Harry's Sailing Cruiser 「りりあんと3号」 (HABER660) 乗艇日誌
2014年5月19日〜6月1日
フランス ミディ運河クルーズ
(パリにも寄ってきました)
プライベートでは初フランスなので、運河クルーズの前にパリとカルカソンヌの町を観光しました。 日程 5月19日(月) 朝、羽田空港を出発 夕方、シャルル・ド・ゴール空港着。パリ市内のホテルに3泊。 セーヌ川沿いに散策。 22日(木) シャルル・ド・ゴール空港発、トゥールーズ空港へ。 トゥールーズ駅よりTGVでカルカソンヌ駅へ。カルカソンヌ駅前のホテルに2泊。 24日(土) 午前 青空市巡り、艇に積む食品、調味料などの買い物 午後、船着き場にて乗艇手続。 25日(日) カルカソンヌ〜マルセイエット 26日(月) マルセイエット〜オンプス 27日(火) オンプス〜キャプスタン 28日(水) キャプスタン〜ベジエ7段ロック前 29日(木) ベジエ7段ロック前〜アグド 30日(金) アグド〜マルセイラン往復 31日(土) 朝、アグドの船着き場にて艇を返却。 アグド駅からモンペリエ駅まで列車、モンペリエ空港からシャルル・ド・ゴール空港経由羽田へ。 6月1日(日) 夕方、羽田空港着。 動画はこちら。 舵誌2014年11月号に掲載されました。 「フランス運河クルーズを ヨット乗りがやってみた!」 |
|
5月19日(月) | 本日の行程 JAL045 羽田 10:35 CDG 16:10 ベストウェスタン ルーブル・ピエモン泊 パリ初心者二人が名所を押さえるのに便利なような場所で選びました。 午前中の羽田発の飛行機なので、通勤ラッシュが始まる前に浜松町に着いてモノレールに乗ります。 別に悪いことしているわけではないのですが、会社の人と会いたくない気持ちです。 海外なんて911対応の時にワシントンに出張した時以来なので 新しい羽田国際線ターミナルが整備場より手前の駅だったり、 最近の飛行機の乗り方とか分からずウロウロしました。 一方、家人は、ゴルフでタイに行ったり、ヨットレースでニューカレドニアに行ったりと 最近の海外旅行経験があります。 羽田離婚されないようにおとなしく後をついていきました。 (^_^;) 国際線ターミナルはかなり大きかったです。 離陸後、ゲートブリッジが見えました。 シャルル・ド・ゴール空港へのアプローチ中にエッフェル塔とモンパルナス・タワーが見えました。 いよいよフランスです。 空港では、迷彩服を着て小銃を持った兵隊さんが警備しています。 タクシーで市内のホテルに向かいます。 家人は長旅の疲れをコーヒーで癒し、パリに来た実感を味わっています。 時刻はもう夕方の6時過ぎですが、まだまだ日は高いです。 市内散策に出かけました。 コメディ・フランセーズの横を通ってルーブル美術館前の広場を抜けてセーヌ川河畔に出ます。 川岸には水上生活している人たちの艇が係留されています。 きれいに手入れしている艇もあれば、朽ち果てそうな艇もいます。 陸電や水道は来ているようです。 集合郵便受けもあったので、郵便物も届くようです。 この艇は、古い水陸両用車(アンフィカー)を積んでいます。 ハリーは、50年前にシーボニアが出来る前の小網代湾でこの車(?)に乗せてもらいました。 お決まりのエッフェル塔ですが、今回は上りませんでした。 コンコルド広場から有名店が集まっているサントノレ通りに向かいます。 途中でマキシムのレストランがあるのですが、その隣にミニマムという カフェらしきお店が。これってジョークなんでしょうか。 途中の中華料理屋さんで軽く夕食を食べました。 その後、ホテルに戻る途中の一角には、日本食レストランや食材屋さんが集まっている地区がありました。 東洋人だけでなく西洋人も来ています。 三崎の来々軒とは関係ないんでしょう。 こうしてフランス初日は終わりました。 (ここまで6/15記入) |
5月20日(火) | 本日の行程 午前中はベルサイユ宮殿見学 午後はオルセー美術館の予定が雨のため急きょ変更 昨晩パリ市内観光のパンフレットを見ていて家人がベルサイユ宮殿に行きたいと言い、 ホテルのフロントでミニバスツアーを申し込みました。 朝8時出発ということで集合場所に行ったのですが、 実際はホテルまで迎えに来てくれていました。 ちょっとロスタイム。 その後乗ってくるお客さんにも何かとトラブルがあり、1時間ほどロスしました。 一組は米国からの家族。参加証を持って来ておらず、ホテルに戻って探すも見つかりません。 一人で参加の女性のホテルへは電話工事で一方通行が塞がれ、遠回りをして1ブロック先で 停車。さらにその女性は足が悪くバスまで来るのに時間がかかりました。 そんなこんなで4組8人のお客を1時間ほどかけて集め、 ようやく郊外に向かう高速道路にでました。 ベルサイユ宮殿はパリ市内から約20km郊外にあります。 高速道路の最高速度は110km/hですね。 ベルサイユ宮殿観光には多くの観光バスが押し寄せてきます。 さすがに世界の観光地です。 我々ミニバスは、横の小さな駐車場で降りて構内へ。 正面広場ではすでに大勢の観光客が入場の列を作っています。 ツアー参加者は入場券を買う列には並ばないで済みましたが・・・。 館内は順路に従って見学です。 レシーバを受け取って日本語の音声ガイドを聞きながら進みます。 それぞれのお部屋に歴史と物語があるようで、一つずつ聞いていると かなり時間がかかりますが、それなりに興味深く、ついつい長居をしてしまいます。 それにしてもすごい人です。 そして、ツアーの観光客は(どこの国の人も)時間が限られているのか、 やけに早く進んでいきます。 そんな人たちをパスさせながら見学していきました。 宮殿内の見学の後は庭園です。 ここも見渡す限りの広さです。ほんのとば口だけで済ませました。 駐車場に戻り、カフェでアイスを食べてちょっとお休みです。 その後ホテルまで送ってもらいました。 雨が降り出したので、昼はピザをテイクアウトして、部屋食としました。 小やみになったのでオルセー美術館に行ってみることにしました。 途中から再び雨が降り始めました。 オルセー美術館に着きましたが、入場者の行列です。 今日はルーブル美術館の休館日のためでしょうか。 パリ中の観光バスが押しかけてきている感じです。 諦めてタクシーを捕まえて、雨をしのげるパサージュに向かうことにしました。 若い運転手なのですが、英語がほとんど分かりません。 地図で場所を示すと、スマホをカーナビにして連れて行ってくれました。 一方通行なので1ブロック手前で降ろしてくれましたが、 その通りは所在無げな男たちが立っている危ない雰囲気です。 