Harry's Sailing Cruiser 「りりあんと3号」 (HABER660) 乗艇日誌
2015年1月~3月
1月1日(木)(元日) ~4日(日) |
2015年1月1日(木) (元日) 天気:曇り時々あられ 気温:8度 風向:南西のち北 風力:5 波:1m うねり:2m ハリー、Yuko、栄ちゃん 昨年はいろいろお世話になりました。 本年もよろしくお願いいたします。 一応12月に母が亡くなったので新年のご挨拶はご遠慮しておきます。 カウントダウン後の年明けとともに、白髭神社に初もうでに出掛けました。 西風が強く空気が冷たいです。 心なしか昨年よりお参りに来る方が少ないようです。 帰りがけにハーバーに係留してあるりりあんと3号の様子を見てきました。 強風に備えて前後5本ずつの舫いをとっておいたので、大丈夫なようです。 うねりはなく、小網代湾の中は風による波だけです。 初日の出を拝みに行こうと一眠りしましたが、目が覚めたら外はもう明るくなって しまっていました。 東側は厚い黒雲に覆われていたので初日の出は無理さ、と勝手に決めてしまいました。 そのうち外で白いものが舞い始めました。あられです。 あっという間に景色が白っぽくなりました。 でも、お雑煮とおせちを食べているうちに止んでしまいました。 三崎の海南神社に海からお参りに行くことにしました。 うねりは少しありますが、風は収まっています。 出港前にハーバーでスタッフの皆さんに新年のご挨拶。 カタマランは小網代クルーズに使うために元日から掃除に精を出していました。 F井君は、うらりまでリビエラの副社長を迎えに行くとパワーボートで出ていきました。 10:30 出港しました。 小網代湾を出ると南西からうねりが入ってきています。 まだ低気圧の影響が残っているようです。 うねりを乗り越えながら進んでいきましたが、直にうねりの頂上が砕け始めました。 急に風が出て来たようです。 スプレイも被るようになったので、引き返すことにしました。 小網代湾に戻って来た時には、湾内でも白兎が飛んでいました。 F井君も一人で戻って来ました。この海象ではゲストを乗せて来るのは無理ですね。 フライブリッジで随分とスプレイを浴びてしまったようです。 11:15 帰港して着岸しました。 今度は車で三崎に向かいます。 海南神社には参拝者の列が出来ていました。 お部屋に戻ってお昼を食べていると、またまた外は雪です。 ビデオを見ていましたが、夕べの不規則な睡眠からか寝てしまいました。 夕方になって北風になりましたが、まだまだ強い風です。 (本日の航跡) 3.2海里 エンジン:546.2時間 2015年1月2日(金) 天気:晴れ 気温:8度 風向:西 風力:2 波:静か うねり:0.5m ハリー、Yuko、N岡さん夫妻 午前中は、小網代の森散策&カタマランクルーズにN岡さん夫妻と一緒に参加してきました。 マリーナのマリンルームに集合して車で引橋の小網代の森入り口まで送ってもらいます。 ボランティアガイドの方が待っていてくれました。 「ひげ爺の棲」というレストランがありました。今度来てみたいです。 約1時間かけて小網代の森を下って行きます。 この辺りは岩盤までが浅いので、木の根が張れずに木が大きくなると 自然に倒れてしまうそうです。蛇柳という木が倒れると、そこからまた芽と根が出てくるそうです。 湿原に入るとおぎという草が生えています。 先日来た時にはすすきの穂だと思っていたのですが、良く似ている別物だそうです。 小網代漁港の岸壁にカタマランが来ていてそこから乗船しました。 風もなく穏やかな海です。 Y井君が、いいタイミングで暖かい甘酒を持ってきてくれました。 O平さん作だそうです。トロッとしていて美味しかったです。 スキッパーは、H田君です。 ハーバー事務所前では振る舞い酒です。 クラブハウスレストランで昼食をとり、風が落ち着いているうちにと、出港することにしました。 葉山牛のメンチカツサンドとシーザーサラダです。 スモークサーモンとフレンチフライが付きます。 13:00 出港しました。 次の会のカタマランと行き交いました。乗客の皆さんにガン見されていたようです。 風が弱く、時々漂流状態になりますが、そこそこ帆走も出来ました。 