Harry's Sailing Cruiser  Polar Star (ポーラスター)(DANA24) 乗艇日誌

    

2025年1月~2025年3月

1月1日(水)元日
  ~5日(日)


1月1日(水) 元日

今年は東京でお正月を迎えました。


金王八幡さまに初もうで。



1月2日(木)

お正月の晴天晴れです。


なんとC棟の玄関ドアのガラスが誰かに割られてしまったようです。



1月3日(金)

安全祈願祭です。


女性オーナー3名による鏡開き。


頭がボケないようにお獅子に嚙んでもらいました。


漁船もお正月飾り


白髭神社に初もうで



1月4日(土)

クラブハウスレストランで新年会



1月5日(日)

朝屋上に行くとトンビがとまっていました。つがいのようです。




閉館した観潮荘は塀で囲われていました。


油壷マリンパークではすでに建物の解体が始まっていました。


不思議な形の雲でした。



1月12日(日) 番外編いろいろ
  ~18日(土) 


1月13日(月)

横浜の神奈川芸術劇場に宝塚雪組公演を観劇しました。


千秋楽とあって、終演後はスタンディングオベーションです。




1月14日(火)

フィンランドに行った家人からオーロラの写真送られてきました。



1月15日(水)

高齢者講習会に行ってきました。



1月18日(土)





ラダーは鈴木ヨットの鈴木さんが補修することになりました。



 
1月26日(日)



整備工場内で作業が進んでいます。


補修されたラダーは下塗されています。





1月30日(木) 番外編


1月30日(木)

赤坂迎賓館にある藤田嗣治の天井画の鑑賞会に行きました。


本館の中は撮影禁止なのでパンフレットだけで。







前庭にはキッチンカーが出ていて寛げるようになっています。


敷地の外には休憩所と称して立派なカフェがあります。




2月1日(土)


2月1日(土)





2月4日(火) 番外編

2月4日(火)

慶応義塾大学 昭和52年卒業生 古稀の会







全学部合わせて卒業生約6300人、今日集まったのは430人。



1月21日(火)
  ~2月6日(木)番外編


1月21日(火)

5階の壁の型枠工事が進んでいます。


屋上に伸びる階段


住居部分の4階から5階への内階段部分



1月25日(土)

5階壁と屋上床のコンクリート打ち
大きなコンクリート打ちはこれが最後です。


器用に電線を避けています。



2月6日(木) 上棟式

ようやく(と言っても当初スケジュール通りに)躯体が完成しました。



M385プロジェクトメンバーが勢ぞろいしました。
皆さんのお力でここまで来ました。


M385ビルテナント募集の看板も付けました。


式の後は皆で建物拝見です。
3階はデザイン事務所とギャラリー晴れが入ります。




4階




屋上。以前のOKHausの屋上は半円形でしたが、今度は直線形にしました。


ここでも記念撮影


屋上からの眺め。青山一丁目方向。


青山通り方向。


皆さんへのお礼の意味を込めてお祝いの席を設けました。
ありがとうございました。引き続き完成まで、そしてテナント満室までよろしくお願いします。



2月8日(土)
  ~9日(日) 


2月8日(土)



補修中のラダーが外に干してありました。


古い船底塗料が半分剝がされています。



2月9日(日)





城ケ島公園に遠足です。










イベリスでお茶




今日は整備工場に入れられていました。





2月15日(土)
  ~16日(日)


2月15日(土)


 

日向ぼっこ。天気予報では来週からまた寒く(冷たく)なるようです。


シェフが変わりました。
今度のシェフは、宮下さん。和食が専門とのことでこれから新メニューが変わるかも。
また、自分で畑に三浦野菜を仕入れに行っているそうです。
今日の洋食もどれも美味しかったです。

三浦野菜のピクルス。お酢加減がちょうどよく食べやすいです。


三浦野菜と生ハムのサラダ。


肉の盛り合わせ。ローストビーフ、生ハム、パテェ・・・


シラスのトルティーヤ



2月16日(日)

朝は、SYCビーチクリーンでした。

船底が下塗りされてきれいになっています。




2月20日(木)番外編
2月21日(金)
  ~24日(月)振替休日


2月20日(木) 番外編

迎賓館のエラールピアノの演奏会に行きました。
当然撮影禁止なのでパンフレットで。
迎賓館羽衣の間に置いてある由緒あるピアノだそうです。




2月21日(金)

小網代に行く途中でちょうどお昼時に寄ります。横須賀のサニーサイドキッチン
ハンバーガー目当てで行くのですが、今日のシェフズスペシャルが美味しそうだったので
思わずこちらにしてみました。
ビーフステーキをトルティーヤに巻いて食べます。


付いてくるサラダも豪華です。



2月22日(土)



