Harry's Sailing Cruiser Polar Star (ポーラスター)(DANA24) 乗艇日誌
2020年1月~2020年3月
2020年1月1日(水)元日 ~4日(土) |
1月1日(水)元日 晴れ 10度 ハリー、Yuko、栄ちゃん 明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 紅白歌合戦も途中で寝てしまい、白髭神社への初詣も、初日の出クルージングもなく、 朝寝坊で始まった年明けです。 年明けに相応しい穏やかな日です。 朝食は、お部屋でおせちをいただきました。 箸袋は家人の手作り水引です。 その後、白髭神社に初詣に出かけました。 ハーバー事務所前では例年通り、お酒、甘酒、豚汁、焼きもちのふるまいです。 お昼は、Iさん宅でごちそうになりました。お正月とは関係ないメニューです。 トリュフとパルメザンを掛け過ぎて中が見えませんがリゾットです。 夕方まで穏やかな一日でした。 1月2日(木) 晴れ 10度 ハリー 今日も穏やかな朝です。 10:00 初クルージングに出かけました。 12:30 帰港して係留しました。 クラブハウスレストランでランチを食べようと戻ってきましたが、 ハーバー事務所前の焼きもちと豚汁で済ませまてしまいました。 (本日の航跡) 7.9海里 1月3日(金) 晴れ 10度 ハリー、Yuko 09:30 富士山がきれいだったので赤白ブイまで機走で行きました。 10:15 帰港して係留しました。 (本日の航跡) 2.6海里 プールサイドで安全祈願祭、そして直会を終えて、白髭神社にお参りに行き、電気ボートで戻りました。 Photo by Taki 1月4日(土) 晴れ 10度 ハリー Sさんの新艇の進水式です。 神官の娘さんが巫女さんデビューだそうです。 夕食は正月用食材の整理をしました。 カニ鍋です。 お節料理などの残りです。 カニ鍋の灰汁をすくってうどんと三つ葉と卵を入れて雑炊にしました。 1月5日(日) 晴れ 10度 ハリー お部屋を片づけて戻りました。 |
1月10日(金) ~13日(月)成人の日 |
1月10日(金) 晴れ、13度 ハリー 東京での用事を済ませて夕方小網代に来ました。 日の入りの空が綺麗でした。(ドラレコより) 色調を変えてみました。 1月11日(土) 曇り、10度 ハリー どんよりした朝です。風も冷たいです。 夕方から、SYC理事会、新年会でした。 1月12日(日) 晴れ、12度 ハリー 今日は抜けるような青空です。 09:30 出航しました 12:00 帰港して上架しました。 (本日の航跡) 8海里 1月13日(月) 晴れ、14度 ハリー 海象は良さそうですが、所用のため午前中には東京に戻りました。 |
1月17日(金) ~19日(日) |
1月17日(金) 曇り、11度 ハリー 朝小網代に来ました。 寒いです。部屋の中が冷え切っています。 午前中はSYC事務局で資料整理して、その後久里浜までドライブに行きました。、 1月18日(土) 雨、7度 ハリー 夜中は風雨が強く、窓がカタカタ鳴るくらいでした。 朝になっても冷たい雨が降っています。 エアコンだけではなかなか暖まらないので、ストーブを点けました。 去年の夏古いエアコンが壊れ、ついでだからと200V仕様の能力の大きなものに取り換えましたが、 外気温が5度を下回ると自動風量の送風音だけが大きくなってその風で却って寒く感じます。 ヒーポンも火にはかないません。それに若干ですが湿度も上がります。 最近峠の釜めしの空き容器でご飯を炊いています。 一回分ずつ美味しく炊けます。おこげも出来ていい感じです。 午後からはSYC会則改定委員会でした。 暖かく熱い飲み物も飲めるのでクラブハウスレストランで開きました。 外来のお客さんもこの冷たさでほとんどなく、十分に意見交換が出来ました。 