15:00 帰港しました。 (本日の航跡) 4.4海里 エンジン:546.9時間 2015年1月3日(土) 天気:快晴 気温:7度 風向:北東 風力:2 波:0.5m うねり:2m ハリー、Yuko ようやくお正月らしい穏やかな天気になりました。 でも空気は冷え込んでいます。足元から冷えてきます。 10:00 出港しました。 雲一つない快晴です。 いつもは雲が掛かっている天城山もくっきり見えます。 大島の北側には雪が積もっているようです。 南西から波長の大きなうねりが、北東からは波長の短い波が来て、乗り心地は悪いです。 タックして少しは良くなりましたが、今度は風が弱くなりました。 ジブを畳んで、機走で三戸浜海岸に近づきます。 ビーチバムです。 丘の上のかわいいおうちです。 11:45 帰港して上架しました。 ハーバ事務所前では、薪ストーブとキリンさんを出して、お雑煮を振舞っています。 お餅やフランクフルトも焼いています。 お昼代わりにいただきました。 今日は一日快晴で雲一つありませんでした。 夕方には富士山が横から沈みゆく太陽の光を受けてとてもきれいでした。 (本日の航跡) 5.5海里 エンジン:548.2時間 |
1月10日(土) ~12日(月) |
1月10日(土) 天気:晴れ 気温:12度 風向:北東 風力:1 波:静か うねり:1.5m ハリー 家人が風邪をひいてしまい今週はハリー一人です。 10:10 出港しました。 セールを揚げましたが風が弱いです。 それでもしばらく帆走していましたが、だんだんつまらなくなってきました。 今日は早帰りをすることにしました。 SYC事務局に電話してお昼のお弁当をお願いしました。 風を求めて南に向けて機帆走しますが、どこまで行っても風が見えてきません。 セールを畳んで機走でそこら辺を走り回りました。 12:00 帰港してフリーバースに係留しました。 陽射しがあって風が無いのでとても暖かく感じます。 SYC事務局でおしゃべりしながらお弁当を食べました。 (本日の航跡) 6.2海里 エンジン:550.1時間 1月11日(日) 天気:晴れ 気温:12度 風向:東のち南西 風力:2のち3 波:静か うねり:1m ハリー 午後から風が西に変わって強くなる予報です。 朝早めに出て早帰りするつもりです。 朝は昨日と同様の凪です。 09:00 出港しました。 しばらくは帆走と機帆走の繰り返しでした。 沖出ししていくうちに海面の色が変わっています。風も変わりました。 ようやく帆走らしい帆走が出来ましたが、このまま風が上がりすぎても 帰りがつらくなります。 ジャイブしてブロートリーチで戻ります。 雲も出てきて陽射しが陰ります。そうすると急に体感温度が下がります。 11:20 帰港して上架しました。 片づけをしている時は西風が吹いていましたが、やがて日も射してきて 風も収まってきました。 帰るのが早すぎたのかなと思いましたが、お部屋でお昼を食べているうちに いよいよ吹き始めました。 夜になってますます強くなっています。 (本日の航跡) 7.5海里 エンジン:551.6時間 |
1月17日(土) ~18日(日) |
1月17日(土) 天気:晴れ 気温:12度 風向:西のち北 風力:4のち3 ハリー 今週も大西です。 夕べから風が吹き荒れていました。 お部屋で事務仕事をする週末としました。 家人の会社の決算です。極小の零細会社ですが、 源泉徴収票とか厚生年金保険とか減価償却とか一通りのことがあります。 会社勤めでは知らなかった「会社」というものを改めて勉強できます。 お昼はクラブハウスレストランでハバノリ定食です。 冬の名物ですが、これが出始めると春も近いぞって思えます。 S庭さんがPウスの様子を見にいらっしゃいました。 来週には作業が終わるようです。再進水式ですね。 夕飯は三浦育ちでした。 ミサキプレッソの前を通ると久しぶりに灯りが点いていました。 後任のシェフが決まって今日から再開です。 常連の整形外科医のお姿も見えました。 今日は、阪神淡路大震災から20年目です。 またこの年は地下鉄サリン事件も発生しました。 一昨日警視庁の無線通信の一部が公開されたようです。 どちらも、はじめのうちは何が起きているのかが分からず、 徐々に全体が見えてくるうちに大変なことが進行している、 という驚きに変わっていったことを覚えています。 1月18日(日) 天気:晴れ 気温:10度 風向:北 風力:2 ハリー 夕べから急に冷え込んできました。 冷たい朝ですが空気は澄んでいます。 |