目を合わさないように足早に抜けました。 パサージュ・デ・グランセールです。 雑貨屋さんやアトリエ、ワークショップのようなお店が並んでいます。 ついつい一軒づつ入ってしまいます。 パサージュを抜けたら、セックスショップが並ぶ通りに出てしまいました。 パリにも歌舞伎町のような地域がないのかなあ、という話をしていたところ だったので思わぬ発見でした。 しかし、客引きの女性はどう見ても年増のおばさんです。 これでお客が入るんでしょうか。 そんなところを夫婦で見学していても仕方ないので、パサージュを戻って 普通の通りにでました。 カフェのテラスでも良かったのですが、また雨が降ってきそうなので 慣れ親しんだスタバに入りました。 ここでは日本と同じようにパソコンなどに向かっている人が多かったです。 一休みしたあとは、オペラ座方面に向かいました。 レンタルの電気自動車のようです。 オペラ座からルーブル方向へ向かっている途中で、またパサージュを見つけたので そこにも入ってみました。 夕食は近所のレストランに行きました。 外に出ているメニューがフランス語だけだとちょっと躊躇しますね。 英語で併記してあるお店に入りました。 (日本でも外国人の方を連れていく時に英語のメニューがあるお店を 優先してしまいますが、同じことですね。) アペタイザーにエスカルゴ、それとシーザーサラダとステーキを一皿ずつ とって二人で食べました。この位の量でちょうどいいです。 |
5月21日(水) | 本日の行程 朝食はルーブル美術館のカフェで食べて、それからオルセー美術館、 ルーブル美術館の順に見学と考えていましたが、オルセー美術館だけになりました。 朝起きて気づきました。 パリ市内の夜は静かです。 東京だと一晩中ゴーッという暗騒音が聞こえていますし、 NYなんかはそれにパトカーや消防車のサイレンや若者の奇声が聞こえます。 でも、パリの夜はそんな音が聞こえてきません。 朝は鳥の鳴き声まで聞こえてきます。 夜間の車の通行規制でもあるのでしょうか。 ある方曰く、パリにはエアコンが無いからではないか、ということもあるようです。 朝食はルーブル美術館のテラス(La Cafe Marly)で食べることにしました。 まだ観光客が現れない静かなピラミッド前の広場とルーブルの建物を見ながらの朝食は 落ちついた感じです。 来ているのは、朝食ミーティングのビジネスマンとなぜか一人旅の女性が数人です。 何か惹かれるものがあるのでしょうか。 生絞りオレンジジュース、フランスパンのトースト、デニッシュ3種 バターと小さな瓶に入ったジャム、はちみつがついています。 ピラミッド前に徐々に人が並び始めた頃、ルーブルを後にしてオルセー美術館に向かいました。 9:30の開館前に着いたのですが、もう列が出来ていました。 オルセーでは、この時期ゴッホ展が開かれていました。 さまざまな美術館や個人所有者からゴッホの作品が集められているようです。 フィラデルフィア美術館所蔵とかXXX夫人所蔵、とか書いてあります。 世界には個人で持っている方もいるんですね。 まずは午前中の空いているうちにこれを鑑賞しました。 色々な時代の自画像が並べて展示してあったり、半端ない数の作品です。 こんな機会は日本では絶対ないでしょう。 (これを見ていると、日本で開かれるXX展なんて、目玉の作品が3つぐらいで それ以外は関係ありそうな別人の作品が並んでいるだけで、入場料を1500円 ぐらい取っていて、全然スケールが違いますね。) ふと外を見ると雨が降っていました。日がなここで過ごすことにします。 お昼は館内のレストランでいただきました。 ここの天井画もなかなかのものです。 野菜が見えないくらいチーズたっぷりのシーザーサラダです。 フランスではどこで食べてもチーズが豊富です。 それとケーキが美味しいです。 アメリカみたいにくどくないし、生クリームも自然だし、乗っている果物も新鮮です。 揚げ物がないフランスでフィッシュアンドチップスなんかを取ってしまいました。 家人はリゾットです。 午後も館内をあちこち見て回りました。 あまり長くいたためでしょうか、電池切れで音声ガイドレシーバーを3回も交換しました。 おおよそすべての展示室を見て回ることができました。 アール・ヌーヴォーの部屋なんかはほとんど人がおらずゆっくり見て回ることが出来ました。 雨が上がったので退館して町の散策に出ました。 オルセー南側の街を歩いてみました。 アンティーク屋さんが集まっている通りやギャラリーが集まっている通りを見て歩きました。 帆船の模型が飾ってあるお店を見つけました。 海関係専門の本屋さんのようです。 英語は少しね、というご主人とお話ししました。 クルージング用の海図とかガイドブック、操船に関するテキストとか、 興味深い内容の本が並んでいますが、全部フランス語です。 本文は何が書いてあるのか分かりませんが、写真とか図が豊富なミディ運河の本を 買いました。 あと船の模型などもあったのですが、トランクには入らなそうなのであきらめました。 家人はこの小さいのだけ買いました。 食料品店(まあコンビニみたいなお店です。) はじめ果物屋さんかと思いましたが、中では、お酒、飲料、フランスパン、サンドイッチやサラダまで 売っています。滞在中何かとお世話になりました。 セーヌ川に係留されていたヨット。マストが起倒式になっています。 南京錠を欄干にかけると願いが叶うというポンデザール橋を見ましたが、 ぶら下がっている南京錠の数が半端でありません。 「これ付けすぎだよねえ。」と言っていたのですが、 帰国した後、この欄干が重みで崩れたというニュースを見ました。 余りのタイミングの良さにびっくりしました。 ノートルダム寺院に着いた頃に雲行きが怪しくなりました。 写真だけ撮って帰路につきましたが、いきなりものすごい土砂降りになりました。 地下鉄の駅に逃げ込んで雨宿りです。 地下鉄で戻ろうかとも思いましたが。次のピラミデ駅では行き過ぎです。 じきに雨も小降りになって来たので、レインウェアを着て街歩きしながら帰ることにしました。 フランフランみたいな大きな雑貨屋さん、ペットショップ、花と苗と種のお店などを覗きながら 戻りました。 夕食は、胃が疲れたという家人の希望でうどん屋さんにしました。 明日は朝が早いので、夜は荷物整理です。 こうしてパリの二日半は終わりました。 パリでは、雨が降ることが多く、また寒いです。これは想定外でしたが、どうやら カルカソンヌの方も暖かくないらしいです。 (ここまで6/22記入) |
