Harry's Sailing Cruiser 「りりあんと3号」 (HABER660) 乗艇日誌
2014年1月〜3月
1月1日(水) 〜1月4日(土) |
1月1日(水) 天気:晴れ 気温:16度 ハリー、Yuko 明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 Pウスで初日の出クルーズに行く予定でしたが、昨日からの強風が収まりません。 陸路で向かうことにしました。Gさんご夫妻はパスだそうです。 大根畑の中の農道で東側がひらけたところに車を止めました。 地元の方も数人いらっしゃいます。 日の出ポイントはいくつかあるようで、あちこちに車のライトが止まっているのが見えます。 2014年のご来光です。 薄い雲が掛かって心配しましたが、初日の出はみごとに房総半島から上ってきてくれました。 地元の方も今年の初日は素晴らしい、と言っていました。 鳥か何かのように見えます。 この二人、暖かい車からとうとう出てきませんでした。 シーボニアに戻ってから、Pウスでお雑煮とおせちをいただきました。 もう一度白髭神社をお参りして、午前中はお部屋でボーっとしていました。 整備工場にいつもいるネコが日向ぼっこしています。 午後になってますます風が強くなってきます。 対岸の別荘に波が打ち寄せています。 艇の舫いを確認しに行くついでにカメラを持って構内巡回しました。 満潮で水位が高くなってきているので防波堤を波が越えてきます。 スタッフは「越波」と呼んでいました。 夕食は、S庭さんリクエストのカニ鍋です。 E子さんの目にかなったカニを美味しくいただきました。 (本日の動画) 雨のように降ってくるのは防波堤を越えてきたしぶきです。 ゼロ海里 1月2日(木) 天気:晴れ 気温:12度 風向:北 風力:3 波:0.5m うねり:1.5m ハリー、Yuko 朝寝坊してしまいました。気付いたら9時でした。 家人の実家に新年のご挨拶に行きました。 シーボニアに戻ってくると風が収まってきました。 14:40 出港しました。 初帆走です。 うねりの中、結構いい感じで帆走できました。 16:00 帰港しました。 夕食は、4家族でクラブハウスレストランでいただきました。 甘酒、お雑煮のふるまいがありました。 (本日の動画) (本日の航跡) 4.7海里 エンジン:495.5時間 1月3日(金) 天気:晴れ 気温:9度 風向:北 風力:2 波:無し うねり:0.5m ハリー、Yuko Pウスで皆で持ち寄った食材で朝食です。 穏やかな日なので、その後各艇で出港しました。 珍しい集合写真 10:00 出港しました。 Rッチャ Kムシン Pウス 11:40 帰港しました。 (本日の航跡) 6.0海里 エンジン:496.1時間 13:00 安全祈願祭です。 海南神社の神職によるお祓いのあとは、懇親会です。 マリンクラブルームで新通営業推進部長によるプレゼンがありました。 黒岩神奈川県知事との対談の時のものですが、三浦、小網代の魅力やシーボニアの取り組みなど うまくまとめています。 1月4日(土) 天気:晴れ 気温:10度 風:なし 波:なし うねり:なし 靄がかかっていますが、穏やかな朝です。 09:15 出港してみました。 一応セールを揚げてみましたが、全く風がありません。 午後からは少し吹いてきそうですが、今日は東京に戻るのでそのまま帰港しました。 10:00 帰港して上架しました。 30tクレーンから船台を引き出す時に、プルの上げ方が足りず、段差に前足がぶつかって 斜めになってしまいました。Y川ハーバマスタの初仕事になってしまいましたね。 すぐ折れてしまうことはないと思いますが、ちゃんと修理しておいてください。 片付け、水洗いをしました。 お部屋も片付けて、今年の1週間のお正月休みは終わりです。 お疲れ様でした。お付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。 本年もよろしくお願いいたします。楽しいマリンライフを送りましょう。 (本日の航跡) 2.2海里 エンジン:497.0時間 |