最近のSYC理事会もそうですが、自由に意見を述べ合って活発になってきました。 ハリーが入会する前の理事会は、変な派閥が出来て険悪な雰囲気であったと聞いています。 会員数が減ってきているのは残念ですが、むしろ会員間の距離が縮まって交流が活発になってきているように感じます。 1月19日(日) 晴れ、12度 ハリー 昨日とは打って変わって良いお天気です。 気温はそんなに上がっていませんが、お日さまが出るとそれだけで暖かく感じます。 とはいうものの今日は東京での所用のため戻りました。 |
1月25日(土) ~27日(月) |
1月24日(金) 曇り、13度 ハリー、Yuko 午後から小網代に来ました。 1月25日(土) 曇り、10度 ハリー、Yuko 朝寝坊しました。 しまむらまで散歩がてら歩いていきました。 お昼近くになったのでずいずいでラーメンです。 帰りも歩いて帰ることにしました。せっかくなので名向小学校の方から油壷のほうに畑道を歩いていきました。 油壷湾と諸磯湾の間の尾根を行ったのですが、どこも行き止まりで下に降りる道が見つかりません。 すぐ下に三崎マリンが見えるのですが、金網でガードされていて中を抜けられません。 諦めて元来た道を戻ろうとしたら、ちょうど空車のタクシーが通りかかりました。 もう歩き疲れていたので渡りに船(いや迷い道にタクシー)、シーボニアまで送ってもらいました。(^-^; 家人は東京で打ち合わせのため戻りました。 夕方からはマンション理事会でした。 1月26日(日) 雨、8度 ハリー 冷たい雨です。 お部屋で過ごしました。 夕方雨が上がったので散歩に出かけました。 (本日の足跡) 3.0km 最近、峠の釜めしの容器でご飯を焚くことにはまっています。 蓋が軽いので良く蒸らせるようにマグカップに水を入れて重しにしています。 冷凍したお肉が残っていたので今日は生姜焼きを作りました。 炊き立てのご飯で美味しくいただきました。 1月27日(月) 曇り、7度 ハリー 今日も曇りの冷たい日です。 夕方から雨、みぞれ、雪になりそうな予報なので午前中に戻りました。 |
1月31日(金) ~2月3日(月 |
1月31日(金) 曇り、10度 ハリー 気持ちよいので艇を下架して係留しておくことにしました。 ヒーターを点けて音楽を聴きながらボーっとしていました。 2月1日(土) 晴れ、13度 ハリー 良く澄んだ空です。 09:50 北よりのいい風なんですが、波長の短い風浪のため乗り心地が悪いです。 沖合でヒーブツーでもしながらランチにしようとお弁当を作って持って来たのですが、 揺れがあるのでハーバーまで戻って食べることにします。 10:20 帰港して係留しました。 (本日の航跡) 4.5海里 BツリーのU野さんから、パエリア作るから食べに来て、とお誘いを受けました。 2月2日(日) 晴れ、14度 ハリー 今日も冬晴れです。 09:40 出航しました。 今日も波です。 赤白ブイを越えて沖に出ると波は収まっています。 Y島さんからいただきました。 11:00 帰港して上架しました。 (本日の航跡) 5.0海里 夜は部屋の明かりを消してカーテンを開けて夜の小網代湾を望みながらボサノバを聞いて過ごしました。 2月3日(月) 薄曇り、15度 ハリー 暖かい朝です。(昨日までと比べればですが・・・) 午後東京に戻りました。 東京の上空にも旅客機が飛ぶようになるようです。 |
2月7日(金) ~10日(月) |
