Harry's Sailing Cruiser 「りりあんと3号」 (HABER660) 乗艇日誌
2016年1月~3月
1月1日(金)元日 ~3日(日) |
新年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 2016年1月1日(金) 元日 天気:晴れ 気温:12度 ハリー、Yuko、栄ちゃん 6時に栄ちゃんに起こされました。 陸路で初日の出を拝みに行きます。 夜明け前の静かな三浦半島。 ![]() 空が澄んでいて月もきれいです。肉眼でもクレーターまではっきりと見えます。 ![]() 三々五々人が集まってきます。 ![]() 地平線近くには雲がありましたが、平成28年(2016年)の夜明けです。 今年も良い年になりますように。 ![]() ![]() 後ろを振り返ると富士山が朝日に照らされていました。 ![]() 戻ってからS庭さんもお呼びしてお雑煮とおせち料理で新年のご挨拶です。 気温は低いですが、風のない静かなお正月です。 Pウスで赤白ブイ沖まで初クルージングです。 風が無いのでセールも揚げず機走です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊漁船がいないのでエサを求めるカモメが何回も飛来しました。 ![]() お昼はPウスのデッキでチキンラーメンをすすりました。 なんかこういう軽い食事もいいもんです。 ![]() (シーボニアマリーナFBより拝借) 午後はデッキで寛いだり、昼寝をしたり、のんびり暮らしました。 夕食はS幡さんのバングラデシュのお話を聞きながら、カニ鍋でした。 2016年1月2日(土) 天気:晴れ 気温:11度 ハリー、Yuko、栄ちゃん 遅い朝食の後、Pウスで海南神社へ初詣に出掛けました。 10:50 出港 ![]() ![]() 11:45 うらりに着岸。 S木さんがするめを焼いていました。しばらくおしゃべり。 その後海南神社へ。 ミサキドーナツを大人買いして、昼食は牡丹。 三崎の町は大勢の観光客で賑わっています。 午後になると予報通り北風が上がってきました。 13:50 うらりを出港。 三崎港入り口は、うねりが打ち込んできてかなり揺れます。 波高3mぐらいでしょうか。Pウスでもかなり揺れます。 向かい波を避けて遠回りで戻りました。 こういう時のS庭さんの操船は見事ですね。 14:40 帰港しました。 (本日の航跡) ![]() 4.0+4.1=8.1海里 1月3日(日) 天気:晴れ ハリー、Yuko 午前中は久里浜まで用足しに。 お昼前にりりあんと3号を上架しました。 この年末年始係留しておきましたが、結局Pウスにばかり乗っていました。 クラブハウスレストランで軽い昼食。 午後からは、安全祈願祭です。 海南神社の双子の神官の祝詞で無事終わりました。 ![]() (シーボニアスタッフブログより拝借) 懇親会の後、ハリーは東京に戻りました。 |
1月9日(土) | 天気:晴れ 気温:11度 風向:北 風力:5 波:1m うねり:なし ハリー C棟にもシートが張られました。しばらくうっとおしいですね。 10:00 2Pリーフで出港しました。 空気が冷たいのでクローズリーチで江の島方向に帆走です。 今日の波はそんなに波長が短くないのでそれなりにスピードが出ます。 でも、ちょっと波に乗りそこなうとスプレイをかぶってしまいます。 ![]() ![]() ![]() 手が冷たくなってきたのでリーチングとします。 波も斜め後ろからになり静かな帆走になります。 そうは言ってもやはり今日は寒いです。 適当なところでジャイブして赤白ブイ方向に戻ります。 ![]() 11:30 帰港して上架しました。 今週末は3連休ですが、家で用事があるので明日帰ります。 (本日の航跡) ![]() 5.5海里 1月10日(火) 天気:晴れ 気温:15度 午前中家に戻って家人とブランチです。 北風が遮られているのでお日さまが当たっていると外が気持ち良いです。 ![]() |
