Harry's Sailing Cruiser 「りりあんと3号」 (HABER660) 乗艇日誌
2016年4月~6月
4月1日(金) ~6日(水) |
4月1日(金) 天気:晴れ ハリー、Yuko 今日からウィンドバレーの能登ショートクルージングです。 今回は車で出掛けます。 夕方までに能登に着けばいいので途中寄り道をしながら向かいます。 中央高速から長野自動車道に出て、松本インターで降ります。 ここからは一般道をのんびり進みます。 158号線を高山方向に進み、途中の平湯温泉を左折して471号線を北へ向かいます。 ちょっと寄り道して、奥飛騨温泉の水明館佳留萱山荘の露天風呂に入りました。 再び471号線を北上、神岡の道の駅に寄りました。 そうです。あのカミオカンデはここ神岡鉱山の下にあるんですね。 ここへきて気づきました。 そのまま41号線を北上して富山市、お昼はお決まり、ます寿司ですね。 さらに、能越自動車道を途中の氷見で降り、氷見の道の駅にも寄り道です。 寄り道をするたびに何か美味しそうなものを食べてしまいます。 そんなこんなでしたが、4時ころには西岸の集合場所、カフェ遊帆に到着しました。 参加者は総勢11名。2艇に分かれてのクルージングです。 それぞれウィンドバレーのボブさん、ヒデさんがインストラクターとして付いてくれます。 一艇は、フェニックスというオーソドックスなスループ艇、 もう一艇は、プカプカ・オブ・ノトというパイロットハウス付のモーターセーラーです。 これを2組で毎日乗り換えていきます。 可愛くアレンジされたタイカレーを夕食にいただきました。 ホタルイカの差入れもありました。 夕食後は近所の国民宿舎の大浴場へ。 明日から始まるクルージングに胸が高鳴ります。 4月2日(土) 天気:曇り ハリー、Yuko 今日は、九十九湾まで約20海里のクルージングを楽しむ予定ですが、 生憎風は弱い予報です。 09:30 西岸 遊帆前を出航しました。 風がほとんどありません。ひたすら機走で海岸沿いを九十九湾を目指します。 昼食は走りながらサンドイッチをつまみました。 九十九湾はいくつかの入り江に分かれていますが今日の目的地は一番奥の入り江です。 小島や浅瀬を避けて進みます。 ここでボブさんのすごさを実感しました。 ボブさんが指示したコースを進んでいくと、ちゃんと浅いところを 避けているのがGPSで分かります。 右岸には百楽荘というしゃれた旅館が見えます。 14:10 九十九湾 旅館一水前の桟橋に係留です。 ここは能登鉄道が廃線になってしまってからさびれてしまったそうです。 旅館の女将曰く、売り上げが9割落ちてしまった。 遊覧船も動かず寂しく係留されているだけです。 まだきれいな船なのにもったいないですね。欲しい方にはタダで譲ってくれるそうです。 このイカ釣り漁船は現役のようです。 お風呂は縄文時代の真脇遺跡にある保養所ポーロポーロで温泉に入りました。 山道を歩くこと30分、いい加減に疲れましたが、艇上ではグダグダしていただけ なので、ちょうどいい運動になりました。 (本日の航跡) 21.5nm 4月3日(日) 天気:曇り ハリー、Yuko 今日は、穴水に戻ります。 08:25 旅館のご主人とおかみさんの見送りを受けて出港です。 きっとこの二人、ここが栄えていた時は、こうやって毎日イカ釣り漁船などを 見送っていたんでしょうね。 日本の多くの土地がこんな状況になりつつあるんでしょう。 なんとか活性化できる道はないんでしょうか。 曇っていて風もあまり吹いていません。またまた機走です。 12:31 穴水の入り江の一つの漁船に槍付けで係留します。 Coast Tableという焼き牡蠣のお店でお昼です。 統一感のある街並みです。 若いご夫婦でやっているようで、ご主人は店の外で牡蠣の殻の汚れ落としをしています。 海から上げた牡蠣には、泥や藻が付いているので、出荷する前にきれいにするのだそうです。 知りませんでした。 焼き牡蠣7個、牡蠣フライ3個に牡蠣ごはんなどがついたミニフルコースをいただきました。 