2010年7月〜9月
7月3日(土) (番外編) |
天気:曇り ハリー、Yuko 会社の先輩の畑に行って来ました。 ナス、ピーマン、しし唐などを収穫して、ジャガイモ堀りもしました。 トマトやかぼちゃ、オクラ、落花生、ネギなども植えられていましたが、まだ収穫には至りません。 帰りに、東金市八鶴湖のほとりにある八鶴亭という料亭を見てきました。 お昼時間を過ぎていたのでお料理は楽しめませんでしたが、古い木造の建物が何とも風情があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月4日(日) | 天気:曇りのち晴れ 気温:32度 風向:北西のち南東 風力:2 波:静か うねり:1m ハリー 天気予報がころころ変わって、いまひとつよくわからないのですが、シーボニアに向かいました。 昨夜降っていた雨は上がっていますが、厚い雲に覆われた空です。 昨日から泊まっているWindwardIIIでコーヒーをご馳走になりながらしばしおしゃべりをしていました。 今日は、タイトルとは全然違ってギンギンのレース艇ばかりが出ている「のんびりレース」のようです。 レース参加艇が次々と下架されています。 09:10 その間隙を縫うように下架していただきました。 のんびりレースが終わって上架が混み始める時間を無線で教えてもらいました。 その時間帯を避けられるように帰港しようと思います。 上架の順番待ちほどつまらない時間はないですよね。 でも、今年の夏はハーバー改修中なので多少の覚悟はしておいた方が良さそうです。 風は弱い北東風ですが、南からうねりが入ってきています。 赤白ブイから西方にうねりを乗り越えながら機帆走しました。 風向が徐々に変わってきます。風向きに合わせて徐々に方向が変わってきます。 気持ちよく走れるようにエンジンを止めたり、また掛けたりします。 11:30 帆走しながらお弁当を食べました。 やがて、黒い雲がすっかり無くなって、真夏のような日射しとなりました。 陸地には積乱雲まで出来ています。梅雨空が一気に夏空に変わってきました。 急いで日焼け止めを塗りました。 赤白ブイ付近では、まだレースが続いているようです。 13:00 帰港して上架しました。 昨年の台風以来逗子マリーナに避難しているシマが久しぶりに来ています。上架前にちょっとご挨拶。 両隣のリゾッチャとヴィアトールは、まだ戻っていません。 リゾッチャはゲストを乗せて出ていったようでしたが、どこかで楽しんでいるのでしょう。 ヴィアトールが海に下ろされたのは本当に久しぶりです。 暑い日差しの中で水浴び気分で艇を水洗いして、片づけをしました。 日射しは強いのですが、キャビンの中を流れる風はそこそこ気持ちいいです。 山下さんが見学にいらっしゃいました。お約束のHABERシリーズのカタログとDVDをお土産に差し上げました。 別に営業をやっている訳ではありませんが、「りりあんと3号」に乗艇、見学された方に差し上げています。 ゲルマン系の国々ではかなり多くのガフリグ艇が走っています。日本でもこんな艇が増えてくると楽しいですね。 少しでも貢献できればと思っています。 コンパニオンウェイの差し板が夏場になると熱膨張するようで、引っ掛かります。 差し板にやすりをかけ、受け側の木を少し削りました。 作業をしていると関根さんがいらっしゃいました。 「りりあんと3号のセンターボードは、比重が水より重いんでしょ。 だったら、センターボードじゃなくてリフティングキールだから相模湾オープンに出てよ。」 ということでした。 出なくていい理由(出場資格は19フィート以上のキールボート。りりあんと3号はセンターボード艇)を やっと探したんですが、レース委員長にそう言われてしまっては出ない訳にはいきませんよね。 ガフリグ艇なんでクラシッククラスでエントリーさせていただきます。 (^^ゞ シャワーを浴びてさっぱりとして、夕食までの間、学さん邸でアイスティーをいただきながらおしゃべりしてました。 帰港時刻までに戻って来ない艇がいるようで、マサさんが心配しながら怒っていました。 スタッフの仕事が終えられないので最終帰港時刻は守るようにしたいですね。 夕食は、久しぶりにさくらやになりました。まぐろステーキ、まぐろカツ、マグロユッケ、メトとアジの刺身、金目の煮付けなどなど 一品料理をみんなでシェアしてバラエティのある食事が楽しめました。
(本日の動画) (本日の航跡) 14.2海里 エンジン:218.3時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月10日(土) | 天気:晴れ 気温:31度 風向:南西 風力:4 波:0.5m うねり:1m ハリー 08:50 引き潮なんでマリーナ側5tテーブルで下架です。 まず、給油桟橋に行って軽油満タンにしました。24リッター入りました。 台風被害にあった直後以来なんで、半年ぶりの給油です。 まあ、その間手首の骨折で3か月乗っていませんが。 (^^ゞ 赤白ブイを越えて、西方へクローズリーチで帆走です。 南からのうねりと波で乗り心地は悪いです。 斜め前方から波を受けます。 でも、風はそこそこ吹いているので、波に向かって帆走できます。 10:00 タックして、今度は南東へクローズリーチで帆走です。 風が少しづつ上がってきています。白波も立ち始めました。 10:30 午後からは風はさらに強まる予報です。 波もあり、海上での昼食はやめてシーボニアに戻ることにしました。 帰路は、北東へブロードリーチです。 今度は斜め後ろから波を受けて波乗り状態です。 さすがにプレーニングはしませんが、時々波を追い越します。 このHABER660という艇は、ブローが入っても、波に船体が持っていかれても、 しっかりと舵が効きます。とてもコントローラブルで乗りやすいです。 お昼にはちと早いので、赤白ブイを一旦通り過ぎて波乗りを楽しみました。 12:00 上架しました。 うねりが入ってくるので船台との位置合わせがしづらそうです。 トレーラーでりりあんと3号を引っ張って来る間、マサさんがさかんにマストトップを気にしています。 何を見ているのかと思ったら、「ウィンドベーンが曲がっていませんか?」ですって。 実は、ウィンドベーンは納艇の時に付けたのですが、向きを合わせて付けても、ねじで固定する時に少しずれてしまうんです。 本来は、左右に30度づつ羽が出ているのですが、りりあんと3号では、右側に60度、左側はほぼ中央に羽が出ています。 マサさんは、艇を動かしながらそんな細かいところまで点検してくれていたんですね。 船台とハルをざっと水洗いして、昼食です。 キャビンの中を通り抜ける風は、意外と爽やかです。 そのあと、デッキの掃除と片づけをしました。 塩辛くないビルジが約1リッター出ました。 3時のおやつを食べてからは、夕食まで昼寝をしていました。
