Harry's Sailing Cruiser Polar Star (ポーラスター)(DANA24) 乗艇日誌
2022年4月~2022年6月
4月1日(金) ~3日(日) |
4月1日(金) 曇り、12度 ハリー ボートショーに寄ってから小網代に来ました。 パシフィコ横浜会場のヤマハブースにはこんな電動ボートが展示されていました。 横浜ベイサイドマリーナは東の風強く、イエローフラッグが掲揚されていました。 船首の構造が面白い形をしています。 こんなボートはゆっくり寛ぐのに良さそうです。 我々にはやはりヨットでしょうが、展示数は圧倒的に少ないです。 午後になってから少しずつ来場者が増えてきたようです。 4月2日(土) 晴れ、12度 ハリー 朝のうちは靄っていました。 今日は上下架するには潮回りが悪いので出航しませんでした。 カインズに行ったり、付近を散歩したりしました。 4月3日(日) 雨、10度 ハリー 冬に戻ってしまったかのような冷たい雨の一日でした。 |
4月8日(金) ~11日(月) |
4月7日(木) 番外編 晴れ、18度 ハリー 血液センターから血液が足りないというメールが来て献血してきました。 血小板の成分献血のはずでしたが、日曜日に人差し指を切ってしまい その傷を看護士さんに見つけられてしまい400ccの全血となりました。 開店前に着いてしまい列が出来ていました。 天気が良いので散歩しました。 ちょうど昼休みの時間で日比谷公園のベンチはお弁当を食べる人でほぼ満席です。 ここは都心のオアシスですね。緑が貴重です。 地下鉄の虎ノ門駅が見違えるように変わっていました。 4月8日(金) 晴れ、20度 ハリー Y下さんから横須賀インター近くにハンバーガーを食べさせてくれるカフェがあると聞き、早速行ってみました。 ゴルフ練習場に行く道の途中なので今まで気付きませんでした。 シェフズハンバーガーは、ゴルゴンゾーラとはちみつのソースでした。 金属の焼き鳥の串が刺さっています。使い捨てではないのである意味エコです。 4月9日(土) 晴れ、24度 ハリー 良く晴れていますが、今日は風が吹いてくる予報なので下架しません。 初島レースがあるようでレース艇が集まってきます。 最近のレースはブラック軍団です。 赤白ブイを回航して一斉に初島を目指していきました。 クラブハウスレストランの4月のメニュー(若鶏と春野菜のローストクミン風味のグレービーソース)です。 パスタは、シラスと春キャベツ、新玉葱のアーリオオーリオです。 4月10日(日) 晴れ、26度 ハリー、R子さん 今日もいいお天気です。 09:20 出航しました。 R子さんが乗ってくれました。 11:40 帰港して上架しました。 (本日の航跡) 6.2海里 TキのTiKiが定置場所に置かれました。 なかなか厚みのあるハルでキャビン内が広々しています。 ナスのボロネーゼを作ってみました。 4月11日(月) 晴れ、25度 ハリー 東京に着くとなんと外気温計は28度を示していました。 まだ身体が暑さに慣れていません。 |
4月15日(金) ~17日(日) |
4月15日(金) 雨、12度 ハリー 台風1号が小笠原から北東に動いています。 網代崎に大きな波が打ち寄せています。 4月16日(土) 曇り、20度 ハリー 昨夜は北風が吹きまくって風の音がひどかったです。 また、今週は満月の大潮で、朝方に満潮、昼頃にかなり低い干潮という、30tスロープでの上下架して出航するのに具合が悪い潮回りです。 相変わらず風と波もあるので出航しません。 そんな海象ですが、今日明日は葉山沖でNIPPON CUPが行われます。 シーボニアからも何艇か参加するようです。 参加艇が次々と果敢に出航していきます。 シーボニアからのKARASU,VOGUE,GEKKOがそれぞれのクラスでファーストホームや総合上位にいます。 