受講日記



受講した今回の講習
期間  : 1999年11月2日(火)夕方 〜 11月7日(日)夕方
航海トレーニングコース : 江ノ島(泊) 〜 葉山 〜 佐島 〜 三崎(泊) 〜 波浮(泊) 〜 下田(泊) 〜元町 〜 (夜間航海) 伊東(泊) 〜 江ノ島
先生 : リチャード・パー
サポート : オーシャンドリーム 青木
生徒 : タダシ、ヒロシ、ハリー

結果 : 全員 ディスキッパー資格取得



1日目

夕方江ノ島ヨットハーバーに集合。講習艇は、38フィートのスループ(Northshore38)艇名
「龍馬」
生徒は3人。ヒロシ、タダシ、ハリー。先生は、RYAヨットマスターのリチャード・パー先生。オーシャンドリームの青木さん(ヨシ)が通訳。
艇の儀装をチェックし、個人の荷物を整理して、近所の食堂で夕食。金目鯛の煮付け定食などを食べながら、お互いに自己紹介する。
腰越のスーパーへ講習期間中の食料を調達。(これも受講科目の一つ。)
艇に戻って、講習内容のオリエンテーションとレクチャー。
今回は、
江ノ島(泊)−三崎(泊)−波浮(泊)−下田−(夜間)−波浮(泊)−伊東(泊)−江ノ島のコースを予定すると発表。
明日の航海は、朝江ノ島ハーバー内で機走による操船を練習、その後葉山までハリー、佐島までタダシ、三崎までヒロシがスキッパーとして航海することとなった。また、航海中も適宜(数多く)落水者救助訓練(MOB)(Man OverBoard)があると聞かされる。
その後、就寝。


2日目

朝食(ロールパンサンドなど)後、バースを離脱。
江ノ島ハーバー内で機走による操船。プロップキックを使ったその場回転、横風を受けての接岸、岸壁に後ろ向きにインチ・バイ・インチで近づいての接岸などを交代で練習。
その後、葉山に向けて帆走。スキッパーは、ハリー。セール展開、リーフ、MOBの訓練。
葉山新港に接岸。もやいロープハンドリング。もやいロープの取り方が今までやってきた方法と違うのでちょっと手間取る。
コーヒーブレイク後、佐島向け出港。スキッパーは、タダシ。各種帆走訓練。
佐島漁港に接岸し、昼食(手作りサンド)。

リチャードより、「佐島出港後は、
亀城礁の内側の水路を抜けて行くからコースを設定するように。」と言われる。それもセーリングで。西風なんで向かい風になる。機走ならともかく…。生徒3人慌てて海図とにらめっこ。

亀城礁は必ず外側を通り、自分達だけでは絶対に通らないコース。コースと転針点を頭に叩き込んで出港するが、ハンドベアリングでの測定がうまく出来ず、自艇の位置を見失う。リチャードも海図とハンドベアリングで確認をする。とりあえず水路に入り込む。次はクランク形に変針。ポセイドンアドベンチャーの気分。リチャードの助けを得て、何とか脱出。疲れた。
三崎向け帆走開始。城ケ島手前で再びMOB。へとへとになって三崎旧魚市場岸壁に接岸。
夕食は、船中ですき煮。


3日目

朝食は夕食の残りでおじや。
燃料(軽油)補給。
出港前、観音開きの儀装方法のレクチャーとその準備。スプリングラインの取り方、岸壁のビットに向けてのロープの投げ方を練習。
大島波浮港向け出港。スキッパーは、ハリー。今日は北風でほぼ真追手。セールを観音開きに展開。スピンポールの使用とワイルドジャイブを防ぐプリベンダーシートのセットがポイント。
2時間ほど快適なセーリング。

船内からリチャードに呼ばれる。海図を開いて、今どこにいるか示せ、だって。そういえば無頓着にセーリングしていた。おおよその方向と時間から推測して1点を示す。
次にハンドベアリングで測って来い、とのこと。房総半島洲崎、城ケ島灯台を測って海図上にポイントする。さっきの位置とそんなに違わない。良い感じ?
そして、最後にGPSを読め、と来た。ドキドキ。ポイントした3つの点は、そんなにずれていなかった。これで航海術の科目はOKか、と実感。