1月16日(土) | 天気:晴れ 気温:12度 風向:北 風力:2 波:なし うねり:なし ハリー 穏やかな日ですが、空気は冷たいです。 朝艇内の温度計は、4度を指していました。 09:55 出港しました。 赤白ブイを越えたところで、諸磯湾から出てきた艇と行き交いました。 NナのTさんでした。お久しぶりです。 弱いですが、冷たい風には当たりたくなくて、リーチングで西方向に向かいます。 風が弱いと微妙な風向の差に合わせようとして、グニャグニャと向きが変わります。 ![]() ![]() 適当なところでジャイブしてブロードリーチ → クローズホールドで戻ります。 最後は機走してしまいました。 11:40 帰港して上架しました。 (本日の航跡) ![]() 5.9海里 (赤白ブイについて) ![]() 昨日、横須賀海上保安部から「網代沖灯浮標」の撤去についての説明があったそうです。 我々が「赤白ブイ」と呼んで何かと目印にしている灯浮標ですが、行政改革の一環で 国交省から全国で約400個、3管管内で約40個の灯浮標が撤去の対象にされたそうです。 その理由が、漁協の統廃合や漁労船の減少で利用価値が減っているということです。 海の上は商業船と漁労船しかいない、プレジャーボートは関係ない、というような 中央官庁らしい発想です。 SYC、JSAF他からこの三浦エリアでのプレジャーボートの多さと、小網代湾、諸磯湾、油壷湾に 定置網を避けて入出港するための目標になっているという赤白ブイの重要性を 説明していただいたとのことです。 今後どうなるかは分かりませんが、今すぐ急にどうなるということでもなさそうです。 しばらく国交省の動きを見ていきましょう。 とかいうことをクラブルームで話しているそばから、HSアが定置網に捕まってしまい ノーススターが救援に緊急出動し、その後海上保安官が実況検分に来ていました。 現場レベルでは赤白ブイの必要性を分かってくれているとは思います。 ちなみに、赤白のブイは、「安全水域標識」で「1.標識の周囲に可航水域があること、 2.標識の位置が航路の中央であること」を示すもので、国際航路標識協会で定められています。 入港する際に一番最初に目標として近づいてから湾内に入る、 出港する際は赤白ブイを越えてからそれぞれの目的地に向かう、 という使い方を想定した標識です。 GPSやAIS、Eパブなど海上航海でもデジタル機器に頼ることが多くなりましたが、 世界的にみても海図、灯台、灯浮標がまだまだナビゲーションの基本であります。 (小型船舶免許の試験でも灯台の燈質、灯浮標の種類、海図によるナビは出題されても NAVIONICSの使い方は出題されませんよね。) ナビゲーションは、衝突や乗揚げ防止も含め、最後は人の目視確認が重要です。 そのための目標となる設備を予算削減のために無くそうというのはいかがなものでしょうか。 (めずらしく熱く語ってしまいました。) (おまけ) 昨年の地中海クルーズの記事は、舵誌のページ割の都合で、3月5日発売の4月号に掲載される ことになったそうです。いましばらくお待ちください。(待っているのはハリーだけか?) |
1月23日(土) | 天気:晴れ 気温:5度 ハリー 朝は北風が吹いていまた。今日はお部屋でヌクヌクします。 午前中はサンダーバードを見ながらのんびり過ごしました。 いよいよ大規模修繕が始まりました。 外壁やベランダに色々な印が付いています。 ![]() クラブルームでお昼を食べていると、風が収まって静かな海になっています。 お日さまも出てきて日向は暖かいです。 最近は整体に通って坐骨神経症がだいぶ落ち着いてきているので近所を散歩してみました。 リビエラがホテルを建てる予定だと聞いている空き地に入ってみました。 海の方は亀城から江の島まで眺めが良いです。 ![]() シーボニアもこんな風に見えます。 ![]() ![]() どんなものを建てるのか分かりませんが、ロケーションは良いようです。 三崎の街の活性化に少しでも繋がればいいですね。 シーボニアクラブハウスレストランの新しいシェフが決まったそうです。 石田さんが逗子に移ってしまった後は臨時の方が務めていましたが、 このたび以前リビエラ白雲閣で日本料理を手掛けていた磯部さんが シーボニアにいらっしゃったそうです。 