すごいですね。 このNIPPON CUP、何年も前ですが、ピザーラの後援でデニスコナーなど世界的レーサーを呼んでマッチレースをやりました。 その時は、BLUE-BIRDⅧで葉山沖まで観戦に行きました。コース周辺にアンカリングして観戦していると ピザーラの洋服を着たお姉さんがテンダーで観戦艇を廻って、プログラムやグッズを配ってくれました。 木村太郎さんらがミニFMで実況中継もしていました。 観戦に行った日は生憎風が弱く、ほとんどノーレースになってしまい、トップレーサー達の接戦は見られませんでした。 その代わり、実況中継のないミニFMから繰り返し流れるピザーラの歌が耳に付いてしまいました。 亀城沖にも白波が立っています。 午後からは散歩に出ました。 まだ肌寒いですが、もう春です。 以前結婚式会場になっていたブライズルームの屋上が改修されるようです。 4月17日(日) 曇り、18度 ハリー 台風1号が抜けて穏やかになりました。 今日の朝は、シーボニアヨットクラブのビーチクリーンイベントに参加しました。 月に一回シーボニアマリーナ横の海岸やハーバー内のゴミ拾いをします。 今日はガラス片など燃えないゴミが多く回収されました。 成果は少しずつですが、満足感は大きいです。 艇は置いていなくてもマンションの方も参加してくれています。 PLBが無線局免許の5年の期限が切れて再免許を受けました。 ついでに機器も交換しました。 電池交換でも良かったのですが・・・ なぜかボロボロ。 ボタンを押すと海上保安庁からお迎え(?)が来てしまうので、何事無ければ一度も電波を出さない変な無線局です。 電波を発射する時は命に関わる時ですから、ありがたい存在です。 舵社のマリングッズカタログ2022-2023の挿絵(埋め草?)にポーラスターの写真が載っていました。 Tキが見つけてくれました。 |
4月21日(木) 番外編 |
4月21日(木) キッチン周りのリフォームなどに先立ち打合せに大多喜の家に行きました。 緑に囲まれていて落ち着きます。 何気に置いたパセリや香草も良く育っています。 打合せを終えて寛いでいます。 |
4月23日(土) 24日(日) |
4月23日(土) 晴れ、27度 ハリー 暑くなりそうです 09:05 出航しました。 給油26リッター入りました。 風はほとんどないのですが、低気圧からのうねりが南から入ってきています。 機帆走でうねりを登ったり うねりを下ったり。 知床半島で観光船の海難事故があったようですが、大きな波にバウから突っ込んで浸水したのかもしれません。 岩場の雄大さを見せたかったのかも。 我々もゲストを乗せているとついいつもより無理をしてしまいがちです。 自戒を込めて気をつけたいです。 後ろ向きになると追い波が追いかけてきます。 お約束通り最後は良い風が入って帆走出来ました。 11:30 帰港しました。 (本日の航跡) 5.9海里 4月24日(日) 曇り時々雨 18度 ハリー 昨日とは打って変わって曇りがちで気温も下がりました。 それでもレース艇は出ていきます。 (おまけ) ベランダにコンポストの堆肥を撒いていますが、かぼちゃの種が分解されずに残っていました。 それがなんと!発芽しています。 せっかく頑張って芽を出したので大切にしたいと思います。 |
4月30日(土) ~5月3日(日) |