1月11日(土) 〜13日(月) 成人の日 |
1月11日(土) 天気:晴れ 気温:10度 風:なし ハリー 仕事始め最初の週で、ちと疲れました。 天気はいいのですが、風はなく、艇を出す気になりません。 午前中はお部屋で本を読んだりして過ごしました。 その後ハーバーフロントやSYC事務所、トキでおしゃべりです。 先週ねん挫した船台の前足は修理されていました。 F井さんお疲れ様でした。ありがとうございました。 静かなハーバーです。 一日中ぐたぐたしていたので、夕方から自転車で近所を走り回ってみました。 この辺りは上り坂と下り坂の連続で足の筋肉が痛くなりますが、 インターバルのいい運動になります。 1月12日(日) 天気:晴れ 気温:12度 風向:北のち無風のち南 風力:2のち0のち1 波:静か うねり:0.5m ハリー 朝一番でUッチャンが来てくれました。 グースネックが電蝕でダメになった時にメインハリヤードも取り替えてもらったのですが、 最近どうもスピンロックのところで引っかかるようになってしまいました。 ハリヤードを1mm細いのと取り替えていただきました。 09:55 下架して出港しましたが、風がほとんどありません。 しばらく機帆走していましたが、眠くなってきたので周りに遊漁船などがいない所で ヒーブツーの格好で漂流しながらお休みしました。 以下3枚は、コックピットで寝転がりながら撮りました。 (^_^;) こんな沖で他艇は近くにいなかったのですが、しっかりU倉さんたちに気付かれていたようです。 シーボニアに戻って構内を歩いていたら、「寝てましたね。」って言われてしまいました。 その辺りを機走しようかとセールを下してみるとそよ風を感じたり、 またセールを揚げると風が無くなったり、揚げたり降ろしたりしていました。 午後から風が出てくる予報でしたがその気配もありません。 赤白ブイ近くまで戻ったところで初めて帆走が出来ましたが、それも直に止んでしまいました。 Bナナ J24の練習のようです。 A・パイ 12:50 帰港して上架しました。 風がなく、陽射しもあって暖かです。 片づけをして、いつものように季節感のない半袖・短パンで水洗いしていたら皆さんから 「見てるだけで寒いから止めてくれ。」と言われてしまいました。 そう言われるのが面白くてやっているところもありますが。 ハーバーフロントの新人、K坂S子さんです。 A井さんに負けないくらい明るく元気なお嬢さんです。よろしくお願いします。 この二人のポーズ、意味不明です。なぜA井ちゃんはホッカイロを持っているのか? (本日の動画) (本日の航跡) 6.3海里 498.5時間 1月13日(月) 天気:晴れ 気温:8度 ハリー 朝早く戻るつもりでしたが、寝坊してしまいました。 6時ころ一度目が覚めたのですが、また眠ってしまったようです。 朝食と部屋の片づけをして帰路につきました。 |
1月18日(土) 〜19日(日) |
1月18日(土) 天気:曇りのち晴れ 気温:9度 風向:北東 風力:4のち2 波:0.5mのち静か うねり:無し ハリー 朝のうちは曇っていて冷たい朝でした。 北風もそこそこ吹いていました。 09:50 午後から風が上がって来そうな予報だったので念のため1Pリーフで出港しました。 クローズリーチで風と波に向かいましたが、冷たいのでブロードリーチで西方向に帆走しました。 やがて南の方から日が射すようになり明るく、暖かくなってきました。 小さな波は残りましたが、予報とは違って風はだんだん弱くなっていきます。 帰り道は上りで波も前から受けます。 風が弱くなってきたので1Pリーフのままでは波を越えきれません。 エンジンをデッドスローにして前進力を補います。 12:30 帰港して上架しました。 PウスのK間さんが久しぶりにいらっしゃいました。 S庭さんと3人でクラブハウスレストランでお昼をいただきました。 