Harry's Sailing Cruiser 「りりあんと3号」 (HABER660) 乗艇日誌
2016年7月~9月
7月2日(土) | 天気:曇り 気温:31度 風向:南東 風力:4 ハリー、Yuko、Piro 家族は久しぶりに来ていたのですが、ハリーは、 夕べは夜が遅くなって、頭痛もあったので、朝こちらに来ました。 朝の風はほぼ無風ですが、南の風が強くなりそうな雰囲気です。 今日も出艇はしないことにし、家族と過ごすことにしました。 最近宮川フィッシャリーナのそばに出来たという「宮川ベーグル」に 行ってみました。 宮川への狭い坂道を降りて行ったとても行きにくい場所ですが、 ネットの力でしょうか、車が次々とやってきます。 ベーグルは充麦製、中身は三浦の食材を使っているとのことです。 ピンク、グリーン、ベージュといった素材の色が商品名です。 ちょっと小ぶりですがとても美味でした。 ちょっと買いのいくには不便です。 艇で宮川フィッシャリーナに行ってもいいですね。 ![]() 夕方は、PウスでS庭さんからミディ運河物語を伺いました。 続きは、夕飯のさくら屋で伺いました。 訃報です。 N村さんの奥さまが木曜日に急逝されました。 事故の後遺症から回復して、車いすから松葉杖になって先週のマンション総会にも出席されていたので、 とても驚きました。治療の薬で免疫力が落ちていたそうです。 N村さんはかなり落ち込まれているとのことです。 ご冥福をお祈り申し上げます。 |
7月9日(土) | 天気:雨 気温:25度 ハリー 雨です。 Tさん、Cさんもシーボニアにはいらしたのですが、乗艇はあきらめたようです。 ![]() SYC事務局でおしゃべりをして、お昼は彦十でした。 午後からはSYC理事会です。 開始前にHP用の写真を撮りました。 ソファとテーブルを並べ替えたのですが、撮影後に元に戻そうとしても それまでがどんな配置だったか、誰も覚えていません。 人間の記憶力って曖昧なんですね。 ![]() 夕方には少し雲が切れてこんな風に富士山が見えました。 ![]() |
7月16日(土) ~17日(日) |
7月16日(土) 天気:晴れ 気温:28度 ハリー 東京で用事があり、午後からシーボニアに来ました。 お昼はクラブハウスレストランでいただきました。 E子さんが予約しておいてくれたので席はありましたが、 外来のお客さんを含め満席です。ヤードにも見物の方が来ています。 シーボニアが賑わうということはありがたいことですね。 家人のSOLAに、沖縄のイラストレータ与儀勝之さん作の クジラのイラストが付きました。 ![]() イラストを貼るに当たりハルを磨いてもらったので、見違えるように きれいな艇になりました。 今回の相模湾オープンヨットレースには、ベルヘリコプターが協賛していただき、 「ベルヘリコプターカップ2016」となりました。 モックモデルですが、505 JET RANGER Xという機種を 展示してます。 ![]() ![]() ![]() ![]() でも、このヘリコプター、地上では役立たずのようです。 翌朝展示場所への移動は、こんな風にそりの下に車輪を付けて人手で押していました。 たぶん本物もそうなんでしょうね。(ちょっと情けなしです。) 夕方からは、前夜祭を兼ねたBBQ大会です。 リビエラのお料理、BBQに加えて、北海道出身の料理人S藤さんが ちゃんちゃん焼きを作ってくれました。 7月17日 天気:曇り 気温:30度 風向:南 風力:2 波:1m うねり:なし ハリー、英ちゃん 朝は、風がなく沖合は靄っていました。 ![]() でもやがていい風が吹き始めました。 リコールナンバーが昨年のリフォーム以来どこにしまったのか見当たらず、 今回も手作りナンバーです。 9時を過ぎると各艇には人が集まり、出港準備をしています。 09:15 下架して出航しました。 スタート地点にいる本部艇ピレウスの横を通って出場確認していただきました。 スタート海域に漂ってスタート待ちです。 徐々に参加艇が集まってきてだんだん混雑してきます。 