Harry's Sailing Cruiser 「りりあんと3号」 (HABER660) 乗艇日誌
2015年5月26日〜6月5日
フランス 地中海クルーズ(5月30日)
2015年5月30日(土) | 本日の行程 今日から復路になります。 風向も今日から西よりの風になりました。 2枚のジブセールを観音開きにしての帆走です。 カシからポルクロール島のノートルダム海岸までひたすら帆走するはずでしたが、 途中でイルカの群れに遭遇しました。 36.7海里 朝食にKキさんがオムレツを焼いてくれました。 08:45 カシの港を出港しました。 今日からは戻り道です。 朝のうちは風が弱く機走していました。 昨日とは違って海は穏やかです。 はるか上空をジェット機が飛んでいきますが、飛行機雲がある程度の長さまで行くと消えてしまいます。 ジェットエンジンの音も聞こえてきません。 高度と湿度の関係でしょうか。ちょっと不思議な感じです。 10:50 遠くにイルカの背びれが見えました。 よく見るといくつも背びれが見えます。イルカの群れに遭遇したようです。 ファビアンが群れの方に舵を切ってくれます。 10頭ぐらいの群れで、小さな子供イルカもいるようです。 後ろから漁船が追い越していったのでいなくなってしまうかと心配しましたが、 その後もFEELに着いて来て、FEELの前を横切ったり、並走したりと遊んでくれました。 写真もいっぱい撮れました。 12:30 トゥールーズの南の陸陰でアンカリングしてランチです。 今日はソーセージと果物などで軽いランチです。 ここもナチュラリストビーチ(Pointe du Bau-Rouge)でした。 14:00 揚錨しました。 地中海は陸地に囲まれているとはいえ、それなりに広いので外海です。 おおきなうねりが入ってくると、50ftのFEELでも普通に揺れます。 どこかに捉まらないと歩けないことがあります。 途中からジブ2枚の観音開きです。メインは揚げません。 追い波なので、対地速度は8ノットを越えています。 風向が変わり、途中からは普通にジブ一枚とメインで帆走です。 2枚のジブのうち、アウタージブで帆走している時のタックでは、 一度ファーリングしてジブを畳んで艇の向きが変わってから反対側にジブを展開します。 面倒なようですが、電動ファーラーの威力です。 クルージング艇では特にスピードを追求するわけではないので、こんなやり方でゆっくり静かにタックすれば いいんですね。ソフトジャイブと同様に参考になります。 イエールの南側と岩の間を抜けていきます。 週末のせいでしょうか、ヨット、パワーボート、水上バイクなどが多数行き交います。 ポルクロール島とイエールを結ぶ連絡船です。向こう側が明日停泊するポルクロール港です。 16:50 ポルクロール島のノートルダム海岸(plage de Natre Dame)にアンカリングしました。 沢山のヨットやパワーボートがアンカリングしています。 さすがのファビアンも適当なアンカリングポイントを求めてあちこち移動してアンカーを打ち直します。 そんな時にウィンドラスがアンカーを出す方向に動かなくなってしまいました。 普通はアンカーを揚げるほうが壊れるので、手動で回せるのは揚げる方向の時のみです。 ファビアンがギアを緩めてチェーンを引き出しました。 うまい具合にカラカラとアンカーが出ていきます。 スイッチを入れるとリレーはカチカチいっているのでモータかヒューズでしょう。 FEELは昨年サントロぺの入り口で落雷に遭い電気装置が全滅したそうです。 電装品は全部新品に交換したのですが、その後遺症かもしれないとのことです。 まあとりあえず無事に今夜の居場所が決まりました。 アイスクリーム売りのボートが艇の間を巡っています。 何でも体験してみよう!の精神で、声を掛けると寄ってきてくれました。 法外に高いのかと思ったのですが、街で買うのとそんなに変わらない値段でした。 冷たいアイスを食べて一息入れてます。 夕食はクスクスカレーです。 日本から持ってきたカレールーで作ったカレーをこちらで入手できるクスクスにかけて食べます。 去年ミディ運河クルーズの時にも一度これを作りました。 今日はファビアンの!!回目の誕生日です。日本から持ってきた日本酒でお祝いしました。 夕日がきれいでした。 ここは周りに光が無いので夜空がきれいそうです。 月は大分満月に近くなってきているので星の観察は難しそうですが、そもそもその前に寝てしまうかも。 やはり寝てしまいました。 (^_^;) 日本で大きな地震があったらしいです。地震大嫌いの娘とネコは無事だったようです。 こんな異国の島でも、日本の状況が分かり、家族と連絡が取りあえる。 インターネットってすごいですね。 |
フランスの運河クルーズや地中海クルーズに興味のある方は、こちらをご覧ください。
Copyright(c)2008- ,Harry OKANO, All rights reserved. |