マネージャーにT屋さんが逗子から戻って来ました。 新倉さんも時々交代でいらっしゃる予定だそうです。 「大変辛いタイ・グリーン・カレー」という名のグリーンカレーですが、 鳥の足が3本と野菜たっぷり、確かに辛いけれど甘みもあって 大変おいしいカレーでした。 実は、この時期恒例の「はばのり定食」も始まっていたのですが、悩んだ末こちらは次回に回しました。 T山さんのEタイド・ミニが出港していきます。 この艇を作りたいという方がいらしていて試乗されているそうです。 TADAMIさん、造船所の方もいらしてました。 関西の方なので、3艇目は残念ながらこの辺りでは見られないようです。 片づけと水洗いをして、15時からハウス委員会でした。 終わってからはPウスでチーズタルトをいただきながらおしゃべりしていました。 穏やかな夕暮れです。 夕飯は牡丹、お隣のミサキプレッソのF沢さんにもご挨拶。 三崎の町がだんだん地元のように感じられるようになってきました。 (本日の航跡) 10.0海里 エンジン:500.0時間 1月19日(日) 天気:晴れ 気温:5度 風向:北 風力:4 ハリー 低気圧が通り雪が降るかもしれない、という予報でしたが、夜半に小雨が降ったぐらいで 朝はすがすがしい天気でした。 部屋の片づけをして帰路につきました。 途中の高台では、車を止めて富士山の写真を撮っている人が何人もいました。 横々道路には路面凍結予防剤が撒かれていて路面が白くなっていました。 |
1月25日(土) | 天気:曇り 気温:12度 風向:南 風力:1〜2 波:なし うねり:0.5m ハリー、Yuko 曇りです。 南の風なので気温はそんなに低くはないのですが、陽射しが無いので暖かいという感じはしません。 Wチャイムが身持ち良さそうに帆走しています。 朝のうちは管理事務所で打合せをしていました。 風もなく、夕方からマンション管理組合理事会なので艇は出さないつもりでしたが、 ちょっと海に出たくなりました。 10:50 帆走する気のない姿のまま下架しました。 風はないのに、波長の短いうねりが南から入ってきて、乗りごごちは悪いです。 機走でその辺を走り回っていましたが、最後に少し風が吹いてきました。 ジブだけを出してしばし帆走の雰囲気。 Aパイが出てきました。 このあとかなり長い間帆走を楽しんでいたようです。 Eミニも出ていきました。 12:00 帰港して上架しました。 S庭さんが登場しましたが、元気がありません。 タイヤのエア圧低下のアラームが鳴って、タイヤに目ネジが刺さっていたそうです。 お昼を食べると修理に戻られました。 マンション管理組合理事会では、まず先ごろ完成した電力基幹線の確認です。 その後は、再来年にやる予定の大規模修繕の進め方について検討しました。 夕飯はクラブハウスレストランです。 さわらのトマトソース バルサミコ酢がよく合います トロトロに煮込まれたビーフシチュー ソースをきれいにパンでさらってしまいました。 デザート 三浦卵を使ったプリンだそうです。 (本日の動画) (本日の航跡) 4.2海里 エンジン:501.2時間 |
1月31日(金) 〜2月1日(土) |
1月31日(金) お部屋をちょっと広いお部屋に変えることになりました。 家人はリフォームの打合せなどで昨日から来ています。 ハリーは家の用事のために昨日今日と会社をお休みしました。 午前中までに用事を済ませてシーボニアに向かいました。 途中ステーキガストのハンバーグをいただきました。 ちゃんとお肉の味と香り、食感があり、まじめに作っている感じです。 サラダバーも充実しています。 ハンバーグ好きのハリーとしては合格です。 (以前行った近くのBボーイは不合格でした。) 午後は陸電を繋いで補充電しながら艇の整備を少ししました。 夕飯にはみぞれ鍋で体を暖めました。 2月1日(土) 天気:晴れ 気温:15度 風向:北東 風力:2 波:静か うねり:なし ハリー 09:50 出港しました。 風が弱く静かな海です。 