Harry's Sailing Cruiser Polar Star (ポーラスター)(DANA24) 乗艇日誌
2024年4月~2024年6月
4月4日(金) ~8日(日) |
4月2日(火)~4月4日(木) 番外編 散歩がてら近所の桜を撮ってきました。 六本木ミッドタウン 青山一丁目付近のビルの空地 青山公園 青山墓地 4月4日(金) 番外編 曇り時々小雨 ハリー、Yuko 吉祥寺のギャラリー巡りのついでに井の頭公園に行ってきました。 神田川の源流はここです。井の頭池から流れ出しています。 サクラを愛でながら別れたいカップル(?)がたくさんのボートに乗っています! 4月6日(土) 番外編 小雨時々曇り ハリー、Yuko 薪ストーブ会社主催の薪つくり大会です。 薪ストーブを使っている方々が車で来て、自分で薪にして持って帰ります。 1t車までのトラックOKということでレンタカーのトラックを借りてきている人もいます。 我が家は、薪を持って帰るというより、薪割りの楽しみが目的です。 造園屋さんの広い敷地に伐採した木がいくつかの山になっています。 これを自分で見繕ってきて薪にします。 薪割り用の切り株が安全のため間隔をあけて置いてあります。 これに斧を突き刺して場所取りしています。 ご夫婦で来ている方、グループで来ている方、一人で黙々と薪割りをしている方など 様々です。 斧を振り上げて、力を入れずに斧の重みを利用して振り下ろします。 薪割りのコツは、斧の重みで振りおろしてインパクトの瞬間に腰を落とすことで 初速度を上げて木をたたき割る、ということだそうです。 決してへっぴり腰ではありません。(笑) 薪になった木々。 これを車に積み込みます。 大多喜の家に運んで積み上げます。 白っぽい所は以前から置いてある乾いた薪です。 今日は日帰りですが、薪ストーブを焚いて、一休みしてから戻りました。 4月7日) 曇り、16度 ハリー 今週は潮回りも悪く、シーボニアはお休みするつもりでしたが、 同じグズグズするなら、と来てしまいました。 シーボニアクラブハウスレストランは今月から食事のメニューが大分減って、 その代わりカレーやパスタにミニサラダが付くようになりました。 フリットやポテトフライなどのつまみ類のメニューは残っています。 新作の豚カツオーバーライスデミグラスソースです。 豚カツは以前のカツカレー同様、肉厚で脂身が少なく柔らかい肉でした。 デミグラスソースとよく合っていてハリー好みです。 番外編 自宅建替え計画、元の建物の解体が終わり整地されました。 空き地になると土地って広く感じるんですね。 |
4月13日(土) ~14日(日) |
4月9日(火) 番外編 桜が散って雪の日のような道です。 4月13日(土) 晴れ、22度 ハリー 今週はピール造りをしています。 Y下さんからいただいた夏みかんの皮を冷凍してとっておきました。 写真はこれしか撮っていませんでした。 Y下さんほか皆さんにお配りしました。 4月14日(日) 晴れ、25度 ハリー 夏になったみたいな陽気です。 小網代漁港を歩いていたらこんな箱が積んでありました。 話には聞いていましたが、こんな箱にワインを入れて小網代湾に沈めているようです。 4月17日(火) 番外編 人生最後の献血に行ってきました。 2月28日に最後の献血と思って行きましたが、 今日は時間があったので本当に最後の献血に行きました。 次回献血可能日がアスタリスクになっています。 こんなにギリで来る人は少ないらしく、お土産を一杯もらいました。 本当は撮影禁止ですがそっと撮りました。 |
4月20日(土) ~21日(日) |