早速コース料理をいただきました。 (部屋が暗かったので画像が荒れています。) ![]() 真ん中はチーズの生ハム巻、ちょっと洋風のテイストも入っています。 ![]() ハマグリの味が良く出ています。卵白だけで固めてます。 ![]() ブリとサヨリと鮪です。 ![]() 「素焼き」は「モトヤキ」と読むんだそうです。調味料も付けずに食材を焼くのだそうです。 青海苔ソースは全部すくって食べてしまいました。 ![]() ポークとビーフの二重奏です。 ![]() 〆のおそば、これは普通ですね。 でも、このそばつゆを含め全体的にうす塩で出汁でいただく感じがいいですね。 ![]() デザートもきれいな盛り付けだったのですが、おしゃべりに夢中で 写真を撮り損ないました。 (^_^メ) 厨房から出てきていろいろお話をしてくださいました。 ![]() |
1月30日(土) | 天気:雨のち曇り 気温:5度 ハリー、Yuko 今週末は降雪の予報です。とは言っても、天気予報では日本中大雪になるような印象の言い方ですが、 南関東は、せいぜい小雨か降ってもみぞれ程度のようです。 小網代は昨夜から小雨が降っていましたが、朝になっても雪は降りませんでした。 でも冷たい日です。 そんなこんなで、雨に弱いハリー、今日も艇は出しません。 お部屋で事務仕事を片付けようとしましたが、9時を過ぎると建物のあちこちから ハンマーでたたく音やドリルの音がコンクリートを伝って響いてきます。 SYC事務局に避難しました。 お昼はクラブハウスレストランです。 この時期定番のはばのり定食です。 左にちょっと写っているのは、ホッと・レモネードです。体が暖まります。 ![]() 家人がメカブを仕入れて来ました。 メカブ鍋、これもこの時期の定番ですね。家に戻ってから美味しくいただきました。 午後は、久里浜までドライブがてら買い物に行きました。 |
2月6日(土) | 天気:晴れ 気温:10度 風向:北 風力:2 波:なし うねり:なし ハリー、Yuko、Mさん、MTさん カヤック乗りのMさんの、風が強いときはヨットで出たい、という希望を叶えるために ヨットに親しんでいただくこととした。 まずは、家人のSola(リュンドメ)を夢の島マリーナから回航してシーボニアに 定置することとし、Solaを使ってMさんにヨットを学んでいただきます。 10:40 出港しました。 今日は、風速2~4m、波はなし、という初心者には絶好の海象です。 赤白ブイからリーチングで沖に向かいます。 Mさんは、大きな本船からカヤックまで、船や海には慣れています。 ティラーを持ってもらいましたが、なかなかいい感じです。 11:50 帰港して上架しました。 昼は、クラブハウスレストランでハバ海苔定食を皆でいただきました。 (本日の航跡) ![]() 2.3海里 昨年の我が家のテーマは、ダウンサイジングでした。 自宅も半分にしたし、車もパサート(ハイオク)からアクセラ(ディーゼル)に、 ポロから軽トラ(ハスラーもどきのマツダ・クロスオーバー)にしました。 でも軽トラはやはりちとつらい。ということで今年のテーマは入れ替えとします。 軽トラをロードスターに替えました。 幅も長さも大きくなっているのですが、2人乗りでトランクも小さいです。 実用性では劣りますが、運転を楽しむ車です。真冬にオープンで走るのも悪くないです。 ![]() 艇も入れ替えではありませんが、Sola(リュンドメ)を追加しました。 後方がりりあんと3号です。 ![]() |
2月12日(金) ~13日(土) |