ふとセールを見上げるとバテンのところで端が撚れているのに気づきました。 一度セールを下してリーチラインを調整しました。 Bナナが帆走しています。 LオーネとK風がクロスしていきます。 小網代湾口でAパイと行き交いました。 11:50 帰港して上架しました。 お昼は家人、Y島さんとクラブハウスレストランでした。 先々週パスしたハバノリ定食をいただきました。 元祖(とハリーが思っている)宮川湾まるよし食堂のハバノリ定食よりちょっと上品です。 夜は、K林さん夫妻の送別会を津久井浜の焼肉屋さんでやりました。 食後もジョナサンでデザートを食べながらおしゃべりが続きました。 故郷の御蔵島で悠々自適(?)の自給生活を楽しんでくださいね。 (本日の航跡) 6.2海里 エンジン:502.2時間 |
2月8日(土) お休み編 |
天気:雪 気温:0度 風向:北 風力:4 ハリー 夕べの天気予報では三浦半島南部は雨、雪になっても午後からという感じだったので、 午前中だけでものんびりしようかとシーボニアに来てみました。 朝起きたときは冷たい雨がシトシト降っていただけでしたが、 やがて雪に変わり、朝食を食べ終わる頃にはうっすら雪化粧のシーボニアになりました。 北風も強いです。 雪が道路に積もってしまうと横々道路なんかが明日まで通行止めになってしまいそうなので 早々に引き上げることにしました。 Y川ハーバーマスター S木さん K谷さんは夕べは待機でお泊りだったようです。 朝来たガードマンさん曰く、国道は普通に走れるがシーボニアに降りる坂道の上が 若干降雪があるとのこと。 チェーンを付けようかとも考えましたが、坂道の上まで行ければ何とかなるかなと とりあえず上って行きました。 三浦地方には暴風雪・大雪・波浪警報が出ました。 首都高大黒線は通行止めのようです。 (お昼ごろには横々道路、湾岸線も通行止めになっていました。) (9日午後になっても通行止めは続いているようです。早く戻ってきて良かったです。) いつものように横々道路、第3京浜でゆっくり戻りました。 円海山の辺りがやや吹雪いていました。 さすがに走っている車は少ないです。 都内の道路の方が積雪が多いように感じました。 左折する時に久しぶりに逆ハンを使ってみました。 横々道路 第3京浜 ゼロ海里 |
2月11日(火) 建国記念日 お休み編 |
天気:曇り時々小雪 気温:3度 風向:北東 風力:4 ハリー、Yuko、Piro 9日(日)は陽射しがあって気温が高かったせいでしょうか、大雪に割には積もった雪が溶けるのが早いです。 でも、首都高湾岸線は除雪が進んでいないようです。 久しぶりに家族3人でシーボニアに行きました。でもそれぞれ行き帰りの時刻が違うのでなぜか車は2台です。 (^_^;) 今までのお部屋からちょっと広いお部屋に移ることになり、そのリフォームの確認や打ち合わせやらをしました。 家人は夕べからTさん夫妻のうちにお邪魔していたようです。 ハリーとPiroは朝出かけました。 林のロータリー(もう交差点になってしまいましたね)から134号線を進むと渋滞です。 休日の昼間に通ることがほとんどないのでこんなことになるなんて意識していませんでした。 すぐに引き返して一騎塚からの地元民の間道を行きます。こちらはほとんど車が通っていません。 構内にはまだ雪が残っています。 こちらが新しいお部屋からの眺めです。 沖の海面やハーバー内が良く見えます。 江の島、湘南の海岸が見えます。 お部屋の確認などをして、その後久里浜まで買い出しに行きました。 お買い物の後は、葉山 鳥ぎんで遅い昼食をいただきました。 (ゼロ海里) |
2月15日(土) お休み編 |