(本日の動画) 一杯撮ってしまったので長いです。前半はクローズリーチで波に向かっていくところ、 後半(3分15秒当たり)は、ブロードリーチで追い波に乗っているところです。 (本日の航跡) 12.2海里 エンジン 219.0時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月17日(土) 〜18日(日) |
7月17日(土) 天気:晴れ 気温:32度 風向:南西 風力:2 波:静か うねり:なし ハリー 昨夜はなぜかあまり寝つけず朝寝坊してしまいました。 10:10 下架しました。 港内は風が鳴っていたので1Pリーフの準備をして出ていったのですが、海上ではほとんど風が吹いていませんでした。 すぐにフルセールに戻しました。 明日は一応相模湾オープンヨットレースに参加するので、亀城灯台方向に帆走してみました。 大好きな観音開きは風が弱くてうまく出来ませんでした。 ビロードリーチで亀城灯台寄りを北上しました。 12時近くなってしまったのでピレウスを呼んでみると油壺湾に入る予定とのこと、転進しました。 風が弱くスピードが出ないので途中から機帆走してしまいました。 13:00 油壺湾に入り、ピレウスに横抱きさせてもらい、坂庭さん、タミー、タキと一緒にお昼を食べました。 坂庭さんの夏メニューの定番、冷やし中華をご馳走になりました。 リゾッチャからも連絡が入りました。一緒に横抱きして昼食です。 リゾッチャのお昼も冷やし中華です。 この季節手軽に作れて美味しいですね。 おしゃべりをしていたらいつの間にか3時を回っています。 今日の出港届には、帰港予定15時と書いてきてしまったのでハーバー事務所に連絡を入れました。 15:30 舫いを解いて油壺湾をあとにします。 16:00 帰港しました。今夜は泊まりですが、係留艇が一杯いそうなので上架しました。 ウィンドワードIIIは、明日の相模湾オープンヨットレースの本部艇なので、旗を掲げるポールの準備など忙しそうです。 水洗い、片づけを済ませ、シャワーを浴びてさっぱりとしました。 夕食は紀の代でした。セレナーデの大野さんご一行様もいらっしゃいました。 学さん夫妻は、ビッケを一日中マンションの部屋に放っておいたので、ということでご自宅で夕飯でした。 二次会はピレウスでしたが、昨夜ゆっくり眠れなかったので、早々に引き揚げさせてもらいました。 (本日の動画) (本日の航跡) 12.7海里 エンジン:221.2時間 7月18日(日) 天気:晴れ 気温:32度 風向:南 風力:3 波:0.5m うねり:なし ハリー、栄ちゃん 今日は、相模湾オープンヨットレースです。 家人が応援に来てくれました。本当は、学さんのビッケに会うのが目的だったようですが・・・ 皆さんからの要請と応援を得て、今日はりりあんと3号も参加します。 栄ちゃんがクルーとして乗艇してくれます。 素人二人、目立つりりあんと3号でレース海上の賑やかしになれば幸いです。 それに昨夜関根さんから、完走して戻ってくれば何か賞品が出るよ、とささやかれました。 何とかタイムリミットまでに戻ろうと思います。 (実はこれには深い意味があったようですが。後述) 下架依頼をしましたが、込み合っていてなかなか降ろせません。 海上エントリーは10:40です。下架できないで遅れそうな艇がいることを運営本部に連絡しました。 スタート時刻は変更しないが、エントリーの遅刻は認めるとの関根レース委員長のご判断をいただきました。 10:30 ようやく下架して、スタート地点に向かいます。 本部艇に近づきエントリーのOKをもらった時には、最初のクラスのスタートでした。 レースのスタート海域は、多くの艇がひしめき合う上に、皆結構なスピードでマニューバリングしてくるので結構怖いです。 隙間を見つけてスタートラインに沿ってゆっくりと進みます。 予告信号が鳴って、栄ちゃんにカウントダウンを頼みますが、なんと栄ちゃんには腕時計をする習慣がなかったのです。 ハリーの時計は1〜2分ずれています。最初から参加意欲のなさが露呈しています。 まあ何とか1分前の合図が聞こえたのでジャイブしてスタートライン方向に向かいます。 11:00 全艇オールクリアでスタートしました。 秋谷沖ブイを廻って帰ってくるコースです。今日の風だと往路はほぼ追っ手です。 各艇はスピンネーカーの準備をしています。りりあんと3号は、スピンはおろかジェネカーすら持っていません。 得意の観音開きで亀城灯台を目指します。 スピードが遅いので、とにかく近道で亀城灯台横をかわします。 幸い徐々に風が上がって来ています。白波も立つようになってきました。 このままなら15時のタイムリミットまでにゴールできそうです。 ここで栄ちゃん、「今日は風が弱いっすねえ。」 いやいや追っ手で風と一緒に走っているので感じないだけですよ。 ブイを回航して上りになれば結構強く感じるようになりますよ。 ライトブルーのブイが見えてきます。先行艇が次々と回航しています。 そばには運営艇のピレウスも停泊しています。 マーク手前でジャイブして、写真を撮ってくれているピレウスに手を振りながら、緊張感なくマークを回航します。 帰路はほぼ真上りです。 長者ヶ崎まで行って回航してくる早い艇のクラスを邪魔しないように岸寄りでタックを繰り返します。 しかし、亀城灯台辺りからは、早い艇も陸に寄って来るので、それらの艇とクロスしながら今度は沖に出ました。 大きくて早い艇を間近に見て栄ちゃんはちょっと興奮気味です。 一団が追い抜いて行ってまた静かな海面になりました。 ゴルフでもなんでも、スポーツって2時間が一区切りですよね。 ヨットも2時間が過ぎると少し飽きてきてしまいます。 なるべくタックしないで済むように長めに走りました。 最後のタックではゴールラインのブイを目指してそのままゴールするつもりだったのですが、 南西からの波に流されて本部艇の方に寄って行ってしまいます。 ゴール直前、みんなが見ている前でのタックはちょっと緊張しました。 13:30 ゴール出来ました。 家人はリゾッチャに乗って見ていてくれていたそうです。 りりあんと3号はちっしゃくて赤茶色のセールなので遠くからでも分かるそうですが、 こちらから気づきませんでした。 小網代湾でお昼にするところということで、急いでそちらに向かいました。 ふと見ると、なんとヴィアトールで山下さん家族が機走しています。 ヴィアトールが海上を走っているのを見るのは本当に久しぶりです。 せっかくいろいろ補修したんですから、これからはもっと海の出てきて欲しいです。 横抱きしようとアプローチしているとリゾッチャからフェンダーが外れて流れ始めてしまいました。 急遽落水訓練モードに切り替えます。栄ちゃんがボートフックを持ってサイドデッキで準備します。 教科書通り風下からアプローチしますが、水に浮いたフェンダーは予想以上に風で流れます。 2回ほど救助に失敗してしまいました。最後はコックピットから手づかみでフェンダーを回収しました。 14:10 リゾッチャに横抱きして昼食をいただきました。 日射しが強く日除けの下でも腕や足がジリジリ焼けてくるのが分かります。日焼け止めを塗り直しました。 やがてヴィアトールも到着しました。 小網代湾に上架待ちの艇が増えてきています。