1月24日(土) ~25日(日) |
1月24日(土) 天気:曇り 気温:8度 ハリー 今日は、昨年12月に亡くなった母の四十九日と納骨でした。 シーボニアには午後から来ました。 今週はなぜか夜の眠りが浅く、ちょっと気分が落ちていました。 そのためでしょうか、無性に眠くなって、途中のミニストップの駐車場で仮眠してしまいました。 ほんの20分ぐらいでしたが、すっきりしました。 マンション理事会にかろうじて間に合いました。 今年の秋から実施する大規模修繕準備の進捗確認が主な議題でした。 また15日付けで退職したS地さんに慰労品を送ることになりました。 「シーボニアの母と」親しまれ、いろいろお世話になりました。 ありがとうございました。 夜はクラブハウスレストランです。 S地さんの後任ともいえるZ津さんが紹介されました。三浦っ子だそうです。 食前には、いちごのスムージーをいただきました。 1月25日(日) 天気:晴れ 気温:12度 風向:北東 風力:2 波:0.5m うねり:0.5m ハリー、Yuko 朝から良い風が吹いています。久しぶりです。 09:40 出港しました。 ちょっと弱めですが気持ちよく帆走出来ました。 風が弱く、日が射していると気温は低くても体感温度はだいぶ違いますね。 今日は、冷たいという感じはありませんでした。 午後から風が弱まる予報でしたが、意外と早く無風になりました。 機走で戻りました。 11:30 帰港して上架しました。 お昼は家人とミサキプレッソに行きました。 シェフが退職してしばらくお休みでしたが、先週から再開店しました。 帰りにミサキドーナッツと牡丹の焼売を買って帰りました。 Pウスの修理が終わったようで、定位置に戻されていました。 良かったですね。 本日の航跡 5.7海里 エンジン:552.6時間 |
1月31日(土) | 天気:晴れ 気温:10度 風向:北東 風力:3 波:1m うねり:なし ハリー 朝からいい天気です。 09:45 2Pリーフで出港しました。 チョッピーな波です。こんな海象でフルセールで出ると、スピードが出すぎてスプレイを 浴びてしまいます。冷たい冬の日はノーサンキューです。 良い風で久しぶりに帆走を楽しみました。 今年に入ってからは、風が無いか、強すぎて出せないかの日が多かったです。 11:15 帰港しました。 S庭さんが登場です。 クラブハウスレストランでイタリア旅行のお話を伺いました。 その後は、ハリーは艇の片付け、S庭さんは艇の大掃除です。 せっかく修理が終わったPウスでしたが、今夜はうねりが入って来そうなので オカブネで過ごすそうです。 夕方、家人から夕飯を食べようと連絡がありました。 ベイサイドマリーナでお友達の艇の進水式があったそうです。 2人で牡丹で夕食を食べていると、Y下さん夫妻、タキ夫妻、S庭さんが合流です。 食後はお部屋でおしゃべりでした。タキも3か月ぶりのシーボニアだそうです。 今日は家の片づけをするために家に戻るつもりでしたが、明日朝帰ることにしました。 (本日の動画) (本日の航跡) 5.9海里 エンジン:553.3時間 |
2月7日(土) | 天気:曇り 気温:8度 風向:北東 風力:2 波:0.5m うねり:なし ハリー、Yuko 金曜日は雪の予報でしたが、今朝は穏やかな日です。 09:20 ハリー一人で出港しました。 寒がりの家人は冬の海は苦手のようです。 先週ほど波もチョッピーではなく、良い感じの帆走です。 でも、・・・ 空気は冷たいです。 適当なところで帰路につきました。 海鳥が一杯いました。 11:10 帰港して上架しました。 (本日の航跡) 7.6海里 エンジン:554.0時間 お昼をクラブハウスレストランでいただきながら、 5月の地中海クルーズの打合せをしました。 だんだん期待が大きくなってきます。 Pウスが4か月ぶりに下架されました。 夕食をご一緒したS庭さんは、うれしそうです。 また来週から、係留されたPウスでのおしゃべりが復活ですね。 |