5月22日(木) | 本日の行程 ミニバスでホテルからシャルル・ド・ゴール空港へ AF7782 09:35 シャルル・ド・ゴール空港発 10:55 トゥールーズ空港着 タクシーにてトゥールーズ駅へ移動 昼食 SNCF TGV 14:50 トゥールーズ駅発 15:31 カルカソンヌ駅着 オテル・ブリストルチェックイン(2泊) ホテルのロビーでミニバスを待つ間、同じく迎えを待っていたご夫婦とおしゃべり。 米国ノースカロライナ州に住んでいる退役NAVYの方で、これからノルマンディーに行くのだそうです。 シャルル・ド・ゴール空港では自動チェックイン機を初めて使いました。 手続はすべてセルフでできます。 画面案内が多言語対応しており、日本語も選べました。 フランス語が言語障害でも手続きが出来るということです。 予約番号を入力すると、搭乗券、バゲージタグが印刷されて出てきます。 それを持ってカウンターに行き自分でベルトコンベアに乗せて荷物を預けます。 ところが、それぞれのところには係の人がいていちいち説明してくれるので、 航空会社にとっては全然コストダウンになっていませんが・・・ セキュリティチェックで、リュックに入っていたミネラルウォーターのボトルを 没収されてしまいました。液体は持ち込み禁止だなんて知りませんでした。 (でも搭乗ロビーではちゃんと飲み物を売っています。それも高い。なんか釈然としないです。) コンコルドが展示してありました。 いよいよトゥールーズに到着です。 トゥールーズ空港では、バッゲージ受取り場所が分かりにくかったです。 出迎えの人が待っている、いわゆる一般スペースに一度出てから、再度受取りエリアに入る構造のようです。 荷物を受け取っていないのに外に出ちゃっていいの?と、ちょっと戸惑いました。 また、あとで気づいたのですが、フランスの表示では、真っ直ぐ進めが下向き矢印なんです。 おもわず階段を探してしまいました。(日本では上向き矢印ですね。) ここまで来ると英語は通じないだろうと、タクシーに乗る前に「ギャーレ(駅)」という 単語だけ覚えました。案の定運転手は英語を解しませんでした。 途中から川の横の道を通っていきます。 通じない会話で聞いてみると、ミディ運河であることは分かりました。 ようやくミディ運河に出会いました。ちょっとわくわくします。 トゥールーズ駅に着くと、なんと目の前にロックがあるではないですか。 列車の発車まではまだまだたっぷり時間があるので、カメラを持ってロック見学です。 上り、下りそれぞれの通過に見入ってしまいました。 でも何となく運河はドブ臭いです。こんな運河では嫌だなあって思いましたが、カルカソンヌから先は大丈夫でした。 ロックが開くのを待っている艇です。 こんな風にロックに入ると後ろの扉が閉まります。ここは落差がかなり(約5m)あります。 前から水が入ってきて水面が上がってきます。 ここまで上がって前の扉が開いて出ていきます。 昼食は駅前でチキンのメキシコ風手羽焼きを食べました。 これも二人で1プレートでちょうど良かったです。 定刻でTGVが到着しました。 約40分後、いよいよ今回の運河クルーズの出発地カルカソンヌに到着です。 駅前のホテルにチェックインしました。 ストリートビューを見てホテルを予約したので、何の迷いもなくホテルに入れました。 見ていた通りの町です。ネットの力を改めて実感しました。 でも、このホテル、安いことは安いのですが(日本の民宿の素泊まり程度)、 エレベータは古くて手動式、部屋には冷蔵庫も湯沸かしポットもありません。 お部屋やバスルームは清潔だし、ベッドメーキングもされていて、日本の民宿よりは良いのですが、最初ちょっとびっくりしました。 改めて部屋料を見て納得しました。 お部屋で一休みしてから、町の散策に出掛けました。 まずは目の前のロックを行き来する艇を眺めていました。 観光船ではパーティが開かれるようです。人が集まって来ました。 小さな街なので、商店が並ぶ道は駅から南へ行く道一本だけです。 それ以外の横道は、住宅や倉庫みたいな石造りの家ばかりです。 土産物屋を覗いたり、スーパーで食材を買ったり、裏通りを散策したりしました。 フランス人は喧嘩(口論)好きです。 ベルサイユ宮殿で入場待ちしている時も、列を乱したとかでガイド同士が口論したり、 パリのホテルに夕方戻った時に、外から来たオジサンがレセプションのオジサンに何やら 食って掛かっていたりしていました。 ホテル前の運河沿いの広場でも何やら興奮した女性が男に食って掛かっています。 どうやらその男がちょっかいを出したようです。 その激しさに驚いていたのですが、誰かが警察に通報してようで、お巡りさんがバイクで 逃げていたその男を追いかけて確保していきました。 警察のバンも来て婦人警官が女性から事情聴取しています。 結局二人とも警察に連れていかれました。 外国のそれも田舎の警察なんて余り信じていなかったのですが、ちゃんと処理をしているんだなあ、 と妙に感心しました。 夜になるとお部屋から見えるシテに照明が入りました。 三脚を用意していなかったのでブレブレですが、こんな感じで夜中まで点いていました。 |
5月23日(金) | 本日の行程 シテの見学、コインランドリーを探して洗濯 ホテルのお部屋からはこんな風にシテが望めます。 朝食はホテルでとりました。全然期待していなかったのですが、パンやデニッシュ各種、ハム・チーズ・ヨーグルト、 茹で卵、ジュース、牛乳、コーヒー・紅茶と十分でした。 いろいろ文句は言ってましたが、民宿の素泊まりより安いと思えばむしろ良いくらいです。 ミディ運河では今朝も艇が上り下りしています。 公園前のタクシーを拾ってシテ(城塞都市)に向かいます。 ユネスコの世界遺産に指定されており、フランスに生まれたらカルカソンヌのシテを見ないで死ぬな、 とまで言われているそうです。 それゆえ、パリとは比べ物になりませんが、観光地です。 入り口のところでどこかの国(日本ではありません)のおばさん軍団に取り囲まれ、写真を撮ってあげました。 入場料を払ってお決まりのお城の見学から始めました。 日本のお城と同じように、外壁に沿って矢や鉄砲を打つ窓、石を落す穴などがあります。 外壁を廻ると、カルカソンヌの町や遠くピレネー山脈が一望できます。 オルセー美術館にもいたのですが、子供たちが先生に連れられて見学に来ています。 それも日本のようにぐるっと一回りするのではなく、一か所に留まって先生がじっくりと 話をして(残念ながら何を話しているのか分かりませんが)、時々子供が質問をしたりして かなり深く見ているようです。 あちこちで修復作業もしています。 お城を出て、シテの中を歩いていきます。シテ=城塞都市と言うだけあって城壁の内側に 街があります。