Harry's Sailing Cruiser Polar Star (ポーラスター)(DANA24) 乗艇日誌
2024年10月~2024年12月
11月29日(金) ~12月2日(月) |
11月29日(金) 西風が強いです。 中古艇を購入して10年近く経つ(2016年12月購入)のですが、 その間エンジンのオーバーホールをしたぐらいで大きなメンテを していません。船底はもともとウッチャンに「年増の厚化粧」と言われたくらい 重ね塗りで汚くなっているし、ハルの塗装も大分傷んでいます。 またリギン類もマスト上部を見たことはなく、どんな状態になっているのか 不安です。 そこで、この際、マストを倒して、リギン類のチェックとハルの塗装をすることとしました。 今日クレーン車を手配していたのですが、強風のため延期しました。 夕方は穏やかな海象になりました。 11月30日(土) 今日も西風が強いです。 Aバース係留艇には増もやいがされています。 三崎の町の方まで散歩しました。 小網代湾を渡る橋の計画が進んでいます。 その前哨でしょうか、シーボニア入り口からの下り坂に測量の跡があります。 道路を拡張するようです。 強風の中、Pウスの下架です。流されないようにスタッフが一生懸命押さえています。 夜の空が澄んでいて星がよく見えます。肉眼でも良く見えるのですが、 試しに双眼鏡で覗いてみました。肉眼では見えない小さな星や 星雲のようなもやっとしたものまでよく見えることがわかりました。 寒くなければいつまでも見ていたいです。 (^_^;) 12月1日(日) 白髭神社から小網代の森まで散歩してきました。 風もなく穏やかな日です。 誰にも邪魔されず、えのきテラスでボーっとした時間を過ごしました。 Eジソン046がもうすぐ閉店・移転になるというので皆でランチしました。 閉店を惜しんでお客が多かったということでバンズが品切れで ライスのメニューだけになってしまいました。 ハーバーではクリスマスに向けてマストにイルミネーションが点きました。 12月2日(月) 水鳥が一杯です。エサの魚が入ってきているようです。 |
11月23日(土)勤労感謝の日 ~25日(月) |
11月23日(土)勤労感謝の日 畑の中を散歩しました。 冬キャベツはようやく丸くなりはじめです。 大根はもうすぐ収穫ですね。 これ、赤紫蘇? 久しぶりに一杯歩きました。 11月24日(日) 堤防に朝日が当たっています。 水鳥が浮かんでいます。 最近油壷ではリスの被害が出ているようです。 野生動物もエサが少なくて人里に出てくるんですね。 11月25日(月) 朝、富士山がきれいに見えました。 |
11月15日(金) ~17日(日) |
11月15日(金) E子さん、家人がイベリスでワークショップ、迎えに行きました。 昼食のあと、再びイベリスでティータイムです。 11月16日(土) 終日事務仕事をしていました。 Pウスが下架されていきます。 夕方構内散歩。なかなか面白い写真になりました。 11月17日(日) 朝はSYCビーチクリーンです。 その後Y下さんと出かけ、昼は寿司です。 イベリスが貸し切りになっていたので、MITOカフェに行きました。 その後は城ケ島公園を散歩しました。 |
10月27日(水) ~11月13日(水) 番外編 |
10月27日(水) 養生シートが掛けられてしまい、中の様子は見えません。 11月11日(月) 土曜日に1階壁と2階床のコンクリート打ちだったはずですが、 シートで見えません。 11月13日(水) コンクリートが固まっところで、見学させてもらいました。 2階床を固定するパイプ類が外されて、1階部分がすっきりしました。 コンクリを充填するのが難しいと言われる窓の下や階段にもきちんと 入っています。 エレベータのボタン部分です。ここにきちっと入れるのが難易度が高いとのこと。 1階上部の梁部分。 右側のアール部分。 2階は3階の床の養生のためまだパイプだらけです。 3階の壁部分。 左側の小さなアール部。 上階に資材を運ぶウィンチが付きました。 3階の壁の配筋が進んでいます。 |
11月9日(土) ~10日(日) |