2月7日(金) 晴れ、7度 ハリー 午後から小網代に来ました。 寒い日でしたが風が無く穏やかな海なので艇を下架して係留しました。 19時ごろ南西の空に宇宙ステーション「きぼう」が見えるということでベランダで待っていました。 東の方から南西方向に明るい星が動いていくのが見えました。 もう少し大きく見えるのかと思っていました。 2月8日(土) 晴れ、13度 ハリー 風がなく穏やかな朝です。 10:30 出航しました。 のんびりした帆走を楽しみました。 帰路に着くころから風が上がってきました。 13:00 明日は冷たい風が吹きそうなので、帰港して上架しました。 (本日の航跡) 8.5海里 今週から30トンスロープの補修が始まっています。 去年の夏の最盛期に車輪の一つが錆で動かなくなったので、全車輪を交換するそうです。 合わせて床板の錆を落として補修するそうです。 そのため工事現場のような音がハーバー内に響き渡っています。 来週末もまだ使えないようで、マリーナ側での上下架になります。 2月9日(日) 晴れ、8度 ハリー 朝から冷たい風が吹きまくっています。上架しておいて正解でした。 湘南レースも中止になったようです。 カインズに買い物に行ったついでに、裏のほうを散歩しました。 カインズの裏手から海まで、広大な土地が空地になっていました。 カインズの向かいにあるきゃべつ畑というお店でランチしました。 ここは何人かの方から紹介いただいていたお店です。 ワンプレートに好みのメニューを選べます。 ハリーは、ナシゴレンと生春巻き、唐揚げを選びました。 タイ風のピリ辛で美味しかったです。 ここはケーキも作っています。 ガトーショコラ たこ焼きもあります・・・ではなくて、シュークリームです。そっくりに良くできています。 5日から桜祭りが始まっているとのことで、寄り道をしました。 まだ5分咲き程度でした。 2月10日(月) 晴れ、10度 ハリー ギャラリー晴れで開催している「風と旅した男たち」が最終日なので早めに戻りました。 出展しているハーモニーの阪口正視さん、景虎の長尾専一さん、キングビーの山崎勲さん、 いずれも世界をヨットで巡っている方たちなので、来場者も半端ないくらい大勢来ていただきました。 |
2月14日(金) ~17日(月) |
2月14日(金) 天気:曇り 気温:12度 ハリー 風邪気味でしたが、午後から小網代に来ました。 2月15日(土) 天気:曇り 気温:13度 ハリー 咳と鼻水がひどくてお部屋で寝ていました。 本日開催の、SYC会則改定委員会、クルーザー部会総会は、欠席しました。 参加できないことはなかったのですが、時節柄咳やくしゃみを気にする方がいるので、自主隔離しました。 そんなことになるとは思っていなかったので、夕食の食材があまりありません。 Gさんにドア越しに差し入れしてもらいました。 2月16日(日) 天気:雨 気温:10度 ハリー 今日も、SYC理事会を欠席しました。 2月17日(月) 天気;曇り 気温:13度 ハリー 風邪はほぼ収まってきました。 今週は、風邪を治しに静養にきたようなものでした。 お昼過ぎに戻りました。 |
2月21日(金) ~25日(月) |
2月21日(金) 天気:晴れ 気温:12度 ハリー 夜から小網代に来ました。 2月22日(土) 天気:晴れ 気温:10度 ハリー 朝のうちは気温は低いのですが風はあまり吹いていませんでした。 そのうちに予報通り西風が吹いてきました。 空気も冷たいので出艇しないことにしました。 2月23日(日)天皇誕生日 天気:晴れ 気温:12度 ハリー 今日はいい天気なのですが、朝から西風です。 沖合では白兎が飛んでいます。 陽射しはあるのでPウスのデッキで寛ぎました。 50年記念誌の原稿を添削しているいつになく真剣な眼差しのS庭さんです。 書きたいことが多いようで依頼ページ数の倍以上になってしまうようで、減らすので苦労されていました。 2月24日(月)振替休日 天気:晴れ 気温:10度 ハリー 今日は風が収まってのんびり帆走日和です。 09:25 出航しました。 11:30 帰港して上架しました。 (本日の航跡) 6.2海里 2月25日(火) 天気:曇り 気温:12度 ハリー 9時からワイヤ交換のためエレベータが止まります。 早めに片付けをして戻りました。 コロナウィルス蔓延のため博物館の休館が目立ちます。 こんな時に限って行きたくなるハリーってやっぱりあまのじゃく? |
