Harry's Sailing Cruiser 「りりあんと3号」 (HABER660) 乗艇日誌
2015年4月~6月
4月4日(土) | 天気:雨 気温:18度 風向:北東 風力:4 ハリー そんなに寒くはないのですが、雨です。風もそこそこ吹いています。 こんな海象ですがレース艇が出ていきます。初島レースです。 Pガンダが早々に戻って来ました。デスマストしてしまったそうです。 残念です。 クラブルームやハーバー事務所でおしゃべりしていました。 S庭さんのフランス旅も大分プランが固まって来たようです。 ゼロ海里 |
4月11日(土) | 天気:小雨のち曇り 気温:12度 風向:北東 風力:3のち1 ハリー、Yuko 今週も雨です。 小雨ですが寒いです。午後には止む予報でした。 今日も日がなお部屋で過ごします。 時々クラブルームやハーバー事務所へ行っておしゃべりです。 ハーバー事務所に新顔です。 シュドゥーズさん。ご主人がフランスの方だそうです。 夕方には風が収まり静かな海になりました。 ゼロ海里 |
4月18日(土) ~19日(日) |
4月18日(土) 天気:晴れ 気温:20度 風向:北東のち南 風力:1のち4 波:1m うねり:1.5m ハリー 朝から穏やかな海ですが、お昼頃から風が南に変わって強くなる予報です。 今日は会社の人がゲストで来てくれますが、それまで海が荒れませんように。。 今日はパワーボートで城ケ島を廻って油壷湾でランチという計画ですが、 ちょっと無理そうです。 ハーバー事務所の前で海を眺めながら、今来てくれれば一回り出来るのにと 思いながら皆さんを待ちます。 風向が北から西、そして南へと徐々に廻ってきます。 沖合では吹き上がっているようです。 パワーボートは諦めて、りりあんと3号でその辺りを走ることにしました。 11:05 出港しました。 波長の短いうねりで乗りごごちが悪いです。 風もあるので、ジブだけ揚げて帆走体験だけしてもらいました。 適当なところで引き返します。 12:00 帰港して係留しました。 持ち寄った食材でランチです。 その後はお部屋に戻っておしゃべりです。 ずうっと食べ・飲み続けたので夕食前に小網代の森のほうへ散歩に出掛けました。 夕食はさくらやのご案内しました。 (本日の航跡) 3.3海里 エンジン:562.1時間 4月19日(日) 天気:曇り時々小雨 気温:17度 風向:南 風力:1 波:なし うねり:なし ハリー、Yuko 雲の多い日ですが、海は穏やかです。 今日は家人のゲストです。 パワーボートを準備して皆さんの到着を待ちます。 10:50 慣らし運転を兼ねてクラブレースのスタートを見物です。 11:15 帰港しました。 11:50 皆さんを乗せて出航しました。 城ケ島を一周して、城ケ島大橋をくぐり、うらりを海から眺めます。 城ケ島大橋のところにこんなしゃれたレストランのような建物が出来ていました。 テラスで食事をしているようです。 帰路では、ワインで軽い昼食です。 小網代湾内もご案内しました。 13:45 帰港しました。 片づけをしてからお部屋に戻り、夜までおしゃべりでした。 (本日の航跡) 1.0+12.5=13.5海里 |
4月25日(土) ~26日(日) |
4月25日(土) 天気:晴れ 気温:22度 風向:北東 風力:2 ハリー、Yuko 今日は予定がいろいろあって艇は出しません。 朝食を食べて、部屋の掃除、そしてSYC事務局やハーバー事務所に顔を出してから、陸路逗子マリーナへ向かいます。 本当はりりあんと3号で行きたかったのですが、時間の関係でちと無理そうです。 佐藤さんから、パワーボートを借りて行けば、という提案もいただきましたが、ガソリン代やら考えて車にしました。 時間に余裕をみて行ったつもりでしたが、途中すかなごっそ渋滞や、ゆっくり走る選挙カーがいたり、約束の時刻ギリギリに なってしまいました。もう少し逗子マリでスタッフたちとおしゃべりしたかったです。 5月末に行く地中海クルーズの食料品の相談です。 ニースからポールグリモーまでの間で、かるふーるに寄って調達しようというものです。 あらかじめネット予約しておくとその場で受け取るだけで済むようです。 3カップル+クルーの7人分の7日間の食材です。 ジュリさんが発注に悩んでいるので皆でヘルプに行ったつもりが、あれが食べたいとか飲みたいとか、 却って混乱させてしまったようです。結局女性3人メールで相談することになりました。 昼食は、魚佐次に行きました。 一昔前はお昼時は観光客の行列が出来ていましたが、最近は常連さんで落ち着いているようです。 どうせお刺身定食をとるのですが、お勧めを聞いたり、お刺身を選んだり、楽しくメニューを選びます。 アジフライ定食も外せません。ご飯の盛り方まで聞いてくれます。 しばらくおしゃべりをした後、ハリーは帰路につきました。 