Harry's Sailing Cruiser Polar Star (ポーラスター)(DANA24) 乗艇日誌
2021年7月~2021年9月
7月3日(土) ~5日(月) |
7月3日(土) 雨、25度 ハリー 今週末は雨が降り続くようです。 小網代近郊の土砂崩れ警報のレベルが徐々に上がっています。 (番外編その1) 今週は、国立競技場周辺を散歩してみました。 コロナ騒動の中でも五輪マークの周りで記念撮影する人たちが大勢います。 周辺道路は徐々に通行禁止になっていきます。 (番外編その2) 屋上菜園でナスがなっていました。 苗を植えたあとほっぽらかしだったのですが、たまたま屋上に上がったら大きな実が付いていました。 7月4日(日) 雨、23度 ハリー 今日も雨です。 クラブハウスレストランでランチを食べていたら、熱海で大きな災害が起きました。 クルージングでよく行く街なので他人ごとではありません。 |
7月10日(土) ~11日(日) |
7月10日(土) 曇り、33度 ハリー 所用のため午後から小網代に来ました。 新月なので午前中からお昼過ぎまで大きく潮が引くので、今日のうちに下架して係留しました。 14:50 下架したついでにちょっと一回りしてきました。(写真はありません。) 16:00 帰港して係留しました。 (本日の航跡) 2.8海里 7月11日(日) 曇り、32度 ハリー Y下ご夫妻とK本さんに乗っていただきました。 09:45 出航しました。(写真はありません。) 風が無さそうだったのでセールを揚げる準備をしていませんでしたが、 網代崎を越えたら良い風が吹いていたのでセールを揚げ、帆走出来ました。 小網代湾では子供たちのヨットスクールをやっています。 K本さんが孫の帆走姿を見たいということで、マリンベースの近くに寄って声を掛けました。 11:45 帰港して係留しました。 (本日の航跡) 5.5海里 午後からはT田さんのMステラⅡの進水式でした。 |
7月13日(火) 番外編 |
規制が始まっている国立競技場の周辺を散歩してきました。 神宮第2球場前(関係車両以外はUターンです。報道の方もいます。) 外苑前交差点(この先は行き止まり↑なので詰まっています。) 銀杏並木入り口(封鎖です。) 青山通り(車線規制されています。) 広島県警のパトカー(熊本県警、新潟県警なども応援に来ていました。) |
7月17日(土) ~18日(日) |
7月17日(土) 晴れ、34度 ハリー 梅雨が明けました。 朝から暑くなりそうな空模様です。 09:10 出航しました そこそこの風ですが、海面は穏やかです。 のんびりと帆走を楽しめました。 12:00 帰港して上架しました。 (本日の航跡) 8.2海里 空気が澄んでいるのか、夏空なのに富士山や湘南海岸の光が良く見えました。 7月18日(日) 晴れ、34度 ハリー 今日は相模湾オープンヨットレースです。 M田さんに撮影艇(Eミニ)のドライバーを頼まれました。 しかし! Eミニの船台が腐食して壊れそうになっていて動かせません。 TキがVトールをちょうど艤装していたので、お願いして乗せてもらいました。 速い艇のグループは南西沖ブイ回航、遅い艇のグループは釡根ブイ回航のコースです。 南の風でポートタックで出る艇とスタボータックで出る艇とで判断が分かれました。 往路は皆スピンを張って戻って来ます。 後半風が上がってきたので14時前にはレースが終了しました。 |
7月22日(木)海の日 ~25日(日) |