沖に出るに従い、風が強まる。真追手なんで、時々サーフィン状態。リーフとジブセール交換を決める。手間取りながらもメインセールのリーフは完了。
次にヒロシがヘルムをとり、タダシ、ハリーでジブセール交換。生まれて初めてのハーネスを付けてのバウワーク。波も大きくなり、ヒロシが一生懸命舵を取ってくれるが、バウワークは翻弄される。とうとうジェノアのシャックルを海に落としてしまった。波浮港についたら付け直そう。
この作業で、ハリーは珍しく船酔い。ヘルムをタダシと交代しコクピットで天を仰ぐ。が、しかし、ヨシの厳しいが真実のアドバイス。「舵を握っていたほうが気が紛れて良くなるよ。」 気を取り直してヘルムを取る。これで、コンピーテントクルーの科目、船酔い対応もパスしたはず。(ハリーは、コンピーテントクルーのコースをパスして、今回デイスキッパーコースを受講している。)
強風の中でのMOB。ヒーブツーでの停止のありがたみがよく分かる。本当に静かに落ち着ける。ところが、落水者に見立てたバケツにバウをぶつけてしまい、バケツとフェンダーを結んだロープがラダーに絡まってしまった。ヒーブツーのままスターンに腹ばいになってロープを切り、フェンダーを救出。バケツは壊れて流されてしまった。ロープの一部は、まだプロペラに絡まっているみたい。

ハリーは落水者を殺した、と冗談を言い合う。この時は、これが2日後の恐怖になるとは、誰も思わなかった。

こんなこんなで大島岡田港を通り過ぎる頃には、日も傾いてきた。

ここでまたまた口頭試問。風向は北西。波浮港の入港角度は約300度。ご存知、港の入口は狭く、正面から風を受けるので帆走での入港は出来ない。ところがプロペラにロープが絡まっていると機走できないかもしれない。さあ、スキッパーはどうする、というのが質問。「帆走で入れる港に目的地を変更する。」 「どこなら入れる?」 岡田港、元町港は、商業用で岸壁が高く、ヨットでの接岸は無理。下田、稲取等伊豆半島は、遠いし、やはり向かい風入港。この場合の正解は、三崎港に戻るだって。あそこなら港が大きく、帆走でも着岸できる。まあ、これだけのことを緊張した中で英語でやりとりした。よく言ったよね。これで、長距離航海、出入港、緊急事態対応の科目もOKかな?

さて、まじで引き返さないといけないのか。せっかく30海里も走ってきたのに。再度、スターンから船底を覗く。快調に帆走してきたためか、ロープの切れ端はなくなっていた。これでエンジンをかけて機走できる。
波浮港入港時は、もう真っ暗だけど、お馴染みの赤い三角導灯が重なるように入港。たった2日しか経ってないけど、自信を持って操船できた。着岸ではちょっと油断して、釣り人の邪魔をするように艇を付けてしまったが。
儀装解除した後、かんぽの宿まで歩いていき、温泉に浸かる。さっぱりしてから、船内で夕食。今夜は、ヒロシがナスの炒め物を作ってくれた。(昼食は航海中に食べた(らしい)が、ハリーは船酔いで食べてない。みんなは何を食べたんだろう?)


4日目

ご飯に海苔、卵、ベーコンの朝食。
波浮港内で、機走・帆走でハンドリングの練習。初日でやったような着岸、二つのブイの間をバックで八の字に回る、帆走での八の字回りなどを交代で練習。機走の練習では、クルー役はボケ〜ッと見てればいいが、帆走での練習では、シートハンドリングでクルー役も休めない。
その後、下田港に向け出港。
スキッパーはヒロシ。弱い東風なので、昨日練習した観音開きで帆走。しかし、風弱く、なかなか大島を越せない。もう少し沖に出たほうが風を拾えそうだがと思うがスキッパーの判断に任せる。風とコースを求めてジャイブするが、北向きに向かい過ぎてしまう。やがてスピードも落ちてきてしまい、機帆走とする。
昼食は、インスタントラーメンを煮て、交代で食べる。
本船航路を横切った後、再びMOB。ハリーがヘルムをとり、ヒロシとタダシは船内でチャートワーク。その時リチャードが例のバケツの用意を始めた。ハリーがまたやるんですか、と聞くと、指を口に当てて、「黙って。そしてバケツを投げたらヘルムの持ち場を離れるように。」と小声で指示があった。

トリックMOBだ。

「マン、オーバーボード!」と叫んでハリーはコクピット前方へ移動。ヒロシがコクピットに飛び出してくる。訳も分からず舵を取る。機帆走なんでスロットルを緩めれば船足は止まるが、急には気付かない。だいぶ行き過ぎたが、何とかバケツを収容。お疲れさまでした。

リチャードは、スキッパー役をこうやって時々驚かしながら、緊急事態への対応を体験させてくれる。後になれば良い体験なんだけど、船上ではリチャードを
「赤鬼」と呼んでいた。(写真参照。大柄な体、良い色に日焼けした赤ら顔で叫んでいる時の姿は、本当に赤鬼である。でも、英語で赤鬼をうまく説明できず、リチャードは分かっていなかった!)

