Harry's Sailing Cruiser Polar Star (ポーラスター)(DANA24) 乗艇日誌
2024年7月~2024年9月
7月5日(土) ~7日(日) 7月8日(火)番外編 |
7月5日(金) ハリー 東京都知事選の期日前投票を済ませ、新宿のショールームを見た後、 小網代に向かいました。 ![]() 7月6日(土) ハリー 今日は満月、スロープからの上下架は出来ないので、デッキの掃除をしました。 約2か月間整備工場にいたので、デッキの上にホコリが積もっています。 水を流しながらタワシでこすると、薄汚れた緑色の水になります。 これを丁寧に取り除いていきました。 汗だくになりましたが、元の白色にもどりました。 今日の運動はこれでおしまいにして、散歩は省略します。 (^_^;) ![]() 7月7日(日) ハリー 明日(7月8日)は、建て替える自宅の地鎮祭のため昼過ぎに東京に戻りました。 ![]() 7月8日(火) 番外編 地鎮祭 敷地内に南向きに祭壇がしつらえました。 ![]() 鍬入之儀のための砂山です。 ![]() 式に先立ってお作法の説明。 迎えの車から降りてきたときは巫女さんかと思いました。かわいい神職です。 年寄りの神職はこの暑さで倒れるといけないということで 現場には若手の神職が派遣されているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【① 鎌(刈初の儀)】整地するという意味を表し、鎌で盛砂の天辺に立てられた萱の葉を刈ることを表す ![]() 【② 鍬(穿初の儀)】基礎工事をするために土を掘ることを表す ![]() 「しずめもの」 工事の安全と完成を見守ってくれるもの。 ![]() 【④ 鋤(鋤取の儀)】鎮物を埋めることを意味する作法 ![]() この関係者一同の記念撮影も地鎮祭のプログラムに入っているようです。 神職、デザイナー、設計・監理者、施工者、アドバイザーの方々。 ![]() これに先立って、敷地内の建物の位置を確定していきます。 暑い中お疲れさまです。 ![]() 7月のプロジェクト定例会で、外壁に貼るレンガの色合わせをしました。 茶色のビンテージレンガを屋根瓦と一緒に釡に入れて燻してこんな色になりました。 右上が元の茶色い煉瓦です。 ![]() こんな仕上がりになるようです。 ![]() 老舗煉瓦製造会社の若社長と設計チームがいろいろ考えてくれました。 ![]() 今回の建て替えは、若者たち(ハリーから見て)の活躍によるところが大きいです。 プロジェクトを立ち上げる時、「みんなで楽しんで進めて行こう!」を合言葉にしましたが、 まさにその通りに進んでいます。 |
7月14日(日) ~15日(月)海の日 |
7月14日(日) ハリー SYCの大きな行事、相模湾オープンヨットレースです。 外来艇を招いてのオープンレースです。 昨年は土砂降りの中でのスタートでした。今年も曇り時々雨の予報です。 雨に降られることも覚悟しましたが、時々パラパラと雨粒を感じるくらいで済みました。 一応スタート時刻を確認 ![]() R子さんが乗ってくれました。 ![]() スタート前、風が弱く漂っているだけ。 ![]() スタートで出遅れる ![]() 往路は弱い風を後方から受けるので、走っている感じがなかなかありません。 ![]() ようやくマークを見つけて回航です。 ここまでかなり遅れたので寂しい回航です。 ちゃんとブイを廻ったぞ、という証拠写真。 早いクラスの遠いブイの回航ではかなりデッドヒートしていたようです。 ![]() 復路は少し風が出てきました。クローズホールドなので走っている実感があります。 ![]() ![]() (本日の航跡) レース分 2回タック(いや、カムアバウト)してようやくフィニッシュ。 ![]() (本日の航跡) 全体 ![]() 夕方から表彰パーティです。 ![]() ![]() ![]() バンドも入って盛り上がります。 (いや、H松さんが一生懸命皆を誘って盛り上げていました。) ![]() おじさんたちはのんびり見物 ![]() 参加賞をもらってお開き ![]() 今日の写真は、U倉さん、Kさん、R子さんからも提供いただきました。 7月15日(月)海の日 今日も暑い一日でした。 昨日の疲れ、足の筋肉痛のため部屋でじっとしていました。 夕方になって少し元気になり、構内を散歩しました。 ![]() 7月16日(火) 久しぶりに涼しい朝です。雨がパラつきますが湿気もそれほど感じません。 ![]() |
