ハリー岡野のプロファイル(その1)
ヨット編

自己紹介編

ハリーのヨット事始めから現在まで

ハリーのヨット歴とヨットに関して最近感じていることを記してみました。


シーホース

1957年頃〜




50年経っても同じスタイルで乗っています。
↑のほうがキリッとしています。





センターボードケースの不思議

父が学生時代から競技ヨットをやっていたので、3才の時にはシーホースに乗せられていた。セールNo.30のシーホースでした。

このころはキッカーがないのでこの位開くとブームエンドが上がっています。


コックピット中央のセンターボードケースのすきまから下を覗くと水が見え、
どうしてここから水が吹き上がってきて船が沈まないのだろうか、と真剣に考えていた。
そんな事を考えているとはつゆ知らない母が、
「下を向いていると気持ちが悪くなるからやめなさい。」と、しきりに言っていた。
どうやらその頃は、船に乗るといつもそこから下を覗いていたらしい。

確かにセンターボードケースが・・・


なぜヨットが走るのか?

あるとき、沖合いで夕凪に捕まり、無風になってしまった。
シーホースにはエンジンなんて付いていなかったから、しばらく(かなりの時間?)わずかな風を求めて船は漂っていた。
最後におじさん達は、どこからかオールを出してきて、漕ぎ始めた。
その時、ヨットって風がなくても、漕げば動くんだ、と子供心に妙に感動した。


フラミンゴ

1960年頃〜















このお姉さんは誰だかわかりません。


父たちはこんな年賀状作っていたんですね。
バックは網代崎のようですが、油壷マリンパークの
建物がまだありません。



クルーザーの基準


小学校1年の時、父は仲間と一緒に初めてクルーザーを購入した。
まだヤマハとかはマリン事業に乗り出しておらず、艇は木造、製作は造船所でオーダーメイドの時代だった。
21フィートの船だった。
従って、船主として製作途中の艇を造船所まで確認に行ったりした。
その時、隣で30フィートのヨットが完成間近で置いてあり、見学した。
ベッドのある個室あり、トイレあり、台所ありの家みたいだった。
30フィートの船ならゆったりできるのか、と、その時以降30フィートという大きさが私のクルーザーの一つの価値判断の基準になった。

名前の誤解

そのクルーザーは、「フラミンゴ」と銘々されたが、私は「フラミン号」だとずっと思っていた。
そして、クルーザーがまだ珍しい時代だったんで、進水前には松屋銀座の店内の吹き抜けに展示されたり、
ヨットの専門誌「舵」の取材を受けて記事になったりした。

浅瀬恐怖症

その最初のクルーザーは、21フィートでトーハツの3馬力くらいの船外機が付いていた。
父もその仲間も機械物に疎く、そのエンジンがまともに動いたことが少なく、結構恐い思いもした。
朝エンジンが掛からないのはまだよかった。お昼近くまで父たちが交代で始動の紐を引っ張っているだけだから。
恐いのは、クルージングを終えて帰港する時である。
そのヨットは、油壷湾に繋留してあったのだが、あの湾は狭いクランク形の岩場に囲まれた入り江である。
がけに囲まれていて、台風には強い天然の良港であるが、風が回っているので帆走で入るのは難しい。
ある時エンジンを掛けて入港しようとしたところ、どうしてだかパワーが出ず、クランクを曲がりきれず、艇は風に流されてしまった。
いつもなら少し距離のある岩場がすぐ近くまで迫り、とうとうキールが海底の岩に接触してしまった。
ゴリゴリという音が船体を通して聞こえ、なんとも言えないショックを感じた。
岩に当たったのは一度だけで、浅瀬に乗り揚げたわけでもないので、何とか繋留場所に着いたが、
それ以来、浅瀬、岩場、乗り揚げ、干潮というものが恐くなった。
今、自分で操舵する時もそれが一番気になる。
シーボニアの周りでは、諸磯の岩礁、亀城礁なんかには、絶対に近寄りたくないし、定置網なんかも結構気になって遠回りしてしまう。
それといつでもエンジンは始動できるようにチェックするようになった。