2月28日(金) ~3月2日(月) |
2月28日(金) 天気:晴れ 気温:12度 ハリー 暖かい日です。 午前中、散歩兼買い物と事務仕事を片付けて午後からシーボニアに来ました。 フルオープンで走りました。 夜景もきれいです。 2月29日(土) 天気:晴れ 気温:12度 ハリー 昨日よりさらに暖かいのですが、風は弱いです。 久しぶりにTHETAで遊んでみることにしました。 こんな風に取り付けました。 09:35 出航しました。 自撮り風にも撮れます。 魚眼レンズを2つ組み合わせた360°カメラです。 周辺は歪みますが面白い写真が出来ます。 動画はこちら 11:15 帰港して上架しました。 (本日の航跡) 4.0海里 対岸の保養所の建物に足場が掛かっています。取り壊されてしまうのでしょうか。 3月1日(日) 天気:晴れ 気温:15度 ハリー 朝方まで雨が降っていましたが、その後いいお天気になりました。 艇は出さずにお散歩に出かけました。 (本日の足跡) 3.8km 3月2日(月) 天気:雨 気温:10度 ハリー 昨日までと打って変わって、冷たい雨です。 片付けをして戻りました。 |
3月6日(金) ~10日(火) |
3月6日(金) 天気:晴れ 気温:15度 ハリー 午後の打ち合わせを済ませて小網代に来ました。 金曜日の夕方ということで途中の道は混んでいました。 3月7日(土) 天気:晴れ 気温:10度 ハリー 朝のうちは小雨模様で雲が多かったです。 今日は終日お部屋で過ごすことにしていましたが、午後になって天気が良くなってきたので散歩に出かけました。 観潮荘では4月から温泉営業が始まるとの神奈川新聞の記事にあったとおり、温泉設備は出来上がっていました。 昨年11月30日に見に行ったときはまだこれだけでした。 マリンパークはコロナウイルス騒動で休園でした。 まだ少し肌寒かったですが、誰もいない畑の中を歩いていると心も体も暖まってきます。 (本日の足跡) 4.1km 3月8日(日) 天気:雨 気温:7度 ハリー、Yuko 冷たい雨で終日お部屋で過ごしましたが、家人が来てくれました。 家人は明日からまた旅に出るということで夕食後戻りました。 3月9日(月) 天気:晴れ 気温:20度 ハリー 天気は回復しましたが、まだ風が残っています。 午後から、散歩のついでに食材を仕入れに出かけました。 もう半そでで大丈夫です。 東京湾方向です。 三浦海岸公園墓地から引橋交差点に戻る道は、住宅地なのですが、とても急坂で息が切れます。 (本日の足跡) 2.5km 3月11日(火) 天気:曇りのち雨 気温:15度 ハリー 午後から雨足が強まりそうなので早めに戻りました。 |
3月13日(金) ~15日(日) |
3月13日(金) 天気:曇り 気温:16度 ハリー 午後から小網代に行きましたが、第3京浜と横浜新道連絡道の2ケ所で事故があり、 3時間もかかってしまいました。 都築インターを通過してすぐに渋滞に捕まってしまい、 もうちょっと早く情報出してくれたら都築インターで降りていたのに、と思いましたが、一般道も渋滞していたようです。 3月14日(土) 天気:雨 気温:10度 ハリー 予報通り、冷たい雨で風の強い一日でした。 事務仕事が進みました。 3月15日(日) 天気:晴れ 気温:12度 ハリー 昨日とは打って変わって良いお天気です。 明日から家人と松之山温泉に行く予定なので、午後には戻りました。 |
3月16日(月) ~17日(火) 番外編 |