観光客向けのレストランや土産物やだけでなく、暮らしている人もいる街です。 一番奥の教会まで行きましたが、周囲は工事中で入り口が分かりません。 ステンドグラスが見たかったので、ここまで来て入れないのかなあ、と残念に思っていると、 中から讃美歌が聞こえてきます。 これはどこかに入り口があると探してみると、横に小さな入口があり、中に入ることが出来ました。 しばらく中を見学していると、3人の男の人が出てきて讃美歌を歌い始めました。 時間を決めて歌ってくれているようです。 教会を出て古い建物があるなあ、と思って見てみると、「オテル・ド・シテ」と書いてあるではないですか。 カルカソンヌに行くということを会社で話したら、パリに駐在していた方から、 オテル・ド・シテに泊まってこい、と勧められました。 3ヶ月くらい前に予約しようとしたのですが、この日程ではすでに満室で、宿泊を諦めていました。 せっかくなのでランチだけでも食べようということにしました。 天気がいいのでテラス席でいただきました。 アスパラガスとトリュフの前菜 兎肉のパイの前菜 リゾット ストロベリータルト コーヒーに付いていたチョコレートはシテの形をしていました。 駐車場に戻ってタクシーを捜していると、矢部さんが声を掛けてきてくれました。 今まさに出発しそうなバスを指さして、あれが駅まで行きます、と教えてくれました。 挨拶もそこそこにバスに飛び乗りました。 バスを降りると空がにわかに暗くなりました。急いでホテルに戻ります。雨と雷です。 シテにいる矢部さんたちが心配でしたが、幸いにレストランに雨宿り出来たそうです。 雨が上がったので、溜まってきた洗濯物を洗濯するためにランドリーを探すことにしました。 ホテルを出るときにちょうどレセプションの女性が交代で帰るところでした。 ランドリーの場所を尋ねて教えてもらいました。シテからの帰りのバスで通った広場でした。 その広場では自動車展示会をやっており、新車・中古車がいろいろ並んでいます。 日本と同様にのぼりが立てられ、音楽が流れています。 広場の周りの道路にはディーラーのバンが停めてあって、中で商談をしている人もいます。 ランドリーの説明書きがフランス語で使い方が分からなかったのでちょっとあせりましたが、 後ろ側の壁に英語とスペイン語の説明があるのに気づきました。 洗濯物が出来る間に近くのVieux橋(古い橋)を見に行きました。 ここも帰りのバスから一瞬見えただけだったので、いい機会でした。 Vieux橋を渡っていると反対側からシテ見物から戻ってくる人たちと行き交います。 この橋の形をよく見るために自動車道路のあるNeuf橋(新品の橋) (これらの橋、もう少し気の利いた名前は付けられなかったんでしょうか。) を廻って戻ることにしました。 乾燥が出来るまでの間は、先ほどの自動車の展示を見てきました。 夜は、矢部チームと合流して夕飯を一緒に食べました。 月と星がきれいな夜でした。 |
5月24日(土) | 本日の行程 午前は、ホテルをチェックアウトして、荷物を預け、 洋服市、青物市を見物しながらクルーズに必要なものを購入 午後は、ホテルから預けた荷物を船着き場まで運び、乗艇手続きをして、簡単な操船練習。 時間があれば少し先までクルーズして停泊。 ホテルで朝食後、荷造りをしてチェックアウト。 今日は船着き場までなので、飛行機に乗るときに比べ雑で大丈夫です。 トランクに加え、リュックやショッピングバッグも使います。 小さなホテルなので、自分で倉庫部屋まで荷物を運びます。 ホテルの看板犬のようです。一日中ロビーや廊下をうろうろしています。 朝食を食べているところにも入ってきます。 運河前の広場で矢部チームと待ち合わせて、洋服市へ向かいます。 この市は、警察署などがある大通りの歩道にたちます。 洋服、靴などのほかにも食器やサングラス、スマホ用品など日用品もいろいろ売っています。 イスラムの女性服屋さんが目立ちます。確かにあまり売っているお店は少ないのでしょう。 ハリーは、15ユーロで夏のハーバーで履けるような靴を買いました。 (この写真はトレブの町で撮りました。) 次は、商店街の中心のような広場でやっている青物市に行きました。 大きくて美味しそうなアスパラガス(グリーン&ホワイト)が一束5ユーロで売っていました。 家人がすぐに買ったのですが、帰る頃までにはすべて売れてしまっていました。 こちらの青物(レタスなど)は、日本のものに比べてしっかりしています。(厚ぼったくて固いです。) サラダに出るときは小さく切って出てきますね。 有機農法で野菜を作っているという英語をしゃべるお兄さんのところでホウレンソウやトマトを買いました。 広場の周囲にあるカフェでは、男と子供がコーヒーを飲みながら女の人たちが買い物から戻ってくるのを待っています。 この光景は人種には関係ないんですね。 広場に面したカルフールで牛乳やハムなども仕入れます。 ハリーは、モノプリで綿のセータを買ってもらいました。 こちらは、日が陰る朝晩が意外と寒いです。 商店街でお昼のサンドイッチやケーキを買って、運河前の広場に戻って食べました。 芝生でしばらくお休みして、いよいよ荷物運びです。 ホテルから船着き場まで2〜300mぐらいのところをゴロゴロとトランクを引きずっていきました。 服部チームはいろいろトラブルがあったようですが、なんとか到着しました。 今回は、岡野チーム(2名)、矢部チーム(6名)、服部チーム(6名)の3艇が 同じ日程でクルーズします。 昨日までほんの数隻しか止まっていなかったのですが、今日は20艇以上、横抱きして止められています。 運河クルーズは、原則土曜日夕方から土曜日の朝までなので、こうなってしまうようです。 艇にはそれぞれ艇名が付いています。 岡野艇:Panthere Rose(ピンクパンサー) Espade Concept Fly 矢部艇:Moby Dick(白鯨の船長の名) Tarpon 42 服部艇:Ombre(イワナor日陰) Tarpon 42 乗艇手続きを済ませ、いよいよ艇に荷物を運び入れるのですが、 我々が乗る艇は掃除が間に合っておらず、お姉さんがやっている間、外で待っていました。 艇に乗るとシーツ類が一組しかありません。 我が家は2部屋に別々に寝るつもりなのでもう一組欲しいと言うと係のオジサンが怪訝な顔をしています。 後でわかったのは、こちらではカップルは一つのベッドに寝るのが常識なので、シーツ類が一組だったようです。 我が家が借りたのはこの艇です。 キッチンには準備してきたものが早速並んでスタンバイOKです。 女性はこういうところが手早いですね。 食器は10組分も入っていました。 キャビン内の操縦席です。ここは雨の時以外はほとんど使いませんでした。 艇の設備の説明と操船(プロップキックを使ったその場回転)、舫の取り方などを一艇ずつやっていきます。 これが終わると、一応ライセンスのようなものにサインをくれます。 そんなこんなで準備に時間がかかり、今夜はこのままここで泊まることにしました。 いよいよ明日から運河クルーズが始まります。 なんとなく興奮気味ですが、ベッドに入るとすぐに眠ってしまいました。 一週間ホテル住まいだったので少し疲れていたのでしょう。 (ここまで6/29記入) フランスの運河クルーズに興味のある方は、こちらをご覧ください。 |