7月22日(木)海の日 晴れ、33度 ハリー オリンピックのため変則的な休日になりました。 Wガ―がカジキを上げてきました。119kgだそうです。 夕方下架して係留しました。 7月23日(金)スポーツの日 晴れ、34度 ハリー、Yuko 今日も変則的にスポーツの日となりました。 ほぼ終日、艇上で日向ぼっこ(昼寝?)していました。 (この画像は昨年8月14日のもの) 7月24日(土) 晴れ、24度 ハリー 10:10 Kさんご夫妻を乗せて出航しました。 セーリング競技は明日からですが、競技エリア方向に行ってみました。 巡視艇の姿はありますが、セールは見えません。 亀城沖で引き返しました。 みらいへと行き交いました。 13:30 帰港して係留しました。 (本日の航跡) 9.0海里 ランチは艇上で、クラブハウスレストランからランチボックスやチーズ盛り合わせをテイクアウトしました。 夕方、上架しました。 7月25日(日) 晴れ、34度 ハリー ほぼ終日お部屋で涼んでいましたが、夕方散歩に出かけました。 畑には、スイカやかぼちゃを収穫した後で売り物にならない不良品の残骸が残っています。 四連休が終わり静かな夕暮れです。 |
7月30日(金) ~8月1日(日) |
7月30日(金) 晴れ、30度 ハリー なかなか実がつかなかったキュウリがようやく実りました。 家の近所に毎週金曜日に来ていたケバブ屋さん(ROJ Kebab)です。 トルコ人のご主人と日本人の奥さまとでやっています。 新たにお店を出す予定ということでキッチンカーは今日で最後です。 我が家でとてもお気にのケバブで、毎週金曜日になるのを楽しみにしていたのでちょっと残念です。 早く良いお店が見つかって開店するといいですね。 夕方小網代に来ました。 7月31日(土) 晴れ、33度 ハリー 09:45 下架して出航しました。 波、風ともに穏やかで、途中機帆走もしました。 オリンピックのセーリング競技が始まっており巡視船や見物の艇が見えました。 後ろからトライマランのEションが近づいてきました。手を振ってご挨拶。 U倉さんより画像と映像をいただきました。 12:40 帰港して上架しました。 (本日の航跡) 9.5海里 8月1日(日) 晴れ、34度 ハリー、Yuko、Piro 昨夜から家人とPiroが来ています。 09:15 下架して出航しました。 波は穏やかですが、風がちゃんと吹いています。 良いセーリングが出来ました 帰路の途中、前からパワーボートが向かってきます。Pボスでした。 お互い手を振ってご挨拶。普段は孤独に帆走していても昨日のEション、今日のPボスのように たまに海上で出会うのも良いものです。 (本日航跡) 6.6海里 ランチには、クラブハウスレストランで8月の新メニューのひとつ砂肝と焼きナスのパスタをいただきました。 クラブハウスレストランでは、杉崎シェフが毎月お肉料理、魚料理、パスタのメニューを変えてくるので、 早めに食べておかないと、食べてないうちに翌月になってしまいます。 杉崎シェフは、新倉マネージャーがせっつくので新たなメニューを考えるのが大変だ、とは言いつつ楽しそうです。 我々にとっても、食べなれた定番メニューと目先が変わる月替わりメニューがあるのはありがたいことです。 |
8月8日(日)山の日 ~8月10日(火) |
8月8日(日)山の日 曇り時々雨、29度 ハリー 昨日は49日と納骨でした。 今日は台風10号の影響で、強風と雨です。 午後からは雨は収まりました。 夕方には青空も見えました。 8 8月9日(月) 振替休日 曇り時々目、30度 ハリー 今度は台風9号の影響で強風です。 午後になってもこんな感じです。 大潮です。 ここまで潮位が上がるのは珍しいです。あと30cm潮があがったらヤードも浸水してしまいます。 通路よりポンツーンの方が高くなっています。 思わず水遊びするM口さん。 オリンピックのセーリング競技のサポートに出ていた艇が戻って来ました。 8月10日(火) 晴れ、36度 ハリー 二つの台風が抜けてまだ風は残っていますが快晴です。気温も上がってきています。 暑いです! とうとう車外温度計がこんな温度を指しました。 |