3月16日(月) 天気:晴れ のち 雪 気温:13度 のち 3度 ハリー、Yuko 新潟県の松之山温泉に出かけました。 途中、清津峡渓谷に寄りました。 三国トンネルを抜けたあたりから雪が舞い始め、353号線を登って行くときには吹雪になりました。 モノクロ写真ではありません。本当に黒と白の世界になりました。 清津峡は、柱状節理が見どころですが、かなり険しい断崖を進まないと見ることが出来ないのですが、 750mもある見学用トンネルが出来ていて、峡谷が間近に見られるようになっています。 トンネルの中は照明の色に変化があったり、途中に説明パネルがあったりと、 750mを飽きずに進めるように工夫されています。 第1見晴台 第3見晴台 こんな写真が有名ですね。 平日の悪天候なのでほとんど見学者がいません。 一人で画面を独占できる写真が撮れました。 「混雑の場合はご希望の写真が撮れないことがあります。」なんて案内がありましたが そういう意味だったようです。 そしてここからの眺めです。 柱状節理の峡谷が良く分かりますが、多くの見学者は↑の写真を撮って満足してしまうようです。 遅めの昼食は、新潟でお決まりのへぎそばをいただきました。 まだ時間があったので、八海山酒造の酒蔵見学に魚沼まで足を伸ばしました。 が、しかし、醸造所のある魚沼の里は、コロナウィルスのため休業中でした。 ここはかなり大きくやっているようで酒蔵のテーマパークといった感じですが、今日は入れません。 家人が直売店でお酒だけ買いました。 松之山温泉は、火山性ではなく、化石海水の温泉で薬湯と言われているそうです。 温泉らしい硫黄の匂いがなく、色も緑色をしています。 今日の宿は、凌雲閣という木造3階建ての建物です。 客室は、宮大工に一人一部屋ずつ担当させたそうで、それぞれ違う装飾になっています。 廊下側に灯り取りだけでもこんなに違います。 3月17日(火) 天気;晴れ 気温:10度 ハリー、Yuko 宿も周りの雪景色です。 ここ十日町は日本有数の豪雪地帯で、毎年2mもの雪に覆われるそうですが、 今年は全くと言っていいほど雪が少ないです。 宿のおかみがこんな年は初めてだと言っておりました。 土砂崩れを防ぐために円柱状の鋼鉄のタンクに土砂を詰めてあります。 龍ケ窪の名水を汲みたかったのですが、雪深くて近寄れませんでした。 昨日のリベンジで苗場酒造にも寄りました。 苗場山ならぬ猫場山(にゃんばやま)というネコ好きにはたまらないお酒も作っていました。 中身は普通の純米吟醸酒だそうですが・・・ 昼食はその近くのカフェでブリトーやパンケーキを頂きました。 今回は雪のない豪雪地帯で、柱状節理と薬湯を楽しんだ旅でした。 |
3月19日(木) ~23日(月) |
3月19日(木) 天気:晴れ 気温:20度 ハリー 夕方小網代に来ました。 3月20日(金)春分の日 天気:晴れ 気温:18度 ハリー 西風が強く続くので出航は止めました。 終日、事務仕事などをして過ごしました。 もうそんなに寒い日はないだろうと灯油ストーブの灯油抜きをしました。 ファンヒーターとエアコンで大丈夫でしょう。 構内を散歩していたら、シナーラの作業テントの撤去が始まっていました。 きれいな夕暮れでした。 3月21日(土) 天気:晴れ 気温:20度 ハリー、Yuko、Aか 午後から風が上がりそうなので今日の帆走は早い者勝ちです。 09:00 出航しました。 11:00 帰港して上架しました。 (本日の航跡) 6.8海里 今日の夕暮れはちょっと靄っています。 午後からは3人でおしゃべりをして過ごしました。 3月22日(日) 天気:晴れ 気温:22度 ハリー、Yuko、Aか 3連休の最後なので午後から道が混みそうなので、二人は戻りました。 SYC事務局でおしゃべりしたり、お部屋で事務仕事したりして過ごしました。 後ろ姿だけですが、シナーラはこんなにきれいになっています。 3月23日(月) 天気:雨 気温:12度 ハリー お部屋の掃除をしてから戻りました。 |