天気:雨のち晴れ 気温:6度 ハリー お休み編が続きます。 昨日(14日(金))は朝から雪が降り出しました。 会社では、急ぎの仕事がない人、通勤時間の長い人はフレックスで帰るようにと早期退社要請が出ました。 深読みすれば、早く帰るのは、重要な仕事についていない暇な人、交通の便の悪い田舎に住んでいる人ということになり、 あまり堂々と帰るのははばかられるのですが・・・ ハリーは、幸い今日は急ぎの仕事はなく、条件1には該当するのですが、条件2には該当せずです。 そんなことには別に関係なく普段通りに仕事をして帰宅しました。 実は家人は昨日の午後から沖縄に出張です。 成田発のLCCなので、朝積もり始めた雪を見て半分あきらめていたのですが、 それほど雪の降りは強くありません。気温も先週より高いようであまり積もってきません。 成田エクスプレスに乗って何とか離陸していったようです。 その後は、積雪とか機材繰りとかで飛行機は欠航、成田エクスプレスも運休になっているので 早めに決断して良かったです。 さて、ハリーですが、15日未明には雪が雨に変わり、昼間は気温も上がってくる予報です。 積雪が少なければシーボニアに行きたいところでしたが、 午後になると第3京浜も横々道路もチェーン規制になってしまいました。遅かれ通行止めになるでしょう。 予定されていたCR部会も延期になりました。 そんなこんなで今週は家で過ごすことにしました。 朝起きると一面雪景色です。でも、雨音も聞こえます。かなりの降水量です。 朝食をとって雪かきをしました。先週より明らかに積雪は多いです。 ただ、気温が高く、雨も降っているので、溶けるのも早そうです。 雨でずぶ濡れになりながら、人が歩けるだけの幅を雪かきしました。 午後には晴れて気温が上がってきました。積もった雪がどんどん溶けていきます。 今週はSYC事務局からの写真を載せておきます。 ハーバーの堤防に、SYCのロゴが描かれたようです。 昨年堤防のペンキを塗り直した時に、会社がリビエラのロゴしか描かなかったので、 追加して描かせたものです。 小網代湾を入ってくると良く見える位置です。 ハーバへの入港口にも。こちらは残念ながら外から入って来ただけでは見えませんね。 ハーバーへ入港する時、小網代湾から出ていく時に見える位置です。 それとニュースがもう一つ。 マリンジャーナリスト会議のMJCマリン賞2014に、昨年SYCが主催したブラインドセーリング世界選手権が 選ばれたそうです。 いずれも、O野理事長やT山CR部会長のご尽力によるものです。 ゼロ海里 |
2月22日(土) | 2月22日(土) 天気:晴れ 気温:10度 風向:北東 風力:3のち1 波:1m うねり:なし ハリー 朝のうちは曇って風が吹いていましたが、2週間ぶりにいいお天気の週末になりました。 艇の上は雪が溶けた後で埃が黒く積もっています。 補充電をしながらデッキの水洗いから始めました。 11:25 念のため2Pリーフで出港しました。 堤防のSYCロゴを自分の目で確かめました。 風と波が北からなので、冷たさを避けてブロードリーチで西から南に向かいました。 海上保安庁の巡視艇がゆっくりと徘徊しています。海底の調査訓練だそうです。 風も波も落ちてきましたが、面倒なのでリーフはそのままで、帰路につきました。 何回かタックしましたが、風がますます弱くなり向かい波に負けてしまうので、機帆走にしました。 13:30 帰港して上架しました。 お日さまが出て暖かくなりました。 半袖姿で片づけ、水洗いができました。 夕飯はS庭さんとクラブハウスレストランです。お正月以来にGさんご夫妻がいらっしゃいました。 ノンアルコールのカクテルです。雪が降っているイメージだそうです。 名前は忘れましたが、キノコが一杯入ったクリームパスタです。 (本日の航跡) 7.2海里 エンジン:503.3時間 構内の忘れものだそうです。どの艇のものか分からないそうです。 一か月が経とうとしているのでスタッフは心配しているのですが、 我々とは違って、数か月に一回ぐらいしかこないオーナーでは まだ気づいていないのかと思います。 |