7月20日(土) ~21日(日) 22日(月) 番外編 |
7月20日(土) ハリー 暑い日が続いています。 今週は満月で干潮がお昼頃で上架が出来ないので艇は出しません。 その代わり、近所で買い物、ランチなどしてきました。 夕方になって少し涼しくなり、散歩がてら夕食に出ました。 ![]() 7月21日(日) ハリー 朝はSYCのビーチクリーンです。 作業を終えて冷たいアイスティで一休みです。 ![]() 昼間は相変わらず暑かったですが、夕方は少し涼しく感じます。 ![]() 7月22日(月) 番外編 自宅の建て替え工事がいよいよ始まりました。 狭い敷地ですが、土台となる杭を15本も埋めます。 材料が搬入されて、重機もきました。 ![]() 一番下の杭の先にはこんなドリルのお化けみたいな刃がついています。 これで杭を地面にねじ込んでいくのだそうです。 ![]() 鋼管を繋いで約20m埋めていきます。 ![]() 鋼管の継ぎ目はロボットで溶接します。 継ぎ目の周りを溶接の炎がぐるりと回っていきます。 ![]() |
7月27日(土) ~29日(月) 7月25(木) ~30日(火)番外編 |
7月27日(土) ハリー ほぼ無風です。 ![]() 09:15 出航しました、 一応セールを揚げてみましたが、機帆走です。 ![]() ジブを畳んで機走で風を求めて南に行ってみましたが、変わりありませんでした。 11:30 帰港して、係留としました。 (本日の航跡) ![]() 6.3海里 今日はパトロールの艇とよく行き交います。神奈川県警2艇、海上保安庁1艇。 小網代湾の中まで入ってきました。 ライジャケ着用とか、湾内暴走とかを取締り(いや指導)に来ているんでしょう。 ![]() こんな日の昼食は、辛いカレーでしょう。 ![]() そして、夕食はさっぱりとおそば。 ![]() 夕暮れ。 7月28日(日) ハリー 09:20 出航しました。 小網代湾に小型のパワーボートが10艇ほど横抱きして遊んでいます。 どこから来たのでしょうか。これだけの数が並ぶとなかなか壮観です。 レースのスタートとカヤック。夏らしい光景です。 どういう条例とかがあるのか知りませんが、横堀海岸、胴網海岸は海水浴場になっていません。 でも人はちゃんと来て海水浴をして遊んでいます。 ※昭和34年に制定された神奈川県海水浴場等に関する条例というのがあるようです。 11:00 帰港しました。 (本日の航跡) ![]() 4.8海里 夕方になってうっすらと富士山が見えました。 7月29日(月) ハリー マンション玄関のキーボックスの上にでっかいカマキリがとまっていました。 ![]() (番外編) とうとう三崎警察隣のいなげやが閉店になります。 長年我々の週末の食糧調達に便利に使わせてもらっていました。 引橋にベイシアが出来て近隣のスーパーマーケットの顧客の平衡が崩れたんでしょうか。 残念です。 ![]() 先週東海汽船のジェット船が漂流しましたが、 マストにはちゃんと白地に赤クロスの国際信号旗のV旗(援助を求む)が掲げられていました。 さすがプロです。 ![]() NHKニュース映像より拝借 7月25日(木) 杭打ちが完了して地面に鉄板が引かれていました。 ![]() 7月26日(金) 土台を作るための掘削が始まりました。 ビル建設って、一度掘った所をまた埋めて、そこをまた掘って、と 素人には理解できません。 ![]() 7月29日(月) ![]() 7月30日(火) ![]() エレベータピットはより深く掘っています。 ![]() |
8月4日(日) 番外編 7月31日(水) ~8月5日(月)番外編 |