相変わらず帆走指示書などをよく読んでいないのでスターと時刻を間違えてしまいました。 スタートラインに艇が集まってこないうちにラインを横切ってしまい急いで戻りました。 なんとか間に合ったようです。(笑) 往路は真追っ手になります。 少し角度をつけてジャイブを繰り返します。 スピンやジェネカー上げた艇はどんどん先に進みます。 すぐに後ろから次にスタートした早いクラスの艇が近づいてきます。 秋谷沖ブイは帆走指示書より遠くに設定されていました。 靄っていてちょっと見つけにくかったです。 復路は真登りです。一度沖出ししてタックします。 ぎりぎり入れそうなコースです。 どうせペケなので、スピードよりタックをしたくない欲求から 少しでも上に向けて走りました。 本部艇・運営艇の無線で、まだゴールしていないのは3艇、運営艇が捜索に出る、 とかしゃべっています。 急いで無線で300度方向であと2海里ぐらいのところをゴールに向かっている旨を 連絡しました。 13:56 タックをせずに、ピレウスにぶつかることもなくゴールできました。 公式HPより ![]() 事務局よりお礼はがきをいただきました。 フィニッシュです。 ![]() (レース中の航跡) コース取りは悪くないと思うのですが、いかがでしょうか。 ![]() 9.5海里 ちょうど上架艇が重なり、ハーバー沖で順番待ちでした。 14:40 帰港しました。 17.1海里 海上ではそんなに感じなかったのですが、ヤード内はとても暑いです。 艇の片付けも早々にしてお部屋に戻り、シャワーを浴びて一休みです。 17時から表彰パーティーです。 万年ペケでも参加し続けているということで、大きなヨットの模型を 副賞にいただきました。 \(^o^)/ 継続は力? ありがとうございます。 K島さんのバンド演奏もありました。 ![]() |
7月23日(土) | 21日の午後、生まれて初めてめまいを起こしてしまいました。 体がふらふらして何かにつかまっていないと立っていられません。 おまけに吐き気までも。 タクシーに乗って何とか家に戻りました。 昨年秋から感音性難聴ということで耳が詰まった感じが続いていたのですが、 診察のたびに「めまいはありませんか」と聞かれても「ありません」としか答えて いませんでした。 そもそもめまいというものがどんなものなのかさえもよく分かっていませんでした。 明日病院に行くこととして家で横になっていました。 夜中になってようやく収まってきました。 22日朝に病院に行ったときはめまいの兆候はみられませんでした。 めまいは突然起こり、10分から1日程度で自然に収まるものだそうです。 特に治療法はないようで発作が起きた時に飲む薬をもらって帰ってきました。 週末はゆっくりと過ごすように、という医師の指示です。 そんな訳で今週は艇を出しませんでした。 |
7月30日(土) | 7月30日(土) 天気:晴れ 気温:33度 風向:北東のち南東 風力:2 波:0.5m うねり:なし ハリー、Yuko 29日の夕方はきれいな夕日でした。 この季節にしては湿度が低いせいでしょうか、富士山がきれいに見えています。 ![]() 夕食後、今巷で流行っているというポケモンGOというものを見せてもらいました。 なんとお部屋の中をピカチュウがフワフワ飛んでいます。 見事捕獲できました。 ![]() 30日の朝も空気が澄んでいます。 ![]() 今日はSYCパワーボート部会のクルージング大会に参加します。 目的地は、横浜貯木場跡のタイクーンカフェです。 そこでBBQを食べてきます。 どなたかの艇に同乗させてもらうつもりでいましたが、艇が足りず 25フィートのラクシアというレンタル艇をクラブで借りて、ハリーが運転することになりました。 ヨットでもボートでもスピードこそ違え、大した差ではないので楽しく運転させてもらいました。 初めての艇なので、諸元(最大回転数は?巡行回転数は?燃料消費率は?燃料タンクの容量は?などなど) をスタッフに聞きますが、誰も答えを持っていません。 「燃料タンクは300リッターだからたぶん横浜まで往復できるんじゃないですか。」 