3月1日(土) | 天気:曇り 気温:10度 風向:北東 風力:3 ハリー 決して気温は高くないのですが、先週までのような空気の冷たさは ありません。 風もほどほど、北東風なので波もあまりありません。 でも、・・・ 空が暗くて今一艇を出すモチベーションが上がりません。 今日は陸でのんびり過ごすことにしました。 Mグレースの船台が出来ていました。 ハーバー事務所でおしゃべりをしていると、Mグレースの上下架練習を するとのことです。 30tクレーンに斜めに入れていきます。 KARASUメンバーが興味津々で覗いています。 午前中は最近オープンした初声のカインズを覗いて来ました。 ホームセンターって店内を回っているだけで楽しいですね。 昼はS庭さんとクラブハウスレストランです。 生ハムのサラダで軽く食べました。 Kラスの子とノーススター 来週開催されるボートショーでMJC賞の授賞式があります。 3月8日(土) 16:00〜 パシフィコの会場です。 リビエラは、パシフィコとYBMの両方の会場で出展するそうです。 また、今年の相模湾オープンにはヤンマーがスポンサーについてくれたそうです。 ゼロ海里 |
3月7日(金) 〜8日(土) |
3月7日(金) 天気:曇り時々みぞれ 気温:8度 ハリー、Yuko 今日は会社は休暇です。 午前中所用を済ませて、家人とボートショーを覗いて来ました。 今年は水上バイクが大きなスペースをとって展示されています。 パシフィコの会場にはクルーザーヨットは展示されていません。 YBMでフローティング展示です。 YAMAHA、YANMAR、TOHATUなど小型のパワーボートです。 まだまだ売れ筋なんでしょう。 これと言って見るものもなく、マリンサービス児島などから分厚いカタログをもらったり 新しいデッキシューズを買いました。 ここでは毎年偶然(といってもほぼ必然ですが)いろいろな方とお会いできます。 まあこれがボートショーの目的の半分かもしれません。 舵社のA藤さん、Y岸さんとちょっと打合せ、そのあとは、リビエラや夢マリのブースで 飲み物をいただきながらおしゃべり、結局17時のクローズまで会場にいました。 リビエラのブース 3億円の60フィートパワーボートを2億円に値引きしていただきご成約。 (嘘です!!) 横々道路の釜利谷JCT付近では雪に近いみぞれでした。 夕飯は家人がどうしても牡丹のかた焼きそばを食べたい、ということで三崎の町へ。 食後は、お隣のMPでF沢さんとおしゃべり、U川さんも加わり遅くまで盛り上がりました。 2014年3月8日(土) 天気:晴れ 気温:10度 風向:北東 風力:2 波:0.5m うねり:なし 今日は夕方からボートショー会場でマリン大賞の表彰式があります。 朝早めに出航するつもりでしたが、朝寝坊してしまいました。 まあぐっすり眠れるということはありがたいことですが。 09:30 メインを解くこともなく帆走はしないつもりで出航しました。 風はそこそこ吹いています。ジブだけ展開して機帆走します。 自衛隊のヘリや飛行機が何度も飛んでいきます。 黒煙を上げて走る漁船です。(大丈夫なのかなあ。) セールトレーニングでしょうか、大勢乗っていました。 11:30 帰港して上架しました。 腰痛になってしまった家人を置いてボートショーの会場に向かいましたが、 河津サクラが満開になって、周辺の道路は人と車で渋滞です。 早めに出て良かったです。 S庭さん、Gさんご夫妻と偶然(違うって!)お会いしました。 MJCマリン賞表彰式 ●安全/環境部門 森重裕二さん (子どもたちのライフジャケット着用を推進する草の根活動を5年にわたって実施) ●文化/普及部門 公益財団法人みちのく北方漁船博物館財団 (古来の北前型弁才船を復元し航海を実現、東北復興を支援) ●スポーツ・アドベンチャー部門 岩本光弘さん/辛坊治郎さん (ハンディを抱えながらダブルハンドで太平洋横断に挑戦。そのチャレンジ精神) ●MJCマリン賞2014 大賞 2013 IFDSブラインドセーリング世界選手権実行委員会 (ブラインドセーリングの魅力を伝え、念願の世界選手権を成功裏に運営) シーボニアヨットクラブ(SYC)が主催し、 認定NPO法人日本視覚障害者セーリング協会と(株)リビエラリゾートが 共同主催しました。 外山実行委員長、大野SYC理事長、渡辺社長、安達会長 田久保さんのご挨拶 この一年間だけで4名のヨット乗りが落水で亡くなったそうです。 マリンスポーツは決して安全なものではありません。 自然を侮らず、必要な安全備品を装備をして、経験を積んでいくしかないのですが、 それ故に、海が人間に教えてくれるもの、与えてくれるものは大きなものです。 記念撮影 (本日の航跡 7.5海里 エンジン:505.2時間 |