4月20日(土) 曇り、26度 ハリー 金曜日夕方に来たときは、黄砂のせいでしょうか夕景色が黄色くかすんでいました。 家人が春の野草を旅先から一杯調達してきました。 その一部をこちらに持ってきました。フキノトウ、タラの芽、コゴミ。 午前中はこれのあく抜きやら仕込みをしました。 今夜の夕食は、皆さんで持ち寄った食材と合わせて豪華です。 4月21日(日) 晴れ、23度 ハリー 朝はSYCのビーチクリーンです。 引き潮なので海岸の先まで行けます。ガラス片が目立ちました。 午前中は皆で小網代の森まで散歩に出ました。 えのきテラスではボランティアの方から説明を聞き、アカテガニ募金をしてきました。 帰路の途中でふと通りがかりに葉っぱに触ったら、猛烈な痛みが走りました。 イラクサだそうです。 Google君で対処法を探して、患部をすぐに水洗い、その後石鹼で洗いますが 痛みはなかなか引きません。 とりあえずランチをいただいてからお風呂で体を洗いました。 さらに抗ヒスタミン剤が痛みを和らげるということで飲んでみました。 夕食のころには痛みがなくなりましたが、念のためもう一回飲みました。 おかげで翌日はまったく症状が出ませんでした。 何気に道端の野草に触れるのも怖いですね。 |
4月27日(土) ~29日(日) |
4月27日(土) 曇り時々雨のち晴れ、23度 ハリー 今日はIYFRのイベント(内輪のヨットレース)ですが、朝は雨が降っています。 昼前には上がるという予報ですが。気温はそんなに高くないのですが、湿度が高いです。 ちょっと動くと汗ばんできます。 ハリーはM田さんとEミニで撮影隊です。 ハーバー事務所前は朝から家族、ゲストの方でにぎやかです。 11:00 レースはスタートしましたが、風が弱いです。幸いにも波はないです。 久しぶりにパワーボートの着岸をやりましたが、5tクレーンへのアプローチが旨くいかず やり直しました。ヨットと違ってパワーボートはプロペラが回っていないと全く舵が効かないんですね。 頭では分かっていてもついヨットのように惰性で舵を切ろうとしてしまいました。 表彰パーティ後の記念撮影。ちゃんと今日のために横断幕が作られています。 雨もあがり、夕焼けがきれいでした。 4月28日(日) 晴れ、28度 ハリー 朝から快晴です。 小網代沖にたくさんの艇が朝早くから出てきています。 三崎横浜レースとこぶりっこレースと二つ重なっているそうです。 今日は大潮で正午過ぎの干潮がこんなに引いてしまいます。 ポーラスターはこの「30(フィート)」の線以上の所まで水面が来ないと 水深が浅く、上下架が出来ません。 の 晴れていて空気も乾燥しているので、オカブネでキャビン内の片付け・掃除をして、 ハッチとロッカーを全開にしてキャビン内を乾燥させました。 爽やかな風がキャビンを抜けて気持ちが良いです。 艇を乾かしている間、小網代の森まで散歩してきました。 道端に生えている野草には触らないように気をつけながら(笑) よく見ると先週葉に触れてひどい目に合ったイラクサがそこら中に生えています。 4月29日(月) 天皇誕生日改め昭和の日 and ハリーの古稀の誕生日 曇り、26度 ハリー、YUKO、E子さん 薄曇りの朝です。 家人とE子さんと海に出ました。 久しぶりに海に浮かんだTiKiと行き交いました。 昨日に続いて正午過ぎの干潮が半端ないので、11時にはシーボニア゙に戻りました。 上架するにはギリの水深です。 係留しておいてもいいのですが、なんとシーボニアは明日火曜日は定休日でお休み! (いくら平日とはいえ連休のはざまなのに・・・) 連休後半はシーボニアレガッタなどで係留艇が増えるのでバースを占拠したくありません。 船台を補修したばかりなので20tクレーンまで船台を運んでの上架でもよかったのですが、 ハーバースタッフがまだ何とか30tスロープで上げられそう、ということでハーバーからの 上架になりました。青山君たちが何とか位置合わせをして船台に乗せることが出来ました。 夜、外から音が聞こえてきます。花火のようです。 屋上に上がって音のする方を見ると、A棟の塔屋の隙間からかろうじて 打ち上げ花火を見ることが出来ました。 家で家人が誕生日のお祝いをしてくれました。 満70歳、古稀です! いわゆる高齢者です。自転車で合法的に歩道を走れます(笑)。 本人は全然その意識ないのですが、 役所は、港区コミュニティバス(ちいバス)の無料乗車券や 入浴券をくれました。 せっかくなので久しく行っていない清水湯にも行こうかと思います。 |