2月11日(水) 建国記念の日 |
天気:晴れ 気温:12度 風向:北東 風力:2 波:0.5m うねり:0.5m ハリー 今日も穏やかな朝です。 09:30 出港しました。 出る時は良い風だと感じたのですが、意外と風がありません。 なんとなく漂ってみたり、機帆走してみたり、風を求めて機走したりしていました。 ヘリが何かを探すように低空で飛んでいました。 11:45 帰港して上架しました。 片づけと水洗いをして、クラブルームでお昼を食べました。 午後から西風が上がってくる予報でしたが、夕方までは静かでした。 夜になってリギンが鳴り始めました。 (本日の航跡) 7.2海里 エンジン:555.3時間 |
2月14日(土) ~15日(日) |
2月14日(土) 天気:晴れ 気温:10度 風向:北東 風力:3 波:0.5m うねり:1.5m ハリー、Yuko 良く晴れた日ですが、朝のうちは風が強かったです。 艇は出さないつもりでハーバー事務所やSYC事務局でおしゃべりしていました。 ふと気づくと風が弱まってきています。 出航することにしました。 11:20 出港しました。 南西から、波長に長いうねりと波長の短いうねりが入ってきて、乗りごごちは悪いです。 学生ヨットがトレーニングをしていますが、波に翻弄されていまいちセールがうまく張れていません。 これは当方も同じこと。 あんまり面白くないので早々に引き揚げます。 Aパイと行き交います。 12:30 帰港しました。 舵社の安藤さんとご挨拶。学生のトレーニングでいらしていたそうです。 朝方の強風でどこかのマリーナではサポート艇を出航させてもらえず、 シーボニアのレンタル艇を借りたようです。 シーボニアは特別な時を除いて、出港する・しないは、マリーナの判断ではなく、 艇長の自己責任での判断になります。 艇の走破性は、艇の性能と乗組員の技量によるからです。 (さらに言えば、その日の船長の「気合い」も大きな要素ですね。) これは開設当初からの良き伝統です。 (本日の航跡) 4.0海里 エンジン:556.5時間 2月15日(日) 天気:晴れ 気温:12度 風向:北東 風力:2 波:1m うねり:1.5m ハリー、Yuko 09:15 出港しました。 今日は昨日よりいくらか海象がいいです。 そこそこ帆走を楽しむことができました。 弱い風ながらレース艇がスタートしていきました。 修理を終えたPウスが走っていきます。 11:15 帰港しました。 対岸をミキサー車から一輪車でコンクリートを運んでいる人たちが見えました。 道路が無いので岸辺を一輪車を押していき、手作業でコンクリートを流し込んでいます。 別荘の土台か何かを補強しているようでした。 (本日の航跡) 7.1海里 エンジン:557.1時間 |
2月21日(土) | 天気:曇り 気温:10度 風向:東 風力:1~2時々3 波:0.5m うねり:なし ハリー 09:25 出港しました。 東寄りの風なのでブロードリーチで南に向かいました。 今日は波が無いので快適です。 時々日も射すので冷たくないです。 春の気配を感じます。 作業船や貨物船が走って行きます。 城ケ島手前で右転することは分かっているものの、ついついコリジョンコースを避けてしまいます。 城ケ島沖まで行ってしまいました。 12:05 帰港しました。 クラブルームでお昼のお弁当を食べているとY部さんから電話です。 逗子沖にいるそうですが漂っているそうです。 Bナナも直に戻って来ました。 風が無くなったようです。 夕方からSYCクルーザー部会総会でした。 今年度はシーボニアも台風被害にあい、荒天で行事も延期や中止されることも多く、 クラブにとっても大変な年でしたが、 運営会社とも運命共同体としてシーボニアを盛り上げていく兆しが見えてきました。 夜は補修が終わったPウスでおしゃべりです。 やっぱヨットは海面に浮かんでいてナンボですね。 早く暖かくならないかなあ。 (本日の航跡) 9.3海里 558.0時間 |
2月27日(土) ~28日(日) |