能登の塩で作ったしおサイダーです。 牡蠣には当たり外れがあります。殻が大きいからといって当たりとは限りません。 ハリーは大当たりが2個ありました。 15:33 Coast Table前を出航。 半島をいくつか廻って穴水町の中心地へ。 ボラ待ちヤグラというんだそうです。見張り台ですね。 16:03 穴水宝山マリーナの岸壁に横付けです。 町営宝山マリーナの案内板です。 今日は、のとふれあい文化センターに宿泊です。 ここは町営の湘南国際村みたいなものですね。 宿泊施設、ホール、会議室、研修室などがあります。 ここも海から20分ぐらい上り坂を登ります。 小雨の降る中、半分道に迷いながら進みました。 途中には、高等学校、相撲道場などもあります。 ここは遠藤関の出身地ということで、やたら等身大の写真が立っています。 そんな関係から、ここふれあい文化センターでは、追手風部屋が稽古に泊まりに来るそうです。 バス停もありましたが、その時刻表がこれ。一日一本、それも高校の休み中はなし。 朝の通学用のバスのようです。でもこの時刻表は・・・ 無愛想で最初とっつきにくかった管理人さんが、意外とフレンドリーで、いろいろお話が伺えました。 夕食は、焼肉組と寿司組に分かれました。焼肉組はタクシーで町へ、寿司組は出前をとりました。 (本日の航跡) 20.2nm+2.2nm=22.4nm 4月4日(月) 天気:雨 ハリー 家人は、所用にためここで下船します。 タクシーで能登空港に向かいました。 09:14 穴水宝山マリーナを出航しました。 今日は雨の予報なので、予定コースを短縮です。 能登島を時計回りに一周して七尾に向かう予定でしたが、 ツインブリッジのとを潜って能登島西側をショートカットします。 観音開きにチャレンジ! ツインブリッジのとを通過する時は、ハリーがヘルムを取っていたので 写真はありません。 七尾西湾に入ると良い風が吹いてきました。 今回初めて帆走らしい帆走ができました。 能登島大橋を潜って七尾港に着岸です。 風がそこそこ吹いているうえに、着岸しやすい岸壁の場所が見つからず。 うろうろしてしまいました。 12:21 七尾港岸壁に着岸しました。 昼食は、イタリヤ料理リストランテ・リオです。 食後は、能登食祭市場を覗いて艇に戻りました。 14:50 七尾港岸壁を出航。 15:54 和倉温泉岸壁に着岸。 これは有名な加賀屋ですが、 我々は、、この奥の一泊2食付8500円(?!)の旅館に宿泊です。 部屋からの眺めはグッドです。(天気は雨模様ですが。) これが一泊8500円の夕食風景です。 家族連れが多く、お隣の国からの団体さんがいなかったのが救いです。 (本日の航跡) 14.6nm+4.7nm=19.3nm 4月5日(火) 天気:曇り まだ曇ってはいますが、雨は上がりました。 M川さんが下船したので、2艇の乗員数がアンバランスになってしまいました。 ハリーがフェニックスに乗り換えです。 08:35 和倉温泉岸壁を出航です。 能登島北側で海鮮焼きを食べる予定で、ツインブリッジのとに向かいます。 すると先行したプカプカが左方に進路を変えています。 万葉集に詠まれたという机島を廻って行こうということです。 「香島嶺の 机の島の しただみを い拾ひ持ち来て 石もち つつき破り 早川に 洗ひ濯ぎ 辛塩に こごと揉み 高坏に盛り 机に立てて 母にあへつや 目豆児(めづこ)の刀自(とと) 父にあへつや 身女児(みめご)の刀自」 巻16-3880 「香島嶺(七尾市付近の地名)の机の島のしただみ(巻貝)を、拾って持って来て、 石でつついて殻を割り、流れの速い川で洗い濯ぎ、辛い塩水で揉んで、 足付き皿に盛って、机の上に立てて、お母さんにごちそうしたかい、 目豆児のおかみさん。お父さんにごちそうしたかい、身女児のおかみさん。」 という歌だそうです。 11:42 太公望前の岸壁に着岸しました。 いろいろな海産物を網で焼きます。 こちらでもとうとう桜が咲き始めたようです。 