シーボニア構内ではスタッフが走り回っているのが見えます。 ハーバー事務所に上架依頼をしますが、いつになるか分からないぐらい混んでいるとのことです。 準備が出来たら無線で呼んでもらうことにしておしゃべりをしていました。 16:15 マリーナ側から上架するのでクレーンの方に向かって欲しいとの連絡を受けて、舫いを解いて漂流しながら順番待ちです。 17:15 漂流すること1時間、ようやく上架してもらえました。 皆さんから、りりあんと3号は良く頑張って走っていたじゃない、とお褒めのことばを掛けていただきました。 ざっと水洗いしてパーティ会場であるプールサイドに向かいます。 レース運営をお手伝いいただいた方々、りりあんと3号のにわか応援団の皆さんで夕食を楽しみました。 なんとりりあんと3号は、シーボニアレーティングBクラスで17艇中の12位、クラッシックBクラスで6艇中2位をいただきました。 こうして相模湾オープンヨットレースを無事完走することができました。 運営委員各位、応援していただいた皆さま、シーボニアスタッフの皆さまに感謝申し上げます。 ラストホーム(ハンディなしのいわゆるビリッけつ)の特別賞がすしもとのお食事券だったのですが、これはいただけませんでした。 でも良く考えてみたら、これって外山さんが船足の遅いりりあんと3号のために用意しておいていただいたのではないかと思います。 残念なことに、というか幸いにも、りりあんと3号の後にゴールした艇がいたっていうことです。 こんな皆さんの暖かいお気持ちをひしひしと感じた一日でした。 よくスポーツ選手のインタビューで「皆さんの応援を受けて」という言葉がありますが、 これって周りの人たちの応援してくれる気持ちが何か見えない力として味方してくれることなんだと初めて思いました。 そんな人たちに囲まれてヨットを楽しむことができるって、本当にありがたいことです。 これからもよろしくお願いいたします。 パーティの後は、学さんちにみんなで押し掛けてビッケと遊びました。 たった一週間ですが、随分と大きくなっていました。大勢の人が来ても物おじせず元気に遊んでいる姿がとても可愛いです。
(本日の動画) ちょっと飽きてきた時です。 (本日の航跡) 10:55予告信号から13:30ゴールまでの部分です。 14.8海里 エンジン:223.3時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月24日(土) | 天気:晴れ 気温:35度! 風向:南西 風力:2 波:静か うねり:なし ハリー、岩田 夏休みに入ったためでしょうか、朝の第3京浜、横々道路が何となく混んでいます。 シーボニアに着いて、ピレウスにご挨拶です。 タキと二人でどこかに出かける予定とのことですが、タキが昨夜飲み過ぎて夕方から来るそうです。 りりあんと3号は、久しぶりに岩田さんが一緒です。 今日は暑くなりそうです。 アクエリアスを1リッターだけでは足りなそうなんで、コンビニで凍結レモンウォーターなるものを調達しました。 レモンウォーターが最初から凍らせてあるんですね。 そのままアイスボックスに入れれば氷代わりに周りを冷やすことも出来ます。 自分で作って冷凍庫で凍らせたアクエリアスは、溶け方が均一でない(水分だけが先に溶けて飲んでいるうちに 濃度が変わってきてしまう)のですが、これは最初からちょうどよい濃さで溶けてきます。 09:40 出港しました。 赤白ブイを越えたとところで舵は岩田さんにお任せしました。 弱い南西風雨で海は穏やかです。 ピレウスから連絡があり、油壺湾に入ってお昼を食べるとのことです。 ジャイブして戻ります。 12:50 油壺湾に入り、ムアリングしているピレウスに横抱きしました。 湾の中は風が弱く、日除けの下にいてもかなりの暑さを感じます。 都会はどれほどの暑さになっているのでしょうか。 14:00 油壺湾を出港し、諸磯定置網の北側を少し帆走しました。 14:50 帰港しました。 今日は連絡を入れて、すぐに上架できました。先週の混み方は異常でしたね。 ざっと水洗いと片づけをしたのですが、やや熱中症気味です。 涼しい部屋に入って、水分を補給しながらアイスノンで頭や動脈を冷やしました。 エスカイヤの上架を手伝ったりしてから、SYC事務局で、数日前に腰の手術で退院したばかりの外山さんから、 手術の様子などを御伺いしました。 シャワーを浴びてウォータープルーフの日焼け止めを落とし、夕食は来々軒でした。 予約が出来ないので行ったとこ勝負で混んでいれば別の店へ行くのですが、今日は何とか8人入れました。 近在のヨット乗りが良く行く店ですが、どうも皆行動パターンが似ているようなんですね。 帰港して、片づけをして、シャワーを浴びて食事に出てくると、大体同じ時間帯になるんでしょう。 夏は7時頃、冬は5時頃、要は日の入りの時刻前後になると繰り出して来るんだと思います。 (この仮説、検証してみたら面白いかも) 本日は、写真も動画もありません。グターっと乗っていたようです。 (本日の航跡) 航跡は、GPSの電源が入っていれば自動的に取れてしまいます。 9.6海里+2.5海里=12.1海里 エンジン:224.6時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月31日(土) 〜8月1日(日) |
7月31日(土) 天気:晴れ 気温:曇り 気温:33度 風向:南 風力:2 波:0.5m うねり:なし ハリー、上田、アキコ、カナコ、カナ、シンシア 10:40 出港しました。 今日は上田さんご一行にブラジルからシンシアさんが加わりました。 さすがに6人乗るとりりあんと3号のコックピットは一杯いっぱいです。 リーチングで西方に帆走します。交代で舵を持ってもらいました。 少し波はありますが、風は弱く、静かなセーリングです。 11:30 お昼を小網代湾でアンカリングして食べることにして転進します。 城ケ島方向に帆走していたピレウスも戻って合流するとのことです。 12:15 横堀海水浴場前にアンカリングしました。 直に坂庭さん、タキ、村田さんが乗ったピレウスと横抱きします。 実は、シンシアがラザニアを作ってきてくれたのですが、オーブンで温めたい、 でもりりあんと3号にはコンロしかない、ということでピレウスにお願いしたのでした。 近くには、スイートハーツもアンカリングしています。 高島さんが泳いで冷製スパゲッティを届けてくれました。 皆さんが作ってきてくれた美味しいお昼を食べることが出来ました。 最後は、上田シェフのスープです。 飲んで、食べて、おしゃべりをして、やがてお昼寝モードです。 16:15 帰港しました。 艇をざっと片づけて、夕食のBBQの買い出しに行き、バーベキュー台をセットして火を起こします。 ピーマン、トウモロコシ、しし唐などを焼き、チキンに続いて、今日のメインは、ラムでした。 上田シェフが次々と味付けをして焼いてくれます。 こういうBBQって食べていればいいので好きです。 (^^ゞ