8月4日(日) 番外編 山梨県平林の棚田の草取りの日です。 このところ猛暑が続いています。暑さ対策を万全にして出かけました。 また、前回田植えの時に足の裏の傷口から細菌が入ってしまい、 破傷風を心配してワクチン接種もしたので、今回からは軍足ではなく長靴にしました。 雨用の普通の長靴では田んぼの泥に足をとられて脱げてしまうので ヨットで使うしっかり足首をホールドする長靴にしました。 ただこれだと靴底が泥に食い込んで抜こうとするときに凄く力が要ります。 世話役のおじさんはゴム製の地下足袋のような長靴です。 これだと泥から足が抜きやすいようです。 適材適所ですね。 稲は思っていた以上に育っていました。 それと田植えの時にしっかり紐を張って列をそろえたので きれいに並んで育っています。 ![]() もう穂が出始めています。 ![]() 朝方は雲っていましたが、始める時には日が射してきました。 いくら甲府市より標高が高いとはいえ、やはり日向では暑いです。 稲は腰の高さぐらいまで伸びています。 前日におじさんの奥さんがノビエを取ってくれたとかで、 素人目にはもう取れるものをほとんど見つけられませんでした。 4人で数本取っただけで、ハリーはゼロ本でした。 ちょっと満足感はないですが、この暑さの中で作業が短く終わったので助かりました。 みさき耕舎のこのそばセットが楽しみでやっているようなものです。 おにぎりが写っていませんが、美味しいお米を上手に焚いて、適度な硬さに むすんであるので絶品です。 ![]() 帰りがけに道の駅富士川に寄って、ゆずソーダをいただきました。 ![]() 夕飯はこちらに来た時に寄るハンバーグ屋さんです。 入り口を入ったとたんにマスターからいきなり 今日は暑くて草取り大変だったでしょう! と言われました。覚えられていたんです。まだ三回目なのに・・・ ![]() 今日はキノコソースのハンバーグしました。 ![]() たいして労働はしていないのですが、自分へのご褒美として パフェ付きのコースにしました。 (^_^;) ![]() 7月31日(水)番外編 掘ったところに砕石が敷かれていきます。 ![]() 8月1日(木) 砕石が敷かれています。 ![]() ![]() 8月5日(月) すっかり敷き詰められました。 この上にコンクリートを流すそうです。 ![]() ![]() |
8月10日(土) ~12日(月)振替休日 8月6日(火) ~13日(火)番外編 |
今週後半は地震と暑さで悩まされました。 8月8日(木) 九州で大きな地震があり、一時津波注意報が出ました。 ![]() 8月9日(金) 夜寛いでいると緊急地震速報が鳴り出しました。 テレビ、ネットで調べると神奈川県西部から山の方にかけての震度が大きかったです。 シーボニアは、部屋の木製扉がちょっとカタカタいうくらいでした。 ![]() 熱中症警戒アラートはこのところ毎日のように出ます。 ![]() 8月10日(土) ハリー 今日も暑い日になりそうです。 日頃の暑さ負けなのでしょうか、何もする気にならず部屋に籠っていました。 ハリーはシーボニアには「何もしないことをしにくる」をモットーにしています。 たまたま気分がのれば艇を出すし、散歩にも行くし、美味しいものも食べにも行きます。 ![]() 8月11日(日) ハリー 昨日は連休初日にもかかわらずシーボニアは閑散としていて、出艇する艇も少なかったです。 でも、今日は朝から人が来て、いつもはガラガラのC棟前にも車が一杯停まっています。 ![]() 09:40出航しました。 ほぼ無風で機帆走です。 ![]() SYCファミリーレースです。 レース終了後に小網代湾にアンカリングして船上BBQということなんですが、 BBQが苦手なので、今日は不参加でレースの応援にまわりました。 帰路に就くころにようやく帆走できる風が吹いてきました。 ハリー流マーフィーの法則 「風がなく日がな機走するしかなくても、最後の行程で良い風が吹いてきて気持ちよく帆走できる。」 11:40帰港しました。 (本日の航跡) ![]() 5.9海里 8月12日(月) ハリー これは1985年に台風でシーボニアの岸壁が破壊されたときに沈没したKFだそうです。 いろいろなところで売買されてきて、偶然にもここシーボニアに修理のため持ってこられたそうです。 Uっちゃんがたまたまプロパンガスボンベを見たら「シーボニアKF」と記されていて気づいたとのこと。 この時の台風では、ブルーバード6世が同じく沈没して廃船になったので、 よくここまで残っていたのかと感慨深いです。 ![]() 8月6日(火)番外編 砕石の上にコンクリートを流します。捨てコンと言います。 これは強度には関係なく、建物の寸法を出すためだそうです。 ![]() ![]() 8月8日(木) このように建物の位置決めがされました。 墨出しというそうです。 ![]() ![]() 8月13日(火) 今週は工事は夏休みでお休みで進捗はありません。 ![]() |