11月9日(土) 潮回りもよく、天気もよく、ほどほどの北風です。 09:50 出航しました。 11:45 帰港しました。 (本日の航跡) 7.5海里 ポーラスターと同色のDANA24が入ってきました。 最近油壷に置いてあると聞きました。 11月10日(日) 今日はベラシスで、ISPA-Jボブさんのドッキングエキスパート実践コースを 受講します。 自己紹介と座学。 基本のやり方をやったあとは、 いろいろな風向きでポート付け・スタボ付、バウ付け・スターン付けを 何回も練習します。 ドッキングの4要素:角度、スピード、風、(海面)、プロップキック。 これらを瞬間的に判断して適切な方法で行えるようにします。 ドッキング以外でもボブさんからいろいろ教えていただき、とても有意義な一日でした。 片づけを終えて帰路に就くころは真っ暗でした。秋の日はつるべ落とし。 |
11月6日(水) ~7日(木) 番外編 |
11月6日(水) 中禅寺湖に行ってきました。 いろは坂が渋滞するというので、朝早く家を出たら、9時過ぎには着いてしまいました。 中禅寺湖畔には、明治時代から各国の大使館の別荘があり、イギリス館、イタリア館が 公開されています。 イギリス館の南向き廊下 こんな眺めです。 イタリア館で寛いでみました。 イタリア大使の書斎。 カフェもあります。 イタリア館の正面。外壁も中の壁も木の皮です。 各国大使たちは、男体山ヨットクラブを作って夏休みを過ごしていたそうです。 ひばり級というヨットだそうです。 湯滝 湯の湖 日光山温泉寺。なんと温泉に入れるお寺です。 誰もいなかったので写真を撮りました。 (^_^;) 湖畔のレストハウスでランチしました。 薬膳スープカレー。あまり期待していなかったのですが、 数種の野菜たっぷり、出汁も美味しく、ご飯は十穀米、満足です。 辛くないので自分で唐辛子を入れて調整します。 男体山 枯れた藻を回収する艇。乗ってみたいです。 こんなに紅葉している木もあります。 11月7日(木) 中禅寺湖金谷ホテルに泊まりました。 暖炉です。この時期はまだ焚いていません。 山を下りても日光周辺は混んでいるようなので大谷石資料館に来ました。 観光バスも来ていましたが、お昼前なのかじきにいなくなりました。 採石場跡は超大きなドームになっています。 大谷石で出来た安楽椅子でしょうか。職人さんが休憩に使っていた?! ライティングがよく出来ています。 切り出した大谷石を運ぶトラックの通路(斜路)。 舞台です。 いろいろなイベント、催しにも使われるようです。 積み方の違いでの経年変化、強度を調べている。 大谷石と言えばこの旧帝国ホテル本館ですね。 |
11月1日(金) ~4日(月)振替休日 |
11月1日(金) 今年古稀を迎えたので、ビックカメラのポイントで高齢者マークを求めました。 周りの車が避けてくれるのか、いじわるされるのか、実験の意味合いもあります。 どんよりとした空です。 11月2日(土) 雨の一日でした。寒気がしたので部屋を暖かくしてじっとしていました。 日が暮れてから急に北風が強くなり、雨粒が窓にたたきつけられてきました。 11月3日(日)文化の日 晴れました! 5tクレーン、12tクレーンが錆落とししてきれいに塗りなおされました。 涼しくなって気持ちが良いので、久しぶりに坂を登って散歩に出ました。 午後の柔らかい日を浴びて日光浴です。 11月4日(月)振替休日 いよいよ寒い日が来そうなので灯油を求めてきました。 この28リットルでこの冬は越せるかな。 今日の午後も日向ぼっこしました。 |
10月26日(土) | 10月26日(土) 今にも雨粒が落ちてきそうな曇りです。 それに肌寒いです。それでもいつも通り半そでポロシャツで歩いていたら、 皆に「見ているだけで寒そう」と言われました。 今日はSYCの釣り大会&BBQです。 魚の目がダメなハリーはBBQだけ参加です。 (^_^;) Eミニが下架されていきます。 午後からはプールサイドでBBQです。 食材は自分たちで焼きます。 まず野菜。 次に骨付きポーク、そして牛肉(4種)。部位の説明がありましたがよく分かりませんでした。 伊勢海老、トコブシ、金目鯛はT山さんの下田レースでの賞品です。 マグロのカマの蒸し焼き、焼きカレーと盛りだくさんでおなか一杯になりました。 という訳で、夕食は軽くお蕎麦(揚げナスおろしそば)です。(笑) M田さんの車で送っていただいたのですが、なんとついているカーナビの画面に 今はもうない「観光船のりば」と書いてあります。 長いことアップデートしていなかったとのこと。懐かしいです。 かつて三崎港と荒井浜の間で観光船が運航されていましたが 台風で桟橋が流されて運航中止になりました。 2005年の画像(こんな観光船だったようです) 2007年の画像(桟橋はこんな形で壊れています。) 画像は以下より拝借しました。 http://www.azami.sakura.ne.jp/miurahantou/araihama.htm |