いよいよポンツーンが設置され始めました。 まだ工事中で引き渡しが済んでいないので使用は出来ないそうです。 (本日の動画) ありません。 (本日の航跡) 5.1海里 エンジン:225.6時間 8月1日(日) 天気:晴れ 気温:35度 船内泊をしたのですが、かなり蒸し暑くてなかなか寝付けませんでした。 気温はそんなに高くなく、風もそこそこあるのですが、なにせ湿気がすごいです。 お月さまもおぼろ月です。 夜中にトイレに行くと、三上さんにお会いしました。「みんな元気か?」と相変わらずぶっきらぼうです。 それだけ言うと何処かへ消えてしまいました。 そう言えば三上さんって昨年お亡くなりになってましたよねえ。 最近のシーボニアの様子をちょっと見にいらしたのでしょうか? 昨夜のBBQの片づけ、艇の水洗い、掃除をしました。 昨日、ポート側のライフベルトのゴム紐が上田さんが寄りかかっていたら突然切れてしまいました。 HABER660のコックピット横のライフラインは、寄りかかれるようにベルトになっており、その一方が弾力を持たせるためにゴムロープになっています。 そんなこともあるかと、ゴムロープとは別に細いロープで補強しておいたので大丈夫でしたが、 一本が切れた、ということは、他の3本もそろそろ寿命が来ていると思われます。 毎日赤外線と紫外線を浴びているのでゴムが劣化してきたんだと思います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月7日(土) 〜8日(日) |
8月7日(土) 天気:晴れ 気温:33度 風向:南 風力:2 波:静か うねり:1m ハリー、チヨ、ユキエ 09:45 出港しました。 弱い南の風で暑い日差しです。 西方向にゆるゆると帆走です。南からうねりが少し入ってきています。 11:30 転進しました。 12:15 小網代湾横堀海水浴場前でアンカリングしました。 お昼を食べて、デザートはモモとパイナップルです。甘くてよく冷えていて美味しかったです。 その後は、お昼寝タイムです。 14:30 アンカーを上げて、小網代湾内を奥の方まで散策しました。 15:00 帰港して上架しました。 夕食は、学さん夫妻、タキと一緒に紀の代に行きました。 二次会には、山下夫妻も加わりました。 (本日の航跡) 9.8海里 エンジン:226.6時間 8月8日(日) 天気:曇り時々雨 気温:30度 風:南 風力:1 波:静か うねり:なし ハリー 朝食は、学さんちでいただきました。 その後、「シーボニアマンション住まいの見学会(?)」にみんなで参加しました。 どの部屋もほぼ同じ間取りですが、それぞれの住人の個性の出た内装で面白かったです。 10:35 学さんとタキが乗るリゾッチャと並んで出港しました。 弱い風を受けて西方向に機帆走しました。 リゾッチャは南の方に走って行きました。 今日は曇っていて日が差さないので、昨日と比べて涼しく感じます。 心持ち湿度も低いようです。 空が暗くなり、雨粒が落ちてきました。 11:30 雨の中での片づけは嫌なので、帰路につきます。 小網代湾に近づくと少し上がってきました。 エスカイヤと行き交います。 セールを畳んでハーバーに向かっていくと、アンカリングしている見知らぬヨットから皆で手を振ってくれています。 手を振ってお応えすると写真も撮ってくれているようです。 リゾッチャからお昼のお誘いです。 りりあんと3号を上架した後、乗せていただいてご一緒することにしました。 12:00 上架して、船台とハルをざっと水洗いします。 山下さん夫妻、悦子さんとリゾッチャに乗り移り、小網代湾でアンカリングします。 ソーメンをいただきました。 りりあんと3号に戻って片づけをして、シャワーを浴びて、16:30頃帰路につきましたが、間違いでした。 海水浴帰りと思われる車で、道路がところどころ渋滞でした。
(本日の航跡) 5.1海里 エンジン:228.0時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月14日(土) 〜19日(木) |
8月14日(土) 天気:曇り 気温:32度 風向:南西 風力:5 波:1m うねり:1m ハリー 今日から夏休みです。大量の着替えのTシャツなどを持ってきました。 ピカブーV、リゾッチャ、ウィンドワードIIIの3隻で式根島にも行く予定です。 台風4号が先日抜けたのでしばらく良い天気が続くかと思っていましたが、日本海にある前線に繋がって低気圧が4つも出来ています。 天候が気になるところです。 09:30 風が強いので2Pリーフで出港しました。 小網代湾口で小さなヨットが入って来るのに行き交いました。りりあんと3号と同じHEBER660です。 夢の島マリーナの「風雷坊」でした。この時は手を振ってご挨拶しただけでした。 赤白ブイまでの間、機走でガンガン飛ばしていたら大波を乗り越えた瞬間にコックピットまで波が打ち込んできて びしょ濡れになってしまいました。 まだ初日だというのに予備が少ないズボンを早くも潮で濡らしてしまいました。 (>_<) 帰港してから急いで手洗いをして、ブームに吊るして干しました。 メインセールだけ展開して北西方向に帆走しました。 波とうねりも大きく乗り心地は悪いです。適当なところで転進しました。 この風と波では、先ほど行き交った風雷坊はまだ小網代湾にいるはずです。 シーボニアのサービス桟橋、ハーバー内にはいないようです。 そのまま湾の奥に入っていきました。岸壁からスタッフが手を振っていますが、まだ上架ではありません。 小網代ヨットクラブの係留艇の中の一隻に横抱きしている風雷坊を見つけました。 近づいてご挨拶しました。ご夫婦で下田まで行く途中だそうです。 今日の海象ではこれ以上はちょっと厳しいでしょう。 11:00 上架しました。 昨日から保田に行っているピレウスから、剱崎沖で波風と格闘中との連絡をいただきました。 3年前の年末を思い出します。 海象が悪いのでどうなるか分かりませんが、明日からのクルージングに備えて3艇で食糧等の積み込みをしました。 ウィンドワードは給油桟橋に係留しましたが、他の2隻は明日下架します。 夕食は、牡丹を予約して行ったのですが、お祭りで三崎銀座に車が入れません。 電話した時に一言言ってくれれば良かったのに・・・ 結局あさ彦に行きました。
(本日の動画) (本日の航跡) 4.8海里 229.5時間 8月15日(日) (番外編) 天気:うす曇り 気温:33度 風向:南西 風力:5 波:1m うねり:1m ピカブーV:櫻井さん、ハリー リゾッチャ:学さん夫妻、タキ ウィンドワード:大島さん、相原さん 日本海の低気圧と前線が相変わらず居座っており海象が悪いです。 この気圧配置はあと数日続くという予報天気図が出ています。 今回のクルージングは断念して、シーボニア近辺で過ごすこととしました。 今日は、小網代湾にアンカリングして過ごすことになりました。 朝の散歩をしていると学さんから電話です。 風雷坊が出ていくのが見えるとのことです。岸壁に行ってみると出港していく風雷坊が見えました。 ご安航をお祈りいたします。 りりあんと3号もそうですが、このHABER660という艇は、荒天にも頼りがいのある強い艇ですね。 11:30 ピカブーVで出港して湾内でアンカリングしました。 昼食を食べて、お昼寝をしました。 アンカーを上げた後、赤白ブイまで機帆走しました。 14:00 帰港して上架しました。 夕食は、昨晩のリベンジで牡丹になりました。