3月15日(土) | 天気:晴れ 気温:12度 風向:北東 風力:2 波:なし うねり:なし ハリー、Yuko ようやく暖かい日になりました。 遠く丹沢の山々はまだ雪景色です。 10:10 朝のうち北風が残っていたので念のため1Pリーフで出港しました。 家人は、まだ寒いと言って乗りません。 赤白ブイを過ぎて少し帆走すると風が弱くなってきます。 フルセールに戻しますが、ほとんど走りません。 陸地の影響で風向も定まりません。 一度機帆走で沖に出ます。 それでも気持ちよく帆走する風ではありません。 適当なところで機走で帰路につきます。 リビエラのカタマランが2艇で逗子マリに戻って行きます。 Cメラをパワーボートが思い切りアスターンで引きずり出しています。 前進にはギアが入るようで、そのままどこかへ走って行ってしまいました。 そんなんで出て行っていいのかなあ? 12:05 帰港しました。 家人とレストランでオーダーをしているとPウスが戻って来ました。 S庭さん、K間さんと4人で食事です。 魚好きの家人にぴったりないさきのブレゼでした。 ハリーは、春キャベツとシラスのパスタにも惹かれましたが、 もうすぐおしまいになってしまうハバノリ定食にしました。 片づけを終えてPウスでおやつです。 チョコレートがたっぷり入った大きなデニッシュです。 夕方には富士山が顔を出しました。 (本日の航跡) 6.6海里 エンジン:506.5時間 |
3月21日(金) 春分の日 〜22日(土) |
3月21日(金) 春分の日 天気:晴れ 気温:14度 風向:北のち西 風力:2のち5 波:0.5mのち2m うねり:2m ハリー、Yuko 10:10 出港しました。 はじめ逗子マリに行こうかと思ったのですが、午後から風が上がってくる予報です。 今日はその辺りを帆走することにしました。 南から波長の長いうねりが入ってきています。 今日は家人がティラーを持ってくれます。 積乱雲が発達してきています。陽射しが強いんですね。 お昼を三崎で食べることにして機帆走でむかいます。 11:50 うらりの岸壁に着岸しました。 三崎銀座を散歩しながら、ミサキドーナツを買い、キャベツメンチカツを買い食いしました。 うらりで500円のマグロ弁当を買ってコックピットでいただきました。 お日さまがピカピカしていて暖かく気持ちの良い日です。 ふと後ろを振り返ると北の方に黒い雲がかかってきています。 風が強まりそうなので帰ることにします。 13:10 観光客に注目されている中を離岸しました。 風が強くなって港内でも白波が立ち始めています。 釜根ブイのあたりは普段でも波が複雑に立っていますが、強い西風を受けて ぐちゃぐちゃです。小さいりりあんと3号は木の葉のように翻弄されます。 前を自衛隊のゴムボートが別のゴムボートを救助しているようです。 上空にも自衛隊のヘリがゆっくりと飛んでいます。 りりあんと3号も遭難しているように見えたのではないでしょうか。 波に突っ込むたびにフロントグラスに水をかぶります。 パイロットハウスが無ければコックピットまで波をかぶってしまうでしょう。 ありがたいことです。 諸磯の岩礁と定置網をかわせる所までは横波ですが、進路を北にかえると追い波になります。 波に乗ってサーフィングです。 りりあんと3号は機走では5ノットちょっとですが、 なんと今日は瞬間ですがGPSで対地速度が8ノットを越えました。 そんなこんなであっという間に諸磯沖の定置網まで来てしまいました。 