今日はハルの表面はがしをしていました。


午後になって黒い雲が出てきました。



2月23日(日) 天皇誕生日



今日は、ハルの横の防舷材のニス塗りがされていました。


修理が終わったラダーを取り付けると塗れなくなる部分に
船底塗装本塗りがされています。




シーボニア入り口からの道路の拡張工事も進んでいます。


この看板と電柱はどうなるんでしょう。ちょうど拡張する道路の真ん中になります。


意外と広くなるようで、土留めのブロックが積まれていきます。


反対側にもブロックが積まれていきます。


こちら側の土手も削っています。





2月24日(月) 振替休日



白髭神社まで軽くお散歩。



(おまけ)

古いビデオを見ていて偶然こんな話題がありました。



歌詞の中にこんな隠し言葉があったようです。
本人も20年くらい気づかなかったそうです。



2月25日(火) 番外編

2月25日(火)

いよいよエレベータ工事が始まります。
機材の搬入。重い部品ばかりのようです。










分電盤等も付けられていきます。



2月28日(金)
  ~3月2日(日)


2月28日(土)

朝、青山墓地を通ると梅が咲いていました。


小網代に行く途中、お昼時に横須賀インターそばのサニーサイドキッチンに寄ります。
今日もハンバーガー目的で来ましたが、シェフズスペシャルがサーモンのリゾットが
美味しそうだったので、こちらを食べてしまいました。


今日の日没後に西の空に惑星直列が観察できるはずでしたが、
土星以外は見つけられませんでした。





3月1日(土)

穏やかで暖かい朝です。


いつもシーボニアの周りばかりなので、ソレイユの丘まで散歩しに行きました。
菜の花が一杯咲いています。


こんなとんでもない遊具が出来ていました。
命綱を付けて登るんです。ハリーは高所恐怖症なのでとても信じられません。




ホタル館に入りました。敷地のはずれにあることもあって、誰もいません。


牧場では子供たちが動物に触れて喜んでいます。これはカピバラ?


これは以前からある施設、小さなユンボで砂をすくう遊びです。
大人でもやってみたい。


新しく増設されたキャンプサイトです。


これは庶民(多くの一般の人)の非日常なんでしょう。楽しそうです。


敷地内の所々こんな石垣があります。戦時中の塹壕か何かの跡でしょうか。


展望台から小網代方向を見ましたが、逆光でよく分かりませんでした。
黒崎の先が三戸浜、その先が小網代のはずですが。


帰りがけに見つけました。
ソレイユの丘に隣接する土地で、ミサイルを迎撃するパトリオットが空を向いています。
ひっそりと人目に付かないところで警戒しているんですね。


ポーラスターの船底塗装がほぼ完成していました。
引き締まった黒です。
ポータスターは99%陸の上なので、いわゆる船底塗料はやめました。







3月2日(日)

ぼやっとした朝です。


午前中は、ISPA-Jのオンライン総会でした。
ここは通信状態が良くないので途切れ途切れになってしまいます


3月1日(月)

午後から雪の予報なので最近はやり?の予防的通行止めにぶつからない様に
早めに戻りました。


3月7日(金)
  ~9日(日)

3月7日(金)

三週連続のサニーサイドキッチンです。
今日こそハンバーガーを食べました。
ゴルゴンゾーラ・ハニーバーガーにしました。
それとビーフのスープです。
ここは横須賀に近いのでベースからのお客さんが多いです。
お料理の味も量もアメリカ人好みです。



3月8日(土)

冷たい雨の朝です。


構内から近所を散歩しました。
ポーラスターは整備工場に入っていました。
ハルの下塗りが進んでいます。
M口さんから、色を変えるんですか?と聞かれましたが、まだ下塗りの色です、
と答えました。




マリーナルーム前の構内を照らす街灯が、水銀灯からLED灯に変わっていました。
漏れた光がマンションのベランダに当たって眩しく感じることがありましたが、
LED灯は光軸の切れが良く、下だけを照らすので助かります。




シーボニア入口の道路工事も少しずつ進んでいるようです。




午後になって青空になりました。



3月9日(日)

昨日とは違い暖かく晴れました。


シーボニア周辺の散歩ばかりなので今日はカインズに買い物ついでに散歩しました。
岩崎ファームで焼き芋も買って、キャベツ畑でのランチです。
マグロの生姜焼き定食です。
ご飯少な目にというのを忘れて、さらにおかずもこんなに盛りだくさんです。
頑張って完食しました。