やはり観光渋滞と選挙渋滞です。 4時からのSYC総会にはなんとか間に合いました。 台風被害の後始末についてリビエラとの交渉など、理事長以下いろいろ苦労いただいています。 早くいい形に落ち着くといいですね。 最近の総会では珍しく時間内に終わり、懇親会です。 プールサイドでは、スタッフがリビエラ海洋塾の夕食の(BBQ)の準備をしています。 美味しそうなステーキ肉があったので、始まったら乱入しようかとも思いましたが、SYCの品位を落とさないよう おとなしくしていました。 今日は夜東京に戻るつもりでしたが、S庭さん、Y下さん、K島さんとのおしゃべりが弾んで遅くなってしまいました。 明日朝に変えることにして 寝床についてしまいました。 ゼロ海里 4月26日(日) 天気:晴れ 気温:21度 ハリー 朝早く起きて朝食を食べて帰途につきました。 穏やかな暖かい日です。今年は、春らしい日が少ないうちに初夏になってしまうような感じです。 ゼロ海里 |
5月2日(土) ~4日(月) |
5月2日(土) 天気:晴れ 気温:27度 風向:北東 風力:3 ハリー、Yuko 連休前半の3日間は家の片付けをしていました。 今日の午後からシーボニアにきました。 天候も良く、ミドルボート選手権も開催されていてハーバーもヤードも大混雑です。 連休らしい光景です。 バースも一杯だし、上架待ちの艇もいます。スタッフが走り回っています。 今日のうちに下架しようかと思ってきたのですが、明日の朝にします。 美しい日の入りでした。東の空には満月が上ってきました。 ゼロ海里 5月3日(日)憲法記念日 天気:晴れ 気温:27度 風向:北東のち南 風力:1のち4 ハリー、Yuko、栄ちゃん 今日も穏やかな海象です。午後から南の風が吹き始める予報です。 逗子のRinkaBETTEIにお昼を食べに行くことにしました。 08:50 出港しました。 風が弱いので機帆走しました。 ミドルボート選手権には朝の風が弱すぎます。 昨日から聞いてはいたのですが、赤潮がずうっと続いています。 表面に薄くプランクトンの塊が漂っているだけの所だけでなく、 潮の流れに沿って帯状になっている所や潮目で溜まってドブのようになっているところも あります。 場所によっては死滅したプランクトンなのでしょうか、生臭い匂いが立ち込めている所もあります。 暗くなればきれいに青白く光る夜光虫なんですが、昼間はノーサンキューです。 富士山が頭を出していました。 11:00 逗子マリーナに着岸です。 バースに可愛いヨットが係留されています。 船腹にはミルキーウェイと書かれています。ひょっとして矢部さんの艇?・・・でした。 めしやっちゃんの前ではもう人並んでいます。 矢部さんとRinkaで待ち合わせ。 地中海クルーズの話題で盛り上がりました、 13:40 矢部さんご夫妻に見送られて出港しました。 風が南に変わり、波も南から入ってきています。 向かい波に負けないように帰路も機帆走です。 葉山沖ではいろいろなディンギーが帆走しています。 名島近くでタックして沖出しします。 亀城灯台をかわせそうなところまで進んでタックします。 風向が変わらなければそのまま小網代湾に入れるはずですが・・・ 秋谷沖ですでに15時を過ぎています。 最終帰港時刻の16時半には間に合わないようなので、ハーバー事務所に電話を入れました。 宮田湾の定置網をエンジンの力を借りてかろうじてかわせたので、間に合いそうです。 16:30 帰港して上架しました。 (本日の航跡) 9.9+11.0=20.9海里 エンジン:567.2時間 5月4日(月) みどりの日 天気:晴れ 気温:27度 ハリー 朝のうちは弱い風で穏やかな朝ですが、寝坊してしまいました。 今日は下架しません。 午前中はSYC事務局でおしゃべりしていました。 お昼を食べて、道路が帰り渋滞になる前に帰路につきました。 |
5月9日(土) ~10日(日) |
5月9日(土) 天気:曇り 気温:20度 風向:南東 風力:2 波:なし うねり:なし ハリー、Yuko 曇っていて暗い朝です。今にも雨が降り出しそうです。 今日は11時からマンション理事会会計部会の会議です。 早朝に出港して一走りしてくるという選択肢もありましたが、寝坊してしまいました。 ゆっくりと朝食を食べて、ヤードに出てみました。 今日はヨットの大先輩の散骨式やら何やらで、ハーバー事務所前は賑やかです。 「下架しないの?」「11時から会議で~す。」 「なんて中途半端な時間なの。」という会話が何回も飛び交いました。 午後からはサンセットレースですが、会議の時間次第では間に合いそうもありません。 終わった後の片づけとかも考えると出艇は諦めました。 11:00 会計部会。 