと時々スプレイを浴びてしまいます。 ![]() ![]() 大きな波を乗り越え終えるときに一瞬体が浮いて面白いんですが、 こういう瞬間にバランスを崩したり、支えを失うと落水って起きるんですね。 帆走自体は気持ちいいのですが、なにより風が冷たいです。 適当なところで引き返しますが、もう少し走りたい気持ちで一度タックします。 それでも、結局戻ることにしました。 走りたい気持ちと早く戻りたい気持ちの葛藤です。 ハーバーの岸壁のペンキ塗りは終わっているようですが、 文字はまだ書かれていません。 ![]() 12:00 帰港しました。 ハーバー事務所前の薪ストーブが、きりんさんグリルに変わりました。 ![]() エコなところがいい、と新通ハーバーマスターのお気に入りのようですが、 スタッフ君たちが今一理屈を理解しておらず、煙ばかり吹いてすぐ火が消えてしまいます。 ちょっと火口と煙突の調整をしたら、排気が透明になり、炎が横走りする本来の燃え方になりました。 理科の勉強をちゃんとやってきたのかなあ? 今日のホットサービスはお味噌汁でした。 そういえば、朝艤装をしている時にやたらとお味噌汁臭かったので どこかのお部屋で料理している排気かなあと思っていたのですが、 これだったようです。 きりんさんを囲んでスタッフの皆さんとおしゃべり。 キャンプファイヤーとかたき火とかもそうですが、火を囲むとなぜかおしゃべりが弾むんですね。 冷たい一日でしたが、気持ちはほっこりとした一日でした。 (本日の動画 (本日の航跡) ![]() 6.2海里 エンジン:421.7時間 |
2月23日(土) 24日(日) |
2月23日(土) 天気:晴れ 気温:10度 風向:北東 風力:5 波:0.5m うねり:2m ハリー、Yuko 昨晩は強い北風が吹いていましたが、明け方になって静かになりました。 しかし。艤装をしているとまたまた吹き上がってきました。 リグがバタバタ、ヒューヒューと音を立てています。 09:20 念のため2Pリーフで出港しました。 北東の風を受けて300〜330度方向に帆走します。 南からは波長の長いうねりが入り、北からは波長に短い波で、乗りごごちは良くありません。 ![]() ![]() 亀城沖辺りで風が弱くなりました。 1Pリーフに展開しますが、しばらくいくとさらに風が落ちてきます。 結局フルセールに戻しました。 メインセールの展開、ジブの出し入れとかなりの運動になりました。 途中機帆走していましたが、赤白ブイ近くで再びエンジンを止めました。 風向も風力も良くブレる海象でした。 12:40 上架しました。 きりんさんの周りでホットサービスのお味噌汁をいただきながらおしゃべり。 小網代湾でハーバーマスターが取ってきたアカモクが入っていました。 このアカモクって茎が長く強いのでダイバーには危険な海藻のようですが、 最近は栄養豊富な食用となってきたそうです。コリコリとした食感です。 また、シーボニア産(?)のワカメもおそすわけいただきました。 家人も到着し、クラブハウスレストランで昼食でした。 午後からは家人と横須賀方面までドライブしました。 (本日の動画) (本日の航跡) ![]() 10.7海里 エンジン:423.0時間 2月24日(日) 天気:晴れ 気温:8度 風向:西〜北〜北東 風力:3〜2 ハリー、Yuko 久しぶりに出港するRッチャを見送り、午前中は昨日やり残した艇の片づけをしました。 ハルのワックスがけや汚れ落としもしたかったのですが、おしゃべりをしているうちに お昼になってしまいました。 今日は13時から海保の方に来ていただいて安全講習会です。 クラブハウスレストランでお昼を食べて待っていましたが、交通渋滞で30分くらい 遅く始まりました。 海上交通法規、海難事例、ヨットからの吊り上げ救助についてお話しいただきました。 ![]() 3管区ではプレジャーボートの事故が多いのですが、1管区(北海道)では漁船の事故が圧倒的だそうです。 地域によってずいぶん違うんですね。 海難事例の一つとして昨年12月1日のお話がありました。 ちょうどその日は、午前中はそこそこの風で気持ち良く帆走していましたが、 お昼前に何となく風が強くないそうな感じがしたので早めに上架して片づけをしていました。 