5月2日(木)番外編 5月3日(金) ~6日(月) |
5月2日(木) 番外編 家人と世田谷美術館 民藝の展示を見に行きました。 なかなか凝った建物です。 ここだけは撮影可でした。 山下夫妻と合流しレストランでランチをいただき、砧公園を散歩しました。 小学校での遠足以来でしたが、昔のゴルフ場の名残がまだ残っていました。 一方、木々は大きく立派に育っています。 たぬき焼き、いやきぬた焼き。柄はパンダですね。 5月3日(金) 憲法記念日 夕方小網代に来ました。夕日がきれいです。 5月4日(土) みどりの日 穏やかな朝です。 家人のゲスト(Y下夫妻)がいらっしゃいました。 10:20 出航しました。 波も風もほとんどなく、妊婦さんでも大丈夫でした。 この週末はシーボニアレガッタで多くのレース艇が集まっていますが、 この風で午前中は風待ちだったそうです。 11:40 帰港しました。 (本日の航跡) 3.6海里 今日も夕日がきれいです。 5月5日(日) こどもの日 シーボニアレガッタ最終日はオープンレースです。 南西沖ブイまでのコースで朝から皆出航して行きます。 ハリーは、M田さんからいただいたアンテナをベランダに置いて 運営艇の無線を聞きながら双眼鏡で高みの見物としました。 レース艇クラスのスタートでゼネリコが2回ありましたが、ようやくスタートしていきました。 Vトールがオープンクラスに出場しています。 往路は向かい風、向かい波で苦労されていたようですが、 無事完走を果たしました。 Y下さんと無線を聞きながらレースを楽しませてもらいました。 プールサイドでの表彰パーティ。以前のように食べ物が足りなくなることはなく、 しっかりと食事が出来ました。 5月6日(月) 振替休日 連休最終日ですが、天気予報が曇りとなっていたせいか訪れる人は少ないです。 シシーボニアマリーナ内も昨日までの喧騒はどこかにいってしまい、まるで平日のようです。 |
5月10日(金) ~12日(日) |
5月10日(金 晴れ、24度 ハリー 明日ゲストがいらっしゃる予定なのですが、潮回りが悪く今日の午後に 下ろそうとやってきました。 でも、明日は風が上がってきそうな予報なのでとりあえず下架するのはやめました。 5月11日(土) 晴れ、26度 ハリー、Y子さん、K子さん 朝のうちはそんなに風は吹いていません。 2人をシーボニア構内を案内し、白髭神社まで散歩してきました。 徐々に風が上がっています。 ランチは、パラディーソのピザになりました。 ランチから戻ってくるとピレウスが下架されるところでした。 乗せていただきましたが、風に加えてうねりもかなり入ってきています。 13:25 出航 機走で赤白ブイまで行って戻りました。 14:25 帰港 (本日の航跡) 3.4海里 デザートはイベリスまで出かけました。 5月12日(日) 曇り、25度 ハリー 昨日は空気が乾いていたのでキャビンを全開にして風抜きしました。 午前中はそれを仕舞に行きがてら片づけをしました。 |