8月17日(土) ~18日(日) 8月19日(月)番外編 |
8月17日(土) ハリー 16日には台風7号が千葉東方を通り過ぎていきました。 東京を出るころは土砂降りの雨でしたが、第3京浜に入ると雨はほとんど降らず、 シーボニアに着いた頃には日が射していました。 ただ、この台風接近でいなげやが14時に閉店してしまっており、 しかたなくFujiスーパーで週末の食糧の買い物をしました。 ![]() 台風一過、気持ちよい朝です。でもやはり蒸し暑いです。 ![]() 構内の状況を見に行きました。 幸い今回は艇にも、構内にも被害はなかったそうです。 ジブファーラーの艇はジブが外されていました。 早速付け直しておきました。 ![]() そんなこんなで汗だくになりました。 こんな時は冷たい麵ですね。讃岐うどんの乾麵があったのでこれにしてみました。 ![]() 夕方からはSYC夏祭り@クラブハウスレストランでした。 (料理写真しかないのでここでは省略) 8月18日(日) ハリー 朝は、SYCビーチークリーンの日です。 台風でゴミが多量に打ち寄せられていました。 ![]() 小網代ウォークに参加しました。 岸先生のお話。 柳瀬先生は昆虫等を見つけて写真を撮っていました。 ハマカンゾウの保護地区では生育を邪魔する外来種の草取りです。 こんな鋭く硬い根を持った草がハマカンゾウの根をダメにしてしまうとのこと。 ハリーが抜いたこれはとても参考になる形とのことで、ボランティアの皆さんが写真に撮っていました。 ハマカンゾウは海水でも生育するので、海水をくみ上げて撒いて、 真水でしか育たない草を駆逐するテストをしています。 一仕事を終えて。 暑い日にはスパイスの効いたカレーです。 ![]() 8月19日(月)番外編 発砲スチロールを周囲に貼っています。 これの説明を聞きましたが、理解できませんでした。 定例会でもう一度聞いてみようと思います ![]() ![]() |
8月23日(金) ~26日(月) 8月23日(金)、26日(月)番外編 |
8月23日(金) ハリー 住宅公団と診療所、店舗が入っていたビルが再開発のためにいよいよ取り壊しです。 こんな懐かしい感じのアドバルーンが立っていました。まだ存在していたんですね。 1964年のオリンピック前に建てられたビルに相応しいアドバルーンです。 店舗に入れ替わりはありましたが、随分とお世話になりました。 ちょっと寂しいです。 ![]() 雨模様でしたが、夕日が射していました。 ![]() 8月24日(土) ハリー ふと窓の外を見ると人です。 Vグのクルーでしょうか、マストトップの風向風力計をメンテしていました。 ![]() 暑い日が続くと外に出たくなくなります。 昼前にちょっと買い物がてらドライブして終日部屋にいました。 夕飯も皆で牡丹のテイクアウトで済ませました。 ランチから戻って部屋の温度計を見ると、ほぼ設定温度になっています。 興味があったので設定温度を1度下げてしばらく様子を見ていると室温も変わっています。 エアコンの設定温度なんて目安程度だと思っていましたが、それなりにコントロールしているんですね。 設定26.5度 室温26.3度 設定25.5度 室温25.7度 さらに1度下げてみましたが、外が暑いせいかなかなか設定温度にまでは下がりませんでした。 8月25日(日) ハリー 今日もほぼ部屋に籠っていました。 8月26日(月) ハリー 今日も夏空です。 朝から入道雲が育っています。 ![]() 8月23日(金) 番外編 8月21日に大量の雨が降りました。 ![]() 土台部分の配筋工事が進んでいますが、一部に雨水が溜まってしまったようです。 職人さんたちのひざ下まで溜まっています。 ![]() ![]() ![]() 8月26日(月)番外編 配筋工事が進みます。 ![]() ![]() |
8月30日(金) ~9月1日(日) 8月27日(火)~9月4日(水)番外編 |