午後になって風が上がってきましたが、その後海保のヘリが飛んで来たり、転覆したボートを シーボニアスタッフが救助してきたりと、事故が相次いだ日でした。。 この日の天候は、専門家でも読めない相模湾特有な現象だったそうです。 風向きが変わらずに急に強い風に変わるので、観天望気でも分かりません。 何かいつもと違う感じで早めに引き上げてきたら急に風が強くなった、といったところでした。 ヨットからの吊り上げ救助では、揺れるマストが邪魔になり直接デッキには降りれないので 一度近くに海面に下りてヨットに乗り込むそうです。 ストレッチャーも密閉した袋に入れて、酸素マスクを付けて一度海面に放り出してから吊り上げるようです。 八丈島沖でシングルハンドヨットでの急病者の実際の救助映像を見せてくれましたが、 ストレッチャーに縛り付けられて海に浮かぶ+閉所恐怖症では、救助されるときも勇気がいるなあ、 という感じです。 けがや病気の程度、海象によっては、こんなものに入れられて救助されることもあるということは 知っておいた方が良さようです。 ゼロ海里 |
3月2日(土) | 天気:晴れ 気温:13度 風向:北東 風力:2 波:0.5m うねり:2m ハリー 昨晩は前線の通過で東京は土砂降りの雨でした。風も強かったです。 一転して今日は穏やかな朝です。 でも、東京は一日中強風だったそうです。 09:30 出港しました。 北からは風による小さな波、南からは波長の長い大きなうねりで乗りごごちは今一です。 300度方向に帆走しました。 今日は遊漁船が少なくのんびりとした帆走です。 北風もそんなに冷たくありません。 ![]() ![]() 亀城沖で睡魔に襲われました。ヒーブツーしてちょっとお昼寝しました。 ![]() ![]() 12:10 帰港して上架しました。 ハーバー事務所前でホットサービスのオニオンスープをいただきながら お昼のサンドイッチも食べました。 新通ハーバーマスターが、きりんさんでピザも焼いてくれました。 逗子マリからのお客さんも交えておしゃべりです。 風もなくお日さまの陽射しを浴びて春が来たかのよな暖かさです。 外でこうやって時間を過ごせる季節になって来たんですね。 夕方には風がすっかりおさまりました。 ![]() (本日の動画) (本日の航跡) ![]() 9.3海里 エンジン:423.8時間 (リマインド) 舵誌4月号は、3月5日発売です。(立ち読みせずにぜひ購入してください) ボートショーは、3月7日〜10日にパシフィコ横浜と横浜ベイサイドマリーナで開催です。 |
3月9日(土) | 天気:晴れ 気温:24度 風向:南 風力:3 ハリー、Yuko 今日は家人とボートショーに行ってきました。 ハリーは、パワーボートやジェットスキーには興味がなく、大きなヨットはマリーナで見られるので もっぱら小物の物販ブースを廻りました。 会場全体が少し狭くなったためでしょうか、どのブースも賑わっている感じでした。 リヴィエラのブースでは、ブラインドセーリング世界選手権に向けてのトークショーがありました。 シーボニアヨットクラブの主催で今年の5月24日〜6月1日にかけて開催されます。 世界から集まった19チームが参加します。 シーボニア沖赤白ブイを越えたあたりの海域でレースが行われます。 近くまで観覧にお出でください。観覧艇も出す予定のようです。 ![]() 組み立て式カヌーの実演を見ていました。 ![]() 会場では、シーボニアの方々やブラインドセーリング連盟の皆さん、チャレンジ8のS藤さん、 RシャークのM木艦長、A木さん、Tダミさんなど大勢の方にもお会いしました。 舵誌4月号の「ニューカマー獲得大作戦」も多くの方たちに読んでいただいているようです。 ヨット人口の裾野を広げる努力を盛り上げましょう。 帰りは、ちょっと寄り道をして、車の中から三崎口駅近くの河津さくら を見てきました。 ![]() ボートショーに長くいすぎたためでしょうか、15時からのハウス委員会を失念してしまいました。 夕方までPウスで昼寝させてもらいました。 明日ゴルフに行く家人を送って、夜東京に戻りました。 ゼロ海里 |
3月16日(土) 17日(日) |