5月25日(日) | 本日の行程 カルカソンヌ発PK105.5 トレブ昼食、観光PK118 マルセイエット着 自転車で散策 泊PK126.5 5ロック(うち2段ロック:1 3段ロック:1) 21km 今日からいよいよミディ運河クルーズに出発です。 最初の朝食はフライデッキでいただきました。 気持ち良いです。 準備が出来た艇から出発しました。 運河艇は、運河の水深が浅いので平底です。舵を切ってもバウがなかなか向きを変えません。 また行き過ぎると今度は反対方向に進んでしまいます。 なかなか操船は面倒ですが、次第に慣れてきます。 普段操船などしない人が多いようで、あちこちで、蛇行したり、運河の真ん中で横を向いてしまったりする艇が 目立ちます。 そんな人が多いと見えて、どの艇の周りにもフェンダーがいくつもぶら下げてあります。 最高速度が時速8kmに制限されていることもあり、艇同士、橋げたやロックの壁にぶつかるのは 想定内のようです。 初めてのロックではいきなり出船待ち、しかも杭が無いところで、鉄杭を打って係留です。 日の丸とSYC旗を掲げました。 ミディ運河でSYC旗を掲げた艇は今までになかったのではと自負しています。 他の2艇もそれぞれ舫い取りです。 ロックの中はこんな形です。 下流側です。 前に並んでいた艇たちです。 3艇が一度に入って、それなりにロックを通過できました。 ハリー艇は二人なので、ロックに入ったら家人がバウの舫いを持って岸に降り、 ハリーがスターンを岸に近づけてコックピットを下りてスターンの舫いを持ちます。 (初日↑は、バウとスターンの役割が逆でした。) それを舫い杭に引っかけて、行って帰って来い、にして艇側で舫いを持って艇を固定します。 3艇の体制が整うと水面が下がって行くので、それに合わせて舫いを緩めていきます。 緩めすぎると艇が前後に動いてしまうので結構大変です。 前の水門が開くと舫いを回収してロックを出ます。 ロックキーパーです。肩から下げているのがリモコンで、これで水門を操作してました。 こんなふうに水位が下がっていって、下流側の水位になると水門が開きます。 これをロックのたびに繰り返すのです。離着岸の練習を何回もする感じです。 その後も2段ロック、1段ロックと続きます。 ここで、運河クルーズって意外と忙しいぞ、と気づきました。 フレスケルの3段ロック(実は2段+1段)では、ロックキーパーは管制塔のようなところで 全体を見て操作しています。 ロックの中はぎゅう詰めです。 それでもその後のロックでは待ちはなく、順調に進めました。 幹にバツ印が付いているプラタナスは病気で弱っている木です。 旅客艇はかなり大型です。ロックや橋、トンネルでは旅客艇優先です。 ロック待ちなどで時々このように係留して一休みです。 橋も一杯くぐりますが、ほとんどがこのような趣のある石橋です。 最低限の幅と高さが決まっており、運河の水位は変わらないので 通れないことは絶対にありませんが、逆に艇はこのサイズで 作られているので、かなりギリギリで通ります。 フライブリッジでしゃがまないと頭をぶつけてしまうような橋にも出会いました。 この橋は余裕ですね。 川に分岐しているところもあります。 トレブの街の手前に運河橋(運河が川の上を横切る)がありますが、運河の方を走っていると 下に川が見えるだけであまり面白くはありません。 運河橋は下の川の方から見上げて、そこを運河艇が走って行く光景が絵になりますね。 フランスでは教会を中心に町が出来てきたようで、教会の塔が見えてくると町がある、という感じです。 トレブの町です。 ミディ運河では鳥や動物が普通に暮らしています。 トレブは賑やかな町でした。 運河の係留場所沿いにオープンカフェがあり、大勢の人が食事をしています。 そこに艇を停めるのですが、注目されて結構緊張します。 昼はどこかのテラスで食べるのかと思いきや、矢部艇でピザを焼いたよと言うことで、 ご一緒させてもらいました。 食後は、トレブの町を散策しました。 トレブを出発するとすぐに3段ロックがあります。 町に近いところのロックは、見物人が多いです。 3段ロックを通過すると、マルセイエットまでロックはありません。 ミディ運河の観光写真のようですね。 森の間の運河を抜けていきます。 こんな岩肌の場所もありました。 水位を調整する堰が所々にあります。 この辺りまで来ると、ブドウ畑やオリーブ畑が続いています。南仏に来たなという感じです。 カモが優雅に泳いできます。 この艇は生活者ですね。 今日の停泊予定地マルセイエットは田舎町です。 係留場所は何にもない公園のようなところです。 夕食前に、自転車で散策に出掛けました、 国道は車の通りが多く、結構スピードを出して走っています。 でも、お店とかは見当たらず、人けのない町です。 近くを走っているオード川の橋を渡ると、ひたすら畑の中で寂しいくらいです。 夕食は豚肉を焼きました。 今日の停泊場所は寂しい場所ですが、その代り夜になると星がきれいでした。 夕食後のひと時を矢部艇のデッキでおしゃべりをしながら過ごしました。 こんな風にしてミディ運河初クルーズを終えました。 |