おいおい、パワーボートで走るときの基本でしょう。 レンタル艇を借りる人ってそういう質問はしないんですかねえ。 まあ、燃料計を見ながら必要なら途中のマリーナに寄り道して給油しましょう。(笑) さらに、下架前に電源トラブルが発覚しバッテリー交換をしてもらい、出発がちと遅れました。 10:30 下架して出発しました。 総勢20人が、Pボス、Eミニ、ラクシア、Mメイドの4艇に分乗しました。 ラクシアは、ハリーとM由美さん、I郎君です。 家人はM美さんとT山さんのEミニに乗りました。 風が弱く、波が静かなパワーボート日和ですが、観音崎を過ぎると 本船の引き波などで海面が荒れてきます。 今日は自動車船を多く見かけました。 ベイブリッジが見えてきた頃、それまでいろいろおしゃべりをしていた二人が 居眠りを始めました。 車でも艇でも、同乗者が居眠りをしてくれるということは、ハリーの運転を信頼して くれていて、心地よいリズム感のある運転ができている証拠です。 よく同乗者が居眠りをするのを嫌う方がいますが、ハリーはむしろ嬉しいです。 12:40 タイクーンカフェに到着しました。 暑い日差しの中を走ってきたので冷房の効いた室内で食事をしたかった のですが、BBQなのでテラスです。パラソルはあるのですが、 炭火が近くにあるので、暑いです。 このようなシチュエーション、ハリーは苦手です。 まあ、なんだかんだと言ってたっぷりとお昼を食べました。 暑いので、飲み物の売れ行きがすごかったです。 ビールのピッチャーなんかあっという間のなくなってしまいます。 14:55 タイクーンカフェを後にしました。 何艇かは、夢マリに向かったり、隅田川花火に向かったりで、 帰路はそれぞれバラバラです。 Eミニは夢の島マリーナに向かうので家人とM美さんはラクシアでシーボニアに戻ります。 16:55 給油して上架しました。 127リッター入りました。1時間約30リッターですね。 3500~4000回転で走り続けてこの燃費です。 パワーボートはやはり大食いです。(しかもハイオク!) 一方、このラクシアのスロットルレバーは電気式です。 とても軽い操作でギアが入るのと、回転数の微調整がしやすいです。 ワイヤ式だと絞りすぎたり急にふかしてしまったりしますが、 これは高速で滑走しているときでも100回転単位で微調整ができました。 技術はどんどん進歩しているんですね。 (本日の航跡)(当たり前ですけど、往路と復路はほとんど同じです。 剣先までの岸寄りの刺し網を避けたり、横須賀発電所沖の暗岩を避けたり、 浦賀水道航路の横を航路に沿って走ったり、東京湾は結構気を使います。) ![]() 30.5+30.6=61.1海里 |
8月6日(土) | 天気:晴れ 気温:35度 風向:南 風力:2 波:0.5m うねり:なしのち1m ハリー、Yuko いよいよ本格的な夏になってきました。 暑いです。 (;^ω^) 風が弱いのでSOLAで出かけます。 09:30 下架しました。 家人が舵を持ってくれるのでハリーは楽です。 何艇もヨットが出てきていますが、皆プカプカと漂っている感じです。 中には速いなあ、という艇がいますが、機帆走しているようです。 タックやジャイブを繰り返して帆走を楽しみます。 家人が手を伸ばして撮りました。 与儀さんのクジラが気持ちよさそうに泳いでいる感じです。 自分たちで見られないのがちと残念です。 11:45 帰港して上架しました。 先月エンジンの整備をしてくれたおかげで、エンジンは快調です。 始動時の不安もありません。 (本日の動画) (本日の航跡) ![]() 6.4海里 |
8月11日(木) ~13日(土) |