3月27日(金) ~31日(火) |
3月27日(金) 天気:曇り 気温:20度 ハリー 午後から小網代に来ました。 お部屋からのぞくとヤードにシナーラが姿を現しています。 お散歩に行く前にヤードを歩いてみました。 まだ撮影禁止の看板が立っていますので、他言無用いや転載無用でお願いします。 3月28日(土) 天気:雨のち晴れ 気温:10度のち15度 ハリー 朝から雨で風も強いです。 午前中に一度天気が回復して午後からまた悪くなる予報でしたが、 青空が見えて天気が回復してきたようです。 お散歩に出かけました。 午後になっても青空です。乗艇すれば良かったです。 夕方から、Y下さんからいただいた甘夏でピール作りを始めました。 翌日グラニュー糖掛けとチョコ掛けにしました。 実のほうはメープルシロップ掛けです。 3月29日(日) 天気:雨 時々みぞれ交じり 気温:5度 ハリー 寒い一日でした。小網代では時々みぞれが混じりましたが、東京では雪になっていたそうです。 3月30日(月) 天気:曇り 気温:10度 ハリー 朝外を見ると大型のクレーン船がやってきました。 そういえば、シナーラを水に浸けて水漏れがないかどうかをチェックすると聞いていました。 今日だったようです。 帰り支度をしていたのですが、これを見ないで帰るわけにはいかないと、ヒーターを点けなおしました。 シナーラは約100年前に建造された木造帆船です。かつては英国のチャーチル首相らがオーナーだったそうです。 40年ほど前にシーボニアにやってきて、シーボニアの象徴のような船でした。 かつては、乗客を乗せてクルーズしたり、レースの観戦艇になったり、結婚式場として使われたりしていました。 ハリーも何回か乗船しました。 ちなみにこの頃は、今のSYC事務局の部屋がシナーラ待合室でした。 しかし20年ほど前から係留されたままとなり、近年ではマストを外して老朽化するの任せられていました。 その後、4年ほど前にリビエラでリストア計画が出され、英国人らの船大工さんたちが常駐して作業に当たってきました。 歴史ある船をリストアするのは、西欧では時々あるそうですが、日本でやるのは初めてでしょう。 世界に誇れる偉業だと思います。 クレーン船が定位置につき、吊り上げるための諸準備が行われていきます。 チェーンの長さを測ったり、かなりシビアな作業のようです。 4本のベルトで吊り上げます。 シナーラの重さは約70トン(まだ内装が出来ていないのでもう少し軽いかと思いますが)なので 1本のベルトには15トンぐらいの荷重がかかることになります。 公式写真を撮影している矢部カメラマンがYAMMERから狙っています。 少し船体を浮かせて船台の支えを緩めています。 とうとう吊り上げられました。 長い舫いロープを人出で引っ張りながら向きを変えていきます。 徐々に下におろされていきます。 着水しました。 舵輪の近くから下をのぞき込んで水漏れがないか確認しているようです。 岸壁では見学者たちが記念撮影をしています。 ハリーは暖かいお部屋とベランダを行き来していたのですが、 外でずっと見学していた人たちはさぞ寒かったことでしょう。 クレーン船の位置を変えた後、シナーラを岸壁に着岸させます。 ここでも人出で舫いロープを引っ張って向きを変えていきます。 風と波が弱い日で良かったです。 定位置に着岸しました。何年振りでしょうか。感無量です。 この一連の作業を動画にまとめてみましたのでご覧ください。 動画はこちら 3月31日(火) 天気:曇り 気温:10度 ハリー クレーン船は翌朝戻って行きました。 ハリーも東京に戻りました。 |
Copyright(c)2014- ,Harry OKANO, All rights reserved. |