Harry's Sailing Cruiser Polar Star (ポーラスター)(DANA24) 乗艇日誌
2025年4月~2025年6月
5月2日(金) ~5月5日(月) |
4月29日(日)天皇誕生日ではなく今は昭和の日 ハリーの71回目の誕生日 小さい頃は、皆だれでも自分の誕生日は休日なんだと思っていました。 ハリーの誕生日がたまたま昭和天皇の誕生日だっただけです。(笑) ![]() 5月2日(金) 雨の中午後から来ました。 ![]() 夕方までには雨は上がりましたが、北風が吹き始めました。 ![]() 夜には、瞬間20メートルを越えました。 窓のアルミサッシが風圧で押されて、開けにくくなっていました。 ![]() 5月3日(土)憲法記念日 打って変わって連休に相応しいいい天気になりました。 冬並みまでとは言われませんが富士山がくっきり見えています。 連休でもあり、レースもありで多くの艇が下架されて、陸置き艇置き場はガラガラです。 連休を利用してPウスとNシスは保田に行きました。 ![]() ![]() 夕方、白髭神社まで散歩しました。 ダイヤモンド富士から一週間が経ち、日の入りは大分ずれてきました。 5月4日(日) みどりの日 天気は良いのですが、南西風が強く降いています。 相模湾レガッタも今日は中止になったようです。 午前中は皆で散歩に出ました。 近所のとら丸がじゃれてきました。 小網代の森に向かう途中に分かれ道(津波避難路)があります。 その小道を登ってみました。 シーボニアマンション越しに相模湾を越えて富士山が見えるそうですが、 生憎雲の上にちょっと顔を覗かしているだけです。 夕方になって全体が見えてきました。 ![]() 5月5日(月)こどもの日 今日は風も収まりました。 昨日は強風でした。保田漁港、波浮港などの泊地は、各地から避難してきたクルージングであふれていたそうです。 ![]() どこかでランチしようと三崎の街まで出かけましたが、 観光客が大勢訪れていて、行きたい店は予約でいっぱいだったり、 普段なら何の事なく入れる店にまで行列が出来ていました。 食後に三崎町の裏路地を散歩しました。 路地の奥に石垣を見つけました。 杉の森稲荷社というそうです。 石垣の上に築かれているので昔の見張り台、津波避難所だったのでは。 港の反対側から三崎町を見ると山の上に大きく立派な建物があるのに気づきました。 最福寺というそうです。 子供の日(端午の節句)なのでかしわ餅をいただきました。 夕方、ポーラスターがどこかに運ばれていきました。 関沢君が汎用船台に乗せ換えてきてくれました。 今日まで別の艇が使っていましたが、それが出て行ったので空いたとのこと。 連休明けになるかと思っていましたが、早くに空きました。 自艇の船台では受け台のために塗装できなかったところをいよいよ仕上げます。 あとデッキ部分を仕上げれば、宮崎さんの仕事は終わります。 それが終われば、リギン整備とマスト立てで、ウッチャンの仕事に引き継がれます。 昨年はエンジンのオーバーホール、今年になって船底とハルの塗装、ラダーの補修、 これから最後はリギンの整備とマスト立てと、シーボニアのメンテ職人(エンジン整備の鈴木さん、 宮崎塗装の宮崎さん、船大工の鈴木さん、トキのウッチャン)の全員に関わっていただいています。 ハルに映して記念撮影。 |
4月30日(水)番外編 | ![]() 長者丸通りから見るとこんな風に見えます。 ![]() 塀の表面を仕上げています。 ![]() エントランスドアの枠が入りました。 思っていた以上に幅があります。 ![]() |
4月25日(金) ~26日(土) 27日(日)番外編 |