8月11日(木) 山の日 天気:曇り 気温:33度 風向:北東 風力:2 波:なし うねり:なし ハリー、Yuko、Tさん、Cさん 朝遅めに家を出たら、都内はガラすきだったのですが、 第三京浜、横横道路は通行量が多く、なんとなくダラダラとしか 進みません。衣笠を降りてからもところどころ信号2回待ちとかで 3時間近くかかってしまいました。 Tさん、Cさんは朝からSOLAで出て行ったそうで、まだ戻ってきません。 いい風を受けて楽しんでいるんでしょう。 14:00 昼を食べてお部屋で寛いでいましたが、 明日はゲストがいらっしゃるので、りりあんと3号を下架して おくことにしました。 そこへちょうどTさんたちのSOLAが戻ってきました。 「りりあんと3号下しますけど乗ります?」 二つ返事で乗艇が決まりました。 330度方向に帆走です。 宮田湾の定置網手前でタックして戻ります。 小網代湾への入港は真登りです。 Tさんがタックの練習を何回も繰り返しました。 15:30 帰港して係留しました。 夕食は、昼間プールで家人と遊んでいたSちゃんが来て お部屋で食べました。 (本日の航跡) ![]() 3.3海里 8月12日(金) 天気:晴れ 気温:33度 ハリー、Yuko 会社はお休みにして連休にしました。 今日はUさん他ゲストがいらっしゃいます。 Uさんのお料理が堪能できる一日ですが、 朝から耳の具合が良くありません。 艇は出航せず、ポンツーンでひがな美味しい食べ物と楽しいおしゃべりをして 過ごすことにしました。 お昼は、オードブルの後はブイヤベース、 昼食後Uさんたちは横堀海岸に泳ぎに行きました。 その間、ハリーはお部屋で休んでおりました。 夕食は、お部屋ですき焼きでした。 0海里 8月13日(土) 天気:曇りのち晴れ 気温:32度 風向:北東 風力:2 波:静か うねり:なし ハリー、Yuko、栄ちゃん ![]() 10:20 りりあんと3号で出かける予定でしたが、家人が急きょ SOLAで練習したい、ということでSOLAを下架しました。 家人は早く一人で海に出たいということでエンジン始動からセールアップ、帆走まで 一通り復習しました。 ハリーは最近誰かに舵を持ってもらって楽ちんしています。 12:10 帰港してSOLAを上架しました。 ふとハーバー内を見ると、りりあんと3号が係留したままです。 急いで上架してもらいました。 忘れて置いて行ってしまうところでした。 2艇の片付けを栄ちゃんに手伝ってもらいながら始めましたが、 だんだん具合が悪くなって最後は何をしているのかよく分からなく なってしまいました。 お部屋に戻って保冷材で首筋、わきの下を冷やします。 それでも遊び心はあったようで、熱中症気味の時の体温ってどの位なんだろう? 体温計でわきの下を測ると、なんと42度! 部屋を涼しくして休んでいました。 夕食は、車の点検ついでに久里浜に行き、うな重で元気をつけました。 (本日の航跡) ![]() 3.8海里 |
8月19日(金) ~21日(日) |
8月19日(金) 天気:晴れ 気温:33度 ハリー 今日は在宅勤務トライアル(その2)を実施します。 会社からPCを持ち込んでNW接続すると、セキュアな環境で 会社と同じように端末が使えます。 内線電話も会社支給の携帯電話に転送されてきますので、 かけてきた人からはハリーがどこにいるのか分かりません。 以前に長野に出張していた時にライフバルの方から問い合わせの電話が 掛かってきたのですが、「今長野で会議中なんで今はちょっと分かりません。」 と答えると、「これ内線ですよね。なんで長野なんですか?」と 納得がいかないようでした。 朝からいいお天気で暑くなりそうでしたが、外に出ないのでちょっと分かりませんでした。 ![]() 8月20日(土) 天気:晴れ 気温:30度 ハリー 未明のうちは風が強かったですが、朝には回復しました。 にわか雨があったようで、西の空には虹がでていました。 すぐ消えてしまって写真はうまく撮れませんでした。 ![]() 熱低が南から3つも近づいてきて、それが日本近海で次々と台風に変わりました。 熱低の中心付近の風速が34ノット(約17m)を越えると台風と呼び方が変わるだけで 所詮同じものです。 でも、ニュースなどでは熱低の間は何も言わず、台風になったとたんに大騒ぎをしています。 日本の近海の南海上に3つも台風があるような天気図は今までに見たことがありません。 従って、今後どんなことが起こるのか全然想定できません。 