5月14日(火) 番外編 | 横浜ぷかりさん橋に整備・補給のため係留しているクリッパー帆船STAD AMSTERDAMを 見学する機会をいただきました。 ハワイからの旅客を横浜で降ろして、このぷかりさん橋で補修や補給をしているところだそうです。 その間にISPA-J関係者に見学の機会をいただきました。 大洋を進むので羅針盤も精密です。 なんのためらいもなくマストに上っている女性クルー ゲストスペースへの入り口。レセプション。 旅客の食堂兼リビングルーム 豪華クルーズ船のようなアミューズメントはありませんが、 操船の手伝い(ウォッチ、ブリッジ、セール上げなど)を楽しめる(?)そうです。 ゲストルームは掃除前なのであまり写さないで、とのこと。 14室あるツインルームですが、左右の棚からはバースが出てきます。 つまり4人まで泊まれます。旅客のMAX56人で乗組員は20名ほど。 クルーのリビングルーム。なかなか広いです。 セールのリペアも自前です。スターンには工具や部品を納めたメンテルームがあります。 時を告げる鐘ですが、現在は皆スマホを持っているのであまり使わないとのこと。 ISPA-Jに記念の額をいただきました。 |
5月18日(土) ~19日(日) |
5月18日(土) ハリー 過ごしやすい良い天気です。 浦賀の叶神社をお参りしてきました。 まずは西叶神社です。 渡し船で東岸に渡ります。 東叶神社です。 勝海舟が断食をしたという祠 奥の院までは長い石段が続くのですが、拝殿から一つ石段を上がったところに カフェがあります。 帰りに寄ろうかと思いましたが、お休みでした。 こんな石段をいくつも登ります。 浦賀城跡からの東京湾 奥の院 エンジンの排気管が割れてしまいました。 部品はすぐ届いたのですが、その際エンジンブロックにまで海水が 入ってしまっているようなのでオーバーホールをすることにしました。 当面整備工場です。(泣) 5月19日(日) ハリー 朝はSYCビーチクリーンです。 現場までは行ったのですが、昨日の石段上りが応えて屈めないので見学としました。(笑) ランチは日曜昼のお決まり、クラブハウスレストランです。 最近の新メニューは、豚カツオーバーライス・デミグラスソースです。 どうせなら「豚カツ」でなく「ポークカツオーバーライス・デミグラスソース」のほうが 相応しいように思いますが。 以前のカツカレー同様、肉厚だけど柔らかい揚げたての豚カツ、いやポークカツが美味しいです。 5月21日(火) 番外編 都や港区などの規制がいろいろあり、建替える自宅兼テナントビル建設のための 届け出などが結構あります。その一つ近隣住民説明会とやらを行いました。 これも実施したという議事報告を出さないといけないそうです。 自宅を建替えるだけなのに・・・ ご近所さんや親戚筋が4名ほど来てくれました。 決まりきった説明のあとはほとんど雑談でしたが・・・ 5月22日(水) 番外編 神戸に住んでいる中学時代の友人が仕事で上京したということで 夕食会でした。 お茶の水のなんとかというビルの中の中華屋さんですが、 ここも駅周辺の様相が変わってきていてどのビルなのか迷ってしまいました。 |
5月23日(水) 番外編 | 港区郷土資料館に行きました。 ここは旧公衆衛生館の建物を利用しています。 青山は港区のはずれですが、自宅のあるところは高台になっていることがわかります。 江戸の本という企画展をやっていますが、これがなかなか面白かったです。 江戸は経済成長率が限りなくゼロだった代わりに文化が花開いたと言われていますが、 当時の本を見るとそれがよくわかります。 いわゆる論語、孟子とか言ったものや寺子屋の教科書というような本ばかりでなく、 日常生活に結び付いたガイドブックやマニュアルのような類の本も数多く出回って読まれていたようです。 それを庶民が普通に読めるという識字率の高さも驚きです。 これは生活マニュアル(図の説明がついていて分かりやすい) これは金魚の飼い方 男のファッション誌 女性のファッション誌 なんと手品のネタ本 公式な場への所作や服装の解説 クックパッド? 福澤諭吉の西洋事情 このほかにも、観光ガイドブックや職業マニュアル(道具の名前や使い方、仕事の仕方が 図入りで載っています。 農業、大工・・・など職種別に)もありました。 中には、遊郭での遊び方が図入りで載っているマニュアル本もありました!! 展示室以外は公衆衛生館のなごりが残されています。 これは水洗トイレの使い方 |