8月30日(金) 台風10号が近付いてくるというのですが、動きが遅いです。 週末までには抜けてしまう予報でしたが、まだ四国の辺りをうろうろしています。 ![]() 8月31日(土) シーボニアでは台風対策がされていますが、天候は普通です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ところが、夜になって風雨が強まり、土砂災害警戒の緊急速報が鳴り出しました。 いままで降り続いていた雨量が多いので、崖崩れが想定されます。 ![]() ハザードマップでは一応シーボニアマンションまでは崩れてこないことになっています。 ![]() ![]() 南風が吹き付けて、玄関の扉やベランダの窓が風圧で押されて開けにくくなっています。 窓ガラスが割れたときの用心で北側の部屋に布団を敷いて、部屋の扉も閉めました。 ![]() 9月1日(日) 台風一過ではないのですが、すっかり穏やかな天候になりました。 ![]() 昨晩、町中華を取り上げていたNHKの突撃カネオ君を見ていて 突然彦十のチャーハンを食べたくなり、小雨模様でしたが、昼に食べに行ってしまいました。 ![]() 夕方になって急に空が暗くなり、土砂降りの雨になりました。 ![]() やがて遠くで雷も鳴り出したのですが、突然外でストロボが光ったような閃光と同時に 地震のような地響きがありました。電気も一瞬消えました。 近所に落雷があったようです。 しばらくすると、管理事務所新倉君から電話がありました。 シーボニアマンションの10基のエレベータのうち7基が停電の影響で止まってしまったとのこと。 業者が来て修理してくれているようですが、どうもコントロール基盤が破壊されており、 部品の手配待ちとのことで復旧は明日以降になるとのこと。 結局翌日の帰りは、キャリーバックを持って階段で降りる羽目になりました。 やはりマンション住まいはあまり高層階ではなく、5階程度までなんでしょうね。 8月27日(水) 番外編 土台部分の鉄筋張りが進んでいます。 ![]() 8月28日(木) 思った以上に鉄筋は密に組まれているんですね。 ![]() 8月29日(金) 番外編 ![]() 9月2日(月) 番外編 近所のビル解体現場で、ユンボとトラックが地面にめり込んでしまいました。 解体後に入れた土が十分締まっていなかったのでしょう。 海外のユーチューブではドジな現場ということでオモシロ動画が上がっていますが、 日本でリアルに見ることになろうとは。 ![]() 9月3日(火) 土台部分の配筋検査日です。 生憎の雨でしたが、ビル設計事務所、構造設計事務所、建設会社から建築士さんたちが来て 設計図面と丁寧に突き合わせてチェックしていました。 既定の数だけ鉄筋が入っていることはもちろんですが、 鉄筋同士の接続方法や 鉄筋同士の間隔が狭すぎるとコンクリートを流し込んだ時に隙間が出来てしまう ということで、鉄筋同士の間隔もチェックしているそうです。 不備が指摘された部分は職人さんがすぐに補修していきます。 9月4日(水) この円筒形の塩ビ管は上下水道管、ガス管を通すものだそうです。 コンクリートで埋まらないようにしています。 ![]() この界隈は建設ラッシュです。このようなひらけた空は見られなくなるんでしょう。 ![]() |
9月6日(金) ~8日(日) 9月6日(金)、9日(月)番外編 |
9月6日(金) エレベータはまだ停止したままです。 制御基板が入荷しないと直らないようです。 7階まで登ることをすっかり忘れて、台風やらで食材のストックがなくなっていたので、 キャベツ、ニンジン、玉ねぎ、バナナと重そうなものを買ってきてしまいました。 階段の途中、4階、6階で一休みしながら登りました。 ![]() 9月7日(土) 相変わらず暑い日が続いています。 正午過ぎが干潮なので艇はだしません。 昼と夕方に散歩に出ただけでほとんど部屋で過ごしました。 下に降りる時は、忘れ物を取りに戻るようなことがないか、 済ませる用事はないか、などよく確認しました。 それでも一度は部屋にスマホを置いてきてしまったりと 一日で7往復もしてしまいました。 ![]() 9月8日(日) 今日は艇を出そうとヤードに降りましたが、台風対策でジブを外したままだったこと、 また南の海で熱低が出来てこちらに来るかもしれないこと、などで ジブを揚げたり降ろしたりが想定されたので、結局艇は降ろしませんでした。 やはり散歩に出たくらいで部屋に籠っておりました。 ![]() 湘南レースを終えた艇が一斉に戻ってきて、クレーンの上架待ちの艇がウロウロしていました。 ![]() ![]() ![]() 9月6日(金) 番外編 いよいよ型枠工事が始まりました。 ![]() 9月9日(月) 番外編 配筋された鉄筋の周りが囲われていきます。 建物の形が見えてくる感じです。 ![]() ![]() ![]() |