4月25日(金) はっきりしない天気です。 ![]() 4月26日(土) 日暮れにはシーボニアからダイヤモンド富士が見える日なんですが、この雲では無理そうです。 ![]() 今日は、こぶりっこレース、小笠原レースがあり、にぎやかです。 明日日曜日は中学校の同窓会なので早々に帰りました。 4月27日(日) 番外編 中学校の同窓会創立70周年記念総会でした。 母校の体育館兼講堂で1回生から新卒まで約300人が集まりました。 私たちは21回生なので、卒業してから50年になろうということです。 1回生はもう90歳ですが、お元気そうです。 22回生以上(つまり70歳以上)のテーブルには椅子が用意されていましたが、 それ以下の方たちは立ち見でした。 卒業以来母校を訪れる機会がなかったのですが、校舎も講堂も建て替わり、 当時の面影はありません。また近所の様子もまったく変わっておりました。 総会の後は21回生だけで集まりました。 1学年150ぐらいでしたが、30人も集まりました。 総会の参加希望者が定員を越えてしまい、打ち止めになってしまったので 総会に参加できなかった方もこちらに集まりました。 現前原校長から、卒業生へのお願いがありました。 それは、母校を愛し、推し活として、いろいろな機会にこの学校の魅力を伝えて欲しい、 というものでした。 この学校の生徒は、お行儀が良くて、お勉強がよく出来て、進学率が高い、 というイメージだと思いますが、 実際にはとても個人を大切にして自由で良い意味でやりたい放題の学校でした。 その校風は今も続いているようです。 多少型破りでも自分のやりたいことに集中しますが、 出るとこに出ればしっかりと振舞えるという、そんな人間としての幅の広さを学びました。 また、お互いに信頼しあい、相手を尊重しあえる、そんな仲間と感じます。 兄弟姉妹でこの学校に通っていた方が多いのもその現れでしょうか。 実は今日集まった和食屋さんも卒業生のお店で、その弟も卒業生だということです。 |
4月24日(金) 4月26日(日)番外編 |
4月24日(木) 種々インフラが建物の中のパイプ類と繋がれていきます。 塩ビパイプが並んでいます。 上下水道の外周に埋めるパイプです。 ![]() 掘削しています。 ![]() 電気も電灯線と動力線の2系統繋がれました。 ![]() 4月26日(土) ガス管の埋設、接続です。 ![]() ガス管は手掘りで埋められています。 ![]() 外階段の手すりがちゃんと留められました。 ![]() |
4月22日(火)番外編 | 夕飯を食べに家族で浅草に行きました。 串焼き ![]() 桑焼き ![]() 食事の後は女将の案内で夜の浅草観光です。 ![]() やはり外国人の観光客が目立ちます。 ![]() 仲見世の夜はシャッターに描かれた絵を見るのもありです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 飲み屋街は賑わっています。 ![]() |
4月21日(月)番外編 | 全ての足場が外されていきます。 ![]() 階段の手すりです。 これから塗装しますが、色には結構みんなで悩みました。 ![]() 外廊下と天井は塗装が済んでいます。 ![]() 電気の引き込みは建物に直結となりました。 電柱を立てるとかいくつか案はありましたが。 今週末にはここから受電が始まります。(今までは仮電柱でした。) ![]() |
4月19日(土) ~21日(月) |
4月19日(土) ![]() 朝のうちはセロトニンのために日向ぼっこしました。 ![]() 穏やかな海です。 19日、20日は、三崎ぐるぐる祭りです。三崎銀座のお店が屋台など出して人を呼びます。 新倉君に教わりました。 駐車場が混んでいたら三浦市役所の駐車場が無料開放している、とも教わりました。 案の定うらり駐車場はじめ下町の駐車場はほぼ満車で列が出来ています。 ちょっと遠いですが市役所まで行きました。(結果、これが正解でした。) 高台なので三崎の街を俯瞰できます。 バスロータリーにはこんな受付が出来ていました。 ![]() まずは海南神社にお参りです。 ![]() 鯉のぼりがいっぱい干してあります。 ![]() 保管している宝物(?)の虫干しをしているようです。 ![]() 諸磯から4か月ぶりに復活したエジソン046の店舗です。 列が出来ています。 ![]() テイクアウトの予約をしていたので指定の12時半に行きましたが、表には「Close」の札が。 注文が殺到して作るのが間に合わなくなり、店売りを中断したそうです。 ハリーのハンバーガーが出来たのも1時近くでした。 (ということで、無料の駐車場にしてよかったです。) 席数は少ないですが、カウンターでイートインもできます。 ![]() チーズバーガー、ポテト、マグロの竜田揚げ ![]() 4月20日(日) ![]() SYCのビーチクリーンには遅刻して参加しました。 (^_^;) その後は、小網代の森ボランティアウォークに参加しました。 まずはベイショア2階で岸先生の簡単な講義。 ![]() その後ベイショアの入り口に集合して出発するのですが、 なにやら怒鳴り声が聞こえてきます。 隣の三崎消防署でレスキュー訓練している掛け声でした・ 説明を聞きながらえのきテラスまで下っていきます。 つつじの原種だそうです。 倒木から枝が出て大きくなったものです。 ツンツンしているのはアシです。夏になると視界を遮るほど伸びます。 岸先生は手術を何回も受けたりして歩くのがつらいそうです。 今日が最後のウォークになるかも、とおっしゃっていました。 4月21日(月) 4月25日、26日は、クラブハウスレストランからダイヤモンド富士が観察できるとのことですが、 今頃の季節はこんな風に靄っていて見えるかどうか・・・ ![]() |
4月12日(土) ~13日(日) 14日(月) 番外編 |
4月12日(土) 今日はKシンが工場に入っていました。 宮崎さんには塗装のオーダーが一杯入っているそうです。 風のあまりない静かな日でした。 4月13日(月) 明け方海の方に光が輝いていました。 双眼鏡で覗いてみると漁船が漁をしているようです。 冷たい雨の一日でした。 ![]() 4月14日(月)番外編 いつもと違う方向に散歩したら、氷川神社に出ました。 ![]() 立派な神輿と山車です。 ![]() 緑豊かな庭で、一角には遊具がいくつかあって子供が遊んでいます。 都会にこんな空間もあるんです。 ![]() ![]() なんとこの路地には木造の建物がまだ残っていました。 ![]() |
4月11日(金)、 15日(火) 番外編 |
4月11日(月) 上棟式でのお供え物(棟札というんでしょうか)は最上階(5階)の建物の中心の天井裏に設置されます。 M385ビル建物の中心はなんとハリーのデスクの真上にあたるんです。 毎朝、日々の安寧を願って拝まないと。 ![]() こんな感じ。 ![]() 給換気扇からの排気パイプがかなり立派です。 ![]() 4月15日(火) 内壁が設置されていきます。部屋の形が見えてきます。 ![]() 4階のリビングからキッチン方向。図面で想像していたより広く感じます。 天井高が下がっているところには間接照明が入ります。 ![]() 岡崎さんがフローリング材の点検・確認に来ていました。 天然のチーク材なので色合いや模様が様々です。 それをどう組み合わせて貼るか、アーティストの目で調整してくれています。 パズルを解いているような感じです。 ![]() 松本さんは大工さんと細部の造作について一つずつ確認しています。 図面では読み切れないところはこのように現地調整になるんですね。 ![]() ここの雨どいは風鈴みたいなデザインです。 筒の中を雨水が落ちていきますが、雨量が多い時は外側を伝って落ちます。 ![]() 4階からは路地の様子が観察できます。 キッチンカーが来たことがすぐ分かりますね。(笑) ![]() 足場が外れてレンガの壁がなかなか良い感じに仕上がったのが分かります。 ちょっと逆光気味でうまく表現できていませんが。 ![]() 3階に縦のスリット状の窓みたいなのが見えますが、これは鏡面仕上げのステンレス板で実は窓ではないんです。 構造設計上ここを窓に出来なかったのですがこんな風に仕上げてくれました。 ![]() この路地に建っている建物の中では秀逸です。(親バカか?!) 下からは3階建てのビルのように見えます。 ![]() |