TADAMIさんのGT-TUGの原型のような船が泊まっていました。 ネットより拝借 13:14 太公望前の岸壁を出航。 ここでまたまた良い風が吹いてきました。 ヘルムはハリーです。 クローズホールドで気持ち良く帆走させていただきました。(満足!) とうとう西岸に入港です。 14:39 西岸のポンツーンに着岸しました。 これで今回の能登ショートクルージングは終わりです。 能登湾は三方を陸に囲まれており、日本海のうねりはあまり入ってこないようです。 そのうえ、島や、入りたくなるような入り江が数多くあり、美味しい食べ物も 豊富です。とても良いゲレンデだと思いました。 クルージングの無事を祝して乾杯です。 ボブさん、ヒデさんからは、得るところが一杯ありました。ありがとうございました。 参加者の皆さん、楽しいクルージングが出来ました。ありがとうございました。 (本日の航跡) 11.4nm+5.4nm=16.8nm ボブさん、ヒデさん、そして参加した皆さん、楽しいクルージングをありがとう ございました。 ボブさん、ヒデさんからは、普段何気なくやっていることアドバイスをいただきながら 実践してみると、とても理解が深まり更なる応用につなげられるように感じました。 また機会があればいろいろ学んでみたいと思います。 ハリーはこの後富山市まで戻りました。 4月6日(水) 天気:晴れ ハリー 北陸自動車道、長野自動車道、関越自動車道と戻ってまいりました。 途中は、桜があちこちで満開になっていました。 日本海は今日も靄っています。 妙高山を望む。 |
4月9日(土) | 天気:晴れ 気温:23度 風向:南西 風力:2 波:なし うねり:1.5m ハリー、Tさん、Cさん 11:25 Solaで出港しました。 今日は、Tさん、Cさんの慣熟帆走です。 ちと風が弱く方向を定めるのが難しかったですが、Tさんの操船感覚はなかなかのものです。 初めてなのに、5tクレーンに一人できちんと着岸もできました。 13:20 上架しました。 (本日の航跡)(途中からですが) 4.0海里 |
4月16日(土) ~17日(日) |
4月16日(土) 天気:曇り時々晴れ 気温:25度 ハリー 穏やかで暖かい日ですが、曇っています。 今日はSolaの整備です。 長すぎるジブシートの長さを調整したり、使いにくいシャックルを取り替えたり。 メインセールカバーを留めるセールタイも適当な長さのものを何本か作りました。 来週月曜日が健康診断なので、お昼はサンドイッチを作り軽く済ませました。 夕方からは、SYC総会です。2015年度報告と2016年度計画です。 冒頭リビエラの山崎取締役から報告がありました。 一つ目が、新通り部長がリビエラの取締役になったということでした。 アルバイトからのたたき上げです。昔は仁藤さんによく怒られたりしていました。 石の上にも3年、よく辛抱してきましたね。おめでとうございます。 (辛抱したのは周りのスタッフ達、という声もありませすが・・・。) (何を言っているのか分からない大声で指示を出すのはやめてくださいね。) 二つ目が、シーボニアを含む小網代湾界隈の整備計画状況の報告です。 いろいろ障害があってなかなか思うようには進んでいないようですが、ひとつ大事なことは、 リビエラの経営陣が、SYCあってのシーボニア、ということをようやく理解してきて、 整備計画でもSYCとよく話し合ってすすめるということが表明されたことです。 いままでお互いに疑心暗鬼のなかで会話が進んでいませんでしたが、すこし行き先が見えてきた ようです。 そんなこんなで、今年の総会は穏やかに進んで、懇親会に入りました。 夕日がきれいでした。 大野理事長のXX回目のお誕生日をお祝いしました。 4月17日(日) 天気:曇りのち雨 気温:23度 ハリー、Tさん、Cさん 今日は先週に引き続いて、Tさんの慣熟帆走の予定でしたが、昼前から風が上がってくる予報です。 湘南レースも中止になりました。 ということで、お二人にはせっかく来ていただいたのですが、クラブハウスレストランでお茶しておしまいでした。 |