(本日の航跡) (3.1海里) 8月16日(月) (番外編) 天気:薄曇り 気温:34度 風向:南西 風力:2 波:静か うねり:なし ピカブーV:櫻井さん、ハリー リゾッチャ:学さん夫妻、タキ ウィンドワード:大島さん、相原さん 6時頃目を覚まして窓の外を見ると、波風が収まっているようです。 天気図から低気圧が消えています。 せっかくなので熱海あるいは伊東まで一泊で行ってこようということになりました。 09:15 下架して給油をして出港しました。 熱海スパマリーナに電話すると、今夜は3艇係留可能ということです。 熱海方向を目指して帆走開始しました。 風が弱く、リゾッチャが先行して行きます。 クローズホールドでようやく真鶴辺りに行ける風向です。 幸いにも風が少しずつ南に廻って来ました。タックをしないでそのまま熱海に向かえました。 のんびりと帆走を楽しみました。 昼食はサンドイッチです。 真鶴半島をかわしたあたりでピカブーの周りの水面がざわついています。 魚の群れがいるようです。 さっそく櫻井さんが釣り糸を垂らすと、入れ食い状態でサバが釣れました。 ヒコウキの先に疑似針が3つほど付いているのですが、スターンから針が水面に下りるだけで掛かってきます。 5〜6匹獲れたところで魚の群れはいなくなりました。 さっそく櫻井さんがさばきます。 魚の目が嫌いなハリーはコックピットの前方でずうっと見ないようにしていました。 バケツの水を捨てる時にせっかくさばいたサバを半分くらい落としてしまいました。 ちょっと残念でしたが、艇の周りに再び魚の群れです。 釣り糸を下ろすと前にも増して入れ食いです。 糸を引く途中でばれてしまったものを合わせると20匹以上が針に引っ掛かりました。 こうなると残念な気持ちも無くなり、ひたすら漁労です。 都合10匹以上がさばかれました。 16:00 熱海スパマリーナのゲストバースに着岸しました。 風が弱く、蒸し風呂のような暑さです。 大島さんに根性無しと言われながら、船内泊ではなく旅館に泊まることにしましたが、 熱海には海水浴客がまだ一杯来ているようで、残念ながら旅館は満室でした。 渚館の日帰り湯で汗を流し、夕食は南大門の焼肉でした。 この海象がしばらく続きそうなので、明日は下田まで行くことになりました。 (本日の動画) (本日の航跡) (27.9海里) 8月17日(火) (番外編) 天気:薄曇り 気温:35度 風向:南西 風力:2 波:静か うねり:なし ピカブーV:櫻井さん、ハリー リゾッチャ:学さん夫妻、タキ 08:15 出港しました。 ウィンドワードは所用のためここでお別れです。シーボニアに戻られました。 川奈崎、門脇崎を越えて爪木崎を目指します。 南に下るにつれて、波長の長いうねりが入ってきます。 海水の色も澄んだブルーに変わってきます。 外海に近づいていることを実感します。 今日も暑いです。 日射しを避けるためにオーニングを開きました。 ピカブーで帆走中にオーニングを開くのは初めてです。 ブームが当たってしまうかと思いましたが、普通に使えました。 日射しを避けるだけで随分と暑さの感じ方が違います。 爪木崎を回航した後は、岩礁を避けるために神子元島を目印に進むのですが、今日は視界が悪く、全く島影が見えません。 視界が良ければ、利島、新島、神津島などが見えるはずですが、残念です。 GPSに従って西方に進みます。 下田湾内右側を岸に沿って北上していましたが、湾内にはケーソンが新設されており、 以前とは入港航路が変わっているようです。 櫻井さんが出港してくる黒船観光船をみつけて、そちらに方向転換しました。 14:40 下田ボートサービスのサンバード桟橋に着岸しました。 家人から電話があり、これからこちらに向かって夕食を一緒に食べることになりました。 昭和湯で汗を流しますが、ここも海水浴客で一杯です。 地元の人の話では、これでも今日はだいぶ減ったとのことです。 夏場はどんな混雑だったんでしょう? 夕食は、カーナビで検索した徳造丸という網元料理屋さんに行きましたが、美味しくてボリュームもあって しかも値段はリーズナブルで満足できました。 熱海1泊の予定でシーボニアを出てきてしまったので、帰りにコンビニで明日の昼食を仕入れました。
(本日の動画) (本日の航跡
8月18日(水) (番外編) 天気:晴れ 気温:33度 風向:北東後南東 風力:2後3 波:静か うねり:なし ピカブーV:櫻井さん、ハリー リゾッチャ:学さん夫妻、タキ 今日はシーボニアに戻ります。 当初、海象が悪く、今回のクルージングはあきらめモードだったので、下田まで来られて良かったです。 06:40 夕方までに帰港できるよう、早めに出港しました。 ピカブーに横抱きしていたリゾッチャは、出港準備もそこそこに舫いを解かれてしまったそうです。 もう帰るしかないですね。 今日は昨日までとは真逆の北東風です。 南西風に乗ってジェネカーを展開してかっ飛ぶつもりだったのでちょっと当てが外れました。 タックを繰り返して北上します。 本船とのミーティングも避けて行きます。 黒磯崎沖までようやく進みますが、このままではシーボニア帰港が夜になってしまいます。 ジブを畳んで機走に切り替えます。一直線にシーボニアを目指します。 トローリングの針を流しますが、今日は全く魚影がありません。 15時を過ぎたあたりから風が少し強くなり、しかも南に廻ってきてくれます。 ジブを展開して帆走します。 最後の1時間半は、ようやくヨットらしい帆走を楽しむことが出来ました。 17:00 シーボニアに帰港、上架しました。 ざっと荷物を片付けて、掃除は明日ということにしてシャワーを浴びて一休みです。 夕食は宗よしです。 当初計画とは異なりましたが、楽しい3日間でした。 (本日の動画) (本日の航跡) (56.1海里) 8月19日(木) 天気:晴れ 気温:32度 ハリー 今日も日差しが強いです。 汗をふきふき片づけと掃除をしました。 潮で濡れた床を拭いているのか、流れ落ちた汗を拭いているのか、良く分かりません。 荷物を整理し、汗でぐっしょり濡れて少し臭くなったTシャツなどを袋にまとめて、作業を終えました。 昼は、クラブハウスレストランです。 ヴィアトールが帆走して戻って来るのが見えます。 昼食後帰路につくつもりでしたが、マンション見学会やらPCの修復のお手伝いやらで夕方近くになりました。 家人から、今日は神宮外苑の花火大会で人と車が集まっていて身動きが取れないので、なるべく遅く帰るようにと電話をもらいました。 夕食を食べてから帰ることにしました。 ハーバーでは、ポンツーンが大分形になって来ています。 引き渡しはもうすぐでしょう。 夕食は、彦十であっさりと冷やし中華を食べました。 車の洗車をしたりして時間を稼ぎながら帰りましたが、青山通りはまだ人の波が続いていました。