グラスボトムボート

その21フィートのクルーザーには、船体の側面に小さな窓があった。
風の強い日にヒールがひどくなると、その窓が海面に沈んで、グラスボートのように水の中が見えた。
ほんの一瞬ずつだけど、何か別世界を覗くようで好きだった。
そのクルーザーは、ヒールとピッチングがひどく、海が荒れてくると、もう帰ろうよ〜、と怖がっていたにも関わらず、その窓はよく見ていた。
左上に光っている部分です。


覗いていた窓が右端に写っています。


太平洋一人ぼっちの堀江謙一(マーメード)

油壷の繋留場所の隣に、あの堀江健一が初めて太平洋を横断したマーメイドと同じ型のヨットが繋留してあった。
21フィートのヨットも今考えるとずいぶん小さいが、その船から見ても、さらに小さく見える船だった。
舷側が低く、一体どこに大量の食料やら水を積んで、どうやって嵐を耐えたんだろう、と思っていた。


パワーボートの操縦

この頃。叔父は箱根芦ノ湖の箱根園マリーナにパワーボートを置いていた。
船舶免許なんてない時代、小学生のくせに操縦していた。
離着岸なんかも感覚的に覚えていった。



フラミンゴU世

1964年頃〜




ABSの建物は今も同じように見えますが・・・





門前の小僧

フラミンゴU世は、24フィートでインボートのディーゼルエンジンが付いていた。
小学校高学年から中学・高校時代で、親に抵抗していたのか、あんまりヨットに行ったという記憶がない。
父は、ディンギーでヨットを教えたかったらしいが、私は、その時既にクルーザーの方が好きだったようで、
ディンギーでの操船練習はほとんどしなかった。
でもその頃父に買ってもらったシーナイフは、今でも愛用している。
そんな訳でハリーのヨットは、門前の小僧習わぬ経を読み、であった。
大人になっても父は、私一人でヨットに行くことを心配したが、昨年私がRYAのデイスキッパートレーニングを受け、
その内容を聞いてようやく少し安心したらしい。

ヨットへの往復

フラミンゴU世の頃は、ちょうど高度成長時代で、車が増え続けていて、高速道路が次々と出来ても、しょっちゅう渋滞が起きていた。
家から油壷に行くのに、日吉の慶応の横を通ったり、横浜の元町を通ったり、今考えるとどんなルートで行っていたのか、
と思うような所を通っていた。
相当時間が掛かっていたんだろう。
結構、ヨットに行くということが難儀な時代だったような気がする。


左端で黄色い毛糸の帽子をかぶっている可愛い(?)子がハリーで〜す。


今のうらり岸壁だと思います。

ブルーバードV世

1972年頃〜



今のブルーバードヨットクラブにお世話になり始めたのは、大学生の頃だった。
父たちのフラミンゴは、U世で終わりになってしまった。その時に父の先輩たちのブルーバードにお誘いいただいたようだ。
その時のブルーバードは、X世で、木製のミズンマスト付き(だった。後に切られてしまった。)の26フィート艇だった。
マスト、ブームをはじめ、スターンパルピットも木製だった。
この頃は、クルーとしてただなんとなくヨットに乗っているだけという感じであった。


ブルーバードY世

1977年〜




ブルーバードY世は、ドュフォー25というフランス製のプロダクション艇であった。初めてのFRP艇だった。
何でも当時の物品税の基準から、税率が極端に高くなるぎりぎりの大きさ、ということで、
本来27フィートの設計を日本用に25フィートにスターンをちょん切った艇であった。
舷側が高く、ちょっとうねりのある海でも安心してゲストを乗せられる艇であった。
この頃から少しヨットの操船というものを少し意識し始めたが、何をどうやって学べばいいのか分からず、
先輩たちの動作から学ぼうとしていた。


米国にて

1985年〜
 1986年





ブルーバード沈没

米国ニューヨークへの海外研修が決まった1985年の夏、台風がシーボニアを直撃し、堤防が決壊してブルーバードY世は沈没した。
これでヨットに乗れなくなるのでは、と思ったが、メンバーの皆さんの努力でZ世を手に入れる事ができた。