4月30日(土) 晴れ、18度 ハリー 良く晴れたいいお天気です。 でも北東風が強く吹いています。 今週末は新月の大潮なので潮回りが悪くポーラスターの上下架はしません。 近所に散歩に出掛けました。 夕方からは、プールサイドで「大人のホワイトパーティ」があります。 Kさんのお部屋に食材を持ち寄って高みの見物としました。 EプライズやFコンはAバースから見物のようです。 結果、夜になってかなり冷え込んできたので部屋からが正解でした。 ハリーは、パラディ―ソのシラスとレモンのピザと自家製のビーフシチューをもってきました。 先週すかなごっそでたまたますね肉の固まりがあったので、初めてのビーフシチューにトライしてみました。 気長にとろ火で煮込んだのでお肉は柔らかく、玉葱やトマトは原型を留めないほどになりました。 味付けのベースはハインツのデミグラスソースです。(笑) (番外編) 4月29日(天長節)はハリーの68回目の誕生日でした。 家族と食事をして祝ってもらいました。 5月1日(日) 曇りのち雨、18度 ハリー 今日は午後から雨の予報です。 午前中はお日さまが出ていたので折りたたみ傘をもって小網代の森まで散歩してきました。 津波避難に向けての看板が立っていましたが、このけもの道みたいな急坂は普段だったら行きませんね。 TIKIの整備も着々と進んでいます。連休明けには海の浮かぶでしょう。 5月2日(月) 曇りのち晴れ、20度 ハリー 朝のうちは曇っていました。 Pウスでおしゃべりしているうちに晴れてきました。 10:25 折角だから海に出ようということとなりました。 何とか帆走出来るくらいの風です。 12:35 帰港しました。 (本日の航跡) 7.8海里 ランチの後は、デッキで日向ぼっこです。 5月3日(火)憲法記念日 晴れ、25度 ハリー 気持ちよく晴れています。 今日から三連休の始まり、そしてゴールデンウィークレガッタが行われます。 レース艇村の艇はほとんどで払いました。 |
5月6日(金) ~8日(日) |
5月6日(金) 曇り、24度 ハリー 午後から小網代に来ました。 途中、横須賀インター近くのサニーサードカフェでのランチを考えていたのですが。連休中のためお休みでした。(残念) 付近を散歩しました。 静かな夕暮れです。 (番外編) 屋上に植えたナスとトマトの苗がよく育ち始めています 堆肥から芽を出したかぼちゃの葉も大きくなっています。 5月7日(土) 雨のち曇りのち晴れ 朝のうちは小雨模様の生憎の天気です。 昼過ぎに雨が止んだようなのでヤードに降りてみました。 ちょうどPウスが20tクレーンで下架されるところでした。 S庭さんから、「ちょっと一回りしてくるので乗らない?」 お誘いにのってしまいました。 風が弱くのんびりしたセーリングでした。 帰路に就くころから良い風が吹いてきました。 寄港して係留するとお仲間が三々五々集まって、夕食まで艇上でおしゃべりです。 さすがに日が落ちると急激に冷えてきます。。 5月8日(日) 晴れ、22度 ハリー いいお天気ですが、潮回りが悪いので下架しません。 |
5月14日(土) 15日(日) |
5月14日(土) 曇り時々雨、24度 ハリー 今日は千葉で薪作り大会です。 この冬に向けての薪を作るのですが、生憎の雨模様の天気、薪作り大会ではなく薪をもらうだけの大会になりました。 小雨の中酒々井にある製材所に向かいました。 予め機械で割った薪が積んであります。 ここから適当な薪を集めて車に積みます。 薪ストーブは「売ってなんぼ」の商品ではないので、このようなイベントが必要なんですね。 アンデルセンリビングの社長の指示で次々お客さんが自分の車に積み込んでいきます。 お客さんの中にはレンタカーのトラックで乗りつけて一杯薪を積んでいく方もいます。 社員の皆さんも薪選びや積み込みを手伝ってくれます。 我が家の車では、猫車(一輪車)4回分が限度でした。 積み込む順番を待つ間に斧の使い方を習い、練習しました。 始めはケガをしそうで及び腰になってしまい、まったく力が加わらず、丸太に傷も付きませんでしたが、 腰を落として無理に力を掛けずに斧の重さで振り降ろす、ということを習い そのうち気持ちよく真っ二つに割ることが出来ました。 斧は、刃で切るのではなく、楔(くさび)が木を割るという原理だそうです。 (写真は別の方のものです。)割った薪は結構勢いよく横に飛ぶので大分距離をとって見守っています。 今日はそのままシーボニアに向かって、後日大多喜に持っていこうと考えていましたが、薪が雨に当たって湿っているので、 車に積んだままにするのは良くないということで、一度大多喜の家に寄ることとしました。 テラスに拡げておきました。リフォーム工事中のヨシモクの大工さん二人が薪降ろしを手伝ってくれました。 力仕事が不得意なハリーですが、今日は皆さんに手伝っていただいたお陰で順調に作業が終わりました。 東京から酒々井まで70km、酒々井から大多喜まで65km、大多喜から小網代まで120km、一日で合計255kmも走ってしまいました。 5月15日(日) 曇り、20度 ハリー 今日の朝は、SYCのビーチクリーンです。 再来週は、Y下さんが借りている棚田の田植えのお手伝い(お邪魔虫?)です。 長靴で行くつもりでしたが、水を張った田んぼでは長靴は埋まって足が抜けてしまうとのことです。 近所のワークマンプラスでR子さんに出で立ちを見繕ってもらいました。 ロングソックスを使い捨ての地下足袋のように履いて、汚れてもいい薄手のズボンで田んぼに入ります。 休憩などで田んぼの外を歩くときは水抜けの良い靴を履きます。 実はこの靴、よく考えたら夏場のデッキシューズとしても使えますね。 締めてワークマンプラス価格で2500円です。 楽しみです。 |
5月20日(金) 番外編 |
5月20日(金) 番外編 曇り、22度 ハリー 東京ワクションの特典に小河内ダム見学があり、定員8名でしたがダメもとで応募したら当選しました。 応募が20倍もあったそうですが、3人しか集まりませんでした。来なかった人は罰金ものですね。 所長さん以下3人の職員さんが説明についてくれ、超お贅沢な見学会です。 余水吐 台風などの大雨でダムがあふれそうになった時の放流施設です。 大きな水門が4つ並んでいます。 放流された水はここに流れてきます。 ダムの内部を100mもエレベータで下って点検通路内を見学しました。 ひずみ計とか漏水検知器とかを案内してくれました。 ダム堤体内は撮影禁止なので写真はありません。 そこから外に出るとなんとダムの下側です。 この2つの穴が取水施設でここから水を放流して川に流します。 円錐形のバルブが見えます。 水力発電所へ水を流す管です。いまはここからの水だけが下流に流れています。 管理棟のテラスから。 顔出し許可をもらっていないので・・・ パンフレットやグッズ類をいっぱいいいただきました。 普段は見られない場所までみせていただき、貴重な体験をさせていただきました。 ワクチンは打っておくべきですねえ(笑) |
5月21日(土) ~24日(日) |
5月21日(土) 曇り時々雨、20度 ハリー 雨模様の一日でした。 ランチにシーボニアライスをとったのですが、やけにお皿の隙間が目立ちます。 量を減らした値上げかなと疑いましたが、以前もこんな盛り付けでした。 左(今日) 右(2020年10月4日) お正月の鏡餅を乾かしておいたので揚げ餅にしました。 ハリー初の揚げ物です。昔祖母が作ってくれた懐かしい味と香りです。 5月22日(日) 曇り、25度 ハリー 明るい曇り空です。 昨日から係留していたPウスに乗せてもらおうとハーバーに出掛けたら、すでに出航したあとでした。 しばらくしたら戻ってきました。 午後から天気が回復して、風もそこそこになり、TキがTキを初下架です。 購入してシーボニアに陸送してきて約2か月が経ちました。 エンジンも順調にかかりました。 赤白ブイまで行って戻ってきました。 緊張の処女航海を終えて、満足感に浸るTキです。 5月24日(火) 番外編 スマホを充電していたらそらが興味を持って近づいてきます。 自撮りモードにしておいたら・・・ そらの自撮り写真? 種明かし:実はシャッターボタンはハリーが押しました。(笑) |