4月30日(土) ~5月6日(金) |
4月30日(土) 天気:晴れ 気温:20度 ハリー 29日(昭和の日)から5月の連休です。 29日、30日は、おうちで片づけ物などをしました。 昨年の家のリフォーム以来積んであった書類やファイルを片付けました。 まだまだ結構捨ててもいいものがありました。 30日の午後に小網代に向かいました。 夕方の上り線は結構渋滞していました。 今回の連休では特にやるべき用事はないので、小網代でゆっくりするつもりです。 いつまでいようかな? 気温はそんなに高くないのですが、陽射しが強く風がないので、暑く感じます。 穏やかな夕暮れです。 5月1日(日) 天気:晴れ 気温:25度 風向:南西 風力:2~3 波:0.5m うねり:1.5m ハリー、S庭さん、ほか 午後から南西風が上がってくる予報です。 りりあんと3号を出そうかどうか迷っているとS庭さんがPウスに乗って欲しい、 とのことです。 09:30 N村さん、H本さん、ゲストを乗せてうらりに向かいます。 普段はパワーボートに乗っているH本さんは、セーリングを味わいたかったようですが、 生憎風はほとんど吹いていません。ちょっと帆走してみますが、うねりに翻弄されて 全然面白くありません。 11:00 うらりの岸壁に着岸です。 連休でベイサイドなど東京湾側からの艇もたくさん係留されています。 横抱きで4艇目に係留です。 うらりの係留料の価格が改定されたとのこと。 今までは一律料金でしたが、艇長毎に料金だそうで、Pウスにとっては実質値上げです。 6m以内1080円、それ以上は1mごとに500円。 りりあんと3号なら1580円になるので、今までより約1000安くなりますね。 ヽ(^。^)ノ うらりは観光客で賑わっていましたが、N村さん曰く、商品の値段は 連休・観光客価格になっていたそうです。 ウクレレの演奏会やフラダンスショーが開かれていました。 さくらやで昼食をいただきました。 食後は三崎銀座をちょっと散策、ミサキドーナツを大人買いしました。 12:30 うらり岸壁を離岸しました。 H本さんご一行は車でシーボニアに戻りました。 いい感じに風が上がってきて帆走を楽しみました。 13:45 フリーバースに着岸です。 (本日の動画) (本日の航跡) 5.1+4.7=9.8海里 5月2日(月) 天気:薄曇り 気温:23度 風向:北東のち南西 風力:1 波:なし うねり:0.5m ハリー 09:00 久しぶりにりりあんと3号で出航です。 伊東へ行くというPウスを赤白ブイまでお見送りです。 今日は風が弱いです。一応帆走してみました。 プカプカと漂流状態です。 11:20 帰港して上架しました。 艇を降りるとO平さん、A井さんが盛り花を運んでいます。 丸十丸がカフェを始めたということでお祝いに行くところだそうです。 ミサキドーナツも食べられるというのでくっ付いていきました。 「Koajiro Village」 ミサキプレッソの藤沢さんプロデュースのカフェです。 (藤沢さんは三崎の町興しをいろいろ仕掛けていますが、 とうとう小網代まで手を拡げているようです。 ハリーは「三崎の小山 薫堂」と呼んでいます。) お正月頃、丸十丸の隣にウッドデッキが出来ていたので気になっていました。 小菅さん曰く、連休中はまだ試運転ということで、ミサキドーナツと 飲み物だけですが、徐々にメニューを増やしていきたいとのことです。 シーボニアクラブハウスレストランとうまく役割分担してこの界隈が 賑やかになるといいですね。 小網代の森を訪れる人たちにはリピータが多いということなので だんだん流行ってくることでしょう。 道路に面した席でA井さんとツーショットでご機嫌。F井君ごめんなさい。 バス停の場所の問い合わせが多いということで、急遽作った看板だそうです。 (本日の動画) (本日の航跡) 6.8海里 5月3日(火)憲法記念日 天気:晴れ 気温:25度 風向:南西 風力:3 波:0.5m うねり:なし ハリー、栄ちゃん 昨日とは打って変わって良い風が吹いています。 