ゼロ海里 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月28日(土) 29日(日) |
8月28日(土) 天気:晴れ 気温:32度 風向:南西 風力:3 波:0.5m うねり:なし ハリー もうすぐ9月だというのに、今年はまだまだ暑い日が続くようです。今日も暑いです。 でも、シーボニアに着くと風は意外と爽やかでした。 09:20 出港しました。 弱い南西風を受けて西方向にゆらゆらと帆走しました。 11:00 タックして南東方向に転進しました。 11:30 ヒーブツーして昼食です。 12:10 帆走を再開しました。 12:40 転進して帰路につきました。 ブロードリーチで波乗りを楽しみました。 小網代湾口では、エスカイヤとじゃじゃ馬が気持ちよさそうに帆走しています。 小型部会の体験会です。 シーボニアに戻ると子供たちやお父さん、お母さん達が大勢で順番待ちをしながら楽しそうにしていました。 14:00 フリーバースの指定を受けて帰港しました。 昨年10月の台風で破壊されたポンツーンもいよいよ完成間近です。 新ポンツーンに初係留しました。 電気・水道は、まだ竣工検査前なので使えません。 クラブハウスからケーブルを引いてくれてあり、それに繋ぎました。 今度のポンツーンには、バース2つごとにポストが立っており、そこから電気(100V、200V)、水道が繋げます。 ちょっと覗いてみたら、アンテナ端子も付いています。 芝生のところに地デジアンテナが新設され、そこに繋がっているようです。 マストトップにアンテナがなくても、バースでテレビが見られるのかもしれません。 ポンツーン工事もいよいよ大詰めのようで、桟橋の板をねじ止めする作業が夕方暗くなるまで続いていました。 一枚の板に8本のビスです。それを一枚一枚固定するのですから、ものすごい本数のビスになりますね。 クラブハウス下の休憩場所には、電動ドライバーのバッテリーが何個も充電器に刺してありました。 暑い中ご苦労さまです。 夕食は来々軒でした。今日は5人だったので入れました。 夜になると涼しい風が吹いてきます。 久しぶりでユラユラ揺れる船内で気持ちよく眠ることが出来ました。
(本日の動画) (本日の航跡) 14.3海里 エンジン:230.4時間 8月29日(日) 天気:晴れ 気温:33度 風向:南西 風力:2 波:0.5m うねり:なし ハリー 今日も朝から太陽がギラギラと照りつけています。 ちょうど西向きに係留しているので、真後ろから太陽が当たります。 低い角度なので日陰が作れず、キャビンの中まで陽が射します。 眩しいのと暑いのとで朝食前からウィンドワードに避難させてもらいました。 ウィンドワードで皆の持ち寄り食材で朝食です。 大島さんは3海特の講習会の準備、坂庭さんはその受講とそれぞれ別れました。 ハリーは、ちょっとセーリングです。 08:40 出港しました。 係留だと出港届を出しておけば準備が出来次第、好きな時に出港出来ていいですね。 昨日と同じように弱い南西風です。 西方向に帆走しました。 10:15 転進して北東方向です。昨日ほどではないですが、ブロードリーチで気持ち良い帆走です。 ウィンドワードIIIも出てきました。無線で、先に帰港するとご挨拶してお別れしました。 赤白ブイ北方では、何かのレースがあるようで、多くのレース艇が集まって来ています。まだスタート前のようです。 ちょっと沖に出ればいくらでも広い海面を自由に走れるのに、なんであんなにせせっこましく集まるんでしょう。 (当たり前ですけど、そこにスタートラインがあるからでしょう。) 同じヨットで遊んでいると言っても全然楽しみ方が違うんですね。 折角一生懸命走ろうとしている航路をのそのそ横切って邪魔するつもりはないので、 やや南寄りに機帆走しながら赤白ブイにアプローチしました。 それなのに運営艇らしいパワーボートが近づいてきてさらにその進路を邪魔してきます。 スピードをあげてスタートラインに突っ込んで行こうかとも思いましたが、 外山さん、関根さん、平松さんの顔が浮かんで、大人げないことは止めにしました。 人はどうして集団になるとポライトでなくなるんでしょう。やっぱり、レースって嫌いです。 11:15 上架しました。 ざっと水洗いしてからクラブハウスレストランで昼食と考えていましたが、一度涼しいところに入ってしまうと片づける気力が無くなりそうなんで、 全部片付けて戸締りをしてからお昼を食べることにしました。 今日はドライカレーにしました。大島さん、相原さんも合流しました。 シャワーを浴びてさっぱりとして帰路につきました。日曜の午後ですが、道路は全く渋滞なく走れました。 ただ、目黒通りで日テレの24時間テレビのマラソン中継が走っており、そこを抜けるのにちょっと時間がかかりました。
(本日の動画) (本日の航跡) 8.8海里 231.9時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9月4日(土) | 天気:晴れ 気温:35度 風向:北東のち南東 風力:2のち3 波:0.5m うねり:なし ハリー 9月だというのにまだまだ暑い日が続きます。 09:00 下架しました。 今日は高気圧に覆われて風のない予報でしたが、海上では北東の風が吹いています。 江ノ島方向に帆走しました。 10:30 暑い中に余り長くいるのもなんなんで転進しました。 北上してくるスイートハーツと行き交いました。 高島さんから秋谷沖で昼食のお誘いをいただきましたが、一足先に帰らせていただきました。 11:30 宮田湾沖でヒーブツーしてお弁当を食べました。 ウェザーニュースの猛暑警報メールが届きました。なんと三浦地方の実況気温が35度と出ています。 日射しはそれほどではなく、風もあるのですが、とにかく空気が暑いです。 アチーッ!!!! 風の抜けるキャビンでボーっとしていると、学さんからこちらに向かっている、と連絡がありました。 しばらく待っていると、リゾッチャではなく、ピレウスがこちらに向かって来るのが見えます。 ランデブーしました。坂庭さん、村田さん、学さん夫妻が乗っています。 12:20 ピレウスと並んで帰路につきます。 機帆走でさっさと帰る予定でしたが、風が南東に変わりました。 それも帆走するのに良い風です。 畳んだジブを再度展開して帆走にしました。 軽快に(でもしっかりピレウスには置いて行かれる)帆走です。 ちょうど赤白ブイ方向にクローズリーチで入れる風向です。 でも、前を行くピレウスはどんどん上って諸磯湾方向に走って行きます。 あとで聞くと坂庭さんが酔っぱらっていて居眠り運転をしていたようです。 ハーバー入港口で入れ替わりに出港するウィンドワードIIIと行き交いました。家族とゲストを大勢乗せているようです。 13:30 上架しました。 この夏のお決まりの涼しいマリンルームで水分補給して体を冷やしながら、矢島さんとおしゃべりしてました。 30分ほど涼んでから、意を決して外に出て、そうじ、片づけをしました。 シャワーを浴びてさっぱりとしたあとは、ウィンドワードIIIでしばしおしゃべりをしていました。 夕食はすったもんだがありましたが、紀の代組と彦十組とに分かれました。 ハリーは、学さん夫妻、山下さん夫妻と彦十で軽く済ませました。