10月24日(木)番外編 | 10月24日(木) 番外編 今週の平日は番外編が続きます。 小屋の中が湿気臭いというので空気を入れ替えて乾燥させることにしました。 エアコンをドライ運転にして、E子さんから頂いた除湿器も動かしました。 ついでに薪ストーブにも火を入れました。 写真は真実を写しません。これは下の吸気口を開けて 炎を大きく見せるようにして撮りました。 (^_^;) ダイニングテーブルが変わりました。 |
10月23日(水)番外編 | 10月23日(水)番外編 いよいよ2階以上の工事になるので足場が作られ始めました。 シートを張ると中が見えなくなります。 これからは現場に行っても何が起こっているのか分からなくなります。 配筋検査の時やコンクリートを打ち込んだ後の型枠外しの時に見学させてもらうことにします。 1階天井の梁部分です。 型枠の剝離剤が効いているのか表面はつるつるです。 1階裏側の窓です。 窓枠の下側はコンクリートを充填しにくいということですが、 きれいに入っていて気持ち良いです。 杭打ち、基礎造り、配筋、コンクリート打ちと丁寧に作っていただいています。 ありがたいです。 1階から2階への階段も形になっています。 ここもコンクリートが充填しにくいのだそうです。 2階の床です。 床の表面もピカピカです。 2階の床に小さな穴が開いています。 これは上の階の墨出しをする際に重りをつけた糸を吊るして 鉛直を確認するためだそうです。 建設工程を見ているといろいろな技術や経験が積み重なっていることを知り、勉強になります。 今後の人生に何の役に立つのか、ということは置いておいて、好奇心と尊敬だけですが。(笑) |
10月22日(番外編) | 10月22日(火) 番外編 家族でキャピタル東急 オリガミでランチした後、ケーキを求めました。 ハロウィーンの時期にちなんだケーキなんですが、パティシエが血迷った(?)のか なんと脳みそや目玉を模したケーキもありました。 脳みそはモンブラン、目玉はチョコケーキでとても美味しいのですが、 一瞬食べるのを躊躇しました。 |
10月19日(土) ~20日(日) |
10月19日(土) 午前中はビルのコンクリート打ちに立ち会ったので遅めに出ました。 1時ちょっと前に横須賀インターに着いて、サニーサイドキッチンでシェフズ・バーガーを食べました。 ビーツのソースがたっぷりかかっています。 この時期は日の入り直後に「紫金山・アトラス彗星」が西の空に見えるそうです。 一眼レフカメラを準備していたのですが、生憎の曇り空でした。 晴れていればこんな風に見えたはずです。(StarWalk2画面) 10月20日(日) お寿司でランチした後は、イベリスで寛ぎます。 ハリー定番のアールグレイティーとこの季節限定のアプリコットタルトです。 諸磯湾を望んで。 イベリスの方針に賛同します。 諸磯湾を愛でながらのティータイム、気の合う仲間とのたわいのないおしゃべり、 ゆったりとした時間が流れます。 |
10月15日(火) ~19日(土) 番外編 |
10月15日(火) 1階の壁の型枠が出来ていきます。 正面左のアールが特徴です。 10月17日(木) 型枠造りが進んいきます。 正面右側も小さなアール。 階段の形になってきました。 配筋の後、外枠が付けられます。この隙間にコンクリートが流されます。 10月18日(金) 中間検査の日です。 建築確認評価機関から検査官が来ています。 建築設計事務所、構造設計事務所の方たちも一緒に配筋を確認していきます。 丁寧な配筋との評価をいただきました。力が加わる構造に関わる部分なので安心しました。 階段の型枠が出来てきました。 階段のコンクリ打ちは、コンクリートを隙間なく流し込むのが大変だそうです。 2階床の配筋 今日はこんな形です。 10月19日(土) 1階壁、2階床のコンクリ打ちです。 今日は8tミキサー車が11台来るそうです。1台約7tのコンクリートが入っています。 基礎と今回が11台、1階床が3台でした。 コンクリートの重さと鉄筋の重さが分かれば、この建物の重量が計算できます。 (鉄筋の重さを知りたい!) 毎回その日に打つコンクリートの検査をするそうです。 サンプル採取。 今回のコンクリートの品質も良いとの結果です。証拠写真も撮ります。 北青山3丁目プロジェクトで青山通り沿いのビルは順治解体が始まります。 何年後かには、青山通りの雰囲気が随分変わるのでしょう。 |