5月26日(日) 番外編 | 山梨県富士川町の棚田での田植えの日です。 いつもの田んぼです。 今年は田植え機がなく、すべて手植えと聞いて呆然とする人々、 という訳ではありません。 赤いキャップのおじさんの説明を受けて、いざ! 記念撮影 一応整然と植えることが出来ました。 |
5月31日(金) ~6月3日(月) |
5月31日(金) 夕方は曇り空でした。 6月1日(土) 朝のうちはどんより曇っています。 SYCのファミリーレースですがポーラスターは整備工場入りなので ピレウスの同乗しました。 夜は、小網代の森のホタル観察会に行きました。 人が大勢いて遊歩道は渋滞です。人が多いせいかホタルは少なかったです。 最後に岸先生のお話も伺えました。 6月2日(日) 朝からいい天気です。 クラブハウスレストランの庇につっかえ棒が設置されました。 この建物は中心近くの4本の柱で支えているだけなので、 以前から床が揺れていました。強度的には大丈夫なんでしょうが 気持ち悪かったので、これで揺れなくなるでしょう。 壊れた排気管の交換とバルブ、インペラなど一部の部品を交換して エンジンのオーバーホールが終わりました。 新品のようにきれいになっています。 鈴木さんが、冷却水とオイルを入れて試運転しました。 後は艇に戻すだけです。 エンジンを外したエンジンルーム 6月3日(月) 朝地震速報が鳴りましたが、幸い小網代では揺れませんでした。 玄関の扉を開けたりして揺れに備え身構えたのですが。 |
6月4日(火) 番外編 | 甲府にサクランボ狩りにいきました。 家人が懇意にしている農家さんで、毎年送ってもらっています。 JAには卸さず知り合いにだけ送ったりサクランボ狩りに呼んでくれる農園です。 ご主人が判断する良いサクランボが採れない日は送ってもらえなかったりします。 お客さんとの信頼感で繋がっているようです。 農園の看板も出ておらず、ここ入れるの?、というような路地を上がった所にあります。 まるでブドウの房です。 サクランボおじさん!? オオムラサキ公園に行きましたが、残念ながらまだサナギでした。 帰りは初花という日帰り温泉に寄りました。 温泉の定番、ビン入り牛乳です。 ここは以前はウナギ屋さんとのことで食事処でうな重が食べられます。 家人は白焼き丼をとりましたが、これも絶品でした。 |
6月9日(日) | シーボニアには来たものの終日建設工事請負契約書のチェックでつぶれてしまいました。 これは敷地内のボーリング調査で掘り出された地下30mまでの土壌サンプルです。 なかなか自分の家の地下の土壌なんて知らないので記念になります。 6月14日(金) 番外編 朝食を食べた後少しめまいを感じたのでベッドで休んでおりました。 家人は立ち上がったときに既に異変に気付いていたそうです。 しばらく休んでいてもめまいはなかなか収まりません。 これで頭痛とか吐き気が出てきたら脳の異常を疑わないといけないな、などと思っていると 突然の吐き気で激しく嘔吐してしまいました。 さすがにこれは何かおかしいと、家人が東京消防の救急相談#7119に電話して 症状を伝えました。対応いただいたご担当も緊急と判断されたようで すぐに救急車の出動を要請してくれました。 待つこと数分で救急車が到着、ストレッチャーで運ばれる揺れだけで嘔吐してしまいました。 そして日赤医療センターの救急外来へ。揺れや坂の少ない道を選んで運んでくれたそうです。 電話してから20分で処置室に到着。 目を閉じていないと吐き気が襲ってきます。 閉所恐怖症なのでMRIは嫌だったのですが、こんな状態では文句を言っていても仕方ないので 防音ヘッドホンをつけて目をつぶって呼吸数を数えて我慢していました。 