2月28日(土) 天気:晴れ 気温:13度 風向:北東 風力:3のち1 ハリー、Yuko 夕べは北風が吹き荒れていました。 でも、夜お部屋に入っても寒いことは寒いのですが、冷たい、という感じはなくなってきました。 同じような気温でも真冬とは感じ方が違ってきたようです。 先週上架した際に、船台の車輪のゴム部分がずれてしまいました。 小回りで船台の向きを変えようとすると車輪を横にこじるような力がかかるんです。 Tスタッフはそういう無理な操作をするようで、これで2回目です。 以前は、前脚を地面の段差に引っかけてねん挫させてくれました。 (この時はF君が一生懸命補修してくれました。) Y川ハーバーマスターには、彼には二度とりりあんと3号に触らせないよう申し入れました。 <(`^´)> 接着剤で補修をしてもらいましたが、真っ直ぐ引っ張っただけでずれてきてしまいます。 交換するしかないようです。 (;O;) りりあんと3号の船台は、ミサキ船台で車輪も防錆型です。 シーボニアであっせんしている車輪は数年で軸受けが錆びてしまい評判が悪いのですが、 この車輪は進水以来7年目で軋み音ひとつせず、安心していました。 軸受けより先にゴムが先にダメになってしまいました。 (でも値段は高いです。安いものを数年ごとに交換するか、良いものを付けておくか、悩ましいです。)) 愚痴っていても仕方ないので交換することにします。 そんなこんなで、今日は出港できませんでした。 お昼はS庭さんと家人が作った鳥団子汁やメンチカツをお部屋で食べました。 食後は、フランス運河クルーズのお話をしていました。 ちょうど我々が地中海に行く時期と被るようです。 向こうで会えたらとも思いますが、地域が違いますね。 GoogleMapやStreetViewを見ながら調べると、まるでそこにいるかのように感じられます。 いなげやに買い物に行ったり、車のオイル交換に行ったりしていました。 余りにネタがないので、今日試し撮りしたGoPloの動画を貼っておきます。 ゼロ海里 3月1日(日) 天気:雨 気温:8度 ハリー、Yuko 朝から雨です。 構内には人影もほとんど見えません。 湘南レースは中止になったようですが、雨支度をしたレース艇は海に出ていきます。 ポップコーンを作ってクラブルームで食べました。 帰り道でBXXに追突されてしまいました。 交差点を抜けたところで先方車が停止したのでその後に続いて止まったところへ後ろから突っ込まれました。 停まる寸前でスピードが遅かったので、幸いけがもなく、バンパーが割れた程度でした。 寒い雨の中で警察官に事故調書を書いてもらいました。 家人に言われて思い出しました。 どうもハリーはBXXと相性が悪いようで、今回も含め経験した3回の事故はすべてBXXでした。 ドアミラーを引っかけられたり、横から飛び出されたり、追突されたり、もらい事故ばかりです。 |
3月7日(土) ~8日(日) |
3月7日(土) 天気:曇り時々雨 気温:8度 風向:北 風力:2 ハリー、Yuko 船台の車輪の入荷は来週です。艇は下架できません。 幸い今週はボートショーです。 パシフィコには開場時刻に到着しましたが、入場待ちの人の列が出来ています。 お決まりのセール品あさりですが、今年は特に必要なものもなく、 なんとなく見て回っただけでした。 ワッツの戸叶さんからは、そろそろセールカバーを取り替えては、 色は今のハルカラーのグリーンからセールカラーの赤茶色に代えては、 という提案をいただきました。 Tadamiさんの作品を見たりして歩き疲れたところでリビエラブースに。 O野理事長も来ていました。 コーヒーをいただきながらおしゃべりです。 中古艇コーナーではF井クンががんばってお客さんに説明をしていました。 トーハツでは、水陸両用車を展示していました。 どちらかというと作業用のようです。(消防、工事) お決まりの舵社のコーナーです。 佐世保バーガーのお店が出ていたので、お昼を食べようかと覗いてみると そこだけ列が出来ていてなかなか買えなそうです。 横須賀のマツダに寄って車を預けてきました。 午後はクラブルームやハーバー事務所でおしゃべりです。 今日は風はそんなでもないのですが、雨模様で冷たいです。 下架したのは1艇だけだったそうです。 ハリーは未確認ですが、最近、諸磯沖の定置網が撤去されたようです。 ただし、ブイからロープが流れていて、その先端には目印のブイが付いていないようなので、 ペラに巻きつけないように注意して航行した方が良いとのことです。 夕飯は、大根鍋、もう三浦大根の季節ですね。 夜は、家人と三浦海岸のお店まで足を延ばしました。 若い人たちとのおしゃべりで楽しかったです。 3月8日(日) 天気:曇り時々雨 気温:10度 風向:北東 風力:6 ハリー、Yuko 夕べから北風が吹きまくっています。 嵐のように風が鳴り、北側のサッシの隙間からは風が入ってきます。 片づけをして東京に戻りました。 |