2月12日(金) 天気:曇り 気温:10度 風向:北 風力:2 波:1m うねり:なし ハリー 昨日は家人と映画を見てきました。 「人生の約束」という邦画で日本海の港の景色が映るので、 4月に能登へクルージングに行く参考になる、という理由だけで見に行きました。 そうは言っても、見始めればちゃんと物語に引き込まれましたが・・・ 午後から小網代にやってきました。 休日の午後で渋滞している上り車線を横目に快適でした。 09:25 夕方から天気が崩れるという予報なので、早めに出航しました。 船内の温度計は4度でした。空気が冷たいです。 午前中は日が射して少しは暖かく感じるということでしたが、曇り空で暗いです。 ![]() ![]() 後片付けが面倒なのでジブだけで帆走です。 ![]() のんびりと帆走していましたが、だんだん風が落ちてきます。 最後は機走しました。 11:15 帰港しました。 (本日の航跡) ![]() 5.4海里 A棟の足場が取り外され始めています。 一方、C棟は外壁の補修や塗装が行われており臭いです。 週末だけなのでSYC事務局などに避難していれば済みますが、 これが毎日暮らしている居住用マンションだったら生活に影響するんでしょうね。 ![]() 2月13日(土) 天気:晴れ 気温:20度 風向:南 風力:3 ハリー 朝、外に出ると異様に温かい空気です。 低気圧が日本海を進み、その前線が通過するというので、強風と波浪の予報です。 朝のうちはそこそこの風が吹いていましたが、いつ吹き上がってくるか分からないので出港を躊躇していました。 SYC事務局でおしゃべりをして過ごしました。 時々黒い雲が出てきて風向きが変わったり、海面の様子が変わったりするのですが、一定のドン吹きにはなりません。 皆さん同じような気持ちで海の様子をを眺めていました。 なんとなく釈然としないままに日が暮れていきました。 暗くなってからようやく風が上がってきました。 牡丹が店内の改装が終わってきれいになったといううわさを聞きました。 そこで、夕飯を食べにS庭さんと行きました。 店内(客席、厨房、奥の座敷、トイレまで)はすべてリフォームされ明るく清潔そうなお店になっていました。 カウンターの奥側にりっぱな大黒柱が立っています。 太い幹をそのまま生かした柱です。今までは黒くすすけていて気づきませんでした。 先代が店を建てたときに千葉から運んできたものだそうです。 最初は漁船の船員さん相手の食堂だったそうですが、今のご店主が中華を学んできたことから 中華専門になったそうです。意外と歴史のあるお店だったんですね。(失礼) 2月14日(日) 天気:雨 気温:22度 ハリー 夜半から朝にかけて雨と強風でした。 悪天候で空いている横々道路を戻って来ました。 家に戻ると机の上に家人からのプレゼントが置いてありました。 チョコとお財布をいただきました。 ![]() |
2月20日(土) ~21日(日) |
天気:曇りのち雨 気温:12度 風向:北のち南 ハリー 今週末も低気圧が日本海を通過し、南に延びた前線が通過です。 10時ころには雨粒が落ちてきました。艇は出しません。 午前中は、舵誌のゲラが出来てきたので、その校正です。 つたない文章と写真ですが、プロの手にかかると素敵な記事に変わりますね。 それでも、文章をねり直したり、写真を入れ替えたり、結構時間がかかってしまいました。 舵誌4月号、発売は3月5日です。楽しみです。 舵誌発行部数確保のため、立ち読みでなく、これからも買ってくださいね。 日本で唯一のヨットを扱っている雑誌ですから。 ひと段落して、カインズまでお買いもの。実はちょっと車を走らせたかっただけだったかも。 さすがに弱い雨なのでオープンにはしませんでしたが。 夕方から、SYCクルーザー部会総会でした。 今年は大きな課題や事故もなく、粛々と行事ができました。 来年度は、サンセットレースを少し見直していこうということになりました。 今日は写真が無いので、懇親会での料理を少し載せておきます。 ノンアルコールカクテルの春バージョンです。 桜の塩漬けと軽い甘さに弱い炭酸が良い感じです。 ![]() ![]() タラのみぞれ和えです。 ![]() メンチカツです。 ![]() お造りとかその他の料理やデザートとかもきれいだったんですが、照明がうまく当たらず撮れませんでした。 クラブハウスレストランを出る頃にはまさに大雨、強風警報発令という状況でした。 そんな訳で夜は風が鳴っていました。 2月21日(日) 昨日とは打って変わっていいお天気です。気温もそこそこです。 屋根をオープンにして帰りました。郊外や高速道路では開放的で気持ちいいですね。 帰路に、横横道路の下り線側で、火は消えていましたが、2tトラックが黒こげになっていました。 パトカーや消防車が道を塞いでいて通行止めのようです。 横須賀インター近くまで車がつながっています。 そして、横須賀インターでは来た車を出口に誘導していました。 ちょっとの差で長時間足止めをくらってしまうことがあるんですね。 |