8月13日(金) ~8月16日(月) |
8月13日(金) 曇り、24度 ハリー、Yuko、Piro、Aさん 先週とは打って変わって涼しいです。 10:35 出航しました。 波もなく、そこそこの風で良い帆走が出来ました。 Aさんはヨットに興味を持っていていろいろ聞いてきます。 ヨットに関心を持つ若者は貴重です。 12:25 帰港して上架しました。 (本日の航跡) 6.4海里 8月14日(土) 雨、26度 ハリー ほぼ雨と風の一日でした。 とはいっても夕方雨が止んだのを見計らって散歩に出ました。 8月15日(日) 曇り時々雨、20度 ハリー 肌寒い一日でした。 読書などして部屋で寛ぎました。 8月16日(月) 雨、22度 ハリー すかなごっそに寄ってから戻りました。 このところ帰りにすかなごっそに寄るようになりました。 |
8月19日(木) ~20日(金) 番外編 |
8月19日(木) 番外編 曇り、30度 ハリー、Yuko 急に思い立って妙高に行ってきました。 妙高の赤倉観光ホテルには、小学校に入った頃から数年スキーに連れて行ってもらいました。 約60年ぶりです その間に赤倉観光ホテルは火災に遭い、建て替わってしまいましたが、今も面影は残されています。 野尻湖 誰が置いてくれているのかわかりませんが、苗名滝へ入り口には古いストックがウォーキングポール代わりに置いてありました。 登ること約30分で苗名滝到着です。 滝口は浸食されたように楕円形です。 滝のすぐ下流には砂防ダムがありますが、ちゃんと魚道が作られています。 いもり池 妙高高原スカイケーブルで登りました。 眼下に赤倉観光ホテル、向こうには斑尾高原スキー場や野沢温泉スキー場などが見えます。 家人が初めてスキーに来たという燕温泉にも行ってみましたが、スキー場は無くなって温泉宿だけが残っていました。 温泉街から数分登ったところに黄金の湯という露天風呂があります。 一応男女分かれていますが、境目の岩の上に蛇が居座っており、家人は早々に上がってきてしまいました。 関温泉の近くにスキーや林間学校で利用した高校の妙高山荘があります。 どうなったか見に行きましたが、そのまま残っていました。 除雪ブルドーザやバスが置いてあるので、今でも使われているようです。 入り口にはちゃんと看板も立っています。 なんとここには坪岳スキー場という自前のスキー場があり、リフトも作られていましたが、なくなったようです。 小さなスキー場でしたが、40度近い壁からスキー学校用の緩斜面までいくつかコースがあり、いろいろ楽しかったです。 PTAの寄付で作ったのですが、地元の方々に山荘やスキー場、リフトの整備をしていただいていて、 それなりに地域経済には貢献していたと思います。 http://old-skier.seesaa.net/article/118578106.html 8月20日(金) 晴れ、30度 ハリー、Yuko 朝食後散歩に出ました。 スキーに来た頃は、ホテル前のゲレンデがすごく急斜面で怖いと思っていましたが、今見ると全然急ではありません。 初めてスキーを履いた小学生の目線では、きっとすごい坂に見えたんでしょう。 ゲレンデの横から山道を30分ほど登ると、香澄の滝があります。 新しく出来た別棟のベランダの前には水が流れています。 本館のライブラリー。以前の建物の雰囲気を残しています。 ここのデスクで宿題をやった記憶が戻ってきました。 ロビーも以前の面影を残しています。照明器具も確かこんな形だったと思います。 創業当時からの写真や記念品がギャラリーに展示してあります。 ロビーです。 当時は、キャタピラーの雪上車で田口駅(今の妙高高原駅)からホテルまで運んでいました。 また当時の列車は直江津からの雪の登り勾配を登り切れずに、ホームで到着を待っていると、 あと少しのところで後戻りしてしまうことがありました。そうすると人々は一旦駅前の茶店に戻って待ちました。 列車が再度勢いをつけて登ってきてやっと到着するという感じでした。きっとその間一時間以上待たされたんでしょう。 スキーに行くのも結構大変な時代でした。 ゲレンデではこんな感じでスキーをしていました。 現在の姿です。 荷物タグのデザインやロゴは昔のイメージですが、建物のイラストは現在のものですね。 |