台風が近づいてくるときの風速・風向、降雨の変化は決まっているので 空気を読みながら対処していきますが、今回はそれができません。 今日はシーボニアマリーナの夏祭りとSYC夏祭り、そして小網代湾花火の予定です。 明日以降スタッフは荒天対策作業があるので、マリーナの夏祭りと花火の中止が 早々と決まりました。急に天候が変化して雨風が強まっては夏祭りどころでない ということと、マリーナの夏祭りには一般の方が大勢プールサイドに集まるので その準備と片付けで明日の荒天対策に支障が出るという判断のようです。 一方、SYC夏祭りは会員の親睦のためであり、クラブハウスレストランでの室内開催 なので天候には左右されないので(花火が見られないのは残念ですが)開催したら、 という方もいらっしゃいましたが、T山実行委員長判断でこれも中止と 決まりました。 お日様は照っているし、風も波もそんなにないのですが、急変が心配なんで 艇は出さないことにしました。 一方、東京ではものすごい豪雨だったようです。 シーボニアに車で向かっていたS庭さんはあまりの降雨で前が見えず コンビニに一時避難していたそうです。 ヘッドのポンプの調子が悪いのでホース類を外して点検してみました。 給水側のパイプに木の葉が詰まっていました。 S藤さんのAロスでも同じような状況でやはりパイプが詰まっていたそうです。 どうもしばらく乗っていないと、小さな鳥が巣を作ってしまうようです。 そういえばりりあんと3号は相模湾オープン以来海に出ていませんでした。 夕方になると西の空と東の空で全然様子が違います。 何かの前兆のようにも見えますが、結局21日まで大きな天気の変化はありませんでした。 ![]() ![]() S通さんが苦汁の決断をしました。 3つ台風による大きな天気の崩れは明日もなさそうですが、台風9号が直撃コースを 進んでいるので、明日も荒天対策作業が続きます。 陸置き艇の地面のアンカーへの固縛や海上係留艇を上架します。 また高潮に備えて海に近いヤードに置いてある艇も陸側に避難させます。 そんな作業を進める中では上下架作業は出来ないので、明日の出航停止を 決断しました。 シーボニアは開設当初から艇の出航判断は艇長の責任で判断することとしており 荒天とかで出航禁止にすることはありません。 艇長の技量と艇の能力によりどの程度の天候まで耐えられるかは全く異なるからです。 でもヤード作業に支障があるという理由での出航停止は今までにも何回かありました。 これは致し方ないことです。 21日(日) 天気:晴れ 気温:35度 風向:南 風力:2 波:なし うねり:1m ハリー 朝からハーバー事務所には問い合わせや抗議の電話が殺到して、A井さんが 泣きそうになりながら対応しています。 今の海象だけみて、なんで出させてくれないのだ、ということのようです。 毎週のように来ている我々にとっては1週くらい出られないのはどうってこと ないことですが、年に数回しか来ない方、それもゲストを大勢呼んでしまっている方に とっては大変なことのようです。 いつ海象が激変するか分からない中で大勢のゲストを乗せて遊ぶリスクも ありますから納得していただくしかないですね。 09:15 昨日下架したPウスを上架する前に皆でちょっと海に出てみました。 波長の短いうねりが、台風が近いことを示していますが、複合したうねりが どうなっているのか、今一よく分かりませんでした。 海上係留艇ばかりの小網代フリートではレースを始めていました。 11:05 マリーナ側から上架しましたが、通路が塞がれてしまっているので、 今日は定置場所とは違う場所です。 風が弱く日射しが強いので、またまた熱中症になりそうです。 デッキの上も熱くなっており、デッキシューズを履いていても 足の裏が熱く感じます。 夕方には富士山がきれいに見えていました。 ![]() 構内は上架した艇が並んでいます。逆にハーバーは閑散としています。 ![]() ![]() (本日の航跡) ![]() 7.6海里 |