09:25 栄ちゃんと二人で出航です。 クローズリーチで西に快走です。 あまりに気持ちの良いセーリングでついつい戻るのを忘れてしまいます。 午後からは風が上がる予報だし、お腹も空いてくるので適当なところで戻ります。 12:15 帰港しました。 片づけは後回しにして昼食です。 ラーメンが食べたくて念のため彦十に電話してから出かけました。 連休で、お休みとか、激混みとかだといやなので。 艇の片づけが終わると、栄ちゃんがミサド(ミサキドーナツ)を食べたいということで KOAJIRO VILLAGEに行ってみました。 天気もいいせいか小網代の森散策のリュッカーズ(リュックを背負った散策びと)で賑わっています。 ドーナツも一つしか残っていませんでした。 (;_:) (本日の動画) (本日の航跡) 10.9海里 5月4日(水) 天気:雨のち晴れ 気温:27度 風向:南西 風力:5 ハリー、Yuko、栄ちゃん 夕べ前線が通り過ぎていき、朝は雨が降っています。 風も吹いています。 朝食を食べ終わってのんびりしていると雨が止んでお日さまも顔を出しました。 風は相変わらずですが、暑くなりそうです。 強風のためミドルカップレースは中止になりました。 我々も当然出港しません。 家人と栄ちゃんはオープンカーでドライブに出掛けました。 昨日伊東からの戻りでPウスのS庭さんがメインシートに左手中指を挟まれて けがをしてしまったそうです。 本人大したことはないと言い張っていますが、はた目にはあまりいい状態には 見えません。傷口の化膿も心配です。 とりあえずS医師に診てもらうように強く勧め、縫合したほうが良いだろうと いう医師の判断で、三浦市民病院に受診しに行きました。 帰ってきて話を聞くと骨折もしていたようです。 早めに病院に行っていただいて大事に至らなくてよかったです。 そんなこんなで、午後はシーボニアでのんびり過ごしました。 5月5日(木)子供の日 天気:晴れ 気温:27度 風向:南西 風力:4のち2 波:0.5m うねり:1.5m ハリー、Yuko、栄ちゃん 前線は東に抜けたはずですが、朝になっても風は落ちてきません。 沖合は白波に覆われてます。小網代湾の中でも白波が立っています。 ミドルボートレースは今日も中止になったようです。 結局初日の3レースだけでしたね。 お天気は良いので、Pウスで日向ぼっこをしながら皆でおしゃべりです。 11時過ぎて来た頃から風が落ち始めました。 家人たちは50ftのアルミ艇で出航していきました。 11:40 我々は、Pウスで出航です。 大きなうねりがまだ残っているので、メインセールだけ出して帆走です。 適当なところで帰路につきます。 13:05 上架しました。 左手の自由が効かないS庭さんのお手伝いをして艇の片づけです。 夕方からミドルボート選手権の表彰パーティです。 レースが中止になってパーティへの参加者が少ないということで T山さんから「賑やかし」を頼まれました。 夜になって横々道路の渋滞が収まったころを見計らって、家人と栄ちゃんは東京に戻りました。 (本日の動画) (本日の航跡) 5.3海里 5月6日(金) 天気:曇り 気温:20度 ハリー そろそろ都会の喧騒の街に戻りましょうか。 |
5月14日(土) ~15日(日) |
5月14日(土) 天気:晴れ 気温:25度 ハリー 今週も小網代には来ていますが、今日は艇を出せません。 11時から、シーボニアマンション管理組合会計部会、16時からSYC理事会です。 壊れたPCからデータやらソフトやらを順次移動しています。 Win10になりましたが、Win7と同じようなデスクトップから使えるので、 そんなに違和感はないです。 少しずつやっています。 5月15日(日) 天気:晴れ 気温:24度 ハリー 朝シーボニアからの坂を上っていくと、どこかで見た方が歩いています。 斎藤實さんでした。 三崎マリンで船底塗装する艇の手伝いをするとのことです。 久しぶりにお会いしたので車で送りながらおしゃべりしました。 まだまだお元気ですね。 |