3月16日(土) 天気:晴れ 気温:18度 風向:北のち南東 風力:0のち2 波:静か うねり:なし後1.5m ハリー、Yuko 穏やかな朝です。 お昼を食べに逗子マリに行くことにしました。 08:55 出港しました。 風も波もなく、機走で北上します。 ![]() ![]() 途中でちょっと風を感じたのでセールを揚げましたが、結局機走に戻りました。 入港直前に風が南に変わったようです。 11:10 逗子マリーナに入港、係留しました。 J通さん、K藤さんが舫いを取りに来てくれました。 ![]() LINCA BETTEIのテラスでお昼を食べました。 鎌倉野菜とお刺身サラダ ![]() サザエとニンニクのピザ ![]() 牛すね肉の煮込み ![]() 逗子マリに来た目的がかなった家人 ![]() 12:55 逗子マリに戻って、出港しました。 富士山と江の島 ![]() 午後は少し風が出てくる予報です。 セールを出して帆走しますが、波長の短いうねりも入ってきています。 機帆走を続けます。 亀城灯台を過ぎたあたりでバースで寝ていた家人が起きてきましたが、 具合が悪そうです。お昼にはしゃぎすぎてワインを飲みすぎたようです。 15:25 上架しました。 家人の腹痛がひどそうなのでS井医師にも来ていただきました。 ヨットのお仲間、シーボニアスタッフの皆さんがいろいろとサポートしてくださいました。 お騒がせしました。ありがとうございます。 「三浦消防救急車友の会」会員番号4番に至らなくて良かったです。 家人を部屋で休ませて、片づけを済ませました。 (本日の動画) (本日の航跡) ![]() 9.9+10.6=20.5海里 エンジン:428.4時間 給油とエンジン冬季メンテを依頼してきました。 3月17日(土) 天気:晴れ 気温:15度 風向:北東 風力:2 ハリー、Yuko 家人は一晩ぐっすり寝られたようで少し具合が良さそうです。 今日は、小型船舶免許の更新講習です。 三崎魚市場の会議室で受講してきました。 朝、市場に着いた時にはうらりの駐車場にも車がたくさん止まっていて、 魚市場二階の食堂では行列して順番を待っています。 ところが講習が終わった後の駐車場はガラガラでした。 朝市とかを目当てに集まっていた人たちなんでしょうか。 知らなかった三崎の光景でした。 ようやく少し元気になった家人を連れて東京に戻りました。 ゼロ海里 |
3月23日(土) 24日(日) |
3月23日(土) 天気:晴れ 気温:18度 風向:北東 風力:1 波:0.5m うねり:なし ハリー 軽油満タンになっていました。(31.0リッター) 今日は穏やかな日和なのでハルやデッキのワックス掛けをします。 ![]() オカブネでは気持ちが入らないので係留することにします。 下架の準備をしているとGさんから電話です。 「今日は油壷まで花見に行こうと思うんだけど一緒に行かない?」 09:10 下架して、機走でその辺りを一周して係留することにしますが、 その前に一応さくらの様子を確認しようかと思い油壷湾に入って行きました。 心なしかさびしい感じですが桜は咲いています。 ![]() 湾の入り口近く(東大研究所の奥)の桜はソメイヨシノのようです。 ![]() 戻ろうとするとムアリングしている艇からお声がかかりました。 「三崎マリンでHABER660に興味を持っている人がいるんだけど。」 「大体土曜日はシーボニアに来ていますから遊びに来てください。」 10:15 シーボニアに戻り、フリーバースに係留しました。 (本日の航跡) ![]() 4.5海里 エンジン:429.7時間 10:45 Rッチャで出港しました。 油壷湾にはもう数隻のヨットがムアリングしています。 先ほど声を掛けていただいたH来坊さんに、HABER660のパンフレットとDVDをお渡ししました。 りりあんと3号ではない艇で近寄って行ったのでちょっと驚かれたようでした。 (^_^;) 近くには、M木艦長のRシャークも子供たちを乗せてムアリングしています。 11:20 ムアリングしました。 しばしおしゃべり。 S庭さんもお出でになるはずですが、電話してみるとまだ引橋とのこと。 行楽渋滞や事故渋滞で、4時間以上かかっているようです。 