(本日の動画) (本日の航跡) 16.0海里 エンジン:233.4時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9月11日(土) | 天気:晴れ 気温:30度 風向:南 風力:3 波:0.5m うねり:なし ハリー、Yuko、栄ちゃん この夏は猛暑日が続きましたが、先週からようやく暑さも和らいできました。 今日はちょっと暑さがぶり返したようですが、先週までと比べると涼しく感じます。 ハリーが艤装をしている間、家人はビッケに遊びに行ってました。 10:00 TOMOKOと入れ替わるように下架して出港しました。 小さな波はありますが、遊覧船で走るにはちょうど良い風です。西方向に帆走します。 10:40 家人が三崎に行ってみたい、どうせなら城ケ島を一周したい、ということで転進しました。 しばらく帆走しましたが、クローズホールドの風が弱くいつ着くか分からないので機帆走にしました。 途中からは真向かいの風になり、ジブも畳んでしまいました。 城ケ島京急ホテル、城ケ島灯台などを見ながら島の南側に廻ります。 波に少しうねりが交じり、海の色が少し青くなります。 崖の上から大きなラジコン飛行機を飛ばしているのが見えます。 島の南東側には釣り船が一杯います。 毘沙門の岩肌と風力発電の風車を見ながら三崎港に進入して行きます。 城ケ島大橋をくぐり、ワッツの工場から紀の代のある入り江に入って行きます。 うらりの方から小さな動力船が出てきました。 城ケ島渡船と書いてあります。うらりと城ケ島を結ぶ渡し船でした。 栄ちゃんには海からの城ケ島を楽しんでもらえたようです。 帰路は、南からの波を受けて、波乗り状態です。 赤白ブイから最後のアプローチは、横波避けてジグザグに走りました。 13:00 帰港して上架しました。 ピレウス、リゾッチャも相次いで帰港してフリーバースに係留です。 マリンルームに涼みに行くと、矢島さん、甲田さんほかがいらっしゃいました。 小型セーリングデーです。 昼食は、ピレウスに集まって食べました。 しばらくおしゃべりをしていました。 家人はビールと赤ワイン少々を飲んでヘロヘロになって横になってしまいました。 栄ちゃんは、昼寝をしにりりあんと3号に戻りました。 15:00 片づけ、掃除は、栄ちゃんに手伝ってもらいました。二人でやると早く終わります。 学さんちでしばらくおしゃべりをして、今日の夕食は松の鮨でした。
(本日の航跡) 12.5海里 エンジン:235.8時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9月18日(土) | 天気:晴れ 気温:30度 風向:北東 風力:2 波:0.5m うねり:なし ハリー 朝の道は車が多いです。保土ヶ谷バイパスで事故があったようで横浜新道から横々道路への分岐が混み始めています。 交通情報を聞いているとあちこちで事故が発生しており、渋滞も激しくなっているようです。 普段の週末だと思って出てきたのですが、三連休なんですね。 09:15 出港しました。 ウィンドベーンがある方向で引っ掛かってしまい、動かなくなります。 別の方向に風が変わると動くこともあるし、そのままの時もあります。 下から見上げているだけでは原因もわかりません。 今日は天気も良く、気温もそんなに高くありません。風も弱くなりそうです。 フリーバースに停めて、マストを倒して修理することにします。 納艇の時以来ですから2年半ぶりですね。 10:00 そこら辺をちょこっと機走してフリーバースに着岸しました。 矢島さんが今日はシーホッパーを準備しています。一人で走るのにはエスカイヤより楽なんだそうです。 普通のクルーザーだったらマストを倒すのは一仕事ですが、HABER660では一人で出来ます。(そのはずです・・・) みんなの注目を浴びながら、風間さんにお手伝いいただき、無事倒れました。 ウィンドベーンの下についている角度の目印の板が少し上を向いてしまっていて、ウィンドベーンの尻尾に当たっていました。 所詮は針金なんで手で適当に曲げて元に戻しました。ついでに左右のバランスも整えました。 折角なので、マスト周りのシュラウドやフォアステイ、ハリヤード、トッピングリフト、ジブファーラーなども点検し、可動部にはシリコンをスプレイしました。 金属部分はピカールできれいに磨きました。 昼食前に学さんに手伝っていただき、とりあえずマストは立ち上げました。 お昼は、リゾッチャで学さん夫妻といただきました。 ゲストを乗せて出て行ったピレウスは戻って来ません。三崎でお昼を食べているのでしょう。 日射しが強く作業したくないのでずっとおしゃべりしていました。 そのままでは、シュラウドの調整も忘れてしまいそうなので、作業に戻りました。 その間に、ビフロスト、ホリデーの皆さんが見学にいらっしゃいました。 一番岸寄りのフリーバースに停めておくとやたら目立ちますね。 皆さんに関心を持っていただけるのはありがたいことです。 夕食は、クラブハウスレストランで本日のスペシャル(和風ハンバーグ)をいただきました。 (本日の航跡) 2.8海里 エンジン:236.9時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9月20日(月) 敬老の日 |
天気:晴れ 気温:30度 風向:南 風力:2 波:静か うねり:1m ハリー 今日はシーボニアはお休みのつもりでしたが、家にいてもつまらないので来てしまいました。 朝シーボニアに着くと、坂庭さんとタキの車は置いてあるのですが、ピレウスはいません。 保田にでも行ったのだろうと思いました。(やはりそうでした。) また、ヴィアトールとリゾッチの横には脚立が立ててありますが、誰もいません。 でも、みんないる気配はありますね。 艤装をしていると学さん夫妻がビッケのお散歩で通りかかりました。 08:05 出港しました。 風は弱く、波も無く、穏やかな海象です。 赤白ブイからわずかな南風に乗って南西方向に帆走します。 ピレウスが保田から戻って来るとのことで、お出迎えが出来るように城ケ島方向にタックします。 クローズホールドからクローズリーチで釜根ブイ辺りまで来ましたが、まだ早いようです。 機走でちょっと南下して、城ケ島西方沖をリーチングで帆走しました。 適当なところから北に向けてランニングです。 風を感じなくなると日射しが強く、暑いです。機帆走にしました。 沖縄付近の台風の影響でしょうか。波長の長いうねりが入ってきています。 軽い波乗りです。 赤白ブイに近づく頃ピレウスから連絡がありました。 陸寄りを北上しています。リゾッチャもお迎えに出てきました。 11:05 帰港して上架しました。 矢島さんご一行が、エスカイヤで出港して行きました。 水洗い、掃除、片づけをして、昼食はクラブハウスレストランで食べました。 今日は敬老の日&お彼岸の入り&三連休最終日ということで、 鎌倉霊園、三崎霊園の周辺や高速道路は大渋滞とのことでしたが、 意外にも横々道路、第3京浜に渋滞はなく、夕方までには家に戻れました。