10月11日(金) ~13日(日) |
10月11日(金) 午後早い時刻に着きました。 台風対策でずうっと下したままであったジブを付けて、下架して、係留しました。 発航前記録を見ると前回は8月11日、なんと2か月も出航していませんでした。 この夏の異常な高気温と週末のたびに台風が近づいたり、今年はそんな夏でした。 静かな夕暮れです。 10月12日(土) すがすがしい朝です。 10:15 出航しました。 ハーバー入り口の灯標の上に鳥がとまっていました。 長い間ロッカーにしまわれていたせいか、ジブが湿気っぽいです。 風に当てて乾かします。 タックして反対側も乾かします。 日光を浴びてすっかり乾いたようです。 観潮荘は遠くから見るだけでは分かりませんが、 閉業してもぬけの殻になっているかと思うとちと寂しいです。 11:20 帰港しました。 (本日の航跡) 3.3海里 10月13日(日) ランチはクラブハウスレストランです。 新メニューを食べつくそうとしているので、今日は生ハムとオレンジのインサラータ。 葉山牛のハンバーガー |
10月14日(月) 番外編 | 10月14日(月) 番外編 幼稚園の担任の先生の米寿のお祝い食事会でした。 ちょうど我々も古稀を迎えました。 新卒2年目にして初めて持った園児ということで、先生も我々のことをよく覚えていらっしゃいます。 |
10月9日(水) ~10日(木) 番外編 |
10月9日(水) 1階の壁の型枠造りが進んでいます。 10月10日(木) 1~2階の梁も出来てきました。 |
10月4日(金) ~6日(日) |
10月2日 ここまで鉛筆を短く使ったのは初めてです。キャップ三段重ね。 近所ではあちらこちらで工事をしています。 フローティングヨットショー@YBMに行ってきました。 風が強く、ISPA-Jの体験セーリングは中止です。 岡崎造船のデッキサルーンでなぜかおしゃべりが始まってしまいました。 舵社ブースで安藤君から格安でデュバリのデッキシューズ買わされました。いや買いました。 左が昨年カインズホームで買った970円のシューズ。 そろそろ買い替えようとしていたところでした。ちょうど良かったです。 10月5日(土) 10月からクラブハウスレストランのメニューが変わりました。 料理の数が増え、値段も少し安くなっています。 5日の昼、夜、6日の昼と3食続けて食べました!? これはフィッシュバーガー。肉厚の白身魚で食べ応えあります。 三浦野菜のサラダ。厚切りの生ハムがのっています。 シーフードカレー。ライスの上に飴色に炒めた玉ねぎがのっています。 レモンタルト。さっぱりとしたデザートです。 砂糖に漬け込んだレモンは皮ごと食べられます。 10月6日(日) 夜明け前に外を見ると小さな漁船がなにやら漁をしています。 このところ気づくとやっています。 天気が良いので散歩に出ました。 陽射しはあり汗はかきますが、、風はもう夏の熱風ではありません。 この森の下を通る時どんぐりが落ちてきました。 トトロがいたのかなあ。 |
10月2日(水) ~10月8日(火)番外編 |
10月2日(水) 1階床の墨出し。いよいよ壁が出来始めます。 建物の形が見えてきます。 ここが建物の入り口になります。資材や道具が片付くと結構広い。 10月3日(木) 1階の壁の型枠が組みあがり始めています。 ここはエレベーターです。 10月8日(火) 中間検査前の配筋検査 壁枠が出来てしまうと配筋が内側になってしまうのでその前のチェックです。 雨のなかありがとうございます。前回土台の配筋検査も雨模様。 雨男は誰だ、が話題になりました。(笑) こちら側はまだ配筋中。 手前の壁の先がエントランスホール。 左がエレベータの乗り口、右に階段が付きます。 エレベータ枠 北側隣地との境界 裏側境界 ある意味造形美とも言えますね。 |
Copyright(c)2014- ,Harry OKANO, All rights reserved. |