ロングアイランド沖

ニューヨークでは一応、趣味はヨット、と言っていた。あちらでは、ヨットは全然特別な趣味ではなく、何人かの方から乗りにこないか、と誘われた。
ある初夏の夕方、会社を終わってからロングアイランド北岸にあるクイーンズに、ある方の自宅を訪問した。
その家のほんの近所が小さな入り江になっていて、そこに30フィートクラスのヨットが何隻も繋留してあった。
そのうちの1隻がその方のヨットで、そのヨットでロングアイランド沿岸を何時間かクルージングした。
波はほとんどなく、風力は2。ちょっと物足りないぐらい。

日本での観音開きは、鳥が翼を広げている様子から英語ではWing to wingと呼ぶことを知った。
ところが、観音開きの意味がうまく説明出来ず、ちょっと困った。
美しい日の入り時の刻々と変わる風景の中をクルージングしながら、簡単な夕食と共に、外国人とヨット談義を楽しんだ。
ヨットが生活の中に自然に存在していることを感じて、うらやましいとも思ったし、
日本に帰ってきてから、私のヨットに対する気持ちが変わった、とても貴重な時間だった。

米国ではどうやってヨットを学ぶんだ、と聞いたら、何か民間団体がカリキュラムを持っていて、それを受講するとのことだった。
後で分かったが、欧米ではこのスタイルが一般的で、米国では、United States Sailing Association(USSA)、
カナダでは、International Sail & Power Association(ISPA)、英国では、Royal Yacht Association(RYA)という団体がやっている。
これらのカリキュラムは、とても実際的で、まさに自分でヨットを持っている人が明日からすぐ応用できることを教えてくれるし、
艇の安全、ゲストへの気配りなど操船技術以外の知識も得られる。
結局、私もUSSAの教科書を読んで、RYAのトレーニングを受けて、目から鱗が落ちたような気がしたと同時に、
ヨットというものを自信を持って取り扱えるようになった。
実はこれらのトレーニングでは、同じような認定が取れるのだが、カリキュラムの中身は細部で少しずつ違う。
艇の操船、安全への対処など基本は同じだが、もやいの取り方、操船の教え方などで違いがあるようだ。
だからなんだってことでもないし、お互いにそのやり方はいけないとも言っていないが、違いがあるということが面白い。


ブルーバードZ世

1986年〜1997年


ブルーバードZ世は、ニュージャパンヨット社製のリベッチオという26フィートFRP艇であった。
デュフォーは腰高でややずんぐりした形であったが、リベッチオは、極めてオーソドックスな艇体でスマートだった。
エンジンが弱く、機走での自由度がなかったので出入港には気を使うが、帆走性能はとても素直で、
港を出てしまえばシングルハンドも楽に可能である。
このZ世では、まじめに操船やら、セールハンドリングを考えながらやった。
だんだんクルージングヨットの楽しさが分かってきたような気がする。


ブルーバード[世

1997年〜2008年



ヨットはいくらメンテが要らないといっても、10年も乗っていると各所にほころびが出てくる。
全面的にメンテしてあと5年乗るか、新艇を購入してあと10年乗るか、という選択をクラブとして検討した。
メンバーのライフサイクルを考慮して、新艇を購入することになった。これがブルーバード[世である。
メンバーが楽に操船できる、宴会を十分に楽しめる、泊りがけのクルージングはほとんどしない、というような条件から、
米国フロリダ州ハンター社製のHunter280を選択した。

この艇の最大の特徴は、特殊なステイの構造により、バックステイがないことである。
これにより、コックピットが広々として、日除けを張っての宴会が充分楽しめる。
真追手で走れない、ジャイブが出来ないなど帆走上の制約はあるが、宴会仕様が充実しているので、あまり気にならない。

この艇には詳細な取り扱いマニュアルが付いてきた。(さすがマニュアル社会の米国製!)
私としては、初めて自分たちの艇の詳細や構造を知ることが出来、どんな操船をすればいいのか、
どんなメンテが必要か、何をしてはいけないのか、を知った。
このハンター280とハンター社のマニュアルと、1999年に受講したRYAのトレーニングから、
今まで見よう見まねでやってきたヨット(クルーザー)を、ようやく知識と実践が結びついた形で理解できた。
例えば、昨年シーボニアヨットクラブで、あるセールメーカーの人にセールトリムについて講演をしてもらった。
この講演は、レース艇のスキッパーやクルーを対象にしたもので、今までだったらただボーッと聞いていただけだったろうが、
それを実際の海の上でやるかやらないかは別として、とてもよく理解できた。
ほんのちょっとした入口の基礎をしっかり理解すれば、その道の奥に進みやすくなるもんだ、ということを実感した。