3月14日(土) ~15日(日) |
2015年3月14日(土) 天気:曇り 気温:12度 風向:東 風力:3 波:0.5m うねり:なし ハリー 船台の車輪は交換されました。下架できます。 10:10 下架して出港しました。 東風です。小網代湾ではそんなに強く感じませんが、沖合は吹いているようなので 念のため1Pリーフで出ました。 今日はGoProをスターンパルピットに付けました。 出航準備から何回かのタックの様子を撮影してみました。 どこかの曲芸師ではありませんが、撮影のため、いつもよりタックやジャイブを たくさんしました。 SークXがまじめに練習をしていました。 12:10 帰港して上架しました。 クラブルームでS庭さん、T山さんらとお弁当をいただきました。 しばらくおしゃべりしていましたが、空が暗くなって雨が降りそうになったので、 片づけに行きました。 S庭さんとタキは、Pウスを下架です。 夕方Pウスに合流しました。A木夫妻もいらしてました。 皆さんすでにいい感じになっていて、夕飯は車でトトヤに行くことになりました。 ハリーがいると便利ですね。 (本日の動画) (本日の航跡) 7.6海里 エンジン:558.5時間 3月15日(日) 天気:晴れ 気温:13度 ハリー 夜は小雨が降っていましたが、朝には上がっていました。 ディーラーに車を取りに行って、ついでにケイヨーD2でお買い物をして帰りました。 |
3月21日(土) | 天気:曇り時々小雨 気温:12度 風向:北東 風力:3 波:0.5m うねり:なし ハリー、Yuko 暗い朝です。時々小雨が降ってきます。 北東の風もそこそこ吹いています。 09:45 1Pリーフで出港しました。 風は吹いていますが、波はほとんどありません。 陽射しはないのですが、体感温度もそんなに冷たくありません。 気持ち良いセーリングです。 もう春なのかなあと思っていましたが、徐々に気温が下がってくる感じです。 小雨に白いものが混じっています。あられです。 体も冷えてきたので早々にして戻りました。 11:55 帰港しました。 (本日の航跡) 7.9海里 エンジン:559.5時間 |
3月28日(土) | 天気:曇り 気温:20度 風向:南 風力:2 波:0.5m うねり:1m ハリー ようやく暖かく感じる季節になってきました。 でも、半袖のポロシャツにSYCのベストを着て歩いていたら、 「まだそこまでも格好は早い。」とみんなに怪訝な顔をされてしまいました。 K子さんだけが同意してくれました。 10:00 出港しました。 富士山が霞んで見えます。 弱い南風ですが、南西からの波長に短いうねりで乗りごごちが悪いです。 うねりに負けないようデッドスローでエンジンも使いました。 海上保安庁の飛行機(JA722A、DHC-8-315)が双眼鏡で機体番号が読めるほど低空で飛んでいきました。 J24がブイを二つ浮かべて練習をしていました。 一生懸命やっているようなので邪魔をしないようにアプローチしました。 11:50 帰港しました。 今週からJ通君が逗子から戻っています。 F井君と交代人事のようです。 最近の定番の日替わり弁当をSYC事務局でいただきました。 午後からは予報通り風が強くなり、沖合では白波も立ち始めましたが、 雨にはなりませんでした。 (本日の航跡) 5.4海里 エンジン:560.6時間 夕方、ディーラーに行ってスタッドレスタイヤをノーマルタイヤに 取り替えてもらいました。もう4月ですからね。 |
Copyright(c)2014- ,Harry OKANO, All rights reserved. |