5月21日(土) | 天気:晴れ 気温:26度 風向:南西 風力:2 波:なし うねり:なし ハリー 爽やかな朝ですが、風は弱いです。 下架しかかりましたが、セルモータが回りません。 もう8年も使っているので、バッテリーが急にお亡くなりになったのかと思いました。 さもなければ、先々週にバッテリー液を補充したりしたのでその時に何か あったのかもしれません。 元に戻して点検してみました。 マイナスターミナルが緩んで外れそうになっていました。 取り付け方が甘かったようです。 11:35 気を取り直して出航しました。 Oぺらと行き交いました。 静かな海です。 おなかも減ってきたのでヒーブツーしてお昼を食べました。 眠くなってしまったので、そのまま帰路につきました。 Vトールでタキが出てきました。 13:25 帰港しました。 (本日の動画) (本日の航跡) 5.2海里 |
5月28日(土) ~29日(日) |
5月28日(土) 天気:曇り 気温:25度 風向:南西 風力:1 波:なし うねり:なし ハリー 昨日は会社を休んで病院でした。 耳の回復の具合が悪く、ホームドクターから病院送りにされたのでした。 鼓膜から針を刺して、中耳から内耳にステロイドを直接注入されました。 なんか荒っぽい治療ですね。 そんなこんなで結局いつもより早めにシーボニアに着きました。 朝はかなりの雨だったのですが、夕方には上がりました。 今日も朝からどんよりした天気です。 風がほとんど吹いていないので靄っています。 09:50 どうせ帆走なんて出来なそうなので、メインを艤装せずに出航しました。 多少でも帆走気分を味わうためにジブは出して、機帆走です。 11:20 帰港して上架しました。 (本日の航跡) 4.0海里 夕方からマンション理事会、そして懇親会です。 メニューは磯部シェフの日本料理でした。 どれもカツオのいい出汁がきいていて美味しかったです。 前菜 生しらすほか お椀 ズワイガニの葛巻 お造り 鮪、カマス、黒むつ 焼き物 目鯛 主菜 牛肉、豚肉と三浦野菜 お食事 とろろ蕎麦と焼きおにぎり デザート 抹茶ケーキ 5月29日(日) 天気: 気温: 風向: 風力: 波: m うねり: m ハリー、Tさん、Cさん 普通なら日曜日の午前中には東京に戻るのですが、今日は、Tさん、Cさんがお出でになります。 Solaを使ってのセーリング練習です。 |
6月4日(土) ~5日(日) |
6月4日(土) 天気:晴れ 気温:25度 ハリー、Yuko 今日は11時からマンション組合の会計監査です。 一応立ち会わないといけないので家人とちょっとSolaに乗ろうと思いました。 先週エンジンが掛からなかったのはキャブレターが原因だということで 川原田君に修理を依頼しました。 でもって、今日は乗艇を止めました。 会計監査は1時間ほどで終了。 午後から久里浜までドライブがてらディーラーで定期点検に行きました。 家人は部屋でおとなしく頼まれ仕事をしていました。 6月5日(日) 天気:曇り 気温:20度 ハリー、Tさん、Cさん 朝からどんよりとした空模様です。 時々小雨が降っています。 Tさん、Cさんが現れ、Solaを出そうかどうかの微妙な天気です。 U井さんが現れました。Bツリーの見学会となりました。 キャビン内でいろいろとお話を伺い、Tさんには随分と参考になったようです。 11:30 空が明るくなってきたのでBツリーで出航しました。 南東よりの風ですが、ほとんど無風です。 セールを出しましたが、ほとんど進みません。 適当なところで引き返して機走で戻りました。 12:30 帰港しました。 (本日の動画) (本日の航跡) 3.6海里 |
6月10日(金) ~11日(土) |