5月26日(月) | 本日の行程 マルセイエット発 PK127 オンプス着 PK145 6ロック(うち2段ロック 3 3段ロック 1)18km 出発前に清水の補給をしました。 何となく不安な感じのする機械ですが、2ユーロ硬貨を入れると水が出てきます。 朝から雨です。 そのくせ2段ロック、3段ロックが多い区間で、ひたすら忙しかったです。 とうとうエイギュイユ・ロックでドジってしまいました。 舫いロープがクリートに引っかかっているのに気付かないまま水位が下がり始めてしまいました。 気付いた時にはロープがクリートにかんでしまい外れません。クリートを壊してしまいました。 雨の中で注意力が鈍っていたようです。 ロックの順番から3艇はバラバラになり、雨の中、景色をめでるわけでもなくのクルーズでした。 ひたすらカナルー社のベースがあるオンプスを目指します。 上空には靄(霧?雲?)が掛かっています。 珍しく石橋でなく鉄橋でした。 天気が悪いためでしょうか、ロックにも見物人がいません。 なんとなく係留艇が並んでいる地域があります。 石造りの放水路です。 お土産や自家製ジャム、アイスクリームなどを売っているロックもあります。 ロックキーパーのお小遣い稼ぎでしょうか。 1艇でのロック待ち。ちとさびしいです。 ジョアレスロックには、横に放水路がありました。 オンプスに到着です。 午後になって雨は上がってきたのですが、今度は風が強くなってきました。 10ノットぐらいの南の風です。 とてもこの平底の艇でうまくトモ付けをする自信はありません。 広いスペースの直角になっているところに左舷付けにして、あとは舫いロープを二人で引っ張ってトモ付けにしました。 きちんと停めることが出来たときに家人と思わず抱き合って喜んでいたら、 隣に泊まっていた艇の中から拍手をいただきました。着岸の一部始終を見られていたようでした。 何はともあれ、カナルーの事務所に行って事故報告です。 メンテのお兄さんを呼んで状況を見てもらい、事務所で事故報告書を作ってもらいました。 ちょっと落ち込んでいたのですが、係のオジサンが、誰もフィジカル・インジュア(けが)しなかったことが一番重要、と 言葉を掛けてくれたのがとても心に残りました。 矢部艇、服部艇も次々と到着しましたが、矢部艇はロックでどこかにぶつけてキャビンの窓ガラスが割れ、 服部艇は電動トイレを詰まらせてヒューズが飛び、各艇メンテのお世話になりました。 こちらではトモ付けは、スターンクリートだけで留めていますが、横風を受けているので、 ハリーはいつもの癖でバウクリートから増舫いを取りました。 もののみごとにトモ付けの列です。 ラ・ボート社の艇もこんな風に停められています。 ヨットで運河クルーズしている人もいます。 キールではなく、センターボード艇なんでしょう。 夕方になってようやく日が射してきました。 清水の補給をし、陸電を繋いで補充電です。 その間に家人たちは近所に買い物です。 小さな町なのでりっぱなスーパーはありません。 でもいっぱい買ったためでしょうか、お兄さんが車で艇まで運んできてくれました。 近くの広場にはキャンピングカーが停まっています。 夕方は町の散策をして、夕食はパスタでした。 |
5月27日(火) | 本日の行程 オンプス発 PK145 アルジョン・ミネルヴォア PK151 アルジョンロック PK152.5 以降ロックなし ヴァンティニヤック・ミネルヴォア PK161 キャプスタン着 PK189 4ロック(うち2段ロック 2) 44km 昨日とは違って今日はとてもいい天気です。 朝食でサンドイッチを食べながら思いました。 ゆで卵の味が昔子供のころに食べたものの味だったのです。 そういえば、こちらのハムやベーコンも自然の味です。 大量生産で作っている日本や米国のものとは違います。 ここでは、普通のものを普通に作って食べているという感じです。 朝のロック待ちでは、3艇の間にフランス人の艇がいました。 先に行ってもらっていいと言うと大喜びでした。 こんな風にクルーズしてたんですね。 まわりはブドウ畑です。 オニョンロックを抜けるとアルゲンス・ミネルヴォアまでのんびりクルーズです。 まるで環境ビデオを見ているような光景が続きます。 運河の流れ、顔に感じる風、森林の中を抜けて、鳥の声も聞こえます。 一日目はロック通過に慣れるのに必死、二日目は雨の中でのクルーズ、そして今日、三日目に ようやく運河クルーズを楽しめるようになりました。 旅客艇が出てくるのを待ちます。 スキッパーとシェフ付のこんなクルーズも一つの楽しみ方です。 運河の側道ではサイクリングをしている人が多いです。 アルジョン・ミネルバにワインカーブがあるということで一旦係留しましたが、 今日は閉店していました。 運河沿いにきれいなテラスレストランがあったので、ここで皆で昼食をいただきました。 本日のランチプレート(豚肉、ソーセージ、豆、サラダです。) ステーキです。 古いプジョーのトラックが入り口に置いてあります。 女子全員で記念撮影です。 ラ・ボート社のベースがあります。 食後は、次にワインカーブがある10km先のヴァンティニヤック・ミネルヴォアに向かいます。 アルジョンロックを抜けると、なんと54kmロックなしの運河が続きます。 風力発電です。 遠くの山にも風力発電が並んでいます。 英国のナローボートも時々走っています。 農作業をしている人がいました。 パラザのシャトーはチラッと見ただけです。 パラザの先の町の先にレピュードル運河橋があります。 急カーブなのでホーンを鳴らして近づきますが、幸い対向艇は来ませんでした。 ヴァンティニヤック・ミネルバのワインセラーはお城のような作りで、その前の石の桟橋も立派なものでした。 皆さんは説明を聞きながらワインの試飲です。お酒を飲まないハリーは写真を撮ります。 ワインを日本に送ってくれるように頼みましたが、送れないとのことです。 どうやら日本に送ったことがないようです。 日本でも田舎の酒蔵に試飲に行って、例えばウクライナに日本酒を送って欲しい、といっても 多分ダメでしょう。そんな感じです。 カルカソンヌに来て以来、およそ東洋系の人を見かけません。 ワインの試飲を終え、ワインを何本か仕入れてワインカーブを後にします。 ここから今日の目的地キャプスタンまでは、ロックが無いとはいうものの、 28kmもあります。 もう4時過ぎです。制限速度は8km/時なので4時間弱かかります。 日が長いので暗くはならないかと思いますが、状況によっては途中で停泊もあります。 とりあえずスタートしました。 途中、水位調整のせきとか、ジョンクション運河との分岐、運河橋などがあります。 アルジェリエの町の辺りは、本当の田舎で、ろば、にわとりなどが見えます。 田舎の匂いもします。カワウソも運河を泳いでいます。 ル・ソメイユ 珍しく工場が建っていました。 右へ行くとジョンクション運河です。 アルジェリエの近くまで来たところで、ランチのあるところが開けていたので、ちょっと係留しました。 ここで夜を明かしてもいいかなと思い、矢部さんに電話すると、とにかく今日はキャプスタンまで行こう、 ということでした。だんだん日が傾いて気温も下がってきます。 馬が放牧されていました。 これはロバかな。 オーベルジュです。 カラント運河橋 水路図を見ると運河が大きく蛇行しています。 何故かなあと思って行ってみると、蛇行している間は谷でした。 水位を確保するために等高線に沿って運河が蛇行しているのでした。 キャプスタンの町に入ると両岸に運河艇がびっしりと停泊しています。 町はずれまで行ってようやくスペースを見つけました。 土手に杭を打って係留します。 矢部艇で遅い夕食をいただきました。 クスクス・カレーでした。 食後のおしゃべりは、なんと落語を聞きながらでした。 南フランスの田舎町で落語を聞く、なんというミスマッチでしょう。 (ここまで7/6記入) |