2月27日(土) | 天気:晴れ 気温:12度 風向:北東 風力:2 波:0.5m うねり:なし ハリー、Yuko、Piro 久しぶりに親子3人でシーボニアです。 今日はSolaを出しました。 09:40 下架しました。 小網代湾内でメインもジブも揚げて帆走です。 艇が軽いので湾内の弱い風でもいい感じで帆走してくれます。 網代崎を越えて風を受けるとスーッと加速感が味わえます。 この位の風だとりりあんと3号より速いかも。 クローズリーチで江の島方向に帆走です。 ![]() ![]() 11:00 帰港しました。 クラブハウスレストランで昼食を取った後、久里浜方面まで用足しを兼ねてドライブです。 と言ってもこの車2人乗りなので2台で行きました。 (^_^メ) オープンカー日和です。ハリーもめったに開けないサンルーフを開けてしまいました。 ![]() 今日は用事があって土曜帰りにしましたが、東京に戻って気づきました。 明日は東京マラソンではないですか。交通規制や周辺渋滞に巻き込まれるところでした。 今日のうちに戻っておいてよかったです。 (本日の航跡) ![]() 3.9海里 |
3月5日(土) ~6日(日) |
3月5日(土) 天気:曇り 気温:17度 風向:北 風力:3 波:0.5m うねり:なし ハリー 今週はボートショーが開催されています。 今日の午前中に寄ってこようかと思っていましたが、 天候が良さそうなので今日はセーリングして、明日午前中に 行くことにしました。 09:50 出港しました。 風が上がって来そうなので1Pリーフにしておきました。 亀城方向に帆走です。 他艇もあらず、波も小さく気持ちよい帆走です。 ![]() ![]() 適当なところで引き返します。 赤白ブイに近づくころから空が暗くなってきました。 雨が降らないうちに戻ろうと機帆走しました。 12:00 帰港して上架しました。 結局雨粒も落ちてこず、風も吹かず(むしろ落ちてきて)、穏やかな一日でした。 (本日の航跡) ![]() 8.3海里 舵誌4月号が発売になりました。 P76~P81をご覧ください。 3月6日(日) 天気:晴れ時々小雨 ハリー 帰宅する途中でパシフィコ横浜に寄ってボートショーを見てきました。 10時ちょっと過ぎに着いたのですが、パシフィコの駐車場は満車、 クイーンズスクエアの駐車場に入れました。 JSAFのブースでA藤さん、リビエラのブースでS通さん、O平さん、 TADAMIさんのブースでTADAMIさんとおしゃべりしてきました。 20フィートぐらいのヨットが透明な海に浮いている絵が気に入ったのですが、 大きな原画のみとのことでした。 でもって、結局特に見るものも買うものもなく、早々に引き揚げました。 |
3月12日(土) | 天気:曇り 気温:10度 風向:北 風力:4 波:1m うねり:なし ハリー ここのところは暖かい日が続いていましたが、またここ数日は冷たい日になりました。 朝から北風が吹いています。リギンが鳴っています。 艤装していましたが、ちょっと中断して様子を見ます。 10:10 風はあまり落ちてきませんが、やはり海には出たいです。 ジブだけ展開するつもりで下架しました。 波は少しありますが、うねりはありません。ジブだけでも快調に帆走します。 1時間ほど帆走してきました。 ジブだけだとヒールが少ないし、しぶきもあんまり被らないで済みます。 ![]() ![]() 青空がちょっと見えましたが、冷たさは相変わらずです。 ![]() ![]() Aパイもリーフして出てきました。 ![]() いつものように上架の連絡でシーボニアを呼び出しますが、応答がありません。 ボリュームを下げていたようです。VHF無線は非常時の連絡にも使うものなので、 きちんとウォッチしておいてもらわないと困ります。 11:30 帰港して上架しました。 ちょっと風邪っぽいです。午後はお部屋で静かにしていました。 夕方、リビエラのO平さんと打合せをして、今日は東京に戻りました。 (本日の航跡) ![]() 4.6海里 |