昨年までの報告書類が分かりにくい書式だったので、今年もチェックに時間がかかると 覚悟していたのです、今年度逗子から来てくれた荒木さんと、 S地さんの後を引き継いだ蒲谷君とが仕訳帳から整理してくれたおかげで 一般会計原則に従った書式に変わっておりました。 なじみのあるP/L、B/Sになっていたので変更点の確認などで 今年度実績、次年度予算ともにチェックを短時間で済ますことが出来ました。 土居さんとクラブハウスレストランで昼食をご一緒しました。 食べ終わってみるとまだ13時半ですが、ほとんど風が吹いていません。 SYC事務局に行くと、何となく無風のためノーレースの雰囲気です。 もともと艇を出す気が無かったので、このまま午後はゆっくり過ごすことに なると安心していたのですが、風が吹いてくる気配があります。 赤白ブイまで2周の短いコースでやることになりました。 風が上がってこなければ1周に短縮です。 このまま出ないで済ますのもなんとなくまずい雰囲気です。 お部屋に戻って必要なものを持って、急いで艤装しました。 13:55 下架しました。 14:30 スタートです。 ブロードリーチの弱い風を受けて何とかスタートです。 今日は防波堤の見通し線からのスタートです。 赤白ブイ近くでは少し気持ちよく帆走できました。 E子さんよりいただきました。 テトラの防波堤をかわせるようにタックしたのですが、最後にもう一回タックしないと いけなくなりました。 15:32 ゴールしました。 レンタルボートの帰港時刻と重なって上架に少し待たされました。 15:50 上架しました。 16:00 片づけもしないまま懇親会です。 夜は、家人、AカとTOTOYAでお喋りしていました。 午前中の会議、午後のサンセットレース、夜のおしゃべりと 今日は三日分過ごした気分です。 サンセットレースがなかったら艇を出すこともなく終わっていたかもしれません。 皆さんに背中を押してもらえてよかったです。 (本日の航跡) 4.5海里 エンジン:568.4時間 |
5月16日(土) | 天気:曇り時々雨 風弱い ハリー 明け方は本降りでしたが、やがて小降りになりました。 クルージングに持っていくものなどを整理しました。 その後はSYC事務局でおしゃべりしていました。 明日、種子島までクルージングしてきたSマが戻ってくるそうです。 台風6号に出会ってしまって紀伊半島辺りに避難していたそうです。 残念ながらハリーはお出迎え出来ません。お疲れさまでした。 スタッフは明日のキスマスターの準備で忙しそうです。 午後からS庭さん登場です。 S庭さんのフランス運河クルーズ準備のお手伝いをしました。 ブルゴーニュ地方に行くそうです。 管理事務所荒木さんの雄姿です。 今週開催中の葉山モス全日本選手権大会に出られたそうです。 カッコいいですね。 Bulkhead Mazazineより お断り:5月25日から地中海クルーズに出掛けますので、しばらく更新はありません。 フランスのポール・グリモーでデュフォー50ft艇を手配しました。 コートダジュールの海岸線をクルーズする予定です。 こんな艇みたいです。 |
5月23日(土) | 天気:晴れ 気温:27度 ハリー、Yuko 午後からシーボニアまで荷物を運びました。 家のリフォームのための一時退避です。 それとは逆に明後日からの地中海クルーズに持っていくものを 取りに行きました。 今日は夕方からマンション理事会ですが、これはパスさせていただきました。 家人は夕方から都内で用事があるためにすぐに帰りました。 ハリーは、艇から荷物をだすためにハーバーへ。 行けばしばらくおしゃべりですね。 夕飯は、最近できたイタリア料理店アルゲーロ(ALGHERO)にいきました。 オーナーシェフの村山さんはサルジニア島のレストランで修業してきたそうです。 ピザはテイクアウトできます。出前やケータリングも相談にのってくれるそうです。 ここで何と以前クラブハウスレストランのシェフだった星野さんご家族が いらっしゃいました。 ビストロ・オシノは、ミシュランンのビブグルマンを獲得したそうです。 それでは、ほんとにこれで、コートダジュールに行ってきます! |
5月26日(火) ~6月6日(土) (番外編) |
フランス南部、ニースのマルセイユの中間あたりに位置するポールグリモーという港町から FEEL(Dufour525)をチャーターして地中海をクルージングしてきました。 こちらをご覧ください。 |
6月13日(土) | 今週はシーボニアはお休みです。 リフォームの工事開始に向けて、荷物の片づけです。 |
6月20日(土) ~21日(日) 6月27日(土) ~28日(日) 7月 4日(土) ~ 5日(日) |
週末はシーボニアに行っていましたが、艇も出さず、地中海クルーズの写真の整理をしたり、 家具を買いに行ったりして過ごしていました。 |
Copyright(c)2014- ,Harry OKANO, All rights reserved. |