Harry's Sailing Cruiser 「りりあんと3号」 (HABER660) 乗艇日誌
2015年5月26日〜6月5日
フランス 地中海クルーズ(6月1日)
2015年6月1日(月) 〜2日(火) | 6月1日(月) 本日の行程 いよいよ今日は今回の最終航海になります。 ポルクロール港を出港してサントロペに向かいます。 サントロペで給油、そして街を散策して、ポールグリモーの母港に戻ります。 39.5海里 朝食前にFEELとハーバーの様子を撮ってきました。 こんなレース艇が係留されていました。 ハーバー事務所です。 洗濯物をライフラインに干す光景は日本と同じです。 早朝にもかかわらずフェリーで大勢の人が到着します。 今日もKキさんのスクランブルエッグがあります。 09:15 ポルクロール港を出航しました。 ポルクロール島北東端の岩場の入り江にもアンカリングしている艇がいました。 海岸線に沿って北東に進みます。 途中、大統領の夏の別荘のあるブレガンソン(Cap de Bregancon)の沖を通りました。 クルージングの一団と行き交いました。 今日はオートパイロットで長い距離を走っているのでやや暇です。 ファビアンと二人でGPSの設定をしました。 前にも書きましたが、FEELは昨年落雷被害を受け、電装品をすべて新調しています。 GPSも最新型の多機能なものになりましたが、ファビアンは今一使いこなせていません。 進行方向、速度、風向・風速だけでなく、バッテリー電圧、気温・水温、レーダーまで表示できますが、 それらをどうやればすぐに希望の表示になるのか、よく分からないままにカーソルやつまみを動かしていると たまたま表示される、といった風です。 通常の地図画面では、画面上部に大きく現在地の緯度経度が出ているだけです。 ハリーは、GPSがどんな機能があって、どんなふうに設定できるかは何となく分かりますが、 メニューのフランス語が読めません。 一方、ファビアンは当然メニューの意味は分かりますが、GPSの機能や操作に疎いです。 ハリーがメニューのマークでおおよその機能を予想して、ファビアンにフランス語の意味を教えてもらいながら設定をしました。 通常の地図画面では、常時現在の進行方向と速度を表示します。 そして、カーソルを希望の位置に持っていくと、現在地からあるポイントまでの距離と方位を表示します。 AISのメニューから地図上の船舶の詳細データや写真を表示させます。 とりあえずここまでの設定を完了しました。これで彼がやりたいことが出来るようになりました。 これで走っている間に最低限必要な情報は得られます。 これ以降、ファビアンはおもちゃと言って航海中にやたらとGPSで遊ぶようになりました。 13:10 ラルディエ (Cap Lardier)を廻り込んで、アンカリングしてランチです。 地中海では、公式な航路標識とは別に小さなブイがあり、航路や危険地帯を示しています。 アンカリングやムアリングできるような入り江近くでは、それに沿って入っていけば 岩礁などに近づき過ぎないで済みます。プレジャーボートには優しい海域です。 この海岸はひと際透明度が高く、アンカが着床して砂が舞い上がるのが見えました。 ここでもいろいろな艇がアンカリングしています。 沖合を3枚セールの珍しいリグのヨットが帆走していきました 今日のランチはラビオリです。 ここでひとつクルージング中の疑問を解決しました。 こちらではカモメの羽の裏がきれいな空色をしています。 日本ではカモメは全身白色です。 種類が違うのではと言っていたのですが、今日のランチを食べながらよく観察してみると、 カモメの羽の裏側がコートダジュールの海の色(青)が反射していることが分かりました。 15:00 揚錨して出港しました。 ボンヌ・テラス(Bonne Terrasse)沖を通過しますが、メガヨットがたくさん停泊しています。 長い海岸線にも大勢の人がいるように見えます。 海岸に近づいてみました。 メガヨット上では、身分の格差が大きく、オーナー・ゲストとクルーとは艇の同じ場所にはいません。 子供が海に飛び込んだりすると、すぐクルーがタオルを持って走ってきて、その場所の水滴をぬぐっています。 小説に出てくる王様と召使いの関係のようなことが船上で繰り広げられています。 停泊していたMARYAHという艇についてAISで調べてみました。 全長410フィートで54人乗りの客船です。 ジム、スパ、ジャグジー、ヘリコプター着陸台、映画館、テンダープラットフォーム、プールなどがついているようです。 これをたった50人強のお客で使っているんです。ちょっと驚きですね。 海岸には、海の家なんでしょうか。小屋が並んでいます。 崖の上にはシャトーが建っています。 マルタの船が追い越していきます。さすがに引き波が大きいです。後ろ向きにうまくかわせました。 ジェット戦闘機(ミラージュ)、偵察機、自家用ジェット機などが上空を通り過ぎて行きます。 今回に限らず、ヨーロッパに来るたびに感じるのですが、国際空港では迷彩服に小銃をもった兵隊さんが 警備していたり、ジェット戦闘機が低空で飛んで行ったり、実弾射撃訓練をプレジャーボートのいる海域でやったり、 軍隊が身近なところにいます。 国境が陸続きの土地柄、自分の国は自分でを守る、という意識が強いんでしょう。 サントロペ湾に入るところの岩場の上に、やたら胴体が細い人魚のようなオブジェがありました。 サントロペ湾に入ると、7mぐらいの南風が吹き始めました。 リーチングで7〜8ノットの帆走が出来ました。 最後に素晴らしい帆走をプレゼントしてもらいました。ハリーは、感激して思わず涙ぐんでしまいました。 とうとうサントロペの街が見えてきました。 17:20 サントロペに入港しました。 まずは軽油の給油です。 給油スタンドは港口に一番近い岸壁にありました。 今回のクルージングでは112.19リッター使いました。 給油後は、遊覧船の岸壁でタッチアンドゴーで下船してサントロペの街を散策です。 コウキさんたちは明日の下船後、ここでレンタカーを借りる予定なのでオフィスの場所や道路の確認です。 このディオールのお店はお城のような建物です。とても入りにくい雰囲気です。 18:50 サントロペを出港し、母港のポールグリモーに向かいます。 19:45 ポールグリモーの定置場所に着岸です。 正味7日間の総航海距離は170.2海里でした。 正面の教会が目印になりそうですが、どこから入っていったらいいのやら、 慣れないと迷いますね。 夕食に行く前に全員で記念撮影です。 前のレストランのスタッフに撮ってもらいました。 夕食はフェアウェルディナーとしてファビアンも一緒に食べました。 イタリアンレストランでしたが、なぜかパエリアを食べました。 ファビアンがスキッパーとしてのフィロソフィを語ってくれました。 お客さんに楽しんでもらうことが一番だということでした。 ゲストの私たちにとっても、スキッパーに楽しく操船してもらい、 一緒に楽しんでもらえることがうれしいですよね。 ファビアンの技量と気遣い、ホスピタリティに感謝します。 言葉でのコミュニケーションは多少不自由でしたが、ファビアンとは心が通じていたような気がします。 艇に戻って明日の下船に備えて荷造りをしました。 6月2日(火) 荷物を出して、キャビンの掃除です。 キッチンもきれいになりました。 とうとう下船する時が来てしまいました。 ハリーとYukoはタクシーでニースに向かいます。 Sジュさん、Jリさんを途中のセントマキシムまでお送りしました。 KキさんとM子さんは、ポールグリモーに残ります。 皆さんは、これから約1ヶ月それぞれフランス各地を回られる予定です。 楽しい1週間でした。ありがとうございました。 |
フランスの運河クルーズに興味のある方は、こちらをご覧ください。
Copyright(c)2008- ,Harry OKANO, All rights reserved. |