6月10日(金) 天気:晴れ 気温:29度 ハリー 朝からいいお天気です。 会社では働き方の改革を検討しており、今日はハリーがテレワークの トライアルをします。在宅勤務では面白くないので、ここシーボニアで やってみることにしました。 夕方も穏やかです。こうして一日が過ぎていきました。 6月11日(土) 天気:晴れ 気温:29度 風向:南西 風力:2 波:静か うねり:1.5m ハリー、O根さん 今日も朝からいいお天気です。 ウグイスが鳴いています。 ハリーには、「ホーホケキョー」が、「さあ、ぼてじゅう」に聞こえてしまいます。(笑) 海は穏やかですが、風は微妙な強さです。 09:10 出航しました。 O根さんに舵を持ってもらえるので楽ができます。 波長の長いうねりが入ってきていますが、波はなく気持ちの良い帆走です。 適当なところで引き返します。 SさんのTコと行き交います。 12:45 帰港して上架しました。 (本日の動画) (本日の航跡) 10.1海里 |
6月19日(日) | 天気:曇り 気温:26度 風向:南東 風力:2 波:なし うねり:1m ハリー、Tさん、Cさん 昨日は恒例の土曜日でしたが、午後から幼稚園の同窓会の幹事引継ぎがあり 東京ミッドタウンで打ち合わせをしておりました。 休日の東京にはめったにいないので、人の多さに驚きました。 家族連れ、カップル、友人とそれぞれですが、楽しそうに歩いています。 休日は人の少ない田舎で過ごしているハリーにとってはちょっとという感じです。 今日は午前中は、Tさん、CさんとSolaでセーリング、午後からは SYCバーベキュー大会です。 ちょっと蒸していますが、幸い日差しがなく、過ごしやすいです。 10:00出航しました。 赤白ブイ付近では、小網代フリート、JSAF、J24のレースをやっており、 混んでいます。スターと時刻はずれていますが、SYCクラブチャンピオンレースと サンセットレースもあります。 艤装してるときは結構な風を感じて、練習のために2Pリーフにしたのですが、 途中でフルセールに戻しました。 適当なところで引き返します。少し風が上がってきて快適な帆走でしたが、 赤白ブイに近づくとちょうどレース艇がゴールラインに向かってくるのと 重なってしまいました。 最後のデッドヒートを邪魔しないようにコースを取りながら帰港しました。 13:15 帰港しました。 予定より早く、15時からBBQが始まりました。 レースに参加した方たち以外にもパワーボート部会の方々など大勢集まり、 おしゃべりに興じました。 楽しいところには自然と人が集まってきますね。 また、リビエラの大平さんからダッチオーブンで焼いたチキンと 焼きリンゴの差し入れがありました。 (本日の航跡) 6.5海里 |
6月25「日(土) ~26日(日) |
6月25日(土) 天気:曇り 気温:28度 風向:南東-南西 風力:5-3 ハリー 夕べから風が強いです。雨の予報もありましたが、雨はそんなに降りませんでした。 朝から空が暗いです。 体調もいろいろ不調なので、出艇はせずお部屋で休んでいることにしました。 SYC事務局でお弁当を食べているとS庭さんが一か月ぶりに現れました。 洪水でだいぶ予定が変わったそうですが、それでも2週間の運河クルーズは 楽しめたようです。1年ぶりで実現できてよかったです。 当初の予定のソーヌ川・ローヌ川は増水していて通行ができず、ミディ運河を クルーズしてきたそうです。 夕方からはマンション組合総会でした。 懇親会後は久しぶりにPウスに集まっておしゃべりを楽しみました。 ハリーは半分居眠りをしていましたが・・・(笑) 一日が長く一週間が短く感じるようになると年をとってきた証拠だそうです。 最近のハリーはそんな感じです。 はっはっは。 6月26日(日) 天気:晴れ 気温:28度 風弱い ハリー 夜中は風が鳴り、雨も降っていましたが、すがすがしい朝になりました。 昨日の夕方もそうでしたが、今の時期にしては珍しく富士山が見えています。 早めに東京に戻って、午後はおうちでゆっくり過ごします。 |
Copyright(c)2014- ,Harry OKANO, All rights reserved. |