3月19日(土) ~20日(日) |
3月19日(土) 天気:雨のち曇り 気温:16度 ハリー 3連休の始まりですが、朝から雨です。今日は出港しません。 クラブルームでお弁当を食べ終わっておしゃべりしているとS庭さん登場です。 渋滞で遅くなったそうです。 やがて雨も上がり晴れ間も出てきました。 Pウスを下架するということで同乗させてもらうことに。 ![]() 小網代湾の中は風も弱く、波もありませんでしたが、湾を出ると南から 波長の長い大きなうねりが入ってきています。 機帆走でうねりに向かって行きます。 ![]() 三崎港沖で引き返します。 帰路はうねりに押されての波乗りでした。 3月20日(日) 天気:曇り 気温:17度 ハリー 今日も曇り空で寒いです。 出港しようか止めようか逡巡しながらハーバーに行くと、Pウスが出港準備をしています。 そのままちゃっかり同乗させてもらいました。 ![]() ![]() ![]() お昼はクラブハウスレストランでいただきました。 このサラダプレートセット、朝食を食べすぎたときなどに軽くていいですね。 それと自家製ホットレモネード。しょうがが効いていて冷えた体が暖まります。 ![]() 翌日は早起きして、お墓参りをしてから帰りました。お彼岸ですからね。 |
3月26日(土) | 天気:曇りのち晴れ 気温:12度 風向:北東 風力:3 波:0.5m うねり:なし ハリー 今日もはっきりしない天気です。 今週は春のような暖かい日もありましたが、週末はまた寒く暗い天候です。 09:50 出港しました。 寒い(というよりは冷たいと)帰ってからの片づけが億劫に感じます。 今日もメインセールの準備はせずに、ジブだけで帆走してくるつもりです。 下架していると雨粒が落ちてきました。 このまま止めようかととも思いましたが、なぜかギャラリーが一杯いて 止めようと言い出しにくい雰囲気です。 仕方なく出港した、という気分でしたが、雨はほんの一瞬で止みました。 冷たい風を避けてブロードリーチで帆走を始めました。 寒さが身に染みるので適当なところで引き返します。 なんだか気温が下がってきているようです。 体が冷えないうちに帰ろうと機帆走にしました。 上架依頼をすると出港する艇がいるということで港外で待機しましたが、 空気の冷たさが半端ないです。歯がガチガチ鳴るほどです。 11:50 上架しました。 クラブルームでお弁当を食べながら暖まっていました。 やがて雲が切れてお日さまが照り始めました。 片づけをする頃には汗ばむくらいになりました。 夕方には家人が来て、夕食を共にしましたが、明日はゴルフの月例ということで 早々に東京に戻っていきました。 大規模修繕も終わりに近づきました。 C棟も足場が撤去されました。3ヵ月ぶりぐらいに小網代湾の景色を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 舵誌に続いてリビエラ会員向け冊子、Riviera Resort Magazine誌にも 地中海ヨットチャータークルーズの記事を書きました。 今日、刷り上がった冊子が届きました。 舵誌の記事は、アクティブな家人に後押しされて海外クルージングに出掛けた、 という趣旨でしたが、こちらは、普段あまり艇に乗りにこないパートナーを いかに海外クルージングに誘えるか、という真逆の趣旨でのお題をいただきました。 同じ素材でもいろいろな書き方が出来るということを学びました。 (本日の航跡) ![]() 7.0海里 3月27日(日) 今日も朝から気持ち良く晴れています。 この景色が見えなくてはシーボニアに泊まる意味ないですよね。 ![]() |
Copyright(c)2014- ,Harry OKANO, All rights reserved. |