4月4日(金) ~7日(月) |
3月31日(月) 東京ミッドタウンを散歩しました。 ![]() 4月4日(金) 青山墓地のサクラ ![]() 4月5日(土) SYCのサクラを見に行くクルーズに参加しました。 パワーボート3艇で出発です。 ©Kaneki パワーボートってドライバー以外は暇です。 エンジン音で会話もあまり成り立ちません。 発電所沖にイルカの群れがいました。 かなり遠くなのと揺れるので、めくら射ちでシャッターを切りました。 以下の画像はかなりトリミングしました。 群れになって泳いでいます。 飛び跳ねたところを撮ったつもりですが。 観音崎を廻ります。 東京湾お決まりの海保艇です。臨検には会いませんでした。 ©Kaneki 走水水源地公園のサクラを見ようというものですが、海岸近くまでは近寄れず 「お花見」という感じではありませんでした。 K木さんの望遠レンズではちゃんと寄れています。 ©Kaneki ©Kaneki ©Kaneki ランチは八景島裏の水域まで足を延ばして、アンカリング&横抱きです。 ランチタイムはお決まりの乾杯から始まります。 ©Kaneki ©Kaneki ©Kaneki 東京湾フェリーの新型船かと思いましたが、従前の船に黒船のラッピングをしただけのものだそうです。 シーボニアに戻って反省会!? ©Kaneki ©Kaneki 4月6日(日) ![]() 灯油を全部燃やし切りました。 今冬は灯油36liter使いました。(給油タンク2回分) ![]() 2月から杉崎シェフから宮下シェフに代わりました。 彼は和食が専門ということで、4月から和のメニューが増えました。 今月は、ローストビーフ丼とシラス丼です。 和食のシェフならではで、あら汁は出汁をとった後あらを濾して飲みやすく、 小鉢の煮物は和料理屋の味です。(定食屋のおしょうゆ味とは全く違います) ![]() きれいに盛り付けてあるので崩して食べるのがもったいない感じです。 宮下さんに聞くと、全部混ぜた時に味がバランスするようにしてあるので、 よく混ぜて食べてください、ということでした。 レストラン前のシュロに寄生しているサクラが今年も咲きました。 4月7日(月) 家に戻る途中で鮫洲の運転試験場に寄って免許を更新してきました。 ![]() 教習所で高齢者講習を受けていると、更新時の講習は無いようです。 新しい免許証がなかなか出来ないようなので食堂でカレーを食べて待ちました。 ![]() 青山墓地のサクラ ![]() 小雨に濡れてもう散り始めています。 ![]() |
4月1日(火) 番外編 | 屋上などの防水工事が進んでいます。 曲率の大きい部分はレンガの幅を半分にしています。 4階、5階の内装工事も進んでいます。 天井の断熱材。 エアコンのパイプ類も天井裏なので先に入れてあります。 内廊下の壁もきれいに塗装されました。 電気、弱電の立て配線 4階の玄関方向。階段を上ってくるとこういう風に見えます。 反対側 3階の玄関前の壁には外壁から続くレンガが貼られました。 このレンガ貼りでは、アールの部分、インターフォン、玄関ドア枠のところで 半端が出ないように計算して寸法を合わせたそうです。 局面ガラスも入りました。 テナント階の天井部分には火災報知器が付きます。(消防法) 3階の正面窓は両側が開きます。 2階の正面窓ははめ殺しですが、横縞のアクセントが付きます。 内装工事 お風呂場 居室からの換気扇パイプは火災で温度が上がると自動的に閉止になります。 防火ダンパーという部品だそうです。(消防法、延焼防止) 5階への内階段。 屋上から青山通り報告 |
Copyright(c)2014- ,Harry OKANO, All rights reserved. |