ハリー岡野のプロファイル(その2)
自己紹介
日々考えたこと、感じたことなどを、「徒然ハリー」に記しています。
ちょっとした文章を公表していただける機会にその時々の思いを表現しています。
「我が家の危機管理」
「経営システム」誌 特集「実効ある業務改革の進め方」 編集後記
「危機管理」 SYCニュース リレー随筆
専門分野 :管理工学
専門領域 :リーダーシップ、組織心理学
経営情報システム、財務管理・分析
卒業論文「経営不振企業の分析−投資成果分析の有効性の検証−」
倒産分析モデルの作成。要は現金がなくなると倒産危険会社と判定されるが、
実際に倒産するかしないかは、モデルだけでは分らない。
銀行が支援してくれるかどうか、など定性的な外部要因がありそう。
修士論文「決算政策の分析−棚卸資産評価方法の変更について−」
業績の良いときに利益を小さく見せようとして棚卸資産の評価方法を
変更することがある。
業績の悪いときには、利益を大きく見せるような変更は余りしない(出来ない)。
悪い業績の時期から良い状況への変革点で変更することはある。
最近読んできた本:
The Goal By Eliyahu M. Goldratt
訳:三本木亮
企業の究極の目的とは、お金を儲けること、この当たり前のことを実現するための手法、
それが、TOC(Theory of Constraints=制約条件の理論)と名づけられた生産管理の手法である。
TOCは、システム改善の手法である。
企業が金を儲けるためには、スループットを増やすか、在庫を減らすか、経費を減らすかという
三つの方法しかない。
スループットを最大化するためには、実際に顧客に売れるアウトプットを最大化すればいい。
TOCの基本原理その1
その製品が出来るまでの工程からボトルネックをみつけ、そのボトルネック工程のアウトプットを
最大限にするように工場内の改善努力をそこに集中させる。
TOCの基本原理その2
ボトルネック以外の工程では、ボトルネック工程より早くモノを作ってはいけない。
A Brief History of Time (From the
Big Bang to Black Holes)
By Stephen W. HAWKING
宇宙の始まりは?
相対性理論、不確定理論、素粒子論の解説
宇宙のスケールから原子のスケールまでのあらゆる事象を一つの理論で説明できないか?
結論:我々(人類)が、完全な理論を本当に発見できたら、やがてそれは、少数の科学者でなく、
全ての人々に広く理解されうるものになるだろう。
そして、我々全ての人々(哲学者、科学者、そして普通の人々)は、なぜ我々と宇宙が
存在するのか、という問いに対する議論に参加できるようになるだろう。
もし、我々がそれに対する答えをみつけたならば、それは、人類の道理の最後の勝利に
なるだろう。その時、我々人類は、神の心を知るのだ。
偶然洋書売場で見つけて、物理理論を分かりやすく解いているようでページをめくっていたら、
最後に上のようなすごい結論が出ていて、思わず買ってしまった。
「強国」論(D.S.ランデス)
歴史から学ぶ勝ち組への道
この結論も月並みかもしれないが、好きである。
「ここではっきりいえるのは、たゆまぬ努力が必要だということだ。奇跡など起こらない。
完璧などありえない。千年王国も、天啓もありはしないのだ。
懐疑的な信念を持ち、独断を避け、注意深く耳を傾け、目をこらし、目的を明らかにし、
手段を選ぶことが大切である。」
兵法三十六計−勝ち残りの戦略戦術−(守屋洋)
中国3千年の歴史の兵法書の集大成。最も望ましい勝ち方は、「戦わずして勝つ」こと。
「力」ではなく、「頭」で勝つこと。
戦争のさいの策略だが、経営戦略の指針として、人生を生きる処世の知恵として活用したい。
手元に置いてある本:道は開ける(D.カーネギー)
人を動かす(D.カーネギー)
自己実現への道−交流分析の理論と応用−(M.ジェイムス他)
リーダーシップの心理学(国分康孝)
菜根譚
福翁自伝(福沢諭吉)
人間−この未知なるもの−(アルキシス・カレル)
仏陀の観たもの(鎌田茂雄)
旧約聖書、新約聖書
The DILBERT Principle(Scott
Adams)
座右の銘 :Never put off till tomorrow what
you can do today.
今日出来ることを明日に延ばすな。
最近考えること:
そういえば最近、・・・
・夕焼けを見なくなった。
・夕方、外で子供の遊ぶ声を聞かなくなった。
・お豆腐やさんのラッパを聞かない。
・長靴を履かなくなっている。(持っていない)
・お巡りさんが木の警棒をぶら下げていない。
・からすが夜中にも鳴いている。
・夏の夜にかなぶんが部屋に飛び込んでこない。
・郊外を車で走る時でも窓を開けて走らない。
・車の三角窓がない。
・一方通行を逆進するバイクが当たり前になった。
・無灯火の自転車が多い。
・夕方、すずめが鳴くのを聞かなくなった。
・雨上がりの鳥(雀)のさえずりを聞かない。
・夢を憶えていない。目覚めてもはっきり記憶に残っている夢を見ていない。
・庭で落ち葉たきをしていない。
・秋の夜、虫の声を聞かない。
・街を走っている外車の割合が一時より減ったような気がする。
(以上 1999年の手帳より)