60年以上続いたブルーバードヨットクラブでしたが、第一世代最後のオーナーが2006年6月に亡くなりました。
今後のブルーバードヨットクラブの運営について、メンバーでいろいろな可能性を検討し、相談してきました。
結論は、セーリングクルーザーを自分達で維持していくことは、現ブルーバード8世で終わりとし、
ブルーバード8世を売却することにしました。

ハリーにとっては、セーリングやクルージングの総まとめが出来た思い出深い艇です。


りりあんと3号

2008年〜2016年



ハリーは、3歳のときから父のヨットに乗り始め、その後ブルーバード5世、6世、7世、8世と30年以上に渡り、
ブルーバードメンバーの皆様とヨットを楽しませてもらいました。
また、1999年にRYA(英国王立ヨット協会)トレーニングを受講したり、
2000年に父からシーボニアヨットクラブの会員権を生前相続してもらったりした結果、
それまで以上に数多くのヨット乗りの方々とお近づきになれ、また違ったヨットライフを教えてもらい、
エンジョイさせていただきました。
ヨット歴50年を機にこれからのライフスタイルを考えた結果、
小さいながらも自分の艇をシーボニアヨットクラブに置いて、
今までとは違った新たなヨットライフをエンジョイすることにしました。

そうして行きついたのが、このHABER660というポーランド製のセーリングクルーザーでした。
この艇には、ハリーが、これまで自分自身で体験したり、大勢の先輩たちに教えられてきた
セーリングクルーザーに対する知見が凝縮されています。(詳しくはこちらへ)
多くのセーリングクルーザーとは大分趣が異なる艇かと思いますが、
艤装や装備、内装の一つ一つに「ハリーらしさ」を感じていただければ幸いです。


りりあんと3号はその使命を十分全うしてくれました。
「ハリーを癒すこと」を最初に決めました。
2007年秋、ブルーバードヨットクラブが解散し、次に乗る艇を探していました。
その時はうつ病を患っていたので、せめて週末だけでも仕事を忘れさせて
くれる空間が欲しかったのです。

漠然とフリッカとかDANA24のようなちょっとオールドスタイルの
艇を探していた時に、たまたま舵誌の巻末の小さな広告でHABER660を
見つけて日本代理店の日本OPヨットのN崎さんとコンタクトして、
りりあんと3号を建造しました。

その後、うつ病も何とか寛解し、今こうして元気に仕事に遊びに励んで
いられるのは、毎週末にりりあんと3号に乗って、大勢のヨット仲間に
支えられてきたお陰だと感謝しています。
りりあんと3号がなかったらシーボニアでこんなに楽しい時間を
過ごせなかったかもしれませんし、うつ病にももっと苦しんでいたかも
しれません。


ポーラスター

2016年〜





2008年4月にシーボニアにHABER660(157号艇)を搬入した時は、
これがハリーのヨット人生の中で最後の艇になると考えていました。
実際にりりあんと3号を手放すことになろうとは1週間前まで考えもしていませんでした。

2016年11月21日(月)の夜、家人から1通のメールを受け取りました。
リンクを開いてみると、DANA24の中古艇の紹介ページです。
DANA24はりりあんと3号を購入する時から気に留めていた艇種です。
掲載されている艇各部の写真を見ていくと、これがかなりよく手入れが
されている艇だと分かりました。

「見に行きた〜い」と即レスしました。

その週の土曜日、11月26日(土)にYBMのBバースでその艇と出会いました。
艇はそこかしこにオーナーの手が入ってきれいに保たれています。
こういう乗り方をしている方の艇に間違いはない、ハリーは直感的にそう感じました。

そして12月17日(土)にはシーボニアに回航してきてしまいました。