(本日の動画) 縦位置で撮ってしまいました。 (本日の航跡) 10.2海里 エンジン:239.5時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9月23日(木) 秋分の日 |
天気:曇り時々雨 気温:27度 風向:南西のち北東 風力:1 波:1.5m うねり:1m (ただし航海中。午後からは風雨が強まり嵐みたいになりました。) ハリー 秋雨前線が南下してきて午後から大雨の予報です。ってことは、午前中は雨が降らないってこと? でも、お仲間の車は一台もありません。静かなシーボニアです。 08:40 出港しました。 雨が降るまでの短時間だし、風もほとんど無さそうなので、機走するつもりで艤装はしないで出ました。 薄日が差していてかなり蒸し暑いです。 小網代湾を出ようとする時にパラパラと雨が降り出しました。 一度戻りかけましたが、頭上の黒雲の向こう側は明るいです。そのまま西方向に進みました。 台風12号の影響なのでしょうか。そんなに大きくないのですが南からうねりが入ってきています。 波に向かっていったり、波乗りしたり、それなりに楽しみました。 ジブをちょっと展開しましたが、風よりうねりの揺れの方が強くてパタパタするだけでした。 最後は、小網代湾内をデッドスローで周遊してました。 海の上でこうやって波に揺られ風を受けているのって本当に癒されます。うつ病の最良の治療機です。この時間がたまりませんね。 やがて今度は大きな黒雲が近づいてきます。いよいよ雨が降ってきそうです。 10:30 帰港して上架しました。 船体の水洗いを始めると雨が降り始めました。良い読みでした。 水洗い、片づけをし終わると一旦は陽が射しましたが、すぐに空気が入れ換わったように涼しくなり、北風が吹き始めました。 時々横殴りの雨も降ります。リギンも鳴り始めます。 昼食はクラブハウスレストランを一人で貸し切りでした。 (^^ゞ 食事をしている間にますます風と雨が強くなります。ハーバー内にはうねりも入ってくるようになり、海上係留艇のマストが揺れています。 昼食後はオカブネで風の音を子守唄に昼寝をして、夕方帰路につきました。 復興したハーバーの堤防が白く塗られていてきれいになっています。 海上係留艇も定位置のバースに降ろされ始めています。やっとハーバーらしさが戻って来ました。(風雨のため写真はありません。) 風が強くなったのと、台風12号が接近してきそうなので、風雨の中でマサさん始めスタッフたちは増し舫いをして回っていました。 ありがたいことです。お疲れ様です。
(本日の動画) (本日の航跡) 6.5海里 エンジン:241.3時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9月25日(土) 〜26日(日) |
9月25日(土) 天気:曇り時々雨 気温:23度 風向:東のち北 風力:6 ハリー 台風12号が小笠原から北北東に進んできており、今日の昼過ぎに房総半島東方沖を通過する予報です。 午後遅くには風も弱まって来るっはずなので、いつもより遅めに家を出ました。 林のロータリー(古いですね。今は「林交差点」ですがどうもこの呼び方に馴染んでしまって。)の辺りで 雲が切れて急に明るくなりました。 でも風は強いようで道端ののぼりが勢いよくはためいています。 シーボニアに着いた時も東の風が15m/s程吹いており、立てた脚立が飛ばされそうです。 骨折して以来脚立はロープで艇に固定する習慣にしているので倒れる心配はありませんが。 ドライペットの交換をしました。 フォアバース左右、フォアバース下ロッカー左右、センターロッカー2個、ドレスロッカー、食器ロッカー、本棚の9か所です。 お徳用9個入りパックを一気に使います。 前回は6月19日に交換しているので約3カ月ですが、すべて満水になっていました。 今年の夏は暑さだけでなく湿気もひどかったんですね。 昨年冬は6カ月もちましたので半分の期間です。 お昼近くになると風向きが北に変わり、日も差してきました。 台風は通り過ぎていったようです。 昼食は、マリンルームにお弁当などを持ち寄り、坂庭さん、タキ、佐藤さんと食べました。 風は徐々に収まって来ています。夕方までには下架出来るようになるでしょう。 食後は、艇に一度戻ってお昼寝タイムです。 15:50 風が大分一て来ました。ピレウスと相前後して下架してフリーバースに着岸しました。 川島さんと二人で、3分間、44mの航海でした。 夕食は、牡丹です。 先週のB−1グランプリに三崎鮪ラーメンが5位になったのでしばらくはお客さんが多くて食べに行けないかと思っていましたが、 観光客は昼間が多いとのことで、座敷の予約はできました。 それでも一見さんの家族連れなどが鮪ラーメンを食べに来ています。 餃子のお代りをしたのですが、なんと売り切れになってしまい、シュウマイに代わりました。 そんな訳でいつもよりかは混んでいましたが、我々やいつも酔っぱらってる漁師のおじさんなど 常連さんはいつもどおりで、よかったです。 (本日の航跡) 44メーター スロープから降ろして、ちょっとバックして向きを変えてそのままバースに頭を突っ込んだだけです。 (^^ゞ 9月26日(日) 天気:晴れ 気温:24度 風向:北東 風力:2 波:静か うねり:0.5m ハリー、櫻井さん、リエコさん 夜中は肌寒くヒーターのスイッチを入れてしまいました。 22日までの真夏から、秋を通り越して一気に晩秋って感じです。 夜明け(5時30分)とともに目が覚めましたが、静かな波に揺られながらぐっすりと眠れました。 朝シャワーを浴びて、朝食までキャビンの床掃除をしました。 掃除機をかけて、汚れはワックスで落とします。 細くて長い髪の毛が落ちてました。 悪いことをした覚えもなく不思議に思いましたが、タキに話したら、この前シンシアが着替えたりしてただろ、って 謎を解いてくれました。 奥さんが乗艇する前にはキャビンを一生懸命掃除する方もいらっしゃると聞きますが、その気苦労は大変でしょうね。 09:30 ピレウスで朝ごはんを食べた後、出港しました。 ピレウスに坂庭さん、山下さん、タキ、りりあんと3号に櫻井さん、エリコさんハリーが乗艇です。 台風一過の穏やかな海を亀城灯台付近まで帆走しました。 11:30 上架しました。 水洗い、片づけをして、昼食はクラブハウスレストランです。 ハリーは、2種類のチーズ乗せハンバーグをいただきました。
(本日の航跡) 7.1海里 エンジン:242.0時間 |
Copyright(c)2008- ,Harry OKANO, All rights reserved. |