MRIって色んな音がするんですね。思っていたより早く終わりました。 脳には異常がないということで、耳鼻科の先生の登場です。 良性発作性頭位めまい症にしてはめまいの時間が長い、 メニエール症にしてはめまいが収まるのが早い、ということで メニエール症の初期発作だろう、ということです。 もともと内耳のむくみで難聴気味なのでいろいろな要因が複合しているのだと 思います。(素人判断!?) まあ半日点滴などしていただいて、症状が収まり自宅に戻りました。 こういう時の女性(妻)って肝が据わっていています。冷静に判断・対応していただいてありがたかったです。 そんなこんなで今週末のシーボニアはお休みです。 その後は起床時にふと不安を感じるくらいでめまいは収まっています。 内耳の血流を良くしてむくみをとる薬を飲んでいますが、 整体に行った際に鍼を打っていただきました。これは置き鍼です。 |
6月21日(金) ~24日(月) |
6月21日(金) ハリー 体調はだいぶ戻ってきました。先週来溜まっていたメール整理などして 夕方小網代に来ました。 雲がかかっていますが、きれいな夕日です。 東の空は青空です。 6月22日(土) ハリー 富士山からいつの間にか雪が消えていました。 今日は大潮です。スロープからの艇の上下架はできません。 こんなに引いています。 夕方からはマンション管理組合総会でした。 6月23日(日) ハリー 雨の一日でした。 ランチでクラブハウスレストランに出たくらいで、終日部屋で過ごしました。 6月24日(月) |
6月28日(金) ~7月1日(月) |
6月28日(金 ハリー 大雨でしたので小降りになるのを待って小網代に向かいましたが・・・ 朝比奈の辺りは土砂降りで前が見えないくらい、 トラックが横を追い越していくとバケツで水を浴びたようです。 6月29日(土) ハリー、Kさん、Fさん、S口さん 朝のうちはまだ曇っていました。 10:30 出航 しました。 エンジンのオーバーホールをしていただいて初運転です。 当然のことながら難なく始動しました。心持ち振動が少なくなって滑らかな感じです。 劣化していたマウントゴムを交換したということもあるかもしれません。 整備をしていただいた鈴木さんに感謝です。 まだ風が強かったので一応2Pリーフで出ました。 田中君が撮ってくれました。 海に出るとそこそこ雲が切れて時々日も射します。 風も落ち着いてきたのでフルセールに戻します。 気持ちの良いセーリングでしたが、 油壷湾でムアリングしてランチにしよう、ということになり引き返します。 12:50 ムアリングしました。 油壷湾に久しぶりに入ったのですが、 今までの鉄製のブイではなく、プラスチック製のブイになっていました。 当たってもハルに傷つきにくくなって良かったです。 14:30 離脱して帰路につきます。 14:55 帰港しました。 本日の航跡 10.2海里 その後、イベリスでお茶とケーキをいただきながらおしゃべり、 夕飯はさくらやに行きました。 聞けば今日の皆さん、うらりに帰港したときにさくらやや牡丹に行くそうです。 6月30日(日) ハリー 朝から晴れています。 白髭神社まで散歩に出かけましたが、途中崖の隙間から水が流れていて、 暗渠では音を立てて水が流れています。 いままで土砂くずれなんて意識していませんでしたが、一昨日の大雨で地面が水を一杯 含んでいるのだと実感します。もっと降っていたら本当に崩れたかもしれません。 とばっちりを食ったのがアカテガニです。住み慣れた穴に水が入ってきたのでしょう、 やたら外を歩いています。 7月1日(月) 気温が高く、蒸し暑い日です。午後からグダッとしていました。 |
Copyright(c)2014- ,Harry OKANO, All rights reserved. |