9月15日(日) ~16日(月) 9月10日(火) 番外編 9月11日(水) ~17日(火)番外編 |
9月15日(日) エレベータが直りました。 まだまだ暑い日が続きます。近所を散歩しただけです。 夕飯は宗よしの出前です。初めて寿司ではなく丼ものも取りました。 これはかき揚げ丼です。 ![]() 9月16日(月) 今日も暑いです。 今日も散歩程度で済ませました。 昼は太庵で納豆そばをいただきました。 ![]() 9月10日(火) 番外編 打ち合わせのために日帰りで名古屋に行きました。 ![]() せっかくなので早めの夕食でひつまぶしを食べてきました。 5時をちょっと過ぎただけなのに順番待ちの列が出来ていました。 ![]() ![]() 9月13日(金) この週末は金王八幡さまの祭礼です。 青山でもまだ町会が神輿や子供山車を出しています。 ![]() ![]() ![]() 9月17日(火) 中秋の名月 仮住まいからはミッドタウンのビルがあってなかなか月が出てきませんでしたが、 天気に恵まれて良く見えました。 こっち方向に月があるはずなんですが・・・ ![]() やっと出てきました。 9月11日(水) 番外編 土台部分の配筋工事がほとんど終わり、コンクリート打ちを待つばかりです。 このところ雨が降っていないので良かったです。 ![]() 9月12日(木) コンクリート打ちのための足場が出来ていました。 ![]() 9月14日(土) 朝から準備が進んでいます。 ミキサー車が到着しました。 今日は、コンクリート約40トン、ミキサー車11台が来るそうです。 コンクリートの検査のための検体取りです。 決められた容器に入れて平らな板の上に出してつぶれ具合を測るようです。 どのくらいつぶれて、広がるのか、測っています。 検体を密閉容器に入れて圧力をかけて空気の含有量を調べています。 手前の筒は固まった後の破壊試験のための検体です。 1週間後、3週間後にも検査するために3本づつサンプルをとっています。 検査をしている間にもコンクリート打ちが進んでいます。 ミキサー車1台分を約20分で打ち終わってました。 細いホースのようなものは、コンクリートが隙間にまで入るように 振動をかけるものだそうです。 9月17日(火) すっかり固まってきているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月20日(金) ~21日(土)番外編 |
9月20日(金 型枠がすっかり取り外されました。 建物の形がみえてきます。 ![]() ![]() ここは玄関ホールになります。 奥の型枠が残っているところがエレベータです。 その右側が階段になります。 ![]() ![]() ![]() こちら側が奥までメインのテナントスペースです。 ![]() 9月21日(土) 土台の下を通す配水管が取り付けられていきます。 もうこれはよほどのことがない限り、建物が解体されるまで目に触れることはないのでしょう。 ![]() ![]() ![]() |
9月22日(日)秋分の日 ~23日(月)振替休日 番外編 |
9月22日(日) 秋分の日 稲刈りを予定していましたが、台風17号から変わった低気圧が近付いています。 一応予定通り甲府に向かいました。 勝沼インターを降りたところでR子さんから電話です。 平林は土砂降りなので稲刈りは明日の午前中にしようということになったそうです。 ちょうど営業しているマックがありました。 腹ごしらえをしながら今日一日の過ごし方を調べました。 山梨県は、県立博物館、県立考古博物館、県立美術館、県立文学館、県立科学館があって文化度が高いです。 県立科学館以外はこの2年の田んぼ作業の帰りに見てきたので、県立科学館に行くことにしました。 と言っても開館は9時半なので、まだ時間があります。 そこで甲府城跡(舞鶴城公園)なら朝から入れるだろうと向かいました。 ちなみに舞鶴城とは日本の城の雅号ということで、あちこちの城が舞鶴城と呼ばれているそうです。 知らなかった! ![]() 甲府城跡 ハリーは「何とか」なので、とにかく高い所を目指していきました。 ![]() 甲府市の街並みが一望出来ます。 