8月27日(土) | 2016年8月27日(土) 天気:曇り 気温:28度 風向:南西のち北東 風力:2 波:0.5m うねり:2m ハリー 大東島のほうで漂っていた台風10号が近づいてきています。 まだ影響は少ないようですが、うねりは入ってきているようです。 ![]() 09:00 先週の荒天対策でメインセールをしっかり畳んだので それをまた畳むのが面倒なので、ジブだけ準備して出航しました。 まあ、いつ雨が降ってくるとも分からないので・・・ 波長に長い大きなうねりと短い小さなうねりが混ざっています。 台風10号と熱低のうねりのようです。 赤白ブイから300度方向にポートタックで、うねりに負けないように機帆走です。 しばらく走っていると突然風向が変わりスタボーから吹いてきます。 急いでジブを返しましたが、こんな風向の変わり方は初めてです。 やがて風がいい感じで吹いてきて、ジブだけでも快適な帆走です。 ところどころ黒い雨雲です。 10:30 帰港して上架しました。 朝、J通君から、ジブファーラーからジブを外そうとしたんですが、 やり方が分からないのでそのままにしてあります、とのことです。 りりあんと3号のジブファーラーは、ファーラーラインと ジブハリヤードが一体なので知恵の輪のような発想をしないと ジブを下せません。 上架後、ジブファーラーの外し方講習をしました。 J通君、K前君、T田君が来ました。 原理が分かればなーんだ、ということになりますが、 確かに分かりにくいですね。 外したジブをきれいに畳んでセールバックに入れてくれました。 艇の片付けと水洗いを終え、お昼を食べ終わるころ、S庭さんが登場です。 最近は自治会(老人会?)の仕事が多いようで、今朝も一仕事してから こちらに向かったそうです。 29日から30日ごろに直撃されそうなので、明日(28日)は 最終帰港時刻が14時とされました。 スタッフはその後本格的の荒天対策作業にかかるそうです。 2週続けて週末をお休み状態にするのはマリーナの営業として 影響がありすぎるようです。 (本日の動画) (本日の航跡) ![]() 5.3海里 |
9月 3日(土) | 天候:晴れ 気温:33度 ハリー、Yuko、Piro 夕べから家族3人で小網代にやってきました。 天気はよいのですが、今週は台風12号が狙ってきています。 セールはきれいに畳んであるので、今日出航して、またしまうのが 億劫で、今週も出航をやめました。 ちょうどK田さんがDッキーで出航するとのことで、同乗させて もらうこととしましたが、午後からの用事を思い出して 残念ですがお断りしました。 |
9月10日(土) | 天候:晴れ 気温:32度 風向:東 風力:2 波:0.5m うねり:なし ハリー、Yuko 朝晩は涼しい日が多くなりました。 ![]() 今日は家人が練習をしたい、ということでSolaを出すことにしました。 09:50 家人が自分でエンジンをかけ、出港しました。 江の島方向に帆走です。 そこそこの風で気持ちよく帆走しました。 いつの間にか亀城近くまで来てしまいました。 ブロードリーチ、タックといくつか試しながらシーボニアに戻りました。 ![]() ![]() 12:00 帰港して上架しました。 夕方からは、SYC理事会でした。 (本日の航跡) ![]() 7.6海里 |
9月17日(土) ~18日(日) |
2016年9月17日(土) 天気:曇り 気温:30度 風向:南 風力:2 波:0.5m うねり:なし ハリー、Yuko、Tさん、Cさん 敬老の日の3連休ですが、今週も台風16号が近づいてきていていやな週末です。 10:00 4人でSolaで出航しました。 このところ毎週のように乗っているためでしょうか、 エンジンは一発でかかり、快調です。 気持ちエンジン音も静かになったように感じます。 適当なところで引き返します。 11:10 小網代湾に入ってTさん、Cさんにムアリングを実感してもらいました。 11:35 しばらく歓談して帰港するつもりでしたが、 いい風が吹き始めています。 おしゃべりを切り上げて再度帆走してきました。 12:45 上架しました。 クラブハウスレストランで昼食です。 