5月28日(水) | 本日の行程 キャプスタン発 PK189 コロンビアス PK201 ベジエ7段ロック前 PK206.5 ロックなし、トンネル1 17.5km 自艇で朝食を食べているとカモの親子が寄ってきました。 パンを投げてやるとついばんでいきます。 ひとしきり食べ終わるとどこかへ行ってしまいました。 7:50 出発。 田舎の風景が続きます。 ポアレスの町の手前の運河沿いにアスレチック器具が続いています。 運河沿いの道を行きながら、ストレッチをしたり柔軟をしたり出来るようになっています。 ポアレスの町にも運河艇が泊まっています。 こちらの人の朝食のタイミングなんでしょうか。 並行する道路ではバスが走っています。 少しづつ文明を感じる地域に近づいています。 マルパストンネルは予想していたより短かったです。 マルパストンネルを抜けるとコロンビエです。 カナルー社のかなり大きなベースがあります。 船溜まりには何社もの運河艇会社の艇が停まっています。 船溜まりには停める場所がなく、町を行き過ぎた先の土手に仮係留しました。 徒歩でベースに戻って係留場所を指示してもらい、引き返しました。 10:00 給油スタンド前の隙間に横抱きです。 水の補給と陸電を繋いで補充電です。 カルカソンヌで艇を借りたときに来ていたスタッフがいます。 あの日はここから応援に行っていたそうです。 給水ホースです。 徒歩でマルパストンネル方向に戻ります。 トンネルの上の山にあるアンセリュヌ遺跡見学です。 町の中の運河沿いにある昔の洗濯場だそうです。 町の北東には、モンタディ干拓池があります。 放射状に中央に集めた水はミディ運河に流すそうです。 山登りをすること約1時間、ようやく遺跡にたどり着きます。 アンセリュヌ遺跡は、ただの石ころの遺跡にしか見えませんでした。 歴史をしらないとだめですね。 13:20 コロンビエに戻りました。 昼食はピザをテークアウトして艇でいただきましたが、箱を開けてびっくり。ピザが切れていません。 15:00 コロンビエを出発しました。 ベジエの手前にある7段ロックは、ミディ運河でも有名なロックです。 7段連続なので上りと下りの時刻が限られています。 下りは、8時半から9時半までと、13時半から15時半までの2回です。 そこで、明日の朝一番で通過してしまおうということで、少し早いですがロックの手前まで 行ってしまうことにしました。 ここで今回2回目のドジを踏んでしまいました。 大型旅客艇とすれ違う時に右側に寄るのですが、ちょうどプラタナスの枝が垂れ下がっている所でした。 首をすくめてやり過ごしたところ、隣でうつらうつらしていた家人は、それに気づかず、 枝に当たって後ろにひっくり返ってしまいました。 7段ロック手前に係留です。 一休みしたところでベジエ市内に向かいました。 ロック横の坂道を下り、ベジエ運河橋を渡るとベジエの町です。 運河両岸は立派な石造りの岸壁で、沢山の艇が係留されています。 そこから町の方に向かうと、近代的な集合住宅が並び、 道幅も広く、車の通りも激しいです。 夕方の帰宅時刻なので交差点では渋滞もしています。 ここまでの町と違い都会です。大分様相が違います。 鉄道のガードを抜けると大きなショッピングモールがあります。 7段ロックを模したオブジェです。 ここのカフェで喉を潤し、しばしおしゃべりです。 スーパーで食材と飲料を買って、艇に戻ります。 こちらは、モンタディ干拓池を模したロータリーです。 積丹? 車高短? 面白い艇名の艇がありました。フランス語ではないようですが。 帰り道、運河でビーバーに出会いました。 全く人を恐れず、悠々と葉っぱを食べていました。 都会と自然のギャップが面白いです。 夜になるとロックの扉がすべて開けられていました。 今日は一日よく歩きました。 (ここまで7/24記入) |
5月29日(木) | 本日の行程 ベジエ7段ロック前 PK206.5 7段ロック通過 アグド PK231 ロック 6ロック(うち7段ロック 1) 24.5km 7段ロック前ですが、朝にはこんなに多くの艇が並びました。 舫いロープを引くのには力が要ります? ちょっとおふざけ。 08:30 一番乗りで待っていたのですが、旅客船が来て先に行かれてしまいました。 ミディ運河ではロックやトンネルは、旅客船優先です。 それでも3艇そろって無事7段ロックを通過しました。 7段ロックは、家人が舫いロープを持ったまま側道を下りながら進みました。 そのため離着岸の動作が不要になり、意外とスムーズに通過できました。 朝早いのでまだ見物人も多くはなく、緊張することもない代わりに むしろ淡々と通過して物足りない感じです。(勝手ですね。) かつて3度だけ使われたというインクラインの残骸です。 後はアグドまで1段ロックをいくつか通るだけでひた走りです。 ロックを通過する時はこんな風に見物人とあいさつします。 旅も後半ともなるとロック通過も余裕ですね。 運河沿いの素敵なレストランがありました。 昼食はこのように走りながら簡単に済ませる日もあります。 ポルティラーニュのロックでは、上ってくる艇もいないのになかなか信号が青になりません。 時計を見ると12時半を過ぎています。ロックキーパーの昼休みの時間でした。 幸いにもこの4日間は昼休みの時間帯にロック待ちをしなかったので気づきませんでした。 ロック手前の土手でフランス人夫婦とおしゃべりしながら休憩です。 ここでも後から来た旅客船に先に行かれました。 コロンビエ以降は観光客が多いです。それまでの田舎の風景ばかりから都会の匂いのする 風景に変わってきています。 一日の余裕を残して、終着点であるアグドのカナルー社の船溜まりに着岸です。 最後の一日は、日帰りでトー湖のマルセイランまで牡蠣を食べに行く予定です。 一休みして、夕方からアグドの街に出掛けました。 まず、最終日にモンペリエまで行くアグド駅の場所の確認です。 それからエロー川沿いのアグドの旧市街に行きます。 川沿いに素敵なレストランが並んでいます。 地中海はもう目と鼻の先です。マストを立てたヨットも係留されています。 もうこの先は低い橋はないんですね。 明日の晩フェアウェルパーティをやるレストランの下見と予約をして、オープンカフェで一休みです。 