5月29日(日) 番外編 |
5月29日(日) 番外編 晴れ、30度 ハリー 今日は山梨県平林の棚田での田植えのお手伝い(小作人?!)をしました。 Y下さんが棚田オーナーとして田んぼを借りて、秋の収穫に向けて田植え、草取り・草刈り、稲刈りを 行うところです。これ以外の手入れは地元の組合の方々が面倒を見てくれるようです。 収穫できたお米の一部は小作人にも分けていただけるとのこと。 そのため今週は小網代はお休みです。 日曜日なので中央高速が混まないうちに(というより興奮して朝早く目覚めてしまったので)出発しました。 朝食を取ろうと勝沼インターで降りて開いているお店を探しますが早朝からやっているところが見つかりません。 結局棚田のある山のふもとまで来てやっとマックが開店していました。(^^ 集合場所のみさき耕舎に着くと、赤いお揃いのキャップのおじさんたちが集まっています。 指南役の地元の方々です。 大きな部分は田植え機が使えます。(広い田んぼでは乗用田植え機もあるそうです。) おじさんに操作方法の説明を聞きます。 なんとかサマになっているでしょ。 交代で3往復しました。 カーブのところはおじさんが仕上げてくれました。 最後に、縁に近いところと不揃いのところは、手植えで補正していきます。 それなりに等間隔で揃ってきました。列が揃っていると稲刈りの時に楽だそうです。 先々週R子さんに見繕っていただいた野良着。使用後。 良い経験をさせてもらえました。ありがとうございます。 田植え作業を終えてみさき耕舎でランチです。 手打ちそば、野菜天ぷら、大根の煮つけ、おにぎり、香の物と地場のものばかりです。 最後にコーヒーも付いています! 当たり前のことですがおにぎりのご飯の焚き加減が絶妙です。 帰りに奥にある赤石温泉を見てきました。 日本秘湯を守る会の会員宿なんですが、ちと違うような感じでした。 予想より田植えが早く終わったので、甲府市内を巡ります。 (実は田植え当日は疲労やら熱中症やらになりそうで、かつ日帰りで渋滞道を戻りたくないので 宿を予約しておきました。) 昭和町風土伝承館 杉浦醫院です。 地方病=日本住血吸虫症の研究と治療に尽くした杉浦醫院 (「地方病」は一般名詞かと思っていましたが、日本住血吸虫症の固有名詞です。) 建物ばかりではなく当時のままの器具や什器が残っています。 杉浦家は代々の医者で財をなしていたようです。 家屋の裏には倉と納屋が並んでいます。 ホテルのチェックインには時刻が早いので、県立美術館・文学館に寄りました。 館内には入らず庭園を散歩しました。なかなか広い庭園ですが、日影が多くてゆっくり散歩できました。 バラ園ではボランティアと思われる方々が手入れをしています。 池には花しょうぶ。 甲府盆地ではどこからでも街の風景に溶け込んで富士山が見えます。 東京にはないものです。(スカイツリーや東京タワーではね・・・) みさき耕舎から 杉浦醫院の門前から ホテルの窓から |
6月2日(木) 番外編 |
6月2日(木) 我が家のアーバン・ファームです。 屋上はほったらかし農園です。 植えておいたナスとピーマンがいつの間にか育っていました。 まだ後から小さな実が育っています。 ベランダではコンポストを生き抜いたかぼしゃの種が育って花が咲きました。 まだまだ成長しそうなのでつるネットを張りました。 |
6月4日(土) ~6日(月) |
6月4日(土) 晴れ、28度 ハリー 08:45 出航しました。 やや弱めの風で波もなく、のんびりした帆走を楽しみました。 いつもより余計に走ってしまいました。 12:30 帰港して係留しました。 (本日の航跡) 12.9海里 6月5日(日) 曇り、26度 ハリー 潮が満ちて上架できる時刻まで、艇の掃除、水洗いなどをしました。 6月6日(月) 曇り時々雨、20度 ハリー どんよりした朝です。 |