相変わらず外来のお客さんが大勢来ています。 家人は夜用事があるので戻りました。 (本日の航跡) ![]() 5.9海里 2016年9月18日(日) 天気:曇り時々小雨 気温:25度 ハリー 朝のうちは明るい曇り空だったので、りりあんと3号で出る気満々で 下に降りましたが、なんと雨が降りはじめました。 ![]() こんな天気ではいつ雨が降るかわかりません。 今日は出航を止めました。 まあ、実際は時々小雨が降るだけでしたが、濡れるのが嫌いなもんで・・・ その後徐々に風が上がってきて、沖合には白波が立ってきました。 ![]() 代わりにりりあんと3号のバッテリーを補充電しながら キャビン内で片付け物をしました。 おかげで、2年間探していた相模湾オープンヨットレースの リコールナンバーが見つかりました。 めったに開けない船検票などを入れてあるロッカーに入っていました。 ![]() お昼はタキ、Y下夫妻とクラブハウスレストランとしましたが、 電話してみるとお昼過ぎの予約がいっぱい入っているので、 今すぐか、1時半過ぎなら、ということでした。 当然すぐに向かいました。 8人ぐらいのグループの予約がいくつか入っているようでした。 レストランが賑わっているのはいいことですが、台風被災以来 会員席が無くなってしまっているので気分で行くことができなくなっています。 何とか解決しないと。 午後には雲が切れて明るくなってきました。 家で車を置いているところに足場が掛かっており、一台をシーボニアに 置いています。今日は電車で帰るつもりでしたが、 タキの車で二子玉まで送ってもらいました。ありがとうございました。 ![]() ゼロ海里 (おまけ) 今週の木曜日に豊洲のとあるビルで会議がありました。 何かと話題になっている豊洲地区を俯瞰できる写真が撮れました。 ![]() |
9月22日(木)秋分の日 ~24日(土) |
9月22日(木)秋分の日 天気:雨のち曇り 気温:20度 ハリー 金曜日は会社をお休みにして飛び石の4連休です。 朝家族で墓参りに行きました。 3人がそろって行ける機会はそうそうないので 土砂降りでしたが出かけました。 渋谷で降ろしてもらって電車でシーボニアに向かいました。 三崎口に着くと雨は止んでいましたが、厚い黒雲です。 車を2週間ほったらかしにしていたので、近所をドライブ。 ついでに買い物をしてきました。 雨模様なので部屋で過ごすことが多いだろうとビデオも借りてきました。 タイトルにひかれて「アポロ18号」を借りてきましたが、 フェイクドキュメンタリーで後味の悪い結末でした。 夜家人より、ひょうが行方不明という連絡をもらいました。 家中探しても出てこないということです。 今日はギャラリーがオープンしていて家にもゲストが出入りしていた そうなので玄関ドアの隙間から外に出てしまったのかもしれません。 家に戻って一緒に探すこととしました。 近所の茂みの中まで捜索しましたが出てきません。 傷心のなか一旦は諦めて、明るくなってから再度探そうということにしました。 するとピロが衣装ケースの中で音がしているのに気づきました。 何かの拍子に閉じ込められてしまったようです。 お騒がせな夜でした。 9月23日(金) 天気:曇り時々雨 気温:22度 ハリー 午前中小網代に戻りましたが、寝不足で時差ぼけ状態です。 午後はボーっと過ごしていました。 9月24日(土) 天気:曇り 気温25度 ハリー やや蒸し暑いです。 秋雨前線上がってきそうなので、いつ雨が降るかわかりません。 雨が嫌いなハリーとしてはきょうも艇を出す気分にはなりません。 ![]() りりあんと3号の補充電をしながらキャビン内の片付けをしました。 内張りの内側のスポンジが劣化して剥がれそうになってきたのを 思い切って全部はがして、ボロボロになったスポンジもきれいに 掃除しました。 夕方からマンション理事会だったようですが、すっかり失念して 帰宅してしまいました。 (ゼロ海里) |
Copyright(c)2014- ,Harry OKANO, All rights reserved. |