前半の田舎の町ではこんなことは出来ませんでしたが、 大きな街ではこんな風に夕食前に寛いでいます。 旧市街を散策している途中で何気ないパンとケーキ屋さんがありました。 食後の甘いものを仕入れるために入って行くと、店番のお姉さんがきれいな英語を話します。 バンクーバーに留学していたそうです。 結局のこの旅では、フランス語は、ボンジュールとボンソワール、メルシ、ギャーレの4語しか 使っていませんでしたね。(ちょっと言い過ぎ?) かつての観光案内書なんかでは、フランス人は気位が高く、気取っていて、気軽に話してくれない、 英語が分かっていてもフランス語しか話さない、などとか書いてありましたが、今はそんなことは 無いようです。 フレンドリーで親切、片言でも英語で一生懸命に話してくれました。 例:お店ではボンジュールと一言言って入れば笑顔で対応してくれました。 英語で話していいですか?と聞くと、はじめはノンと言いますがその後にア・リトルと 恥ずかしそうに言ってくれました。 観光地だからと言うわけではないようで、コインランドリーではそこに居合わせた地元の方が 洗剤の入れ方を身振り手振りで教えてくれました。 (ここまで7/28記入) |
5月30日(金) | 本日の行程 アグド PK231 マルセイラン PK240 往復18km ロック 2ロック 今日は運河クルーズ最終日です。 アグドから地中海に通じているトー湖まで日帰りクルーズをします。 アグドのロックは2方向に出られる広い円形ロックです。 一方はエロー川から地中海に抜ける方、他方はエロー川を通って トー湖までのミディ運河の方です。 今回初の上りロックになります。 ハリー艇は二人なので、他艇の皆さんに前後の舫いロープをビットに回していただきます。 ここでも見物の人がいます。 一度エロー川に出てから、少し上ってミディ運河に入るのですが、 何を勘違いしたのか、エロー川を下流に向かってしまいました。 広い川に出てちょっと緊張していたのでしょうか。 エロー側からのミディ運河の入り口はとても狭く、見落としてしまいそうです。 トー湖近くでは両岸に多くの艇が係留されています。 右岸にはディンギーの係留用に桟橋があるのですが、左岸にはありません。 右岸に係留すると近くに橋がなく、マルセイランまで徒歩で行くことはできません。 左岸に何とか場所をみつけ係留準備をします。 ここで今回3回目のドジを踏んでしまいました。 フライブリッジから移動しようとしたときに、どうしたことか足を滑らせて フライブリッジから落ちてしまいました。 ライフラインに掴まったのですが、そのまま落水してしまいました。 風が岸側から吹いていたのでちょっと慌てたようです。 スターンから上がろうとしましたが、スイミングステップが付いておらず 体があがりません。家人と二人でもがいていると、ディンギーのサポートゴムボートが 近づいてきて引き揚げてくれました。 感謝感謝です。 トー湖の灯台 トー湖ではディンギーやカイトがいます。 着替えをしてみんなでマルセイランに向かいます。 ウッドのきれいなボートが売られていました。 この町も観光地です。 岸辺のオープンカフェでは、牡蠣、ムール貝を食べさせてくれます。 これらはトー湖で養殖されているものです。 ただ、こちらの牡蠣は日本のものとは違って身が薄いです。 夫婦でやっているお土産屋さんです。デザートにアイスを食べているうちに寝てしまいました。 皆がお土産をいっぱい買ったので、端数をオマケしてくれました。 ハリーは寝ちゃってます いよいよアグドに向けて運河クルーズ最後の行程です。 一度トー湖まで出て、灯台のところでUターンします。 これで一応地中海をクルーズしたことにします。 風が強いのでちょっと気を使いました。 上りロックでは前からの水流が強いです。 円形ロックに戻って来ました。 これが今回最後のロックとなります。 GPSには合計146.78kmと記録されていました。 日帰りクルーズ用の小型ボートが並んでいます。 無事7日間のクルーズを終えて、ホッとした反面、これで終わりかとちょっと寂しい気分です。 アグドの街では昼間お祭りがあったようで、昔の衣装を来た方々が大勢いました。 夜は、アグドの町の老舗ホテルのレストランでフェアウェルパーティです。 古いかまどです。 |
5月31日(土) | 本日の行程 事務所で艇の返却手続 アグド駅〜モンペリエ駅 モンペリエ空港〜シャルル・ド・ゴール空港 シャルル・ド・ゴール空港〜羽田空港 艇の片づけと荷物整理です。 持って帰れないような残った食材や調味料は集めて持って行ってくれる人がいるようです。 この艇に一週間お世話になりました。 カナルー社の事務所は古い艇です。 皆で記念撮影です。この基地の責任者アニークさんを囲んで。 ここで矢部さん夫妻とはお別れです。 いろいろとお世話になりました。 11:36 アグド発の列車ですが、結局40分遅れで到着しました。 電光掲示板に一応アナウンスが出るのですが、最初の10分遅れから 徐々に20分、30分と延びていきました。 あまり遅れるようなら、タクシーでモンペリエに行くことも考えました。 12:50 モンペリエ駅に着きました。 タクシーでモンペリエ空港に向かうのですが、昼休み時間のせいかなかなか空車が来ませんでした。 15:20 モンペリエ発AF7683便でシャルル・ド・ゴール空港に向かいます。 地中海ともお別れです。 シャルル・ド・ゴール空港での待ち合わせ時間が一杯あったので、こんなソファで休んでいました。 |
5月24日(土) 〜31日(土) |
(動画編) 今回はアドバンティスの矢部ご夫妻のご案内で、3艇が同じ日程で艇を借りました。 付かず離れずでクルージングを楽しみました。 我が家は二人なのでこんな艇を借りました。 別の艇からのハリー艇の映像です。 固定カメラからの動画です。(出発から運河のいくつかの景色、最後はロック通過の様子です。 2段ロックの一段目の通過を4倍速で手短に。 橋とトンネルをくぐるところをひたすらつなげてみました。 最後はなんてことない航行風景です。時々行き交う艇も。環境ビデオだと思って流してください。 これらの動画の多くは、GoProという固定カメラで撮影しています。 このようにフライブリッジの操縦席の前に固定しました。 超広角の画角で実際に目で見ている感じに近いです。 |
ミディ運河の旅(うたたねさん記) みんなとならばなんとかなるさ、はるばるミディにきたものの |
フランスの運河クルーズに興味のある方は、こちらをご覧ください。
Copyright(c)2008- ,Harry OKANO, All rights reserved. |