8月21日(土) ~23日(月) |
8月21日(土) 曇り、32度 ハリー、Yuko,A陽夫妻 午前中はなんとなく部屋でおしゃべりしていました。 14:00 下架して出航しました。 雲行きが怪しく、遠くでは雨柱が立っています。 15:50 帰港して上架しました。 (本日の航跡) 5.1海里 8月22日(日) 曇り、33度 ハリー ほぼ終日部屋で過ごしました。 Vトールが小網代湾内を行ったり来たりしています。 上架待ちをしているのかと思いましたが、あとで聞くと湾内をゆっくり流していたそうです。 8月23日(月) 曇り、33度 ハリー すかなごっそで買物をして戻りました。 |
8月24日(火)番外編 | ブルーインパルスが東京上空をデモ飛行しました。 ビルに隠れてしまう直前にやっとシャッターが切れました。 |
8月28日(土) ~29日(日) |
8月28日(土) 薄曇り、34度 ハリー 10:15 下架して出航しました。Tキと一緒です。 Rッチャの姿を見るのは本当に久しぶりです。 新たなSナーデⅢです。 12:15 帰港して係留しました。 (本日の航跡) 6.1海里 8月29日(日) 晴れ、33度 ハリー 午前中は、Tキの発案で、大人の対応で出航せずにおしゃべりです。Y下夫妻も一緒です。 ランチはクラブハウスレストランです。 横堀海水浴場前にアンカリングしている艇が、偶然にもきれいに一直線に並んで見えます。 上架する前に機走で赤白ブイまで一回りしました。 この夏最後と思われる賑わいと暑さの週末でした。 |
9月1日(水) 番外編 | 曇り時々雨、24度 ハリー、Yuko、Aカ 生憎の雨模様ですが、飯能市宮沢湖畔にあるムーミンバレイパークに行きました。 平日の雨模様ということで空いていていいんんですが。 ここは都会のテーマパークとは違い、木々のなかで自然を満喫できます。 入り口通路の傘のディスプレイ ムーミンバレイパークの入り口です。 宮沢湖と灯台。靄がかかっていて良い雰囲気です。 木彫りのワークショップ カヌー乗り場にはこんなかわいい船が浮かんでいます。 案内表示がすべてフィンランド語なんで読めないし、分かりません。 人造湖の宮沢湖の堤のほうです。 宮沢湖は昔オリエンテーリングでこの辺りを歩きました。 当時は何もないただの池で原っぱで子供が遊んでいるような所でした。 夏のイベントとして定期的にミストを撒いているのだそうですが、 気温が低く雨模様の時には止めてもいいのかも。 何も見えないような時もあります。 画像を加工したらこんな水車でした。 スナフキン ハリーはミイが好きです。 物語に出てくるものが何気に置いてあります。 ムーミンパークは結構哲学的です。 HPのキャッチコピー 「 本当はすぐそばにある 気づいていないだけの しあわせ」 コケムスという展示館にある、ムーミンバレイのキャッチコピーの一つ ムーミンの生みの親トーべ・ヤンソンの言葉も含蓄があります。 「どんな困難も助けあいながら、なんとなく乗りこえます。」 この、「なんとなく」の精神が気に入りました。: 「本物の自由」って・・・人それぞれですよね。 ムーミンハウスをかたどったハヤシライス。 帰りには隣接する喜楽里 別邸で温泉に入って体を暖めました。 テラスには雨で出てきたカタツムリ。 心も体も暖かくなった一日でした。 |
9月10日(金) ~12日(日) |