3月14日(金) 番外編

躯体工事が終わって防水工事や内部の工事がいろいろ進んでいます。
ここまでのところをまとめて。

1階 エレベータホールへの入り口の壁。木の型枠を使って木目を出してます。


外壁には5センチ厚の断熱材を貼って躯体に熱が伝わりにくくなっています。
外断熱工法というそうです。この上にレンガを貼ったり、外壁塗装をしたりします。


1階天井裏には、電線、光ケーブル、CATVケーブルなどをPSまで結ぶパイプが通ります。
建物への引き込み位置とPSが反対側になるんです。


電源ケーブルなどがまとめてここに入り、上階に結ばれます。


エレベータ工事も進んでいます。
もう出来ているのかと思ったら、シャフトの中で籠を組み立てたりしている音がします。


エレベータの制御盤です。ハイテクなのか意外とローテクなのか。


1階テナントスペース奥の窓。
ほとんどの窓枠が取り付けられました。


3階正面窓。日当たりがよさそうです。


3階ギャラリー部分の窓は手前側に開きます。


4階玄関前の門扉の内側のスペース。お客さまを迎えるところです。


玄関扉はまだ付いていません。


エレベータを降りたところは、小さなベンチのようになっています。
お客さまが身支度を整える際に荷物などをちょっと置いておけます。
ハリーが運動のために階段を使って登ってきたときの休憩場所になりそう。(^_^;)


4階リビングの正面サッシは、木枠で雰囲気を出しています。


奥側、キッチン裏の窓。


5階への内階段スペース。


床下には水道(青)、温水(赤)、排水パイプ(塩ビ)が伸びています。


5階正面は、プライベートの部屋なので普通のアルミサッシです。


5階奥側の窓


5階も床下にも水関係のパイプ。
4階にはない白いパイプはお風呂のお湯張り・追い炊き用のパイプです。


PS内。細い塩ビパイプはエアコンのドレン排水です。


5階内階段天井と内廊下にはトップライトが付きます。
淡い光が入ってきます。


こんな穴が通っています。


屋上です。
トップライト一つつけるのに、こんな大掛かりな形になっています。
どうりで追加費用が高いと思った。(>_<)




3月20日(木)
  ~22日(土) 番外編

3月20日(木)、22日(土) ボートショー@パシフィコ横浜

ハリーはISPA-Jのブースに二日立ち番です。
ブースは去年までより半分の大きさです。


アヤカの小豆島町のブース
数多い出展者のなかでここだけがお土産を売っているようで常に人が集まっていました。


リビエラブース
ここも去年より小さいです。(どこも予算が・・・)


今年は、テキストなどの教材やトートバックなどの物販もしました。
Tシャツ、トートバック、ノートなどはお買い上げいただきましたが、
さすがにコースタルナビゲーションのセット(テキスト、練習用海図、プロッター、デバイダー)
22,000円は売れませんでした。




いろいろな方が立ち寄ってくれました。


















閉場後の夕飯は、チャートハウスでいただきました。


ヨット乗りが集まる店でSYCのバージーも貼ってありました。



3月23日(日)
  ~24日(月)

3月23日(日)

ポーラスターのハルの塗装が進んでいます。






ピレウスはジェネカーの練習をすると出ていきましたが、うねりがあって出来なかったようです。



3月24日(月)



青山墓地のサクラが一部咲き始めました。




3月27日(木) 番外編
國學院大學博物館でやっている 「江戸の本屋さん」という企画展に行きました。
蔦十のべらぼうを見ているので親近感があります。


これらの本が意外と小さくて(B6版位に見えました。)字も細かいのだと気づきました。
こういう本は懐に入れて持ち歩くのに便利なようになっているんですかね。


金王八幡さまのサクラ


青山墓地のサクラ




東京ミッドタウンのサクラ


サクラ祭りのオープンカフェ。


某ファストフード店にて。最近は、喫煙ルームでも電子タバコだけで紙巻タバコはノーなんですね。



3月28日(金) 番外編
1階テナント部正面のドア枠が取り付けられています。


アール部の煉瓦はこんな感じで貼られています。


エレベータは既に稼働しています。
職人さんたちが普通に使っているのでちょっと悔しい。
初運転でいの一番に乗りたかった・・・


階段も上塗りがされて階段らしくなりました。


一階の物置。思っていた以上に間口が広いです。


PS内の配管



3月29日(土)
  ~30日(日)


3月29日(土)

部屋に着いたら、室内は冷え切っているのに窓の内側に結露です。
室内には湿気がこもっていて、外はもっと寒いんですね。



3月30日(日)

天気は回復しました。


ポーラスターの塗装が進んでいます。
ガンネルの木部はすでにニスを6回上塗りしたそうです。






給油桟橋の先に見慣れないものが。
中からF本さんが顔を出しました。
海上サウナだそうです。
今日は逗子マリーナからのお客さんが来るのでその準備だそうです。


逗子マリーナのS谷さんと。


中には木材を固めた燃料を焚くストーブ。6人までは入れるそうです。


小網代湾を眺めながら体を冷やします。海に飛び込んでも良い!?


Pウスのエンジンが不調ということでしたが、ガスケットが劣化していたようです。


長年係留されていた艇が、ラダーの不調で上架したところです。
こんな状態にも気づかずゲストを乗せて走っていたなんて・・・
オーナーの資質が問われます。



    

Copyright(c)2014- ,Harry OKANO, All rights reserved.