空には青空も見えており、これなら稲刈りが出来たのではとも思いました。 ![]() ![]() ![]() 城は敵の防御のため道が鍵型になっており、石垣に囲まれたトラップに なっているので自分の位置が分からなくなります。 グーグルマップが無かった昔の城攻めは大変だったでしょう。 ![]() 甲府城を後にして県立科学館のある山道を登って行きました。 建物の大分手前の道路に駐車するように誘導されました。 建物前の駐車場はもう満車です。 建物の前に来て驚きました。 入場するのに家族連れが列を作っています。 道の下からは家族連れがどんどん上ってきます。 休日に訪れる場所でないと悟りました。 ![]() 展望台からはさらに遠くまで一望できます。 山の方は雲に覆われています。 ![]() Y下さんたちは一応田んぼに向かっているとのことで、ハリーも向かいました。 山を上っていくとやはり雲で、雨もぱらついています。今日の稲刈りは無理のようです。 みさき耕舎のそばセットでランチです。ここに来たらこれは外せません。 ![]() その後は武田神社をお参りして早々に宿に入りました。 ![]() ![]() 立派な能舞台です。 ![]() 夕食は、甲府に来た時には必ず寄るハンバーグ屋さんに行きました。 店の構造といい、ご主人の様子といい、皆に受けました。 もちろん、お料理はちゃんとしています。 ![]() パフェセットにしました。これは桃のパフェです。 ![]() 夜、宿では夜鳴きそばと称してハーフサイズのラーメンが提供されます。 ![]() 9月23日(月)振替休日 山の中腹の田んぼも良く晴れました。 穂もよく実っています。 ![]() ひょうたん型の田んぼなので稲刈り機が使えない周辺は手作業で刈ります。 ![]() 稲刈り機のUターンスペースです。 ![]() 稲刈り機が使えるようになりました。 ![]() 稲刈り機は、稲を刈るだけなのかと思っていましたが、 なんと一定の束の大きさになるとちゃんと麻ひもで結ばれて出てくるんです。 ![]() ![]() ![]() きれいに刈ることが出来ました。 ![]() 馬を組み立てて、束ねた稲をかけていきます。 ![]() ![]() 今年も良く働いて立派なお米を作ってくれた田んぼと それを支えてくれた係りのおじさんに感謝です。 ![]() 連休最後の高速道路は当然のように渋滞でした。 ![]() |
9月24日(火) ~10月1日(日)番外編 |
9月24日(火) 土台が出来て、いよいよ1階の床張りです。 まず鉄板が敷き詰められました。 ![]() 9月26日(木) その上に防湿シートが敷かれ、さらにその上に断熱材が敷かれました。 ![]() 9月28日(土) 1階床の配筋が終わり、今日はコンクリート打ちです。 ポンプ車が到着。 続いてミキサー車が到着。 今回のコンクリートも検査されています。 流し込んだコンクリートをならします。 10人がかりでの作業です。手前にチラッと写っている方が ポンプ車のリモコンを操作して、パイプの位置調整や流すコンクリートの調整をしています。 ![]() 床の高さを調整するためにこれが360度レーザーを発していて 受信機をつけた棒をあちこちに刺して床面の高さを調べながらならしていくそうです。 きれいに床が出来ました。 ![]() 10月1日(火) 型枠が外されました。 ![]() 墨出しです。 ![]() |
9月25日(水)番外編 | 9月25日(水)番外編 同級生のオルガニストの演奏を皆で白金教会に聴きに行きました。 ![]() お疲れ様会、というよりはクラス会になりました。 ![]() ![]() |
9月29日(日) ~30日(月) |
9月29日(日) 先週の稲刈りで使った長靴の泥を落としました。 ![]() 今週も潮回りが悪く、艇を出さないのでウォーキングポールを持って散歩に出ました。 今日は久しぶりに涼しくなったので、散歩に出る気分になりました。 ![]() 畑ではキャベツなどの苗植えがされています。 ![]() 9月30日(月) ![]() 12tクレーンは、シナーラの係留索が邪魔になるのでこのところ使われていませんでしたが、 業者がメンテナンス作業をしています。定期点検の義務でもあるんでしょうか。 |
Copyright(c)2014- ,Harry OKANO, All rights reserved. |