その後も機帆走での、MOBを交代で繰り返す。

予定では、下田で一休みした後、波浮に向けて夜間航海のはずであったが、余りに風が弱いので、夜間航海は、明日に持ち越し。今日は下田港泊りとなる。RYAトレーニングでは、最大限の練習が出来るように、天候により予定を適宜変更していくらしい。要は、必要なカリキュラムをすべてこなすのが原則なのだ。
夜間航海のスキッパー役のハリーは、夕べ、今日の夜のために下田港−波浮港コースのチェックを一生懸命やったので、ちょっと残念だったが、もう一度それを練習できるんだと前向きにとらえることとした。
明日以降の予定は、5日目の昼間に下田港〜大島元町港、そこで温泉に浸かって一休み。夜、元町港を出港して、元町港〜伊東港を夜間航海、6日目は伊東港〜江ノ島ハーバーに戻り、ということになった。
日はだいぶ傾いてきたが、今日はまだ明るいうちに下田港に入港して、シーボニアのサンバードの浮き桟橋に着岸した。
儀装解除をしている途中から、ジンが合流。彼は、前回コンピーテントクルーコースの途中で船を下りてしまったため、今回の後半の日程で残りをやるとのこと。クルー要員が一人増えて、明日からは少しは楽になるかな?
今日の夕食は、ジンの歓迎という意味も含め、外食とすることになった。日が暮れてから、下田の町を良い店を探して歩く。銭湯でさっぱりし、スーパーで残り日程分の食料を調達して、もつ鍋屋で夕食。
夜はレクチャーと明日の航海計画作成して、就寝。


5日目

朝食は、パンとレタス、チーズなど。
タダシがスキッパー役。リチャード、「もう大分分かってきただろうから、今朝の出港準備はタダシ一人でやるように。」 一段と要求が厳しくなる。
今日は、風力2〜3と帆走日和。リーフの練習、MOBを何回か繰り返す。リーフセット、解除の手順がなかなかうまくならない。それから、シングルタック(クルーなしの一人タック)の練習もした。また、肌で風を感じるために、ブラインドヘルム(目隠しをして舵をとる。)もやる。
ジンは、船酔いでぐったり。

13時過ぎに元町入港。昼食。パンとベーコン野菜炒め。スープ。
一同は、温泉に浸かりに行くが、ハリーは夜間航海が気になって、船に残る。食器の片付け、私物の整理など、今回のトレーニングで始めてのんびり出来た感じ。せっかくなんで、「龍馬」の写真を撮ったり(上の写真)、高台から伊東方向を見て、イメージトレーニングをする。出港は楽そうだが、伊東港入港は、周りの定置網を避けながら、転進を2回する必要あり。また、2つある防波堤の緑灯の光り方が紛らわしそうで、ちょっと不安。(緑色フラッシュで、3秒間隔と4秒間隔と1秒の差しかない。)それに本船航路の横切りもあるし。

夕方、元町港を出港。
風弱く、ジブは上げずに機帆走。MOB、リーフの練習。リチャードは、リーフセット、解除の時間を測って、「9分かかった。デイスキッパーはもっと素早く出来ないといけない。3分で出来るように練習しろ。」と叫ぶ。日が落ちて、ロープクラッチの位置もいちいちラベルを見なくても分かるようにしっかりと憶えないとロープ作業も出来ない。生徒4人で手順マニュアルを船内で復習、デッキでイメージトレーニングする。ハリーが手順を憶えて、みんなに声を掛けることにした。責任重大。本船航路横切り前に、再度リーフに挑戦。3分弱で完了。

やっとリチャードからOKが出た。

初島灯台の赤緑交互灯に向かいながら、本船が前方を行き交っている。メインセールを懐中電灯で照らす、本船を避ける時は、本船にこちらの舷側灯の両方が見えるように正対する向きにする、など、本船が戸惑わないような行動の仕方を教わる。
本船航路を横切り、伊東港への最終アプローチ。

ここで、またまた
リチャードの悪魔のささやき。

「伊東港に入るのになんで2回も転進するんだ。真っ直ぐ防波堤に向かえば、1回で済むんじゃないか。」 「確かにそうなんだけど、そっちには定置網がある可能性が高い。夜で見づらいから安全に大回りするんだ。」とハリーは抵抗する。もうだまされないぞ。ここで、「じゃあ直進します。」なんて言って、定置網にぶつかりそうになると、リチャードは「赤鬼」になって叫ぶんだ。