6月8日(水) 番外編 |
6月8日(水) 神宮外苑を散歩していると国立競技場 空の杜の看板がありました。 国立競技場の最上階の廊下を一周できるんです。 東京の街並みを一望できます。 警視庁観閲式の練習のようです。 |
6月10日(金) ~13日(月) |
6月10日(金) 曇り、28度 ハリー ランチにサニーサイドカフェでハンバーガーをいただきました。 明日の潮回りが良くないので夕方下架しておきました。 夜沖合を見るとクルーズ船が回遊しています。明日朝の入港時刻の調整でしょう。 6月11日(土) 曇り、25度 ハリー 曇り空でほんの少し蒸し暑く感じます。 09:25 出航しました。 赤白ブイまで機走していると艇の横で波音が。イルカが一頭併走していました。 最近近くで目撃情報があったということで、エサを求めて相模湾に入って来ているのでしょう。 釣りをする方は、イルカが来ると釣果がない、ということです。 スマホ用の広角レンズコンバーターを買ったので自撮りにはまっています。(^-^; 位置をうまく合わせないと四隅が少しけられます。 海鳥が羽を休めています。かなり近づかないと飛んでいきません。 南寄りの風で南下してみました。 はるかかなたに南西沖ブイが見えました。久しぶりです。 中間地点を過ぎた辺りで引き返しました。 11:50 帰港しました。 (本日の航跡) 8.8海里 慎重なTキは今日も慣熟航行です。 ハリーの持論は、セーリングは(機走や離着岸も含め)シングルハンドでの操船です。 自艇に慣れていろいろな局面を経験しておくことが、気持ちよいセーリングと安全航行には大切です。 尊敬します。 6月12日(日) 晴れ、29度 ハリー 朝のうちは曇っていました。 昼前にY下さんたちと近所の散歩に出掛けました。 畑でカボチャのような植物が植えられています。 葉の形が少し違うようです。冬瓜だそうです。 こちらは我が家のアーバン・ファームのカボチャです。 |
6月17日(土) ~18日(日) 番外編 |
今週は大多喜の家の完成披露でした。 写真はありません。 代わりにカボチャの成長の画像を。(^-^; |
6月24日(金) ~27日(月) |
6月24日(金) 曇り、32度 ハリー 最近夜に虫が入って来るなあと感じていたら、南側の網戸が破けていました。 カインズホームで必要な品を求めてDIYすることにしました。 下半分を張ったところ。割とピシッと張れました。 今までの網にはホコリも付いていたようで部屋の中も明るく感じられます。 治具さえ揃えば素人でもなんとかなるようです。 網戸張り請け負います(冗談です) (^-^; 曇り空の夕暮れです。 6月25日(土) 晴れ、34度 ハリー 南西の風で、小網代湾内にも波が入ってきます。 今週は潮回りも悪いので下架しません。 夏は日の入り方向が北に寄るので、夕方になると北側のテラスにも陽射しが届きます。 6月26日(日) 晴れ、35度 ハリー 海のグランピングホテル「Space Key Point」が7月7日にオープンするそうです。 ブライズルームを改装した貸切棟に加えてトレーラーハウスが4台設置されました。 普段マリンライフになじみのない方が少しでも非日常の雰囲気を味わって帰っていただければ ひょっとして海に関心を持ってくれるようになるかもしれません。 夏なのに夕方になって富士山が良く見えました。 6月27日(月) 晴れ、34度 ハリー 梅雨明け宣言(?)が出ました。 三浦を出る時は34度でしたが、東京に戻るにつれて車の外気温計が上昇していきます。 長く暑い夏になるのでしょうか。 (´;ω;`) |
Copyright(c)2014- ,Harry OKANO, All rights reserved. |