お昼は、越後魚沼産の「ふのりそば」をいただきました。 海藻のふのりをつなぎに使ったおそばだそうです。 また、このふのりそばをへぎという器に盛ったものが新潟の「へぎそば」というもののようです。 食後はおしゃべりしたり昼寝をしたりしていました。 15:05 舫いを解いてシーボニアに戻ります。 途中で排気ガスが黒煙を吐いてちょっと心配しましたが、戻って改めて見ても何ともありませんでした。 15:35 上架しました。 艇の片づけをしてお部屋に戻り、お風呂で冷えた体を暖めました。 まだまだ外気は冷たく、結構体は冷えているようです。 体が暖まると今度は、眠気と疲労感で夕食まで眠ってしまいました。 そんな訳できょう東京に戻るのはやめにしました。 今日は20代の新婚夫婦から60代の熟年夫婦まで「夫婦の絆」の話題が多かったです。 夫婦ってお互いを想う信頼と尊敬が大切なようです。 なお、マリーナやホテルでのカップルには「お連れ様」と呼ぶのが礼儀だそうです。 気を付けましょう(?!) (Rッチャの航跡) ![]() (3.7海里) 3月24日(日) 天気:曇り 気温:12度 風向:北東 風力:2 ハリー ぐっすり眠ることが出来ました。 昨日と比べて曇り空で暗いです。 ![]() 朝食を食べて帰路につきます。 初声の充麦(みつむぎ)というパン屋さんに寄りました。 ハーバーフロントのY田さんが、パンを焼きたいという夢への第一歩を踏み出すとのことで、 このお店で働くことになったそうです。 ![]() 用賀辺りの通りの桜です。 ![]() |
3月30日(土) | 天気:曇り 気温:12度 風向:北東 風力:3 波:0.5m うねり:なし ハリー 今日は先週出来なかったハルの汚れ落とし&ワックス掛けをします。(するつもりです!) 09:15 下架しました。 係留する前にちょっと一回り。 今週、ゴミ出しをする時にちょっと背筋を痛めてしまい、力が入りません。 何の艤装もせずに機走で海に出ます。 ![]() ![]() とは言ってもちょっと良い風が吹いています。 ジブだけ展開してエンジンを止めます。 ブロードリーチで結構快適に走ります。 ![]() 10:02 フリーバースに係留します。 まず水洗いして砂埃を落とします。 水気が乾くまで、キャビンの中を片付けます。 あちこちに置いているドライペットが満水になっています。 お昼は散歩がてら彦十に行きました。 辛味つけ麺を一人で食べていると、ウッちゃんが入ってきました。 しばらくするとT橋さんもご入店。ここはシーボニアの社食? Y島さんたちが元K琳で出港です。 長い期間走っていない艇だったようですが、エンジンはすぐかかりました。 でも、エンジン音はベトナムにでもいそうな二輪車のようでなかなか賑やかです。 ハーバーの外でも走っているのが分かるくらいです。 お部屋からドライペットを取ってきて、艇に戻ります。 コーヒーと食後のデザートを食べて少しお昼寝。 3月末とは思えない寒い日ですが、ウトウトしているうちにキャビンの中は25度になっていました。 意を決して外に出ます。 パイロットハウス部分だけですが、汚れ落としとワックス掛けが出来ました。 ザラツキ感のある表面でしたが、ツルツルになりました。 上架しようとしましたが、まだ潮位が上がってきていません。 ハーバーのスロープからの上架はギリギリです。 マリンルームでS庭さん、N村さんとお茶しながら潮待ちです。 今日は大潮の直後です。 潮汐表では12:31が干潮で、この時間帯は1時間に20cmも水位が上がります。 ポンツーンのラダーを見ているとみるみるうちに1段分の水位が上がっていくのが分かります。 ヤードスタッフのF井君が「そろそろ上げられますよ。」 呼びに来てくれました。 15:50 上架しました。 KかけのM田さんと久しぶりにご挨拶。 一日中曇って北東風の寒い日でしたが、夜になってようやく風が収まってきました。 予報では午後には風が止んで薄日が射すような感じだったのですが。 (本日の航跡) ![]() 2.6海里 エンジン:431.2時間 |
Copyright(c)2008- ,Harry OKANO, All rights reserved. |