初島灯台、稲取灯台、宇佐美灯台、伊東港防波堤灯台などハンドベアリングで確認する練習を繰り返し、コースを確認しながら伊東港に近づく。
今回使わせてもらっている電子式のハンドベアリングは、とっても使いやすい。目標も取りやすいし、メモリーを使って、測定値をメモ帳に書く必要もない。タイマーもついているんで、伊東港の紛らわしい緑色フラッシュもしっかり区別できる。自分用に買いたいが、高いらしい。
ホテルサンハトヤのネオンが目立つ。今回の航海でもっともにぎやかな港かもしれない。
また、伊東港は、商用港なんで岸壁が高い。はしごがあって岸壁によじ登れる場所に着岸。
航海中にヨシが、ご飯を炊いて、シチューを煮ておいてくれた。これで夕食。

その後、レクチャー。最終日なんでまるで口頭試問そのもの。とっても緊張した。ハリーは何とか合格出来るらしいが、タダシとヒロシは、明日の航海で決まるとのこと。最終日、がんばって欲しい。
そんな訳でみんなちょっと暗くなっている時、岸壁から人の声。「水死体が浮いているみたいなんですけど、見てくれませんか。」
一同慌ててデッキに出る。水面が暗くて良く見えないが、船首方向の先20m位の水面にそれらしき物体が浮いている。
岸壁によじ登って、上からみんなの懐中電灯の光りを集めて確認すると、確かに
水死体

全く動かず、完全に死んでいる。

ヨシが、携帯電話で110番通報。ここは、観光桟橋という場所らしい。海側から着岸したんで、全然分からなかった。
風に流されて水死体はだんだん船に近づいてくる。こんな時の待ち時間は、やけに長く感じられる。
ふとリチャードを見ると、どこから出してきたのか、長いロープをほどいている。水死体を引き揚げようというのだ。さすが西洋人。何でも自分で出来ることをやろうという姿勢に心打たれるが、ここは日本。それに、完全に死んでいる水死体。「日本では、死体にむやみに触ってはいけない。引き揚げは、警察に任せるのがベター。」と言ってとどまらせる。
そのうち、やる気のなさそうなお巡りさん達がライトバンでやってくる。高い岸壁の上からでは作業しづらい。伊東には水上警察はなく、海上保安庁は、下田から来るんで時間が掛かるとのこと。陸から引き揚げるしかない模様。お巡りさんが、ヨットに揚げても良いですか、と聞くので、それだけはご勘弁をとお断りする。水死体にロープを掛けて桟橋の先の方の低くなった所まで引っ張っていって、引き揚げることにしたようだ。
死体の冥福を祈り、海に向かって塩を撒いて、一応お清め。一同船内に戻って、レクチャーの続き。

リチャードのジョーク。「あの水死体は、ハリーが昨日MOBのときぶつけて殺した奴だ。」?!


6日目

早朝、またまた岸壁の上が騒々しい。10tトラックが一杯来ている。ジャリ船が入港する予定とのこと。邪魔にならないように繋留位置をずらす。
伊東港みたいに人口の多い港は、意外と寄港しにくい。岸壁は高いし、公衆トイレなんかもなく、顔も洗えない。近所のローソンで借りる。
朝食は、昨日のシチューの残りをスープにして、パンと残ったごはんとお漬物。

出港前レクチャーで、
ハリーのディスキッパー合格発表。ヤッター!

伊東港出港。スキッパー役は、ヒロシ。
今日は北寄りの風。防波堤をかわして、初島沖の転進点まで行った後は、クローズホールドで江ノ島に向かうことになる。
初島回航後、風が少し振れたようで、なぜか真鶴半島が間近に迫ってしまう。なかなかコース取りに苦労している。ハリー、アドバイスしたいが、今日は黙ってないといけないらしい。なかなか江ノ島に近づかない。ヘルム交代後、ログブックへの現在位置記入のタイミングで、このままの風向なら、かなり長いクローズホールドで江ノ島に近づけることを確認、みんなに伝える。
ヨシに、「ハリーは、今日はもう余裕だね。」と言われてしまった。「お陰さまで、何とか取れました。」今日はクルー役で楽させてもらう。
途中風が強まり、リーフする。
昼は、ラーメンを煮て、交代で食べる。
ヒロシは、リチャードにGPSのスイッチを切られてしまい、自艇の位置を見失う。風向が振れて、何回かタックをするが、どうもうまく江ノ島に近づかない。最後は、時間切れで機帆走で直接江ノ島に向かう。
5日ぶりにホームバースに無事着岸。儀装を解いて、船内掃除、そして最後のレクチャー。

全員合格。よかった!   \(^o^)/

記念撮影(上の写真)などして、ワインでお祝い。そして、解散。
長かったし、結構緊張した局面もあったし、疲れたけど、セーリング技術とクルージングに必要な知識、実務を経験でき、とても有意義なトレーニングだった。

ログブックには、5日間、160海里の航海、7時間半の夜間航海の経験が記入された。