14:00 帰港してフリーバースに着岸しました。 ノーススターがレンタル艇を先導して戻って来ました。 荒天のため海で迷子になってしまったそうです。 うねりの中では陸地が時々しか見えないので慣れない海域では分かりにくいです。 夕方になってS庭さんが到着しました。道がとても混んでいたそうです。 三浦そだちでS庭さんと夕食です。 (本日の動画) (本日の航跡) 6.2+3.6=9.8海里 エンジン:508.2時間 22日(土) 天気:晴れ 気温:14度 風向:北東 風力:1 波:0.5m うねり:0.5m ハリー、Yuko 「昨日はどこまで行っていたの?」I黒さん夫妻に聞かれました。 大きなうねりの中を戻ってくるのをお部屋から見られていたようです。 ご心配をおかけしました。 10:10 出港しました。 今日は風がほとんど吹いていません。 一方で、波長の短い波が北から入ってきます。 乗りごごちが悪いです。 波を乗り越えるために機帆走します。 そのうち風もなくなりました。 ジブを畳んで機走します。 相次いで出港したPウス、Sハーツものんびり機走しています。 今日も家人がティラーを持っていますが、そのうち飽きてしまったようです。 あっちを向いたりこっちを向いたり、適当に走っていきます。 赤白ブイ近くに戻ったところで風が出てきました。 少し帆走を楽しもうとジブを展開しました。 ふと上を見上げると・・・ メインセールが張ってありません。 機走にしたときに降ろしていたのでした。 (^_^;) ジブ一枚ですがちょっと帆走気分を味わいました。 11:50 帰港して上架しました。 お昼は、S庭さん、T島さんとクラブハウスレストランです。 家人がオーダーした和牛カツサンド。さっぱりとしていて美味しいです。 ハリーは、定番のメンチカツです。 葉山港に艇を置いている会社のお仲間が、船底塗装のためシーボニアに来ていました。 整備工場裏に行ってご挨拶。 (本日の航跡) 6.4海里 エンジン:509.9時間 |
3月29日(土) 〜30日(日) |
3月29日(土) 天気:曇り 気温:22度 ハリー、Yuko、船長、会社の皆さん 今日は「船からお花見」です。 まずはバーベキューの準備、火おこしです。 若者組と年配組の2回に分けてお花見クルーズです。 第一便の出港です。 その間に食材を焼いて待ちます。 と言っても食べて飲んで・・・ 第一便が戻ってきました。 16:45 第2便の出港です。 出発前から少し酔っぱらっている? 豊洲運河を通って隅田川に出ました。 川辺の桜はようやく咲き出した感じです。 それでもブルーシートを敷いてお花見に興じている人たちがいます。 多くの屋形船や水上バスが行き交っています。 浜離宮前で少しのんびり。 勝鬨マリーナの前を初めて通りました。 昨年の花火クルーズでCAをしてくれたAヤカが働いています。 テントの屋根が付いているブルーの船体の艇は、千代田区の電動ボートです。 トリトンスクエアの近くにある屋形船の乗り場です。 公共の桟橋はここ一本だけなので、陸では出発待ちのお客さん、 運河では着岸待ちの屋形船で溢れています。 東京でももっと水辺の観光のための施設が充実するといいいですね。 18:00 着岸しました。 夕方になって大分気温が下がってきました。 皆さんお疲れさまでした。 その後ハリーはシーボニアに向かいました。 (本日の航跡) 8.5海里 3月30日(日) 天気:雨 気温: ハリー 低気圧が近づいてきて雨です。 風もだんだん強くなってきています。 ハーバー事務所、SYC事務局でおしゃべり、その後はGさんちでまたまたおしゃべり。 天候が悪い日でもシーボニアは楽しいところです。 今週、トキ・エンタープライズのUッチャンがKラスの整備中に転落して大けがをしたようですが、 詳細は不明です。大事に至らなければいいのですが、心配です。 |
Copyright(c)2008- ,Harry OKANO, All rights reserved. |