9月10日(金) 晴れ、30度 ハリー 午後遅く少し涼しくなったので散歩に出ました。 小網代の森をパノラマで撮りました。 9月11日(土) 曇りのち晴れ。30度 ハリー 午前中は曇りです。 09:20 出航しました。 黒い雨雲が見えますが、こちらには来ないようです。 ファイブ・オー(旧りりあんと3号)はセールを新調したようです。 新しいセールは鮮やかだし、シェープもきれいに出ています。 11:20 帰港して係留しました。 ちょっと雨が降りましたが、じきに晴れてきました。 午後は、パラソルを出して昼寝していました。 (本日の航跡)途中電源が切れていました。 5.8海里 9月12日(日) 曇り時々雨、27度 ハリー、タキ 09:20 出航しました。 風はなく、何となく雨模様なのですぐに引き返しました。 10:40 帰港して上架しました。 (本日の航跡) 3.9海里 片づけをしているとA棟の上からハリーを呼ぶ声が。ISPA-JのZ間さんでした。 ポーラスターにもお出でいただきいろいろお話が出来ました。 シーボニアでもISPAセーリングスクールが始まります。 今後は、次世代のセーラーを育てるISPA-Jの取り組みにも関わっていくことになりそうです。 楽しみです。 |
9月17日(土) ~21日(火) |
9月17日(金) 曇り、25度 ハリー 午後から」小網代に来ました。 今週末は台風14号が近づいてきます。 海上係留艇は間引きして上架されています。 9月18日(土) 曇り時々雨、26度 ハリー 台風14号は温帯低気圧になりましたが、空は暗いです。 終日部屋で過ごしました。 9月19日(日) 曇りのち晴れ、28度 ハリー 朝はまだ曇っていました。 晴れてきたので散歩に出ました。 Gワンでおしゃべり。 ランチはお寿司の出前をとって艇上で。 9月20日(月) 敬老の日 晴れ、28度 ハリー、Yuko 09:00 Pボスに乗せていただきました。 江の島近くまで行きました。 10:15 帰港しました。 (本日の航跡) 18.5海里 海洋大学の方々が、水上を自在に動けるボートの実験をしていました。 ジョイスティックやスマホで操作できるので、水上のドローンというところです。 どんな事に使えるのか考慮中とのことでした。 これは、ルンバのようにハーバー内のゴミ拾いを実証中。 明日は満月の中秋の名月ですが、今日はまだ月齢14.1です。 9月21日(火) 晴れ、30度 ハリー 良い天気になりました。 |
9月25日(土) ~27日(月) |
9月25日(土) 曇り、25度 ハリー 天気はそこそこなのですが、波長の短い波で乗り心地が悪そうです。 ポーラスターでの出航は止めにすると、K田さんから軟弱者と言われてしまいました。 結局Dキーに乗せていただくこととなりました。 2~3時間で戻るという話でランチまでには戻れると思いましたが・・・ 09:40 出航しました。 太陽が時々のぞく程度で涼しいです。 北東の風で亀城沖まで行って、その後南下しました。 ブロードリーチで追い波、風が弱いのでサーフィン状態にはなりませんが気持ちよいです。 気持ちよすぎて遠くまで出てしまいました。 帰路は何回かタックして戻りました。 13:50 帰港しました。ブロードリーチを楽しみ過ぎてお昼を大分過ぎていました。 (本日の航跡) 21.1海里 9月26日(日) 曇り、22度 ハリー 秋の気配です。 来週末に台風16号が近づく恐れが出てきたので、ポーラスターの台風対策をしました。 ハーバーの係留艇も次々と上架避難されていきます。 9月27日(月) 晴れ、27度 ハリー 久しぶりのお日さまです。 掛け布団、ベッドパッドなどを干しました。 |
Copyright(c)2014- ,Harry OKANO, All rights reserved. |